AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

2010年 2月中旬 発売

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

  • 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
  • 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
  • ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月中旬

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

(1056件)
RSS

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
143

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信39

お気に入りに追加

標準

スループットはこんなものですか?

2021/07/08 06:58(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:208件

3月にぷらら光からNURO光に変えました。
貸与されたルーターはac対応のF660Aです。
時間帯にもよりますが、有線接続なら上りも下りも1Gbps近くの900Mbps台が出ます。
F660Aの5GHzならiPhone6でFASTなどのスピードテストを実施すると最高で240Mbpsくらいのスループットが出ます。
我が家では10年前に買ったり、単身赴任した先で書いたしたり、友人に勧めて購入させたものが買い替えたのでもらったものと合わせて3台のWR8700Nがあるので、F660Aのある2F主寝室のウオークインクローゼットからCD管を使って10年前に1Fリビングまで、今回追加で1F和室とPS4が2台ある2Fの子供部屋までCAT5EケーブルでLAN工事しました。
各部屋にWR8700Nを設置し有線HUB(4口)兼無線ルーターとして設定しました。
メインSSIDはすべて「WR8700N-A」と「WR8700N-G」にしてサブSSIDは「WR8700N-A0〜A3」と「WR8700N-G0〜G3」です。
暗号化はすべてAESに統一しました。
スマホは「WR8700N-A」や「WR8700N-G」に自動でWifi接続して10台あるノートパソコンはルーター指定で「WR8700N-A0〜A3」や「WR8700N-G0〜G3」に接続してルーターの最大接続数を超えないように分散し電波の弱い場所をなくす計画でした。
場所を移動したときにうまく電波の強いルーターにローミングしてくれないとかはありましたが、ほぼ希望通りに設定できたのですが・・・
WR8700Nで近距離でwifi接続してもiPhone6で最高でも100Mbps程度、ノートパソコンでは下り50〜80Mbps上りで80〜140Mbps程度しか出ません。2.4GHzだと下り30〜80Mbps程度しかスピードテストで出ないのですがこんなものですか?
周りに家が多くwifi Analizerで見るとwifi電波は結構出ていますが20cmくらいの近距離まで近づけてもこの状況なので無線LANのスループットがこんなものなのかと疑問に思っています。
ちなみにそのWR8700Nに有線接続でノートパソコンをつなげば同じスピードテストで900Mbps台が出ます。

書込番号:24228917

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:208件

2021/07/08 07:04(1年以上前)

書き忘れましたがiPhone6は確認の仕方がわからないですがノートパソコンの無線LANのリンク速度は300MbpsでWR8700Nはデュアルチャネルに設定しています。

書込番号:24228923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/07/08 08:37(1年以上前)

WR8700Nの製品ページに行くと、無線LANの実効スループットが約186Mbpsとなってます。
IEEE802.11aでもその程度ですので、実際に使用する場合100Mbps程度でもそんなものかと思います。

参考
AtermWR8700N(HPモデル)
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/


やはり古い製品ですし、最低でもWiFi5 5GHz:866Mbps位の安価な無線LANルーターに交換された方がよいかと思います。
安価な製品ですと4000円弱ぐらいからありますので。

書込番号:24228990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2021/07/08 09:04(1年以上前)

>ベッドが欲しいさん

Wi-Fiの回線速度を気にされるのでしたら、
Wi-Fi4規格のこのルータは、有線ルータのハブにしか利用価値ないかと思います。

書込番号:24229017

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60307件Goodアンサー獲得:16091件

2021/07/08 09:07(1年以上前)

下記記事の実測の通信速度の表が有ります。
早くても100Mbps。
10年前の最新無線LANルーターは、すっかり古臭くなりました。買い替えをおすすめします。
>“現在最強”!?、ほぼ全部入り無線LANルータ「Aterm WR8700N」の実力検証(後編)
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1005/12/news010_3.html

書込番号:24229020

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42515件Goodアンサー獲得:9361件

2021/07/08 09:17(1年以上前)

>WR8700Nで近距離でwifi接続してもiPhone6で最高でも100Mbps程度、ノートパソコンでは下り50〜80Mbps上りで80〜140Mbps程度しか出ません。2.4GHzだと下り30〜80Mbps程度しかスピードテストで出ないのですがこんなものですか?

WR8700Nの最大リンク速度は300Mbpsで、
無線LANだと実効速度はリンク速度の1/3 - 1/2 程度に低下するので、
多少遅い感じはしますが、一応は許容範囲ではないでしょうか。

また下り50Mbps出ていれば、それ程心配することはないのでは。
体感速度的にはF660Aに接続した時と
それ程変わらないですよね。

>周りに家が多くwifi Analizerで見るとwifi電波は結構出ていますが20cmくらいの近距離まで近づけてもこの状況なので無線LANのスループットがこんなものなのかと疑問に思っています。

近隣で多くの無線LAN機器がある場合は、互いに干渉して、
実効速度は出にくいです。
干渉に関しては、干渉源の電波が弱くても、充分影響を受けてしまいますし、
こちらの子機を親機に充分近づければ干渉の影響が小さくなる訳でもないです。

送信しようとした時に、干渉源の電波を検知すると、干渉源の通信が終了するのを待ちますので、
干渉源の電波を検知するかどうかがポイントです。

2.4GHzは5GHzよりも干渉の影響を受けやすいので、
基本的には使わない方が良いのでは。

書込番号:24229026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2021/07/08 10:18(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
再度スピードテストしてみました。
2Fウオークインクローゼット内のF660Aの近くでノートパソコンでwifi接続の結果は。
2.4GHzの11nで上り171Mbps下り151Mbps、5GHzの11nで上り199Mbps下り218Mbps。
その階下にある1F和室のWR8700N(遮蔽物はあるけど直線距離だと6mくらい)の近くでノートパソコンでwifi接続の結果は。
2.4GHzの11nで上り56Mbps下り29Mbps、5GHzの11nで上り158Mbps下り78Mbps。
2.4GHzの11nの上りのスピードテスト中に138Mbpsになる時もあるのでやはり近隣wifi電波と自宅内の4台の無線LANの電波の干渉の影響と最大スループットが約186Mbpsの古い規格のwifi機器なので遅くなるようですね。
有線LANの有効最大スループット約932Mbpsを超えるスループットは出ているのであまりにも速度低下しすぎでは?と思ったのですがこんなもんなんですね。測定中に100Mbps以上になることもあるので設定の問題ではないのはわかりました。
家が立て込んでるところだと2.4GHzの11nは使いものにならないかもですね。昔はDSライトとかのゲーム機があったので必須でしたが今は2.4GHzは使用しないに設定しちゃった方がいいのかな?と考え停波してみたら、なんと妻のスマホがシャープのSH-01Kで2.4GHzしか対応していなくて怒られちゃいました。

書込番号:24229099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2021/07/08 10:43(1年以上前)

>Wi-Fi4規格のこのルータは、有線ルータのハブにしか利用価値ないかと思います。

確かにWR8700NはAPモードにするとWANポートもLANポート化するので5ポート有線HUBとしては約1Gbpsのスループットもありジャンボフレームにも対応しているので使えますね。消費電力的には普通の有線HUBを使った方がいいですが。

書込番号:24229133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2021/07/08 12:56(1年以上前)

結論出たような感じになりましたが、なんかもっと複雑な問題のようです。
その後1Fリビングで今まで検証していた11.6インチのノートパソコン(Acer Aspire one i5-3337U memory4GB/SSD120GB)でwifi接続してみましたがやはり30〜80Mbps前後しか出ませんでした。
そこで別の13.3インチのノートパソコン(Acer Aspire 3830T i7-2760QM memory16GB/SSD480GB)でwifi接続してみたら5GHzで上下とも160Mbpsくらい出ました。2.4GHzでも120Mbpsくらいで子機側の問題か?とも思いましたが2回目やったらなんか引っかかるような感じで100Mbps以下しか出なかったり・・・まぁそれは無線LANだから干渉がとも思えるのですが、速度が出ないノートパソコンはwifiカードの性能か設定の問題でしょうか?たまに20〜30Mbpsくらいしか出ないこともあるしWR8700Nだと速度が出ないんです。
でも速度が出ないノートパソコンもF660Aではそれなりに速度出てたし・・・
今回の検証ではWR8700Nから1mくらいの距離でサブSSIDでルータを指定(WR8700N-A2とWR8700N-N2)でリンク速度300Mbpsにてスピードテストしています。

書込番号:24229332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/07/08 13:45(1年以上前)

(Acer Aspire one i5-3337U memory4GB/SSD120GB)はIEEE 802.11b/g/n/a、
(Acer Aspire 3830T i7-2760QM memory16GB/SSD480GB)はIEEE 802.11b/g/nなので
本来Aspire 3830Tの方が通信速度が遅くなると思うのですが・・・
Aspire 3830Tの場合CPUもCore i5-2450Mのモデルしかないはずなので、無線LANも含めて改造されているのであれば無線LANモジュールの性能差があるのかもとは思います。
もしくは時期的に前の電波法の世代の製品だと思うので、送受信的にAspire oneより有利なのかもしれないとか考えられるくらいです。
もしかしたら個体差でたまたまいい結果が出るのかもしれませんけど。

書込番号:24229400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2021/07/08 14:50(1年以上前)

すみません、我が家のノートPCはいろいろ換装してまして・・・
Acer Aspire one i5-3337U memory4GB/SSD120GB)はwifiカードはそのままですがCPUがceleron847のマザーボードからTravelMate113Mのi5-3337Uのマザーに換装しています。celeron847のマザーはタンスの肥やしになっています。
Acer Aspire 3830T i7-2760QM memory16GB/SSD480GB)はCPUをi5-2410Mからi7-2760Mに換装しwifiカードはwindows Vistaでもう使わないNECのPCLL550RGから剝ぎ取った日本製の11a/b/g/nのものに換装していますのでリンク速度300Mbpsでます。
先ほどやっても3830TはWR8700Nにwifi接続して上下160Mbps程度出ます。NEC通しでルーターとの相性がいいのでしょうか?
別のi5-3337Uのマザーボードに換装したAcer Aspire V5-171H32D/S(wifiカードはそのまま)でスピードテストしたら5GHzでは上下とも100Mbps程度(計測中に138Mbpsくらいまでいく時もある)という結果でした。
Acer Aspire oneのwifiカードにトラブルシューティングを実施したら何やら修復しましたとなり、5GHzで上下100Mbs程度が安定して出るようになりました。ただ2.4GHzは30〜80Mbpsと不安定で大体遅いです。これはやはり電波干渉の影響ですかね。

書込番号:24229467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2021/07/08 15:14(1年以上前)

結論としては・・・
1F和室や1Fリビングで速度が遅いAspire oneも2Fウオークインクローゼット内のF660Aの近くで測定すれば2.4GHzの11nで上り171Mbps下り151Mbps、5GHzの11nで上り199Mbps下り218Mbpsも出ていますのでルーターとの相性か測定する場所の電波干渉状況が違うのが原因という感じでしょうか。
今再度2Fウオークインクローゼット内でAspire oneをF660Aに接続して測定しても2.4GHzの11nで上り54Mbps下り54Mbps、5GHzの11nで上り164Mbps下り167Mbpsという感じでした。
wifiカードに問題というわけではなく相性と電波干渉が原因という感じでしょうか。
2.4GHzは妻のスマホくらいしか使わないので2F主寝室と1Fリビングだけでいいので、2F子供部屋と1F和室のWR8700Nは2.4GHzを停波することにしました。F660Aですが2.4GHzの11nで上り171Mbps下り151Mbps出た実績もあるので。
いろいろご意見いただきありがとうございました。

書込番号:24229493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2021/07/08 18:46(1年以上前)

WR8700Nとのwifi接続が不安定で低速になる原因がわかりました。
2.4GHzでも5GHzでも50Mbps〜140Mbps出ますが大体は100Mbps弱程度のようです。
今回は無線ルーターの近くで測定ということで特に1F和室ではwifi Analizerで電波の状況を把握しようとしたのが間違いでした。
wifi Analizerを起動してしまうとwifiカードがチャンネルをスキャンしてしまうのでスピードテストのメーターが138Mbpsまでいったかと思うと急激に下がって30Mbpsとかまでいって結果が30Mbpsとかになっていたようです。
なんで2FのF660Aでは安定して早いのか?と違いを考えていてふと思ったのは2Fウオークインクローゼットではスピードテストだけしていたけど1F和室や1Fリビングでは電波の状況を見ようと思ってwifi Analizerを起動していたんです。
1回目が早い結果になった後でwifi Analizer起動して電波状況見て2回目のスピードテストしたらスループットが激落ちになったのはこれが原因でした。
確かにwifi Analizer起動しなくても多少の速度差は毎回出ますが不安定と思えるほどスループットが落ちるのはこれが原因でした。
皆さんお騒がせして申し訳ございませんでした。

書込番号:24229808

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42515件Goodアンサー獲得:9361件

2021/07/08 22:33(1年以上前)

>有線LANの有効最大スループット約932Mbpsを超えるスループットは出ているのであまりにも速度低下しすぎでは?と思ったのですがこんなもんなんですね。測定中に100Mbps以上になることもあるので設定の問題ではないのはわかりました。

無線LANは有線LANに比べて色々な要因により、
リンク速度から実効速度への落ち込みが激しいです。

有線LANならリンク速度の9割ぐらいの実効速度は出せる能力があります。
しかし無線LANなら5割から3割程度まで実効速度は落ち込んでしまいます。

要因としては、有線LANはLANケーブルで相対する2台の端末で
伝送路としてのそのLANケーブルを占有できますので、
基本的には任意のタイミングで送信を開始することができます。

しかし無線LANだと同じチャンネルを使う子機は近所の子機も含めて
全ての子機でそのチャンネルを共有して使っていますので、
ある子機が通信している時は他の子機は通信を開始することが出来ません。

また有線LANはLANのレベルでは通信しっぱなしですが、
無線LANだと相手が受け取ったことを確認するので、
効率が悪いです。

その他にも要因はありますが、無線LANはリンク速度と
実効速度の落差が激しいのです。

>1回目が早い結果になった後でwifi Analizer起動して電波状況見て2回目のスピードテストしたらスループットが激落ちになったのはこれが原因でした。

納得できる要因が見つかったようですね。
確かに WiFi Analyzer を使っているとバッテリーの消費が激しいように感じます。

書込番号:24230163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2021/07/09 07:49(1年以上前)

>その他にも要因はありますが、無線LANはリンク速度と
実効速度の落差が激しいのです。

検証してきた実感として実効速度の落差が激しいのは理解しました。
その後1F和室のスピードテストが遅い原因を見つけました。
早い時は2.4GHzでも150Mbpsくらいでることもあるのですが大体が30〜80Mbpsでwifi Analizerを起動すると数Mbpsまで落ちることは確認したのですが、もう一つ和室が遅い原因は娘が先日iPhon11を買いまして以前使っていたiPhone6PlusとiPhone5sも和室内で充電していたのですがSSIDを変更したので私がiPhone6PlusをWR8700N-AにiPhone5sをWR8700N-Gに接続しなおしていました。
その端末が計測しているノートパソコンとWR8700Nのすぐそば1m以内にあったので電波干渉というか帯域を共有していた関係で半分くらいの速度になっていたようです。
iPhone6PlusとiPhone5sの電源を切ったらWR8700で2.4GHzでも5GHzでも160Mbpsでました。でもその後は40〜160Mbpsです。この40くらいに落ち込むのはどういう理由なんでしょうか?電波干渉ですかね?
とにかく無線LANはスループットが変動しますね。有線LANだと光回線の込み具合と相手サーバーの込み具合によって下りは500Mbps台〜900Mbps台ですが上りは700Mbps台〜900Mbps台で安定しています。
まぁこれ以上は追求しようがないので無線LANはこんなものと思って気にしないことにします。

書込番号:24230588

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42515件Goodアンサー獲得:9361件

2021/07/09 09:02(1年以上前)

>iPhone6PlusとiPhone5sの電源を切ったらWR8700で2.4GHzでも5GHzでも160Mbpsでました。でもその後は40〜160Mbpsです。この40くらいに落ち込むのはどういう理由なんでしょうか?電波干渉ですかね?

接続している子機の台数が増えたり、
接続している子機が頻繁に通信するようになったら、
それだけ電波干渉の影響が増えるのは確かですが、
実際には互いに通信するタイミングがぶつかる確率次第です。

2台の子機を追加した時の電波干渉だけで
160Mbpsの実効速度が40Mbpsに低下するほどの
影響は通常はないと思います。

書込番号:24230695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2021/07/09 13:41(1年以上前)

>2台の子機を追加した時の電波干渉だけで
160Mbpsの実効速度が40Mbpsに低下するほどの
影響は通常はないと思います。

そうですね。
確かにその後はやはり40〜80Mbps程度しか出ないことが多いんです。
今3830Tを1F和室に持ってきてiPhone6PlusとiPhone5sの電源入れてwifiに接続して測定してみました。
WR8700Nとは2mくらい離れた床に置いて5GHzで上り103Mbps下り115Mbpsでした。測定途中で160Mbpsまで上がることもあるが下がってくるという感じです。
その横にAspire oneを置いて測定すると5GHzで上り70Mbps下り130Mbpsでした。測定途中で150Mbpsまで上がることもあるが下がってくるという感じです。
同じWR8700N-A3に3台WR8700N-G3に1台接続(1台しか通信負荷はかけてない状態)この程度なら私的にはぜんぜんいい感じなんですが・・・時々あるスループット低下は何が原因か未だ不明です。和室の窓の下直線距離で1.5mほどのところにシステムエアコンの室外機がありますが・・・
3830TとAspire oneを同時にスピードテストでTereServer(chiba)で測定したところスループットが半分くらいづつになりました。
Aspire oneは上り87Mbps下り45Mbpsで3830Tは上り49Mbps下り60Mbpsという結果でした。

書込番号:24231120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2021/07/09 15:29(1年以上前)

1F和室にV5-171をもってきてaspire oneの横に置いて交互にスピードテストしたところ。
V5-171は上り105Mbps下り110Mbpsでaspire oneは上り39Mbps下り54Mbpsでした。
やはりaspire oneのwifiカードとWR8700Nとの相性なんでしょうか?
F660Aでは200Mbpsくらいのスループット出るのにWR8700Nだとたまに160Mbpsくらいいくけど遅いことの方が多いです。

書込番号:24231252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2021/07/09 15:38(1年以上前)

>ベッドが欲しいさん

周囲のWi-Fiの状況把握するのに「MetaGeek inSSIDer」とかのツールで確かめられては如何でしょうか?

書込番号:24231264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2021/07/09 17:12(1年以上前)

無料のinSSIDerをV5-171にインストールしてみましたが、一度は起動したのですが二度目に起動すると途中で落ちてしまい起動しないのでアンインストールしました。
かなり昔にインストールしたことがあったのですが・・・
でも一度起動した時にわかったのですが2.4GHz帯は1chは1ch+5ch、7chは7ch+11chとデュアルチャネルの場合実際は複数のチャンネルを占有していることがわかりました。
F660Aは13chにしていますのでWR8700Nも1ch〜13ch対応ですがデュアルチャネルにすると1〜7chまでしか指定できないため、以前は1ch、4ch、7chを各WR8700Nに指定していましたが周波数がかぶるのは明白なので、WR8700Nの2台は2.4GHz帯は停波が正解かなと思いました。
もう一つ収穫がありました。スループットが遅いaspire oneですが一度トラブルシューティングで修復されましたと出たことがあったので思い切ってデバイスドライバーからAR5BWB222をアンインストールしてLANケーブルをつないでデバイスの再検出を実行してみました。
再度AR5BWB222が検出されてwindows updateにも新しいアップデートは出てこなかったのですがスピードテストの結果は良好です。
1度目:上り150Mbps下り148Mbps
2度目:上り110Mbps下り143Mbps
3度目:上り168Mbps下り99Mbps
しばらく放っておいてからwifiカードのreceive buffersを256から512に変更して
4度目:上り118Mbps下り64Mbps

結局なんか速度低下はあるけど、今までのような激落ちというほどではなくなったような・・・
まだまだ検証が必要かも知れません。

書込番号:24231340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2021/07/09 18:16(1年以上前)

receive buffersはあんまり影響ないみたいです。
今計測したら上り167Mbps下り99Mbpsでした。
スループットの激落ちは解消したかも知れません・・・

書込番号:24231411

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

離れで使用したい。

2015/02/15 18:15(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:22件

こちらの製品を使用中です。
一軒家内では有線、無線LANにPCを繋ぎ問題なく使用していますが設置場所から30メートル位離れた離れで使用したいのですが電波が届きません。オススメの中継器か良い方法があれば教えて下さい。障害物は窓ガラス位です。

書込番号:18480235

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2015/02/15 18:24(1年以上前)

『設置場所から30メートル位離れた離れで使用したいのですが電波が届きません。』

中間地点に中継器機を設置する場所(電源や雨除けなど)はあるのか気になりますが、いずれにしても距離が遠すぎるため有線LANの敷設をお勧めいたします。

書込番号:18480264

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42515件Goodアンサー獲得:9361件

2015/02/15 19:49(1年以上前)

>設置場所から30メートル位離れた離れで使用したいのですが電波が届きません。オススメの中継器か良い方法があれば教えて下さい。障害物は窓ガラス位です。

無線LANは設置環境依存の要素が大きいので、必ずうまく行くとは限らないですが、
有線LAN敷設でなく、中継機による無線LAN接続で対処したい場合は、
母屋の親機と離れの中継機を窓ガラス越しにお互いに対向できるのなら、
それなりに接続出来る可能性はあると思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347321/SortID=14550292/#14649442
を参照してみて下さい。

ポイントは、
・窓ガラス越しに親機と中継機を対向させる
・距離による減衰が比較的少ない2.4GHzを使う

WR8700Nを窓際に移動できるのならそれでも良いですが、
以下では母屋の窓際に別途親機を設置する構成を書いてみました。

[例1]
WR8700N === WHR-300HP2(親機) --- WHR-300HP2(中継機) --- 子機

[例2]
WR8700N === WHR-300HP2(親機) --- WHR-600D(中継機) *** 子機

=== :有線LAN
--- :無線LAN(2.4GHz)
*** :無線LAN(5GHz)

親機WHR-300HP2は母屋の窓際に設置。
中継機は離れの窓際に設置。

http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7848,7849
では、WHR-300HP2やWHR-600Dなど最近の無線LANルータも中継機として転用できることが判ります。
上記構成の例1では中継機が同じCHで中継するため実効速度は半減してしまいます。
もしも子機が5Ghz対応なら、例2のように接続すれば、実効速度の半減は防げます。

書込番号:18480577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2015/02/15 21:34(1年以上前)

お二方有難うございます。参考にして試してみたいと思います。

書込番号:18481071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2015/02/16 09:26(1年以上前)

もしスマホやタブレットをお持ちでしたら、
「Wifi Analyzer」のようなアプリを使用して、
ご自分の環境の電波強度を計測しつつ、
ベストな設置ポジションを探すのが宜しいかと思います。

意外に届いていたり、近所の同ch電波が被って不安定とかありますので。

書込番号:18482546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31376件Goodアンサー獲得:3132件

2015/02/16 11:18(1年以上前)

×距離による減衰が比較的少ない2.4GHzを使う

低い周波数の電波は、回析しやすいので障害物に強い。減衰は同じです。
思いっきり逆ね。

実際には技適製品は規制があるので、そもそも5GHzは飛びません。
技術的にも機器の中で減衰しやすいから難易度上がるし。

それより確か5GHzは屋外での使用はNGのチャネルがあるので要注意かな?
まぁ、その辺は取説を良く読んでくださいな。

使えるなら近所迷惑も考えると、飛ばない5GHzが第一選択だと思うけど。

書込番号:18482819

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/02/17 01:03(1年以上前)

個人的には「耐候性の高いLANケーブル」を敷設した方が、通信も安定しますし、速度も確保出来ると思います。
 <離れで「Wi-Fi」を使うなら、別途「AP」の購入が必要に...m(_ _)m

http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-vapfr/
http://www.sanwa.co.jp/product/network/lancable/index.html?flno=0#str-cat6e

まぁ、自分の場合だと、ジャンクケーブルでも問題無かったりしますが...(^_^;
 <20mのジャンクケーブルを2階〜1階を通して、余ったケーブルが庭に野ざらしに..._| ̄|○

書込番号:18485789

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:907件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5 猫とカメラやもろもろの生活 

au光りでHGW BL900HWからつないでアクセスポイントで使っています。wifi用に使っていましてスマホsc02eとNexus7は使えます。
Mediapadでは「**Gまたは**A接続しました」となり、扇マークもでていて8700Nとは繋がっているはずなんですがネットは繋がっていなく・・最初故障してるのかとコンビニのwifiで試したらつながったので8700Nが悪いのかと?。


8700N電源切って入れ直しても駄目で、らくらくスタートボタンでつないでもネットは繋がっていなく・・昨日 久しぶりに繋ぎ方ガイド見て(らくらくネットスタート)の手順でしてみたら
Mediapadが使えたので少し操作して時間開けて操作したら、また繋がらなくなっていました。
wifi入り切り、再起動何回かしても駄目でした。

スマホやNEXUS7は8700Nを操作しても今までどうり繋がってるんですけど。相性が悪いのでしょうか・・細かい設定はよく分からないんで・・・。



書込番号:18414929

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:907件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5 猫とカメラやもろもろの生活 

2015/01/28 15:23(1年以上前)

ヤマダへ行って別のルーターWR8165N(STモデル)を買ってきてトライしてみました。らくらくQRでしてみたらエラーでMACアドレスでフィルタリングとかで・・?だめかと一回wifi切ったりしたら、繋がりました・・。
一応繋がりましたが、なんだかなぁ。
もう一回8700Nに繋いでみましたが、やはりネットには繋がらず。
Mediapadの見てもMACアドレス出しても変更できないし何したらええのか分からないしww

また繋がらなくなったら書き込みますので^^;

書込番号:18415344

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42515件Goodアンサー獲得:9361件

2015/01/28 21:10(1年以上前)

>もう一回8700Nに繋いでみましたが、やはりネットには繋がらず。

WR8700NはMACアドレスフィルタリングはデフォルトのままで無効なのですよね。

Mediapadは5Ghzに対応しているようですので、
WR8700Nとは5GHzで接続した方が通信は安定します。

まずはMediapadのIPアドレスが192.168.xx.yyのような値になっているか確認下さい。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1304/10/news106.html
の最後の方の画像を参照。

OKならば、Ping & DNSをインストールし、
ping をWR8700NのIPアドレスやBL900HWに対して実行し、
応答があるか確認してみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja

pingの機能は以下参照。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/ping/ping.html

書込番号:18416324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 無線LANルータ2台設置について

2015/01/16 19:18(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:5件

今現在ケーブルテレビにて当機を使いインターネットに接続しています。モデム・ルータは2Fにありパソコン・レコーダなどは有線、スマホ・3DSなどは無線にて使用しています。1Fでは無線が拾いにくい状態です。

今度NTT西日本フレッツ光隼に入るんですが
その際に1Fにルータを移動しようと思います。
また、1Fリビング・2Fには有線の工事も行って貰う予定です。
1FにNTTモデム--WG1800HP2--有線--2FにWR8700Nを設置し家中どこでも無線を拾える状態にしたいと考えてます。
NTTのモデムはルータ機能があると聞いてますので
WG1800(購入予定)、WR8700は2台ともAPモードにすればいいのでしょうか?
また、設定の際の注意点などがあれば教えてください!よろしくお願いします!

書込番号:18376377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2015/01/16 19:45(1年以上前)

両機ともAPモードで問題有りません。

書込番号:18376453

ナイスクチコミ!2


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2015/01/16 19:56(1年以上前)

> WG1800(購入予定)、WR8700は2台ともAPモードにすればいいのでしょうか?

そうです。

> また、設定の際の注意点などがあれば教えてください!よろしくお願いします!

WG1800とWR8700の2.4GHz無線LANは干渉しないように、5チャンネル以上離して下さい。
(例えば、WG1800が1チャンネルの場合、WR8700は6チャンネル以降のチャンネルにする)

書込番号:18376481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/01/16 20:03(1年以上前)

しゅがあさん、哲!さん返信ありがとうございます!ちなみに設定の時はWG1800を先に行い、あとからWR8700を繋いで設定した方がいいのか、それとも2台繋がった状態でした方がいいのでしょうか?

書込番号:18376515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/01/16 20:11(1年以上前)

フレッツ隼+ひかり電話(1Gbps)だったらルーターとしてPR-500シリーズが設置されるはずなので、
これでPPPoE接続の設定を行い無線親機はすべてAPモードにすればいい。

書込番号:18376541

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2015/01/16 20:12(1年以上前)

> ちなみに設定の時はWG1800を先に行い、あとからWR8700を繋いで設定した方がいいのか、それとも2台繋がった状態でした方がいいのでしょうか?

NTTのルーターに2F迄のLANケーブルを接続するのですよね。
そうでしたら、どちらもAPモードで接続しますからどちらが先でも構いませんよ。

書込番号:18376549

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/01/16 20:19(1年以上前)

>設定の時はWG1800を先に行い、あとからWR8700を繋いで設定した方がいいのか、それとも2台繋がった状態でした方がいいのでしょうか?

二台のアクセスポイントは対等ですから、どちらが先でも、同時に二台接続しても、まず一台接続し後から買い増しして増設しても構いません。

書込番号:18376572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/01/16 21:02(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
NTTの工事が2月ですので後日設定してみたいと思います。

ちなみにPPPoE接続の設定とは?
いま、外出中でパソコン見れません。

書込番号:18376726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2015/01/16 21:16(1年以上前)

> ちなみにPPPoE接続の設定とは?

PPPoE接続の設定と聞くと難しく考えますが、単にNTTのルーターにプロパイダからの
ユーザーIDとパスワードを登録することです。

書込番号:18376776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/01/16 21:21(1年以上前)

哲!さんありがとうございます。
なんとか設定できそうなので
工事完了後やってみたいと思います!

また、解らないことがあったらよろしくお願いします。m(__)m

書込番号:18376800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42515件Goodアンサー獲得:9361件

2015/01/17 01:14(1年以上前)

>ちなみに設定の時はWG1800を先に行い、あとからWR8700を繋いで設定した方がいいのか、それとも2台繋がった状態でした方がいいのでしょうか?

NTTのレンタルルータがDHCPサーバーとなりますので、
基本的にはインターネット側から順番に接続した方が無難です。

つまり先にWG1800HP2、次にWR8700Nの順番。

但し両方ともAPモードならば、逆の順番に接続しても、
電源オフオンすれば、再度DHCPでIPアドレスを所得し直すので、
大きな弊害にはならないでしょうが。

書込番号:18377529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2015/01/17 10:59(1年以上前)

羅城門の鬼さんへ、相違点の指摘です。
この機種の場合、APモードにするとIPアドレスは末尾211固定となります。
WG1800HP2はBRモードにすると、末尾210固定となります。
DHCPの割り当てには両機とも従いません。

スレ主には何のことやら判らんと思いますが、
"この組み合わせでは"接続や電源投入の順序で問題は起き無いはず。と覚えておいて頂ければ。

書込番号:18378362

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42515件Goodアンサー獲得:9361件

2015/01/17 11:15(1年以上前)

しゅがあさん

>この機種の場合、APモードにするとIPアドレスは末尾211固定となります。
>WG1800HP2はBRモードにすると、末尾210固定となります。
>DHCPの割り当てには両機とも従いません。

それは単にIPv4アドレスのホストアドレスの部分だけ固定になるだけです。
IPv4アドレスのネットワークアドレスの部分と
デフォルトゲートウエイとDNSサーバーはDHCPで取得しているのでは。

書込番号:18378412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2015/01/17 13:08(1年以上前)

羅城門の鬼さん
その通りですね。

スレ主さんには無用なトラブルを避けるため、
数珠つなぎではなく、NTTの機械からそれぞれ配線をお勧めしますね。

書込番号:18378706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/01/17 13:23(1年以上前)

〉スレ主さんには無用なトラブルを避けるため、
〉数珠つなぎではなく、NTTの機械からそれぞれ配〉線をお勧めしますね。

というと現在考えている
1F NTTルータ--有線--WG1800--有線-- 2F WR8700
ではなく
1F NTTルータ--有線--WG1800
I
I--有線--2F WR8700
の方がいいのでしょうか?

書込番号:18378758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2015/01/17 13:28(1年以上前)

> 1F NTTルータ--有線--WG1800
> I
> I--有線--2F WR8700
> の方がいいのでしょうか?

そうです。
そうした方が、2FのWR8700が使用出来ない場合、2FのWR8700、1FのNTTルータ、接続しているLANケーブルの
いずれかの問題で、WG1800を疑う必要がありません。

書込番号:18378773

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42515件Goodアンサー獲得:9361件

2015/01/17 13:43(1年以上前)

>1F NTTルータ--有線--WG1800--有線-- 2F WR8700
>ではなく
>1F NTTルータ--有線--WG1800
>I
>I--有線--2F WR8700
>の方がいいのでしょうか?

適正に扱えば、どちらでも大きな差はないですが、
多少の差異はあります。

[前者の長所]
・WG1800HPの位置がNTTルータから離れている場合、LANケーブル回しがすっきりする
・1Fの子機が2Fの子機と通信する場合は、NTTルータを経由しなくて済む。

[後者の長所]
・WG1800HPが故障してもWR8700Nに接続している子機はインターネットにアクセス可能
・2Fの子機がインターネットにアクセスする場合に、遅延が少しでも短くなる
・有線LANが遅い場合は、ハブ(NTTルータ)を中心にスター配線する方がボトルネックを
つくり難いですが、有線LANが全て1Gbpsですので、この点はあまり関係ないかも知れません。

書込番号:18378810

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

右下の電波レベルをクリック

2014/03/09 14:22(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:217件

本製品を購入して使用しているのですが、
PC画面の右下の電波レベルをクリックすると
電波レベル、なにやら12文字程度の表示がたくさんあります。

これは何ですか?


書込番号:17283364

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/03/09 14:34(1年以上前)

> 電波レベル、なにやら12文字程度の表示がたくさんあります。
> これは何ですか?

ご近所の無線LANのSSIDが沢山表示されているだけです。
何も気にする必要はありません。

書込番号:17283404

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60307件Goodアンサー獲得:16091件

2014/03/09 14:35(1年以上前)

無線LAN親機のSSID(アクセスポイントの識別子、ネットワーク名)のことでしょう。他の無線LAN親機のSSIDも表示されます。

書込番号:17283406

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/03/09 14:49(1年以上前)

>これは何ですか?
それが「SSID」です。

「近くにある無線LANの親機」の情報が一覧で表示されているだけです。
 <「SSID」に「暗号キー」を合わせることでその「無線親機」に接続出来ます。

書込番号:17283446

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42515件Goodアンサー獲得:9361件

2014/03/09 15:00(1年以上前)

> 電波レベル、なにやら12文字程度の表示がたくさんあります。
>
> これは何ですか?

PCで検知出来ている親機のSSIDを全て表示しています。
実際に接続されているSSIDも判りますので、
どのSSIDに接続されているのかの確認も出来ます。

WR8700Nにも合計4個のSSIDがありますが、
暗号強度の弱いWEPのSSIDには接続しない方が良いです。
WEPのSSID名の最後にはWが付いてます。
XXXXXX-aw や aterm-XXXXXX-gw など。
http://www.aterm.jp/function/guide21/model/wr8750n/n/index.html

書込番号:17283477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

子機を購入したいんですが・・・

2014/02/23 22:39(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:217件

本製品を使用しています。

PCを1台購入したため、子機を購入したいんですが、
お勧めなどありますか?
PCは主に事務処理などです。

ど素人で何も解りません。ご教授ください。

書込番号:17229540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2014/02/23 22:47(1年以上前)


昨今のパソコンは無線LANが内蔵されているモデルがほとんどですが、無線LANが内蔵されていないことをご確認いただくのがよろしいかと思います。すでに確認済でしたらすいません。

また、設定時の質問でメーカーに問い合わせて解決を図ることを想定に入れるのであれば親機と同じくNEC製というのは良い選択ではないでしょうか。

http://kakaku.com/item/K0000158011/

また、親機と子機(パソコン)の位置関係はどれくらいの距離でしょうか? あまり離れすぎていたり鉄筋コンクリート製の住宅だったりすると無線がうまく届かないというケースもあります。

お使いのパソコンの種類やOSなども情報としてあるといいと思います。

書込番号:17229589

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/23 22:47(1年以上前)

NEC
AtermWL300NU-AG PA-WL300NU/AG
http://kakaku.com/item/K0000089642/
\3,980

同じNECのUSBの子機は如何でしょうか?
親機と同じ2.4GHz帯と5GHz帯の両方に対応しています。
もしサポートに電話する時も同じNECなら問い合わせも分かりやすいでしょう。

書込番号:17229591

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42515件Goodアンサー獲得:9361件

2014/02/23 22:48(1年以上前)

> PCを1台購入したため、子機を購入したいんですが、
> お勧めなどありますか?

WR8700Nは5Ghz対応ですので、子機も5GHz対応にした方が安定した通信が期待できます。
子機は大別するとUSBアダプタとイーサネットコンバータがあります。
イーサネットコンバータの方が電波が安定してますので、
PCの置き場所が固定で、出来るだけ安定した通信をしたいのなら、
イーサネットコンバータの方が良いです。

イーサネットコンバータとしてはbuffaloのWLAE-AG300NかNECのWL300NE-AGが無難です。
またUSBアダプタだとbuffaloのWI-U2-300DかNECのWL300NU-AGが良いと思います。

書込番号:17229592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2014/02/23 23:26(1年以上前)

購入しましたPCはMouseComputer
商品型名はLM-iH300X2 [Windows 8.1 搭載]

になります。無線LANは内臓していません。

使用環境ですが鉄筋コンクリートのマンションです。
親機からおおよそ5mほどの距離なります。

みなさん たくさんの返信ありがとうございます。


書込番号:17229805

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42515件Goodアンサー獲得:9361件

2014/02/23 23:32(1年以上前)

> 商品型名はLM-iH300X2 [Windows 8.1 搭載]

デスクトップPCならば、イーサネットコンバータでも苦にならないかと思います。

> 使用環境ですが鉄筋コンクリートのマンションです。
> 親機からおおよそ5mほどの距離なります。

マンションならば周辺の2.4GHzの親機は多いかと思いますので、
5GHzが生きて来ます。

書込番号:17229834

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/02/23 23:38(1年以上前)

> 商品型名はLM-iH300X2 [Windows 8.1 搭載]

イーサネットコンバータとしても使用出来る、WHR-600D。
一般的なイーサネットコンバータ、WL300NE/AG

WHR-600D http://kakaku.com/item/K0000524439/
WL300NE/AG http://kakaku.com/item/K0000089641/

書込番号:17229861

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/23 23:40(1年以上前)

NEC
AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG
http://kakaku.com/item/K0000089641/
\5,760

LM-iH300X2とPA-WL300NE/AGをLANケーブルで繋いで、感度が良い場所に固定すれば良いかと思います。
5mほどなので5Ghz帯の電波でも大丈夫でしょう。

USBの子機でもちゃんと使えますよ(^^;
うちはイサコンよりも子機派です。

書込番号:17229872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2014/02/27 00:23(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

皆さんの回答を参考に検討します。
参考になります。

書込番号:17242089

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
NEC

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月中旬

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPをお気に入り製品に追加する <1017

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング