AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年11月21日 05:12 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月20日 12:52 |
![]() |
0 | 7 | 2010年11月10日 22:23 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月8日 04:42 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月6日 09:29 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月1日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
アドホックパーティ接続の仕方について
MHP3rd発売間近の為アドホックをできる環境にしたいんですが、
PS3(120GB) アップデート最新
PSP ‖
上記の状態で
PS3→LANケーブル→無線ルーター(WR8700N-HP)→モデム に接続しているのですが、
アドホックをいざやろうとすると、『PS3は有線接続で行ってください』 と来るのです。
有線で接続してるのに何で?って感じです。
無線ルーターの設定か何かがあるの?
お手上げですw
どなたか分かる方お願いします、助けてください。
0点

よくわからないので憶測ですが、
直接モデムにPS3のLANケーブルを差してください。
それでは結果的に無線ルーターを使用している気がします。
PS3では有線が必須のようです。
無線ルーターはPSPの通信で使うらしいです。
参考までに
http://www42.atwiki.jp/adhoc_party/pages/12.html
書込番号:12243966
0点

>有線で接続してるのに何で?って感じです。
以前、無線LANでルーターと接続していて、
そのまま「無線LANを使用する」になっているのでは?
PS3側の設定も「有線LAN接続」にする必要が有ったと思いますが...
書込番号:12248331
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
Aterm WR8700N を最近購入し、無線LAN接続しています。
スピード測定サイトで計ってみると、
基本、40〜50Mbpsくらい出るのですが、
あるタイミングで、急激に接続速度が低下してしまい、
以降、何度測定しても、1〜2Mbpsくらいになってしまいます。
(無線LANを、接続し直すと、また元の40〜50Mbpsに戻ります。)
どのタイミングで発生するのか、
ハッキリとはわからないのですが、
一定時間PCを使わずに放っておくと、発生するような気がしてます。
クライアントPCは、Thinkpad X201s で、
ネットワークカードは、
Intel Centrino Ultimate-N 6300 AGN
(Driver Version: 13.3.0.24)
です。
WR8700Nのファームも、最新の1.0.4 になってます。
WR8700Nと、Ultimate-N 6300 の相性が悪いとの情報も、
ちらほら目にしますが、
どなたか、解決策をご存知でしたら、教えて頂きたく、
お願い致します。
0点

こんにちは
ここが 参考になるかも?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080831_wireless_network_slow/
>あるタイミングで、急激に接続速度が低下してしまい、
以降、何度測定しても、1〜2Mbpsくらいになってしまいます。
(無線LANを、接続し直すと、また元の40〜50Mbpsに戻ります。)
電波の混信やノイズの影響である場合が 多いみたいです。
書込番号:12243779
0点

シーザーワンさん
ありがとうございます。
教えて頂いたページ、見てみました。
以前は、電子レンジを使用したときに、
一時的に遅くなることはあったのですが、
現在は、5GHz帯を使用しているので、
問題ないのかなあ、と思ってます。
また、もう1台のPC(X200s + Intel Wireless WiFi Link 5100)
からの接続だと、
同条件でもこの現象が発生しないので、
「やはり、相性の問題なのかなあ」
とあきらめかけておりました。
もう少しトライできることがありそうなので、試してみます。
書込番号:12244094
0点

ネットワークアダプタの詳細設定の項目は確認済でしょうか?
アダプタの電源管理の項目が省電力やPower-Save Modeに設定されていて不具合を起こしてる可能性もありますね。
書込番号:12244218
0点

グラリストさん
ありがとうございます。
Intel Centrino Ultimate-N 6300 AGNのプロパティ
詳細設定タブの設定内容を、確認しました。
--------------------------
40Mhz チャネル幅非互換 :無効
802.11n モード :有効
アドホック QoS モード :WMM 無効
アドホック チャネル 802.1b/g :11
バンド2.4用 802.11n チャネル幅 :20 MHz
バンド5.2用 802.11n チャネル幅 :自動
ローミングの積極性 :3.中
ワイヤレスモード :6. 802.11a/b/g
混在モード保護 :個別 CTS 有効
送信パワー :5.最高
--------------------------
購入時より、デフォルトのまま、特に変えてないのですが、
送信パワーのことであれば、
最高の設定となっていました。
もう少し、色々と確認してみます。
ご返信、ありがとうございます。
書込番号:12244303
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
シロウトの質問のため、分かりずらかったらすいません。
ノートパソコンを購入し無線で使いたかったのでAtermWR8700N PA-WR8700N-HPも買いました。
モデムDL180Vと接続し、らくらくスタートを使ったので無線LANは問題なく使えます。
しかし有線で接続したデスクトップPCがインターネットに接続しなくなりました。
いつもではなく、接続できたり、できなかったりなんです。
接続できない時もモデム・ルーターとも緑ランプは点灯していますし、PCにも接続されていませんみたいなマークはでません。
まったく接続できないのなら配線ミスかなとも思うのですが、なにか原因があるのでしょうか。
元のようにモデムと直接接続すると問題なく使用できます。
分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

>ノートパソコンを購入し
メーカ名や型式、搭載OSを記述した方が、より的確な回答が得られると思います。
>しかし有線で接続したデスクトップPCがインターネットに接続しなくなりました。
セキュリティ・ソフト (FireWall / AntiVirus等) の設定を見直してみて下さい。
他には、LANケーブルを別の物に替えてみるなど。有線アダプタ(NIC)によっては、ケーブルを選ぶモノもあります。
それらを見直しても有線のみ接続出来ないならば、故障、初期不要の可能性も考えられますが、まずは機械的要因の前にヒューマン・エラーを最初に疑うべきだと思います。
書込番号:12194389
0点

アキーム王子さん
早速の回答ありがとうございます。
教えていただいた通りウィルスソフトの設定やLANケーブルの交換等試してみたいと思います。
書込番号:12194477
0点

どういう接続の仕方をしたのかがちょっと気になります...
「DL180V-C」には「LAN端子」が1つしか無いので、大丈夫だと思いますが、
「PA-WR8700N-HP」には5つ有ります。
この「5つのLAN端子」のどれを使っているのかがキーになりそうに思えますm(_ _)m
本来なら、「つなぎかたガイド」を見れば問題無い筈なんですが...
書込番号:12194748
0点

元のPC側に「インターネット接続ツール」の類いがインストールしてあるなら削除で。
書込番号:12195126
0点

名無しの甚平さん・満腹 太さん
回答ありがとうございます。
名無しの甚平さんがおっしゃる通りつないでいる所を間違えておりました。
PA-WR8700N-HPの立てた状態でちょっと離れた所にある1番下の端子とモデムをつなぐんだと思いますが、1番端子とモデムをつないでおりました。
しかしつなぎ方ガイドをもう1度よく見てつなぎ直した所なんと無線も使えなくなりました。
電源も切ったりしていろいろ試したのですがダメみたいです。
今書き込んでいるのはとりあえずルーターの1番端子とモデムをつないで無線だけ使えるようにして書き込んでおります。
実はさっきもう1度デスクトップPCも試した所XPの接続診断ウィンドウが開いたので実行したら5分位接続できたのですが、今は遮断されております。
なんかもうワケがわからなくなったので近所の電気屋さんにでも頼もうかと思います。
ちなみにノートPCはLenovo G560 06795FJ windows7デスクトップPCは知人の自作でOSはXPです。
ちゃんとつないだらまったく使えず、間違えたらなんとなく使えるというのは私のようなシロウトには厄介な問題です。
書込番号:12195476
0点

>1番端子とモデムをつないでおりました。
ってことは・・・無線AP(又はBridgeとも言う)モードで動いていた、と言うことかな?
回線種別やモデムの型式等のインターネット周りの構成情報が書いてないので憶測なのだけれど、「つなぎかたガイド」に沿ってモデムと正しく繋いでから、「らくらくネットスタート」で自動(適切にじゃなくてテキトー)判別させれば、たぶん動くんじゃないかなと。
(モデムにルータ機能があって、自動判別でAPモードになったのかも)
しかし、こう言った自動判別の類は何処のメーカの物でも万能ではないので、テキトー(適当ではありません)に判別されるので、場合によっては間違った設定が行われる事があります。間違いなく正しく行うには、人間が自分で回線種別や機器構成を把握して、ルータを適切に設定するのが一番ですが。
書込番号:12195857
0点

アキーム玉子さん
またまたありがとうございます。
また回答を頂いたみなさん無事解決いたしました!
とりあえず契約プロバイダのDIONサポートにダメ元で電話してみました。
レンタル機種ではないのでメーカーサポートに問い合わせて欲しいとの事でしたが、
メーカーの電話がつながらないので困っていた次第でとりあえず症状だけ伝えて見ました。
モデムのDL180Vにもルーター機能があり、ダブルルーター状態になっている可能性が高いとの
事でした。(意味はわかりませんでしたけど)
メーカーにブリッジでつなぎたいと聞けばいいんじゃないかと言われました。
ルーターを良く見てみると裏側に小さいスイッチがありRT側になっていました。
とりあえずそのスイッチをAP側にしてみたらノート・デスクトップとも使えるようになりました。(これがブリッジで使うという事なのかは不明)
偶然とはいえ使えているのでこれで良しとします。
皆さん親切に回答していただきましてありがとうございました。
書込番号:12196187
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
質問なんですが、こちらのWR-8700とWR-8370N-STの違いは5GHZと2.4GHZが併用出来るのと、8370の方は2.4GHZしか利用できないとゆうことが違いですか?私の家はごく普通の戸建てで一階2階で無線をとばす位ですが、どちらの方がいいのかわかりません。お願いします。
0点

機能比較の一覧がありますのでそちらを見れば分かりますよ。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/function_list.html
書込番号:12180423
0点

型番に「HP」や「ST」が有る様に
「HP」=「ハイパワー」
「ST」=「スタンダード」
と電波の強さが違うのも大きな特徴かも...
比べるなら、「PA-WR8370N-HP」とが良いかも...
書込番号:12182302
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
素人のため、基本的な質問ですいませんが、
以下の2点教えてください。
1、接続したい自分のPCは、2008年製のNECのPC(Vista)
なのですが、子機は必要でしょうか?それとも親機単体で
繋がるのでしょうか?
2、ipadは使えるのでしょうか?
ipadでインターネット検索をしたいのですが・・・。
詳しい方、ご回答お願いします。
0点

1、子機がないと繋がりません。ノートPCや一体型デスクトップなどは内蔵されてるケースが多いですね。
ただ、対応する規格がPCによってまちまちなのでPCの型番を書くといいですよ。
2、対応していますよ。こちらをご覧下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/special/ipd/ipad/index.html
書込番号:12170743
0点

グラリストさん、返信どうもありがとうございました。
PCの型番は、NECのLavie LL370/Kです。
子機は必要でしょうか?
書込番号:12171353
0点

その機種ならついていると思いますよ。
ただし、ノートPCは無線LANのスイッチがある場合が多いので、それがONになっているか確認して、オンにしてくださいね。
(詳しくはマニュアル「準備と設定」の88ページに記載されているはずです)
ない場合はこちらで確認してみてください。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/lv/200709/html/ll370kg.html
AMD至上主義
書込番号:12171601
0点

AMD至上主義さん、返信どうもありがとうございました。
子機がなくても大丈夫そうでしたので、
早速子機なしのこの機種を購入しようと思います。
書込番号:12171897
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP


>USB接続の外付けハードディスクとUSB接続でのプリンターを接続することは可能でしょうか?
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m12.html
こちらには「USBハブは使えない」と書いて有りますし、
「USBデバイス」も「USB-HDD」や「USBメモリ」などの
「マスストレージクラス」のデバイスに限られています。
「繋がるかも知れない」ですが、メーカーはサポート外なので、
「動作しなくなった」と言っても、自力で対応するしか有りませんm(_ _)m
ちなみに...
tosihaさんが示した「デバイスサーバー」は、
バッファローでは、「LDV-2UH」という名前で同じものが有ります(^_^;
http://buffalo.jp/product/wired-lan/device-server/ldv-2uh/
<価格comではまだ登録されていないようですm(_ _)m
USBコネクタの部分のデザインが多少違うだけで、
中身は同じと思われます。
多分、
http://www.silex.jp/products/usbdeviceserver/sxds3600v.html
コレのOEMと思われますm(_ _)m
「プリンタサーバー」としてなら、
http://kakaku.com/pc/print-server/
に製品が有るので検討してみては?
<自分は「CG-FPSU2BD」に「USBハブ」を繋げて、
インクジェットとモノクロレーザーのプリンタに使っています。
書込番号:12146766
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





