AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

2010年 2月中旬 発売

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

  • 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
  • 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
  • ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月中旬

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

(1056件)
RSS

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
143

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:247件

私もイーサネットコンバータセットモデルですがこの機種を利用しています。

ネットの速度よりもDLNAでフルHD動画(24Mbps)を配信したくてこの機種にしました。
元々はバッファロの11g(WHR-HP-G54)でしたがWR8300Nに買い換えてもフルHDだとコマ落ちするのでハイパワーのこちらのコンバータセットモデルに買い換えました。

木造2階建で2階のコンバータに接続しているサーバーから1階の親機へ11nへ5GHz(距離約15m)、1階の親機からDLNA対応テレビへ11nの2.4G(コンバータはプラネックスMZK-MF150、150Mbps)(距離約10m)でフルHDでもコマ落ちなく再生できるようになりました。

WR8300N、WR8150Nも使用したことがありますが、当方の環境ではこちらの製品の方がかなり速く受信感度も特に問題ありません。ネットワークは常にガジェットで監視していますが、接続がとぎれるようなこともありません。

レビューを見ていると全く使い物にならないような意見が結構みられます。
過去のAtermでこのような評価をあまり見た記憶がありません。
無線選びで迷ったら値段は少し高いが鉄板のAtermにしとけばまず問題ないというのが私の印象でした。

・環境が左右しているのでしょうか?
・この機種は他のAtermに比べて受信感度が悪いのでしょうか?
・ロット等によって製品にバラつきがあるのでしょうか?
・あるいはイーサネットコンバータセット PA-WR8700N-HP/NEでは受信感度に大きな不満を持ってる方は少ないようですので、無線子機との相性でしょうか?


とてもいいという意見と全く使い物にならないという意見に大きく分かれている気がして気になりました。

ちなみに私のロットは105F(もしかしたらコンバータモデルのロットかもしれませんが…)です。

感度のよい方と悪い方のロットや無線子機が知りたいです。

書込番号:11598115

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/07/08 02:47(1年以上前)

たつごろうさん>
無線技術を使う以上、通常は「通信結果を完全には保証できない」というのが一般論です。したがってご指摘のように

> ・環境が左右しているのでしょうか?

というのはかなりの部分で正解だと思います。なにぶん 2.4GHzなり 5GHz帯域のマイクロ波を使うので、家庭内にあるあらゆるものが乱反射、および電波吸収対象となる可能性もありますし、おそらく一般の消費者が電波環境を考慮して無線機器を設置しているとは通常考えにくい事です。ですので「結果はやってみないと判らない」というありきたりなお話になると思います。

個人的には一定程度の通信品質を確保するのであれば「高出力の無線機器を1台だけ配置」するよりも「低出力の無線機器を複数台・各所に配置し、電界強度上の Weak Pointを無くす」事の方がよっぽど効果がある事だと考えていますし、実際に法人向けの無線 LAN設計などではどの様にアンテナを配置すれば効率的な通信が可能となるのか、場合によって事前にシミュレーションを必要とする事もあるようです。昨今は製品の性能もそれなりに上がってきているようなので、前述のように無線機器の複数台配置で漏れを無くしていく様ですが。

書込番号:11598200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47043件Goodアンサー獲得:7982件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/07/08 18:37(1年以上前)

> ・環境が左右しているのでしょうか?

私はこれだと思います。
感度が悪いといわれる方は、感度が悪い原因を追究しないで感度が悪いから使い物にならないと言われているのだと思います。

感度が悪くなるのは、障害物や電波の干渉が主な原因ですが、電波の干渉をチェックするツールの存在等を知らないため、追求しないままにしているのだと思います。

書込番号:11600220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:247件

2010/07/09 02:40(1年以上前)

はむさんど、さん
†うっきー†さん
ご返信ありがとうございます。

やはり環境なんですね。

自宅では受信感度が悪くなったことがないので
特に複数台配置や電波干渉をチェックしたことはありません。

職場(鉄筋3階建)で1階から3階へWR8150Nで無線接続をした時は、
電波が非常に弱かったのですが、机の下に置いていたWR8150Nを
机の上に置いただけで非常に強いに変わりました。

80cm程置き場を変えただけでアンテナが1本から5本に変わったのでびっくりしました。
これはご指摘のようにマイクロ波の乱反射や電波の干渉等が影響していたのでしょうか?

無線ルーターはアンテナの特性などがメーカーによって違うため、
以前、他社のルーターを使っていた置き場におくとWR8700Nでは環境との相性が悪かった、
という感じですかね。
確かにレビューで悪いとされてる方のほとんどが他社からの乗り換えのようですし、
Atermからの乗り換えで受信感度が下がったをいうレビューはないですね。

†うっきー†さんのおっしゃる「電波の干渉をチェックするツール」私もしりません。
私は手探りでいろいろ配置を変えたり、無線内蔵のノートを持って動きまわったり、チャンネルを変えたりしてチェックしています。

具体的にどう干渉しているのかわかるツールがあれば便利ですね。

書込番号:11602120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47043件Goodアンサー獲得:7982件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/07/09 08:17(1年以上前)

>80cm程置き場を変えただけでアンテナが1本から5本に変わったのでびっくりしました。

すごく極端ですね。これはびっくりしますね。
私は電波の反射の影響だと思います。素人判断なので違うかもしれませんが・・・
ただこのことから、環境によって大きくことなることは間違いないですね。


>具体的にどう干渉しているのかわかるツールがあれば便利ですね。

といっても、どのようなチャネルがまわりで利用されているか、それぞれの電波の
強さがどうなっているのか分かるだけでけです。
それでも非常に役に立ちます。

私の住んでいるところは、それほど住宅が密集しているところではありませんが、
それでも私以外に2.4Gの利用数が3つあります。

私が使っているツールはinSSIDerですが、サテライトマネージャでも十分判断出来ると思います。

2.4Gの場合は完全にチャネル干渉をおこさないチャネルは4チャネルしかないそうです。
となり合うチャネルは一部重なるところがあり多少の干渉はあります。

私のところはチャネルを自動設定にしているのですが、同じチャネル利用者はいませんが、
結構近いチャネル利用者がいますので、一部干渉しています。
完全に干渉しないチャネルがあるにもかかわらず、そこを利用していない状態ですw

住宅密集地なら完全なチャネル干渉を回避することは非常に難しいでしょうね。
干渉がもっとも低そうなチャネルを手動で設定する必要があるでしょうね。

これらの簡単なチェックすらしないで、感度が弱いといっている人がいると思います。

書込番号:11602467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5

2010/07/11 11:18(1年以上前)

参考までに、Bフレッツ光ファミリー100の環境で、
WR6550S と WR7800N-HP の受信感度を比較したので、
その結果を報告しておきます。

木造1階の同じ部屋に無線ルータとDellデスクトップ(11n)、
2階に東芝製ノートPC(11g)を置き、inSSIDer の計測結果です。

@ 2階、東芝ノートPC(11g)
WR6650S: -60〜-70 dBm (2.5GHz)
WR7800N: -50〜-60 dBm (2.5GHz)、検知せず (5GHz)

A 1階、Dellデスクトップ(11n)
WR6650S: -40 dBm (2.5GHz)
WR7800N: -30〜-40 dBm (2.5GHz)、-30〜-40 dBm (5GHz)

このように、1階の同じ部屋にある場合はややWR8700Nの方が
良くなっていますが、2階においては、2.5GHz帯は受信感度が
かなり改善されています。

WR6650Sの場合、近所の弱い電波が表示されるのですが、
WR8700Nの場合、近所の無線APの電波より強い電波で
2.5GHzの2種類(SSID1:AES、SSID2:WEP)を出すので、
近所の電波と同じチャンネルを使っているにもかかわらず、
近所の無線APの電波を受信しないほど強力です。
(つまり、自分の場合、近所の無線APの干渉を全く受けませんでした)

NECサイトのWR8700HPのページには、5GHzの方が障害を受けにくい
と書かれていますが、2階では5GHzの方が全く検知できませんでした。
(これについては、まだ原因追究が出来ていません)

また、期待した通信速度の改善については、有線、無線、ともに
ほとんど差が出ていません。計測の仕方が間違っているのかも
しれないので、計測した結果はレビューに報告するつもりでいます。

理解不能なのは、1階に置いた11n無線接続のデスクトップの通信速度が、
WR6550SからWR8700Nに変えることにより、大きく低下してしまったことです。
これは計測サイトの結果が誤っているのか、それとも
WR8700Nの設定が悪いのか、まだ突き止めが出来ていません。

WR8700Nの場合、以下の4つのアクセスポイントがある訳ですが、
これら4種類で通信速度を計測しても、大きな差は出ませんでした。
SSID1:AES (2.5GHz, 5GHz)
SSID2:WEP (2.5GHz, 5GHz)
暗号化や電波帯による通信速度の影響はあまりないと言えるのでは。
注) 実際に計測できたのは4種類ではなく、接続できた3種類です。

書込番号:11611680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47043件Goodアンサー獲得:7982件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/07/11 12:10(1年以上前)

>NECサイトのWR8700HPのページには、5GHzの方が障害を受けにくい
>と書かれていますが、2階では5GHzの方が全く検知できませんでした。

2階で計測しているのが、東芝ノートPC(11g)だからでは?
11nか11aでないと5G使えませんよ。

1階で使用されているDellデスクトップ(11n)を2階に持っていってためしてみてはどうでしょう。

書込番号:11611879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5

2010/07/11 22:30(1年以上前)

うっきー†さん、わざわざフォロー、ありがとうございます。

> 2階で計測しているのが、東芝ノートPC(11g)だからでは?
は、まさに仰る通りです。
(投稿時は計測したばかりだったので、気づきませんでした)


今回の報告は、WR6550S と WR7800N-HP の受信感度を比較するため
の計測であって、実環境ではまた別のことを考えています。

東芝ノートPC(11g)の他に、XPのノートPC2台があり、
これらが1階の別の部屋と2階の別の部屋に置かれているので、
これらを11n対応のUSBアダプタを購入して、
すべてのPCの高速化を図るのが最終目的です。

ですから、11gの東芝ノートには11n対応USBアダプタを購入してあり、
これを用いてどれだけ効果があるのか計測し、
効果が高ければ、他の2台のノートPCも11nにするつもりでいます。

まずは、1階のDellの11nで通信速度が劣化している原因究明と、
2階の東芝ノートPCに11n対応USBアダプタを取りつけて、
11n対応USBアダプタの効果を計測する予定です。

ですが、この質問者の方への回答としては、
先の計測結果で十分ではないかと思うのですが。。。

私としては、Bフレッツからフレッツ光ハイスピードに変更予定なので、
有線を現在の100Baseから1000Baseに移行し、
無線を11abgから11nに移行して、はっきりとした効果が出るのか、
非常に気になっています。

書込番号:11614715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 Cyber69さん
クチコミ投稿数:488件

お世話になっております。

現在、バッファローWZR-HP-300N を使用しており、
ネットでの書き込みや話題性などから速度が少しでも上がればとノリで
WR8700Nを購入しました。

ずっと寝かせておりましのたでいざ取り付けようとしたところ、
ノリで購入し気づきませんでしたが致命的な事に気がつきました;;

バッファローではHDDを取り付けPS3などで動画鑑賞をしたりしとります。
が、1ファイルがFAT32 では4GBに制限されるためXFSで使っておりました。

が、対応表を見る限りFAT関係しか対応いていない;;;
また、動画ファイルもAVIにも対応してないように記載されております;;



この先ファームアップで対応なんて事は可能性としてはあるのでしょうか?

ないようでしたら泣く泣く元に戻します。

それにWake On LAN機能がないのも致命的です・・・

どうかご意見お願い致します。

書込番号:11486342

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/12 22:27(1年以上前)

>この先ファームアップで対応なんて事は可能性としてはあるのでしょうか?
個人的な予想では「絶望的」と思っています。
 <自分も「XFS」や「ext.2/3」が使えれば購入を考えたのですが...

書込番号:11487554

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

故障・・・?

2010/06/07 00:36(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 Dfarmさん
クチコミ投稿数:4件

前のルーターの無線が不安定で、2週間前にWR8700Nに乗り換えたのですが、
先ほどネットを使用している途中に、いきなり接続速度が1Mbpsとなり激遅になった後、接続が切れてしまいました。
繋がらないので電源を5分ほどOFFにした後、再度入れなおしたのですが電波すら飛ばない状態になり、有線も接続不可になってしまいました。(ルーターにログインすらできず・・・)
リセットボタンを長押ししても、変化なしです。
ルーター本体はパワーランプのみ点灯し、AIR1のランプがが5秒くらい点灯しては消えの繰り返しになっています。
ファームウェアは1.04です。

今は前のルータを使っています。
何か対処方法はありますでしょうか・・・?
よろしくお願いします。

書込番号:11462465

ナイスクチコミ!0


返信する
mamochiさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:12件

2010/06/07 08:46(1年以上前)

ルーターのファームウェアは最新状態なので、
とりあえずルーターの状態を、
工場出荷状態に戻してみてはどうでしょうか。

まず、工場出荷状態にルーターを戻し停止。
その後、有線で設定を行うパソコン(OS:XP例)の
「有線ポート」の”インターネットプロトコル(TCP/IP)”の
「●IPアドレスを自動的に取得する(O)」と
「●DNSサーバーのアドレスを自動取得する(B)」をチェックし
【OK】ボタンをクリックして設定後にPCを停止。

ルーターのLANポートとPCのLANポートをLANストレートケーブルで
接続し、ルーター起動後3分ほど様子をみてから、PC起動で
概ねどのメーカーのルーターでもブラウザーなどで設定できるように
なるはずです。それでもダメなら初期不良で販売店に相談か、
メーカー修理でしょうか。

■*A 工場出荷状態に戻す方法(メーカーHP引用)
→ 1. 無線LANアクセスポイント(親機)の電源が入っていることを確認する。
2. 無線LANアクセスポイント(親機)のRESETスイッチを細い棒状のもの(つまようじなど電気を通さない材質のもの)で押し続け、POWERランプが赤点滅を始めたら離す。
※ POWERランプが赤点滅するまで約6秒〜10秒かかります。

3. 無線LANアクセスポイント(親機)からACアダプタのプラグをいったん取り外したあと、10秒ほど待ってから、再び差し込む。

書込番号:11463179

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/07 13:41(1年以上前)

>先ほどネットを使用している途中に、
>いきなり接続速度が1Mbpsとなり激遅になった後、接続が切れてしまいました。
これは、前のルーターを使っていた場合と違う現象なのでしょうか?

>前のルーターの無線が不安定
と書いているので、同じ症状なら、PC側に問題がある可能性も有りますが...


>有線も接続不可になってしまいました。
これは、双方の電源が入った状態でケーブルを挿したのでしょうか?
 <状態に依っては、PCを再起動しないと正しいIPアドレスが設定されないので、
  ルーターへのアクセスも出来ないと思いますが...


>ルーター本体はパワーランプのみ点灯し、
>AIR1のランプがが5秒くらい点灯しては消えの繰り返しになっています。
ルーターの取扱説明書32ページをよく読んでください。


状態からすると、PCの無線LANが上手く機能していない気がしますが...
 <他のドライバや接続ツール、セキュリティソフトなどが阻害していませんか?

書込番号:11463903

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dfarmさん
クチコミ投稿数:4件

2010/06/07 14:32(1年以上前)

mamochiさん
名無しの甚兵衛さん
お返事ありがとうございます。

mamochiさん

>とりあえずルーターの状態を、
>工場出荷状態に戻してみてはどうでしょうか。

リセットボタンをつまようじで10秒以上押し続けても赤点滅せず、反応なしでした。押す力が弱いことはないと思います・・・

名無しの甚兵衛さん

>これは、前のルーターを使っていた場合と違う現象なのでしょうか?

この機種の前に使用していたルータはBuffaloの「WZR-AMPG300NH」で
インターネット使用中に突然切断されたり(数十秒してから回復)、無線プリンタとの通信ができなくなる現象が起きていたので、この機種に乗り換えることにしました。
今回の現象は、突然無線が見つからなくなり、有線接続していた機器も接続不可になっている状態です。(電源再投入しても同様)
なお、無線搭載PCが3台ありますが、いずれも同じ症状です。


>これは、双方の電源が入った状態でケーブルを挿したのでしょうか?
><状態に依っては、PCを再起動しないと正しいIPアドレスが設定されないの
>で、ルーターへのアクセスも出来ないと思いますが...

電源は双方ONの状態でケーブルを挿し、PCを再起動しても同様の症状です。

>ルーターの取扱説明書32ページをよく読んでください。

読ませていただきましたが、該当するランプの状態がありませんでした。


ドライバなど停止したり、セキュリティソフトを無効にして接続を試みましたが、3台ともこの機種の無線を見つけることができませんでした。

やはり、故障してしまったのかな・・・

書込番号:11464016

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/07 15:59(1年以上前)

>ルーター本体はパワーランプのみ点灯し、
>AIR1のランプがが5秒くらい点灯しては消えの繰り返しになっています。
これは、「らくらくネットスタートモード」の状態では無いということでしょうか?
 <こちらの場合、もっと早い?

何色で点滅しているのか判らないので、
接続失敗などの自己診断かも知れませんが...
 <もしかすると、PCとの無線接続を試みて「再実行」を繰り返しているのかも...

書込番号:11464239

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dfarmさん
クチコミ投稿数:4件

2010/06/07 16:22(1年以上前)

さきほどAtermのセンターに電話し症状を伝えたところ、
故障していると判断され、修理に出すことになりました。


返信してくださった方々、色々とお騒がせしました。
ありがとうございました。

書込番号:11464302

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

他社の子機について

2010/06/02 23:19(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:675件

今までバッファロー製品を使ってきましたが、3年近く経ったので、評判が良いこの機種に替えようと検討しています。
今の環境は有線接続のディスクトップ1機、ノート2台(n対応内蔵無線LAN付きNEC製、OSはWindows7)、エプソン2009年モデル(バッファロー製G対応PCIカードで使用、OSはXP−SP3)です。
せっかくn規格対応PCがあるので、将来も考えn対応親機を導入しようと思いました。
そこで導入された方に質問ですが、他社製LANカードについてもらくらく簡単接続は出来るのでしょうか?
かなり手間がかかりそうならバッファロー製を選ぼうと思いますが。

書込番号:11444044

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/03 03:30(1年以上前)

>他社製LANカードについてもらくらく簡単接続は出来るのでしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/wl_navi/wireless_pc/index.html
こちらに回答が有ると思いますm(_ _)m

書込番号:11444800

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/03 03:48(1年以上前)

余計なお世話ですが、追記ですm(_ _)m

>今の環境は有線接続のディスクトップ1機、
「机の上」なので、「Desktop」です。「Disktop(Disctop)」では有りませんm(_ _)m
 <会話で使うと恥ずかしいことに..._| ̄|○

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=desktop&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=01983300

書込番号:11444817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2010/06/03 08:10(1年以上前)

お使いの環境に5GHz帯の機器はありますか?
ご存知かも知れませんが11nには2.4GHz帯と5GHz帯の二つがあります。

もし11a(5GHz帯)に対応してないようならWR8300N、WR8150Nさらに新製品のWR8170N-HPの中から選ぶといいと思います。
http://121ware.com/product/atermstation/product/index.html#oyaki

書込番号:11445123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/05 09:11(1年以上前)

間違っているかもしれないですが、
バッファロー製のPCI子機とは、たぶんこれ

WLI-PCI-G144N
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-pci-g144n/

のことだと思うのですが、Draft IEEE802.11nと記載されていて、
正式版に対応したという内容が見当たらないので、WR8700Nと繋がらない可能性もあると思います。

それと設定は、この子機の場合AOSSのみで、業界団体の規格WPSに対応していないので、
簡単接続は利用できず、手動での設定になると思います。

書込番号:11453897

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2010/06/05 09:23(1年以上前)

>それと設定は、この子機の場合AOSSのみで、業界団体の規格WPSに対応していないので、

WPSはハードの実装に依存する部分はありませんし、バッファローのクライアントマネジャーVで既に実装されてますよ。

書込番号:11453935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/05 10:43(1年以上前)

DECSさん
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:11454220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/05 10:44(1年以上前)

間違い失礼しました。

書込番号:11454222

ナイスクチコミ!0


GYOENさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/06 19:35(1年以上前)

私も似たような環境(有線1台,無線のデスクトップ1台,無線のノート1台)
ですが,他社製子機でも問題なくらくらく簡単接続は認識してくれましたよ。
ノートは東芝製のvista機ですが,内蔵の子機でまったく問題ありませんでした。
子機が2.4GHzしか対応していませんでしたけど。

無線のデスクトップの方は今までバッファローのUSB子機を使っていましたが,
この際なので,NECの5GHz対応子機を同時購入しました(USBスティックセットモデルです)
ここでも話題になっていましたが,セットアップ前にバッファローのユーティリティソフトは
アンインストールしておいて下さい。

書込番号:11460842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

ニコニコ動画だけ途切れる

2010/05/06 00:32(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:7件

ルーターに有線で繋いでいるPCではニコニコ動画は途切れないのですが、AtermWL300NE-AGに有線で繋いでいるPCでは3回に1回くらい途切れます。ルーターを変える前までこんな事はなかったので困惑しております。

ニコニコ動画はプレミアム会員に入っているためサーバーが重くて途切れることはないと思います。

YOTUBEや普通のファイルのダウンロード、torrentファイルのダウンロードなどは途切れることはありません。

あまり関係ないと思いますがAtermWL300NE-AGにはPS3も接続しております。
もし同じ症状がでるなど情報がある方はアドバイスお願いします。

書込番号:11324474

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2010/05/06 01:20(1年以上前)

追記:長時間重たいファイルをDLする場合でも途切れるようです。
途切れたときのログを見てみたのですがさっぱりわかりません・・・

2010-05-05 23:58:31 wless - 0.ntc: Association request received, STA 60:fb:42:35:dd:2c
2010-05-05 23:58:31 wless - 1.ntc: Association succeeded, STA 60:fb:42:35:dd:2c
2010-05-05 23:58:33 wless -11.ntc: PTK 4-way handshake completed, STA 60:fb:42:35:dd:2c
2010-05-05 23:58:35 dhcps - 0.ntc: address assigned ,192.168.0.6 ,60:fb:42:35:dd:2c ,LAN
2010-05-05 23:58:56 wless - 3.ntc: Disassociation request received, STA 60:fb:42:35:dd:2c

書込番号:11324635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/05/06 02:15(1年以上前)

最新ファームウェアで無線の通信品質が向上しているようなので、NECのページを
確認してみては?

書込番号:11324734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47043件Goodアンサー獲得:7982件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/05/06 10:48(1年以上前)

途中で途切れるということから、一番疑われるのは電波状態ですね。
AtermWL300NE-AGを使われているとのことですが、本機との距離はどれくらいでしょう?
1mくらいの場所に移して試されてみてはどうでしょうか?距離が離れていて電波が切れるとかではないでしょうか?

チャネルが干渉しているとかはないでしょうか?
inSSIDer等を使って、周辺のチャネルと干渉していないかを調べてみてはどうでしょうか?

チャネルに空きがないにも関わらず、デュアルチャネルにしてしまって不安定になっているのではないでしょうか?

インターネット環境はまったく関係ないことを確定させるために、本機に有線で接続したPCとAtermWL300NE-AGに有線で接続したPC間で2G程度のファイル転送を行って正常に転送が行われることを確認してみてはどうでしょうか?
これで正常に転送されれれば無線は途切れないことが確定されます。インターネット環境の問題ということになります。

まずは、親機との距離、チャネル状況を調べること、インターネット環境の問題ではないことを確定させることから始めた方がよいと思います。
問題を絞り込むことが解決への近道だと思います。

また、AtermWL300NE-AG専用の掲示板がありますので、そちらの方がより的確な回答が得られるかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000089610/
http://kakaku.com/item/K0000089641/

こちらも何か参考になるかも。
http://allabout.co.jp/internet/lan/subject/msubsub_series-lan34.htm

書込番号:11325391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47043件Goodアンサー獲得:7982件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/05/08 08:31(1年以上前)

Aterm WL300NE-AGの新しいファームも出たようです。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wl300ne-ag.html

「一部のご利用環境で無線通信が停止する件に対応しました」とありますので、改善される可能性があるかもしれません。

書込番号:11333659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/05/09 13:30(1年以上前)

みなさまアドバイスありがとうございます。
ファームウェアをバージョンアップさせたり無線LANネットワークを再構築してみたりしてみましたが、どうにも直りません・・・
カスタマーセンターに電話したほうが確実ですかね・・・

書込番号:11339193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47043件Goodアンサー獲得:7982件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/05/09 13:43(1年以上前)

2010/05/06 10:48の書き込みを試されることが、問題解決の早道かと・・・・

サポートに電話しても、おっさんXさんの環境の問題なので、解決しないと思います。

まずは、何が問題なのかを特定させるべきだと思います。

書込番号:11339238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/05/09 23:27(1年以上前)

>1mくらいの場所に移して試されてみてはどうでしょうか?距離が離れていて電波が切れるとかではないでしょうか?
電波状態は良好でした。


>チャネルが干渉しているとかはないでしょうか?
>inSSIDer等を使って、周辺のチャネルと干渉していないかを調べてみてはどうでしょうか?
inSSIDerをインストールし使いましたが、このインターフェイスを使いませんと表示がでてしまい使えません・・・


>チャネルに空きがないにも関わらず、デュアルチャネルにしてしまって不安定になっているのではないでしょうか?
デュアルチャンネルのチェックを外しましたが変わらず・・・


>インターネット環境はまったく関係ないことを確定させるために、本機に有線で接続したPCとAtermWL300NE-AGに有線で接続したPC間で2G程度のファイル転送を行って正常に転送が行われることを確認してみてはどうでしょうか?
これで正常に転送されれれば無線は途切れないことが確定されます。インターネット環境の問題ということになります。

3Gの動画ファイルを転送しましたが問題なく転送できました。


wr8700を購入する前に使っていましたBUFFALOのUSB型の無線LAN子機を使いテストしたところ問題なくニコニコ動画も大容量ファイルもダウンロードできましたのでAtermWL300NE-AGが問題かと思います・・・

書込番号:11341493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47043件Goodアンサー獲得:7982件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/05/10 07:50(1年以上前)

>inSSIDerをインストールし使いましたが、このインターフェイスを使いませんと表示がでてしまい使えません・・・

無線状態をチェックしますので、無線子機を掲載したPCでしか動作しません。
有線しかないPCで使用したのでは?


>AtermWL300NE-AGが問題かと思います・・

原因が絞れてきたようですので、AtermWL300NE-AG専用の掲示板で聞かれたらどうでしょうか?
今まで状況や、接続方法(手動からくらく無線スタートか)、接続している無線規格、使用している暗号等、ご自身の環境を書いた方がよいと思います。
書けば書くほど、適切なアドバイスが得られると思います。

書込番号:11342408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47043件Goodアンサー獲得:7982件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/05/10 08:00(1年以上前)

>>インターネット環境はまったく関係ないことを確定させるために、本機に有線で接続したPCとAtermWL300NE-AGに有線で接続したPC間で2G程度のファイル転送を行って正常に転送が行われることを確認してみてはどうでしょうか?
>これで正常に転送されれれば無線は途切れないことが確定されます。インターネット環境の問題ということになります。
>
>3Gの動画ファイルを転送しましたが問題なく転送できました。

インターネットを使わない状態での無線通信は何の問題もないということですね。
それなら、インターネット環境の問題だとは思うのですが・・・
別の機器ではインターネットが途切れないとのことなので、それはたまたまとか・・・

現象としては、インターネット以外のデータ転送においては、無線が切れることはないが、インターネット上のデータダウンロード時のみデータ転送が切れるということですので、普通に考えてインターネット環境の問題としか考えにくいですね。

書込番号:11342432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/06/05 20:24(1年以上前)

LANボードを新しい物に変えましたら解決しました。
ルーターにはなにも問題ありませんでした。

書込番号:11456273

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

8500から乗り換える価値はある?

2010/06/02 01:29(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:265件

8500ユーザーですが、8700が発売当初から凄く気になっています。

1点だけ不安なのが、内蔵アンテナが3本(8500)→2本(8700)となってしまう点ですが、乗り換えたユーザー様いらっしゃいますか?
速度落ちたりはしませんでしょうか?

後発機でありながら上位モデルとなっているから、大丈夫なのかなぁ。
それとも8800や8900を作るのかしら。

書込番号:11440408

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/02 05:00(1年以上前)

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/function_list.html
こちらに各モデルごとの機能比較が有りますが、
「上位モデル」と言えるほどの「機能向上」は無いと思います。

基本は「11aも同時に使える」では無いでしょうか?

後は、節電機能くらいかなぁ...

通信距離は、「-HP」と有るように「PA-WR8700N-HP」の方が長距離向きみたいです。
 <同様なのは、「PA-WR8170N-HP」 >「PA-WR8170N-ST」もある(^_^;

「TVモード」や「USBポート」は、
使うかどうか判らないので...

書込番号:11440662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2010/06/02 11:24(1年以上前)

WPA2だけでも気になるなら、乗り換える価値はあるかもしれないです。

書込番号:11441403

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/02 16:20(1年以上前)

レークランド・テリアさんへ、
補足情報ありがとうございます。

確かに、製品ごとの仕様を見ないと、違いが判らない部分でしたm(_ _)m

この部分は、有る意味「機能向上」と言えますね(^_^;

書込番号:11442191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件

2010/06/04 13:10(1年以上前)

うーん、微妙ですねぇ。
8500比で、11a同時使用とネットワーク分離ができるのが魅力ではありますが。。。

PA-WR8800N-HP ? を待ちたいと思います。

書込番号:11450166

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
NEC

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月中旬

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPをお気に入り製品に追加する <1017

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング