AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年6月2日 16:39 |
![]() |
5 | 9 | 2010年6月1日 18:36 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月21日 07:37 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月18日 22:20 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年5月16日 22:39 |
![]() |
0 | 7 | 2010年5月14日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
パソコン6台同時使用しています。
eo光モデム → 当商品 → パソコン 3台
→ ルータ → パソコン 3台
突然すべてのインターネットが出来なくなりました。
パソコンの設定はこんな感じです… → IPV4 192.…
コンセントの抜き差しはやってみました。
対処方法と発生原因を教えて頂けませんか。
0点

「ルーター」が2台有るようですが...
全部のPCで接続が切れると言うことは、
「eoモデム」がおかしいとか、プロバイダのメンテナンスとか...
「当商品」よりも上流で切れている可能性も有ります。
PC同士の通信が出来るかを確認できれば良いんですが...
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se038373.html
こういうツールを使って、とりあえず双方での通信が確保できていれば、
「当商品」や「ルーター」に問題がある訳では無いことが判ります。
「どこで切れているか?」
をはっきりさせないと、質問しても意味が無い場合も有りますm(_ _)m
書込番号:11442135
0点

すみません。「ルータ」とあるのは、「HUB」の間違いでした…
教えて頂きありがとうございます。
早速、確認してみます。
書込番号:11442240
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
KDDIのau光を引きました。
レンタルルーターが無線LANタイプですとレンタル代がかかるので
無料の有線タイプを指定し、それを使わずPA-WR8700N-HPに
交換して使用しようと考えていました。
ですが、KDDIのサービスマンの話を聞くと
無料レンタルされたルーターは取り外せず、
PA-WR8700N-HPを使用するなら
光端末-レンタルルーター-PA-WR8700N-HP
上のように接続するよう言われました。
現在はそのように使用していて不具合も特にないので
それでもよいのですが、スマートでないのでできれば
レンタルルーターを外したいのですが
方法はないのでしょうか?
1点

レンタルルーターが何を指しているのか情報が提供されていないので分かりませんが、BL190HWとした場合は、過去に同様な質問があります。
以下はその例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00774010914/BBSTabNo=1/CategoryCD=0077/ItemCD=007740/MakerCD=52/Page=2/ViewLimit=0/ClassCD=1/SortRule=2/#9466462
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1038048850
過去の質問を見る限りでは、要約すると、以下のようになるのではないでしょうか。
KDDI側でレンタル品を管理しているため、その機器以外での接続は出来ないようにしているだろう。
その管理方法とはMACアドレスだと思われるので、別のルーターにそのMACアドレスを割り当てればつながるだろう。
但し、24時間程度で切られてしまうこともあるようだ。MACアドレス以外の情報もあるかもしれない。
契約上もレンタル品を使うという前提もあるかもしれないので、トラブルを避けるためにもレンタル品を使うべきだろう。
ちなみに本機は擬似MACアドレス機能があります。
詳細設定→その他の設定→インタフェース設定→WAN側擬似MACアドレス機能
http://www.aterm.jp/function/guide4/web-data/type2_s/main/8w_m7.html
自己責任でMACアドレスを変更して接続するというのも1つの手だと思います。
あくまでも自己責任で・・・
書込番号:11384724
1点

ありがとうございます。
ちょうど同じ状態でした。
しばらく現状のまま使用したいと思います。
書込番号:11385718
1点

もう見られていないかも知れませんが
私も同じように考えてこのルータを本日購入しました
以前使っていた コレガのCG-WLBARGNHがあまりにも不安定のため
我慢できなくなり、購入しました。
ONU--BL170HV--WLBARGNH
での構成で使っていたのですが、
ONU--WR8700
に変更して半日しかたっておりませんが
今のところ、
デスクトップ2台(Win機 有線LAN),iPhone,ノート1台(win機),MacBook Pro,
Wii,DS Lite,PSP
色々な無線規格がありますが
すべて以前のルータにくらべて格段に安定してつかえていますよ。
プロバイダはso-netです。
ご参考までに。
書込番号:11393835
1点

hiro111さん、こんにちは。
利用者からの非常に興味深い情報提供参考になります。
擬似MACアドレス機能でMACアドレスを変更しないでも使えたでしょうか?
特に本機の設定変更なしで使えたのでしょうか?
24時間程度で切断されたという情報もあったのですが、まだ半日しか使われていないとのことですので、数日後にまた状況報告して頂けたらと思います。
書込番号:11394189
0点

とりあえずですが、
今の動作状態を書かせていただきます。
:疑似MACアドレスは使用
:DHCPクライアント機能は有効
:ゲートウェイとDNSはBL170HVの設定をのぞいて
設定されていたIPを固定入力
これだけですが接続できていますよ。
あとは接続の設定では無く
LAN側の設定をいじってますが
たぶん関係ないと思うので省略します。
ちなみにいつかは接続が切れるのを前提ですが
以前のルータ
CG-WLBARGNHでもONU--WLBARGNHで
WAN側を固定IPの契約では無いのですが
IPを固定して使っていました。
商品の問題として安定してはいなかったので
ルータを買い替えました。
変化、不具合があれば書き込みさせてもらいますね。
書込番号:11394347
0点

補足
CG-WLBARGNHはルータモードで動かすと不安定な商品でした
1年前はNTTの光 nifty
現在はKDDIの光 so-net
で使っていますが、ともに不安定でした。
CG-WLBARGNHの機能ですが
疑似MACの機能は無く
WAN側のIPを自動取得にしても取得できないので
しかたなくIPを固定しておりました。
ただ有線接続だけに関しては安定してつかえていましたので、
(無線/ルータ設定機能等は不安定もしくは反映されない)
疑似MACアドレスが関係するのかどうかはわかりません。
書込番号:11394450
1点

hiro111さん、詳しい情報ありがとうございます。
固定IPの件ですが、推測になりますが、プロバイダーが管理しているMACアドレスと一致する機器に対してはグローバルIPを割り振るようにしているのかもしれませんね。
もしそうなら、本気では擬似MACアドレスの設定だけしておけば、グローバルIPは自分で指定しなくても自動で割り振られるかもしれませんね。
グローバルIPといっても、プロバイダーで管理している開いているグローバルIPが割り当てられるだけだと思いますので、停電やメンテなんすで変更になるかもしれませんね。
もし、本機で擬似MACアドレスの設定だけでIPは自動で割り当てられ、しばらくしても切断されることがなければ、完全にレンタル品との置き換えができそうです。
激団ひとりさんの書き込みで「ちょうど同じ状態でした」という表現が24時間程度で切断されたということなのかどうかが非常に気になりますが、もう見ていない気も・・・
書込番号:11394550
0点

1週間経過したので、ご報告。
初日に設定後、簡易NASなどの機能をつかった程度で
他の設定は変更していませんが、安定して使えております。
グローバルIPも確認しましたが、
このルータを買う以前からのIPのままで変更されていませんでした。
自分にとっては、ルータが1台ですむのがエコモードで
通信も安定しており良い買い物でした。
書込番号:11435928
0点

情報ありがとうございます。
擬似MACアドレス機能で解決できるとのことで
ご回答ありがとうございます。
上記の方法で使用して
利用規約外の使用方法だとかいわれて
予想外な請求などが万が一きたらと思うとちょっと不安です。
まあ大丈夫とは思うのですが・・・
書込番号:11438358
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
最近無線LAN化を考えているのですがこちらの商品と8300Nで迷っています。
違いはなんでしょうか?受信感度など性能的にあまり変わらないのならば安い8300N
にしようかと思いますが。
0点

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/function_list.html
ココの機能一覧で、
あっちおさんが必要としている機能に合致しているなら「WR8300N」で良いと思います。
後は、スペック的な部分だけですが、
それを利用するまでの環境なのかも重要と思いますm(_ _)m
<300Mbps以上の有線通信をする場合、PCのスペックも結構必要になります。
※PC以外の機器を利用する場合、100Mbpsの環境でも十分過ぎるでしょう
書込番号:11387486
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
購入以来ずっと普通に使えていたのですが、先ほど突然無線(プライマリ)で繋いでいたiphon&PS3&ノートPCが繋がらなくなりました。接続設定等なんらいじってないのですが突然接続が遮断されました。有線で繋いでいるデスクトップは通常通りネット接続できていました。
再起動かけたり、出荷状態まで初期化したのですが繋がらず、無線での接続先をセカンダリに変えたらいままで通りに接続できたのですが、プライマリは認識できません.....
これって故障なのでしょうか??もしくは同じような症状が出た方、アドバイスをお願いいたします。
0点

プライマリだけ壊れるということは非常に考えにくいと思います。
親機と子機の距離を1m程度にしても接続出来ないのでしょうか?
近所で無線を導入した人がいて、プライマリと同じチャネルを使われてしまって干渉してしまったとかでしょうか。
inSSIDer等の電波状態をチェックするツールでプライマリSSIDが表示されること(正常にプライマリが使えること)と、チャネルが干渉していないかをチェックすることが問題解決の近道と思われます。
書込番号:11377805
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
2年前のiMacにVistaを入れて使用しています。
質問はVistaの方です。
パソコンから接続するときに暗号キー(5Gの暗号)を入れても繋がらず、2.4Gの方を入れると繋がりました。
無線の電波は二つしか認識していなくてもうひとつの方も2.4Gでした。
マックからは開けるクイック設定の画面がVistaからは開けず、どうすれば5Gが使えるのでしょうか?
0点

子機が5Gに対応してないのでは?5Gが使えるものか確認しました?
デフォルトでは5.2GHz(W52)になっています。
手動の場合はかまいませんが、らくらく無線スタートの場合は、設定画面で無線自動設定動作モードを5Gにする必要があります。手動で接続しようとしているようなので今回は関係ありませんが。
あと考えられるのは単純に5GのSSIDではなく2.4GのSSIDに接続しようとしているとか、SSIDは5Gだが、パスワードに2.4Gを使おうとしているかですね。
VISTAが設定画面を見れないそうですが、IPで接続すること試してみる必要がありますね。無線の場合はネットワーク分離機能がONのセカンダリSSIDに接続しているという初歩的ミスでしょうね。
いずにしろ、もう少しどのような環境か書き込まないと明確なアドバイスは無理ですね。
書込番号:11369077
0点

連続投稿すみません。
確実に使える環境かどうかを確認する方法を書いておきます。
子機がハード的に5Gが使える環境でソフト(VISTAのドライバ)も5Gが使えることを確認しても接続出来ない場合は、
設定画面で5Gが有効になっていることを確認します。(デフォルトでは使える状態)
inSSIDer等の電波状態をチェックするツールで親機の5GのMACアドレスが表示されることを確認します。
2.4Gと5GのMACアドレスは別のものなので5Gの方を確認します。MACアドレスは設定画面で確認できます。
ここで5Gが拾えてないとどうがんばっても接続出来ません。
上記内容のどこかが対応してないことになります。おそらくハードかドライバ
書込番号:11369170
0点

うっきーさん、ありがとうございます。
なんとか繋がりました。
5Gで繋いでも再起動したら2.4Gが優先して繋がるのはどうしてでしょうか?
書込番号:11369606
0点

>5Gで繋いでも再起動したら2.4Gが優先して繋がるのはどうしてでしょうか?
これは非常に簡単な理由ですね。優先順位だけの問題です。
ワイヤレスネットワーク接続のプロパティを開きワイヤレスネットワークタブを選択します。
そこに以前接続した2.4Gが上位にいますので、下に移動させるか、削除します。
確実に5Gのみにしたければ2.4Gは削除した方がよいと思います。
こちらの掲示板は他の方も利用されていますので、接続出来なかった原因が何で、どうしたら接続出来るようになったのかを書いて頂けると助かります。
書込番号:11369690
0点

手動でしていたのですが、らくらくのCDからしたら繋がり またクイック設定の画面も出るようになりました。
うっきーさん、ありがとうございます。
書込番号:11369718
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
買ってきてすぐ Wii,iPhone3GS,PSPと手動設定、簡単設定いろいろ
試しましたがどれもつながらず。
有線で接続してる機器はあっさりつながるのに、無線はSSIDの検索はうまくいくものの、
認証ができない。認証なしにしてもつながらない。
で、最初は初期不良かとおもって交換してもらいました。
しかし交換してもらっても駄目だったのでいろいろ試していたら、
デュアルチャネル機能とオートチャネルセレクト機能をオフにしたら
あっさりつながりました。Wiiも、PSPも、iPhoneも。
オンにしたらやっぱりまた切れる。
これって不具合なんでしょうか?
ファームウェアのバージョンは最新の1.04です。
まあ、今はとりあえずつながったのでほっとしていますが、
今後デュアルチャネル機能を使用したくなったときどうすればいいんかと。
0点

不具合でないでしょう。こちらでは、デュアルチャネル機能とオートチャネルセレクト機能をオンにしていても問題なく、iPhone 3GSやDSなどでもつながっています。設定の問題ではないでしょうか?
書込番号:11119695
0点

>デュアルチャネル機能とオートチャネルセレクト機能をオフにしたら
>あっさりつながりました。Wiiも、PSPも、iPhoneも。
>オンにしたらやっぱりまた切れる。
設定を変えた場合、一度全ての機器の電源を落として、
ルーターを起動しなおした後、順に子機を起動しなおしていくと、
正常に繋がる場合が有ります。m(_ _)m
書込番号:11119763
0点

お二方、レスありがとうございます。
まず、私の試した機器は
DS Lite、PSP-3000、iPhone3GS(16GB)×2台、Wii 計5台です。
ファームウェアは買ってきた時点で1.04がすでに入っていました。
(bayshoreさんも、1.04でしょうか?)
設定の問題は私もかなりいろいろやってみたのですが、
どれをどうやってもつながりませんでした。
デフォルト設定ではデュアルチャネル、オートセレクト両方ともオンになっているので、
まずその状態ではなにをやっても駄目でした。
DSにいたっては、オンの状態ではSSIDすら検索にひっかからない。
他の機器は、SSID検索まではうまくいきます。
で、WEPキーの認証でパスワードを入れても、ルーター側から応答がない。
64bit、128bit、認証なしでも駄目。
らくらくスタートでやってもどれもつながらない。
そこでまず、オートチャネルセレクトをオフにしてみてみました。駄目。
で、さらにデュアルチャネルをオフに。
すると、他は何もいじっていないのに急に認証がうまくいき、すべての機器でつながりました。
この時点で設定うんぬんではない(決して私が間違っているのではない)のでは
ないかと思っています。
つながった状態でデュアルチャンネルをオンにしてみたら、そのまま接続は維持できました。
さらにオートチャネルをオンにしてみたら、当然いったん接続は切れます。
で、その後はなにをやってもやっぱりつながらない(認証がうまくいかない)ままです。
オフにすると、やっぱりすぐにつながります。
とりあえず休み明け暇があればサポートに問い合わせてみるつもりですが、
なにかデュアルチャネル、オートセレクトをオンにしてるときと、
オフにしてるときで「設定を変えるべきところ」、もしくは
上の症状を読んでいただいてなにか思いついたことがあるなら、教えていただけませんでしょうか。
今は全部安定してつながっていますが(念のため両方オフにしています)、
どうも納得できないんですよね。
たまたま不良品を2回連続引き当てたんでしょうか・・・。
長文申し訳ないですが、よろしくお願いいたしします。
書込番号:11124078
0点

あまりにも不安定なので修理に出そうかと思ってたところ、同じ症状の方が居たとは。。。
自分の場合5Gの方だと安定するのですが2.4Gの方は繋がる方が珍しいくらいで
Atermのすぐ側に寄っても端末が電波自体全く拾わない事があり、電波拾えても大半の接続試行がタイムアウト。
繋がっても数分経ったら接続が切れてる状態。
Wi-Fi携帯、PC2台とも同じ症状なのでAtermが原因なのは間違いない。
でも5Gの方は基本電波が弱く、離れると頻繁に切れる。
5Gの方で電波強くなるのであれば別ですが、繋がる時は2.4Gの方が電波状況良いんでそっちの方で接続してます。
デュアルチャネル機能はONのままでオートチャネルセレクト機能をOFFにしたら2.4Gの方も安定しますね。
もしかしたら設置場所の問題で、Atarm自身が自分の発した電波に干渉してチャネル切り替えが不安定になってるのかもしれません。
何はともあれ解決法が載ってあって助かりました。
書込番号:11276321
0点

問題としては、チャネル関係のようですね。
ひょっとして利用されているのは東京等の都会ではないでしょうか?
おそらく回りに無線機を使用している方が多数いてチャネル関係が自動やデュアルがうまく機能出来ないのかもしれません。
解決方法ではありませんが、inSSIDerでは電波状態をチェックしてみてはどうでしょうか?
書込番号:11276852
0点

こんにちは。
こちらも最近導入しました。
オートチャネルセレクト
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
無線ネットワーク内にW53、W56 が利用できない無線LAN端末がある場合は、サーチ対象帯域にW53、W56を加えないようにご注意ください。
このあたり、関係あるでしょうか。
書込番号:11359586
0点

無線LAN設定-無線LAN詳細設定(5GHz)
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/web/main/8w_m10h_50g.html
こちらのほうが詳しく書かれていますね。
書込番号:11359607
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





