AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 10 | 2010年5月12日 23:31 |
![]() |
3 | 6 | 2010年5月9日 22:03 |
![]() |
0 | 5 | 2010年5月9日 13:19 |
![]() |
1 | 3 | 2010年4月29日 15:11 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月23日 22:24 |
![]() ![]() |
20 | 13 | 2010年4月22日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
はじめまして。
知識がなく、すみませんがよろしくお願い致します。
この度実家用に購入したいと思います。私しかできそうにないので
無線に挑戦しようと思いますが、
こちらの商品はかんたん設定?接続で繋いだ場合、そのままで他に何かしたほうがいいのでしょうか?安心安全でしょうか?
電波拾われるようなことはありませんかね・・?繋いだPCのみのアドレスで大丈夫だと思うのですが自動なのですか?
種類が多すぎてどれにしていいかわかりません><。
私のPCはIOデータの古い3千円くらいのです。友人に接続してもらいましたが
とても詳しい方でしたので(プロントプロコトルでしたっけ?)手動で高度な設定をしてくれました。
こんな間抜けな質問でごめんなさい><。
よろしくお願い致します。
0点

>そのままで他に何かしたほうがいいのでしょうか?安心安全でしょうか?
一般の使用なら、十分なセキュリティが設定されます。
>電波拾われるようなことはありませんかね・・?
電波は簡単に拾われます。
部屋を鉄板などで囲えば、電波は部屋の外に出ませんが...
<部屋でケータイが使えるなら、その電波も拾われます。
「電波を拾う」=「やり取り(内容)が判る」では有りません。
>繋いだPCのみのアドレスで大丈夫だと思うのですが自動なのですか?
「アドレス」って「IPアドレス」の話でしょうか?
「自動取得」にしていれば、問題有りません。
<「PA-WR8700N-HP」が適当な「IPアドレス」を割り当ててくれます。
>私のPCはIOデータの古い3千円くらいのです。
「IO-DATA」でPCって作っていました?
「無線子機」の話では?
<こういう場合、「型番」を書くと、すぐに判ります。
http://www.iodata.jp/product/network/adp/
や
http://www.iodata.jp/product/discon/index.php/p1c10s1003
この辺のどれかでは?
他社製の「無線子機」と接続する場合、
「らくらく無線スタート」が使えません。
また、前回と同じように「手作業」でいろいろ設定する必要があります。
<これが使えるのは、同じNEC製品か、ゲーム機だけです。
一応、製品の説明書に、「他社製の無線子機と繋ぐ場合」などの説明が書かれています。
<製品のホームページに、「取扱説明書」へのリンクが有るので
実際に見てみては?
http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb01.html#wr8700
書込番号:11349695
0点

>電波拾われるようなことはありませんかね・・?
解釈の仕方にもよるので答えにくい質問ですが、隣家などに電波が届く場合もあります。そのために無線LANは通信内容を暗号化したりして見えないようにしたり、鍵をかけて他人が無線LANに接続できないようにする、機能をきちんと備えています。そして、その機能を使えば今のところ安全といわれています。
>そのままで他に何かしたほうがいいのでしょうか?安心安全でしょうか?
この機種は、初期設定でもある程度のセキュリティが掛かるので大丈夫だと思います。
あと、
・ノートPCの場合はメーカー名と型番、
・デスクトップの場合は、それに加えて子機をどうするのか(NECの物を買って使うのか、それとも以前買ったものを使うのか)
・無線LANに接続したいのはPCは何台なのかを書いてもらえると、
答える側もアドバイスや回答がしやすくなってありがたいです。
書込番号:11349996
0点

名無しの甚兵衛さんが書かれた
>他社製の「無線子機」と接続する場合、
>「らくらく無線スタート」が使えません。
>また、前回と同じように「手作業」でいろいろ設定する必要があります。
について一部訂正を
本機はWPSに対応していますので、子機がWPSに対応していたらある程度自動で接続出来ます。
商品の紹介ページに書いてます。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html
それとnayunayuさんの質問ですが、
本機はSSIDが2つあり、デフォルトでは2つめのSSIDのセキュリティがユーザーの利便性(どんなものでもほぼつながる)を考えてWEPという暗号化になっています。
このWEPは解析ツールがあるため、そのツールを持っている方が近所にいれば、容易に解析されてただ乗り等や自宅LAN内へ侵入をゆるすことになります。
ただ、一般の人はそんなことはしませんが・・・
またSSIDもデフォルトでは見える状態になっていますので、接続するためのパスワードが分かってしまえば、簡単にただのりされてしまいます。
このパスワードは本機にシールが貼られていて、そこに書かれていますので、それを見た人なら簡単につなぐことが出来てしまいます。
セキュリティを考えるならSSID名はデフォルトのものから変更する。SSIDが外部から見えないようにする。WEPは使用しない。パスワードはデフォルトのものから変更する。などの対応が必要になります。
近所に悪意のある人がいないという前提で使うなら、デフォルトの設定を変更しないでもいいですが・・・
書込番号:11350437
0点

【補足】
MACアドレスフィルタリング機能を使って、特定の子機しか使えないようにしてしまうのも手だと思います。
書込番号:11350468
0点

みなさま、お忙しいところアドバイスありがとうございます><。
書き漏れが多々あり申し訳ありません。。。
実家で両親が使用します。(私は別居になります)
NEC LaVieLL750 Windows7
プリンタ エプソン EP902Aです。
接続はこの二つ(各一台ずつ)になります。
WEPは解析ツールがあるとは知りませんでした。怖いですね・・ただのりする方結構いるので心配だったんです。やはり知識がある方はすごいですね。この機種を買えばそんなに心配する必要なさそうですね。デフォルトのままだと心配なので変更したほうが無難ですね><
MACアドレスフィルタリング機能を使って、特定の子機しか使えないようにしてしまうのも手だと思います。とありますが、私の無線がそうだと思います。WiiやDS、PC、プリンタの4つのMACアドレスが入っています。この4つしか許可しないということですよね。こちらの機種では、この設定は手動になるんですよね・・。
NECは一年間のサポートがあるので聞いてみたほうがいいのかな・・でもサポート外の可能性もありますよね。
書込番号:11351975
0点

>MACアドレスフィルタリング機能を使って、特定の子機しか使えないようにしてしまうのも手だと思います。とありますが、私の無線がそうだと思います。WiiやDS、PC、プリンタの4つのMACアドレスが入っています。この4つしか許可しないということですよね。こちらの機種では、この設定は手動になるんですよね・・。
接続する前に設定するにはMACアドレスを手入力する必要がありますが、最初に無線らくらくスタートでも接続しておけば、すでに接続済みのMACアドレスが履歴にありますので、その履歴から選択して設定ボタンを押すだけなのでとても簡単です。
マウスだけで操作できます。
書込番号:11352072
0点

使い方はマニュアルが公開されていますので見たほうが早いですね。
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
無線機器の使い方を見ていくと
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/web/main/8w_m11h_50s.html
にたどり着けます。
ここに実際の設定画面も出ています。
不明なことがあれば、まずはマニュアルを見てみてはどうでしょうか?
せっかくパソコンがあるのですから、有効に使ってみてはどうでしょうか?
書込番号:11352118
0点

MACアドレスフィルタリングの設定を載せておきます
まずブラウザで
http://web.setup/にアクセスして
画像の番号順にクリックしていって下さい。
最後の6番ですが、2.4GHz・5Gの両方ありますので両方行うことになります。
あと最後、補足ですが画面左上の保存を押して完了です。
書込番号:11353189
0点

みなさま、ありがとうございます><。
詳しくわかりやすくアドバイス頂き助かります。
もっと勉強するべきですね。
なんとなくでしかわからなく、不安でした。これなら簡単で安心できそうなので
購入したいと思います。
ダルシンさん、画像まで載せていただき感謝です。
私でも出来そうです。今後も、ここのレスちょこちょこ見させてもらいますね。
書込番号:11353302
0点

>なんとなくでしかわからなく、不安でした。
使用機種の方も調べたところ、PC(LL750/VG)の方も動作確認機種になっているようですし、
無線LAN対応パソコン動作確認情報
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/wirelesspc_n.html#nec
プリンタの方もWPSに対応しているので簡単に接続できると思います。
書込番号:11353475
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
購入を検討しています。
普段はデスクトップを有線で、必要時はノートブックPCを無線で使用したいのですが
この機種は無線LAN機能のON OFFはできるのでしょうか?
できるとすれば、操作はカンタンですか?
古い無線プリントサーバも使っていてWEPしか設定できないので、
セキュリティーを考えて普段は無線を切っておきたいのです。
よろしくおねがいいたします。
0点

アクセスして「チェック」を外せばOFFです。
>http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/guide/wireless/wl_web_f.html
書込番号:11335773
1点


本体のECOボタンで無線の停止が可能です。以下抜粋。
使わない時は“ECOボタン”をポン!
省エネで環境に配慮した[ECOモード]搭載
◎WR8700Nでは待機消費電力を最大54%カット! (※1)
使わないときは「ECOボタン」をワンプッシュ。無線LANを停止し、有線の通信速度を100Mbpsに制限して、LEDランプ(POWERランプを除く)を消灯することにより、消費電力を最大54%カットします(※1)。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html
書込番号:11335972
1点

なあ〜るほど、よくわかりました。
みなさんありがとうございます。
早速 購入したいと思います。
書込番号:11336351
0点

期待されている回答とは違うと思いますが、私はスイッチ付きの電源タップを利用しています。(初期化も兼ねて・・・)
特に故障や不具合は、今のところありません。
参考になりますかどうか。。。
書込番号:11340856
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
MacBook Pro(MB990J/A、MacOSX 10.5.8)との組み合わせで、無線LANアクセスポイントモードで使用しています(ファームは最新。回線はフレッツ光プレミアムです)。
リンク速度についての質問です。
MacOSX標準のネットワークユーティリティで見ますと、5GHzで接続した場合のリンク速度は300Mbpsですが
2.4GHzで接続すると144Mbpsとなってしまいます。これが300Mbpsにならない理由が知りたいです。
これは、同じ部屋でも離れた部屋でもリンク速度は変わりません。
ちなみに、2.4GHzモード(-G)の主な設定は以下の通りです。
オートチャネルセレクト機能:使用する(手動で1〜7チャネルに変えても変化なし)
デュアルチャネル機能:使用する
ネットワーク分離機能:使用しない
TVモード:使用しない
暗号化モード:WPA2-PSK(AES)
離れた部屋で使用する場合、なぜか、300Mbpsでリンクしてる5GHzより2.4GHzのほうが速度が出ています。
2.4GHzのリンク速度を上げれば、実効速度もさらに上がるのではないかと少々期待していますが..
(上限が変わるだけで、実際の速度は変わらないのか?)
よろしくお願い致します。
0点

>2.4GHzで接続すると144Mbpsとなってしまいます。これが300Mbpsにならない理由が知りたいです。
MacBookが2.4GHzのデュアルチャネルに対応していることは確認済みということでしょうか?
inSSIDer等を使って、空きチャネルがあることは確認済みでしょうか?
以下のサイトで「デュアルチャネルを使用する設定にしても、20MHz幅利用で接続される場合があります。」と書かれています。
http://121ware.com/product/atermstation/special/dual_channel/index.html
2.4GHzではチャネルがほとんど重なっているため、デュアルチャネルで理論上の最大スピードを出すのは難しいのかも。
他の製品で情報が古いですが、
http://buffalo.jp/products/new/2007/000499.html
チャネルを2つ使って「無線LAN高速300Mbps(規格値)、最大実効スループット約153Mbpsを実現」という記述もありました。
書込番号:11336496
0点

†うっきー†さん
早速のレス、ありがとうございます!
>MacBookが2.4GHzのデュアルチャネルに対応していることは確認済みということでしょうか?
未確認でした。5GHzで300Mbpsと表示されたので、2.4GHzでも可能だろうと思っていました。
これから調査してみたいと思います!
(MacBook系で2.4GHzの300Mbpsで接続している方は、いらっしゃるのでしょうか?)
>inSSIDer等を使って、空きチャネルがあることは確認済みでしょうか?
Mac用で、istumblerというものがありましてそれで確認していますが、当方の機器以外は空きになっています。
>デュアルチャネルを使用する設定にしても、20MHz幅利用で接続される場合があります。
なるほど。参考になりました!
しかしながら、現状、どうしてデュアルにならないのか理由が知りたいところです。
(まずは、Macが対応しているかどうかですが..)
>チャネルを2つ使って「無線LAN高速300Mbps(規格値)、最大実効スループット約153Mbpsを実現」という記述もありました。
理想ですね〜(!)
現状、有線の1/3程度の速度なので、せめて1/2くらいにできればいいな、とは思っているのですが。
書込番号:11336787
0点

同じMacにWin-XP(SP3)も入れてあるので、そちらで起動してワイヤレス接続を試してみたところ
『ワイヤレスネットワーク接続の状態』で確認すると、135〜243Mbpsの間で変化しており 216Mbps
と表示される場合が多いです。
(Windowsは素人なので、いまひとつよくわかりませんが..)
接続状況としては、150Mbpsを越えているので、デュアルで接続されているものと思われます。
ということは、ハード的な問題ではなく、MacOS側の問題なのでしょうか?
書込番号:11337296
0点

>ハード的な問題ではなく、MacOS側の問題なのでしょうか?
私も素人なんで状況からの判断になりますが、
ハード的には対応している。
Windowsの無線LANドライバーではデュアルの対応が出来ている。
MB990J/AのMAC,OS用の無線LANドライバーでは2.4GHzでのデュアルの対応が出来ていない。
MacのOS自体は関係ない。
といったところでしょうか。
MB990J/Aのユーザーさんでないと判断できなさそうな感じですね。
MB990J/Aの掲示板で聞かれると、明確な回答が得られるかも知れませんね。
書込番号:11339077
0点

おっしゃるとおり、無線LANドライバーの対応の問題と考えたほうが良さそうですね。
もうちょっと調べてから、メーカーサポートやMB990J/Aの掲示板などで聞いてみようと思います。
†うっきー†さん、ありがとうございました!
書込番号:11339166
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
このルータを購入しようか迷っています。
無線がついていてVPNが安定している機種がいいのですがこの機種はどうでしょうか?
あまりVPNに関しては詳しくないのですが、用途は出先でiphoneを使って家のサーバを操作することです。
ググってみてみると低価格で安定してVPNを使えるのはバッファローのBHR-4RVという機種らしいのですが古い&ギガビットではない&無線でないということもあり、悩んでいます。
この機種でなくても良いので安定してVPNが使えるギガビット無線LANルータがあれば教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

>ググってみてみると低価格で安定してVPNを使えるのは
>バッファローのBHR-4RVという機種らしいのですが
>古い&ギガビットではない&無線でないということもあり、悩んでいます。
メーカー自身では、
http://buffalo.jp/products/new/2009/000996.html
と有りますが...???
厳密には「VPN」と「リモートアクセス」は違う部分が有るので注意してくださいm(_ _)m
「DDNS」だとか、そういう「仕組み」が判っていないと...
「PA-WR8700N-HP」の「VPNに関する機能」については、
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m34.html
を参照してください。
元は、
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
です。
書込番号:11285297
0点

そもそもこの機種にVPNサーバ機能はありませんよ。
BHR-4RVは単体でVPNサーバ機能を保有していますのでローカル内にPPTPなりのクライアントが立ち上がっている必要はありませんが、この機種についてはあくまでもVPNパススルー機能ですから、ローカル内にVPNサーバが別途立ち上がっている必要があります。平たく言ってしまえばフォワーディングをしてくれるだけって所でしょうか。スレ主さんの書き込みを見る限りでは、この機種では実現出来なさそうですかね。
一応速度面に関してですが、ローカル内に別途PPTPサーバが立ち上がっていると仮定、VPNパススルー機能を使った場合、スループット面では恐らく先に回線が頭打ちになると思いますのであまり心配する様な事は無いかと思います。
書込番号:11286480
0点

VPN+無線+ギガビットとなると、BuffaloのWZR-HP-G301NHになります。
安定して使えるかどうかは知りませんので、ご自分で調べてみてください。
私は、BHR-4RV+AtermWR8500Nで運用しています。
Buffaloの上記シリーズの無線LANルータ登場以前だったので、
VPNと無線LANを低価格で両立するにはそれしかありませんでした。
AtermWR8500Nを無線アクセスポイント兼ギガビットハブとして使っています。
分けてあって良い点は、無線LANルータが不安定になっても、
VPNまで巻き添えになって落ちないところです。
しかしながら、AtermWR8500Nは今まで買った無線ルータで一番安定しているので、
リセットを掛けるのは3,4ヶ月に1回程度ですけどね。
ひどいのだと、毎日リセットが必要な機種もありました。
BHR-4RVの方はもっと優秀で、6ヶ月以上連続動作しているのではないかと思います。
書込番号:11295845
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
マニュアル内の「設置する」を見てください。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8700n/wr8700n_manual.pdf
書込番号:11272371
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
題名のとおりです、インターネットには普通に繋がるのですがweb.setupに繋がらず設定が出来ません。
どうやったら接続できるのか教えて欲しいです。
宜しくお願いします。
ファイヤーウォールも無効にしてあります。
フレッツ光、OCN、パソコンはLL870でWindows7、32Bitです。
4点

web.setupはネットに出ないで、機械の中の
ローカルな接続でしょう。Q&Aがありますね。
書込番号:11260092
3点

ブラウザーのアドレス入力欄に「http://web.setup/」と入力します。「web.setup」ではありません。
つながらない場合は、IPでの入力でないとつながらないモードになっているだけだと思います。
マニュアルの6章の6−7ページにhttp://web.setup/ではつながらない場合のIPでの表示方法がかいています。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8700n/wr8700n_manual.pdf
マニュアルを読めば解決する問題だと思います。
書込番号:11260117
1点

ZUULさん、うっきーさんありがとうございます。
言葉足らずでスミマセン。
http://Web.Setupです。
うっきーさんに教えて頂いたページをみたらプロキシの設定というのが自分の状況(http://Web.Setupと入力しても繋がらない)に該当していたので設定したのですが相変わらず繋がりません。
他に考えられる原因はございませんでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:11260624
2点

ネットワーク分離機能がONに設定されてるとか?
書込番号:11260791
1点

PCが有るなら、
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/guide/web/8w_m1.html#kidou
や
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/guide/web/web_f.html
を参照してください。
<リンク先の「JavaScriptの設定」(お知らせ)も重要です。
書込番号:11260993
0点

>うっきーさんに教えて頂いたページをみたらプロキシの設定というのが自分の状況(http://Web.Setupと入力しても繋がらない)に該当していたので設定したのですが相変わらず繋がりません。
>他に考えられる原因はございませんでしょうか?
設定したとは何を設定したのか書いてないのでまったくわかりませんが、
昨日書いたようにIPの入力ではつながらなかったのでしょうか?
接続したパソコンのIPは何になっていましたか?
入力するIPはルーターかアクセスポイントかで異なります。
ルーターとして使用ですか?アクセスポイントとして使用ですか?
ブラウザに入力したIPは何でしょうか?
一時一句省略せずに教えてもらえますか?
「http://Web.Setup」を入力したそうですが、マニュアルには半角でWも小文字で最後に/とマニュアルには書いてますよ。
マニュアルをよくみて、間違えないようにIPの入力を一時一句間違えないように入力すればつながると思います。
いずれにしろ、マニュアルをよく呼んでみて下さい。
書込番号:11261368
0点

[ http://web.setup/ ]ですね。
大文字小文字は注意しましょう。Wとwを違えないように。
若しくは初期設定の状態なら[ 192.168.0.1 ]または[ http://192.168.0.1/ ]で繋がると。(初期設定なら上記3つのアドレスは同じ意味なので。)
書込番号:11261653
2点

皆様、ありがとうございます。
HD素材さん
ネットワーク分離機能がONに設定されてるとか
って何ですか?どうやって確認したらよいのですか?
名無しの甚兵衛さん
「JavaScriptの設定」
説明書どうりに(p43〜44)設定したのですが、繋がりませんでした。
†うっきー† さん
昨日設定したことは、プロキシサーバーを使用するの詳細設定のところの例外に「web.setup」と入れました。
IPは192.168.0.2です。でも説明書には192.168.0.1と書かれているのでこちらのほうでも試してみましたが接続できませんでした。
ルーターとして使用しています。
またも足らずですみません、ちゃんと小文字で「http://web.setup/」と入力しました。
inner-thoughts さん
大変見やすくしてくださってありがとうございます。
このとうりにやってみたのですが、やはり繋がりませんでした。
書込番号:11261875
1点

一度モデムにつなぐWANケーブルを
はずしてやってみたらどうでしょう。
書込番号:11261976
0点

>ネットワーク分離機能がONに設定されてるとか
>って何ですか?どうやって確認したらよいのですか?
製品紹介のページに書いてあります。ネットワーク分離機能利用イメージ等を見れば分かります。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html
まだ設定画面にアクセスできてない訳ですからデフォルトでセカンダリSSIDは分離機能がONとされています。
プライマリの方はOFFです。
ただ、この機能は他のSSIDのクライアントへの接続を出来ないようにするものですので、クライアントと本機間では関係ない話だと思います。(少なくとも私はそう思ってます)
心配でしたら、現在の接続がセカンダリSSIDでしたらプライマリSSIDの方へ接続を行ってみた方がよいかもしれません。
電波状態がよい状況で自動接続でつないでいるのならプライマリSSIDの方でつながっていると思います。
SSIDは本機のラベルに貼られています。どちらでつながっているかは、パソコンの画面のタスクバーに無線のアイコンがありますのでそれをクリックすれば分かります。
>IPは192.168.0.2です。でも説明書には192.168.0.1と書かれているのでこちらのほうでも試してみましたが接続できませんでした。
本機をルーターとして使われているということですので、パソコンのIPが192.168.0.2ということは本機のルーターのIPは192.168.0.1になります。
第3オクテットまでは同じものを使用し第4オクテットに空き番をクライアントに振るのがルーター(DHCP)の仕事です。本機はデフォルトでは1番を使用します。
本気の設定画面を開けてないわけですから、設定はデフォルトのままです。
説明書には頭に「http://」をつけています。説明書通り「http://192.168.0.1」を入力してみてください。「192.168.0.1」でもつながるはずですが、マニュアル通りの入力を試してみて下さい。
masa29さんが書かれた「192.168.0.211」は本機がアクセスポイントの場合です。
ホームシアター愛さんはルーターとして使っているので関係ない話だと思います。
ただ、ルーターとして使っていると思い込んでいるだけで実はアクセスポイントになっている可能性もあります。
マニュアルに書いてある通り「http://192.168.0.211」の入力も試してみるのも良いと思います。これで動けばアクセスポイントとして機能しています。
211は本機がアクセスポイントの場合のデフォルトの番号です。
いずれにしろ、今のところすべて説明書を読めば載っている内容のものばかりです。
まずは、説明書を読んでから接続されてみてはいかがでしょう。それが一番の近道だと思います。
また入力する場合はマニュアルに書かれている通りに、勝手に省略はしない、半角全角、大文字小文字を間違わないように注意して下さい。
腰をすえて慌てずじっくりマニュアルを読みながら作業を進めれば画面が表示されるようになります。
書込番号:11262489
1点

>まだ設定画面にアクセスできてない訳ですからデフォルトでセカンダリSSIDは分離機能がONとされています。
>プライマリの方はOFFです。
>ただ、この機能は他のSSIDのクライアントへの接続を出来ないようにするものですので、クライアントと本機間では関係ない話だと思います。(少なくとも私はそう思ってます)
先ほど確認しましたので訂正させて下さい。
セカンダリSSIDのデフォルトが分離機能がONの状態でセカンダリSSIDで接続していた場合は、ルーターへアクセス出来ないことを確認しました。
セカンダリSSIDで接続している場合は、プライマリSSIDで接続する必要があります。
書込番号:11263435
0点

皆様ありがとうございます。
ZUULさん
WANケーブルを外して試してみたのですがダメでした。
masa29さん
繋がりませんでした。
うっきーさん
プライマリとセカンダリ、これでした!
今までセカンダリで接続していたみたいでプライマリでやってみたところ見事に繋がりました。
うっきーさん、ありがとうございます。
色々と教えて下さった皆様ホントにありがとうございました。
書込番号:11268284
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





