AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年4月5日 21:45 |
![]() |
0 | 5 | 2010年4月1日 22:47 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月31日 17:21 |
![]() |
2 | 9 | 2010年3月29日 00:09 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月28日 17:33 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月25日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
お世話になります。
このたび、WR8700N-HPの管理画面で、ファームウェアをアップグレード
ver1.04にアップグレードしました。アップグレード⇒再起動でプロバイダに接続できなくなってしまいました。管理画面で接続状態のプロバイダーのところが、PPP認証エラーと出てつながりません。ためしに、本体のリセットをかけて、すべてを入力しなおしましたが、同じPPP認証エラーです。
1点おかしな点があり、接続先設定の画面で、ユーザー名、パスワードを入力するとおもいますが、なぜか8ケタのパスワードを入力し、設定を押すと25ケタ表示になっています・・・?
パスワードですので、●としか表示されないため、意味がわかりません・・・
故障でしょうか・・・?
お知恵をお貸しください・・・・よろしくお願いします。
接続マシンは自作デスクトップ、windows7です。
0点

WR8700N-HP ver1.04で使用しています。
私のは元気に動いていますが、パスワードは確かに●×25くらいの表示になっていますが、多分これは正常の表示のようです。他に原因が在るのではないでしょうか?
書込番号:11189421
0点

お返事ありがとうございます。
試行錯誤しても結局原因が全然わからず、何と・・・
プロバイダーのサーバーダウンで繋がらなくなっていました。
ファームウエアアップデート再起動のタイミングとそれが見事に被ったのが原因です。
こんな偶然あるんですね・・・
ご迷惑おかけしました。
書込番号:11192925
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
本日購入して早速つなげてみると、
無事インターネットに接続はできたものの、
親機自動接続ができません。
どうしても同時緑点滅にならずに同時橙点滅になって終わっちゃいます。
仕方ないのでクイック設定でやろうと思い、
クイック設定画面のアドレスを入力していこうと思ったら、
初期設定の画面もなんも出ずにいきなりIDとパスワードの入力を求められて先に進めません。
初期化も試みましたがどちらも駄目でした。
どうすればよろしいでしょうか?
0点

>初期化も試みましたがどちらも駄目でした。
■設定初期化について
・初期化する前に、ルータ/アクセスポイントモード切替スイッチをルータ(RT)側にしておいてください。
1) 無線LANアクセスポイント(親機)の電源が入っていることを確認する
2) 無線LANアクセスポイント(親機)の背面にあるRESETスイッチを細い棒状のもの(つまようじなど電気を通さない材質のもの)で押し続け、POWERランプが赤点滅を始めたら離す
POWERランプが赤点滅するまで約6秒〜10秒かかります。
3) 無線LANアクセスポイント(親機)からACアダプタのプラグをいったん取り外したあと、10秒ほど待ってから、再び差し込む。
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/cmx-common/8700/w_11_08.html
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00012.asp
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00008.asp
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00279.asp
回線名、回線終端装置名、 AtermWR8700N使用前の接続法(PCの設定など)も書込まれたほうが良いかも.......
書込番号:11109834
0点

個人的な経験上の感想であることをお断りしつつ・・・
Buffaloは自動設定のAOSSを使った方が楽だと思います。
しかし、こいつの場合は無理に「らくらく・・・EX」を使わないで、
1.本体側面の機銘板に印刷されているキーをメモるか携帯で写して
2.使いたいチャンネルに接続するときに要求されるキーを入力
とマニュアルで設定した方が楽だと感じました思いました。
Buffaloと比べキー長が短いので入力も楽ですし、毎回キーを変える
AOSSと違い、「らくらく・・・」は所詮、このキーを使うだけですから。
我が家は、5GHz帯の-Aと-AWをそれぞれ2台のノートPC専用に振り分け、
2.5GHzの-GWををiPhone専用(隔離)して、残りの-Gをその他
(Wiiや、会社のノートPCつなぐとき)としていて、きわめて快適です。
よろしければご一考くださませ。
書込番号:11110392
0点

パスワードは任意の文字列を設定
ユーザー名は「admin」です。
取説のP2−6に書かれています。
書込番号:11114427
0点

ジーティアルさんの方法を実行してみたらちゃんと緑点滅はするようになりました^^
しかしやはり、初期のパスワードの設定画面が出てこず、
いきなりIDとパスの入力を求められます。
パスワードの設定画面すら出てきてないのにIDとパスを求められます…。
パスワードの欄を空白にしても駄目でした。
書込番号:11115896
0点

スレ主様と同じ症状で悩んでおります。
スレ主様は解決されたのですか?
解決されたのでしたら、解決方法を教えて頂けたら有り難いです。
ヨロシクお願いいたします
書込番号:11174475
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
こちらの商品の購入を考えております。
ただ一般的には、無線LANの電波は縦には弱いと聞いたことが…
特長等を読みましたが、平屋のような図面が書いてあるだけで、縦方向のお話は…
ちなみに購入を考えている我が家は、
三世帯で住んでおり、自宅の構造も三世帯になっております。
よって、上階への部屋にも飛んでもらわないと困る!というような感じです。
そこで、こちらの商品の『アンテナが内蔵』に不安を感じております。
こちらの商品を知るまでは、指方向性の3本アンテナのモノの購入を考えておりました。
すでに使用している方がおられましたら、コメントよろしくお願いします。
0点

>特長等を読みましたが、平屋のような図面が書いてあるだけで、縦方向のお話は…
メーカーHPはご覧になりましたか?
そちらでは平屋ではなく2階建ての説明ですよ・・・
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html
無線LANは指向性ではないと思います。
障害物と距離での問題です。
実際はやってみないと分かりませんが、
通常の木造なら、階一つ違いなら問題ないと思いますよ。
多世帯住宅で界壁(各世帯を分ける壁)や2階床に防音措置などがとられている場合は、
届かない場合もあると思います。
ご心配ならバッファローのWZR-HP-G301NHであれば、中継機として2台買えば届くかもしれません。。
また、11n方式がよろしいと思いますので、受信側が対応で無ければ子機購入で対応しましょう。。
書込番号:11168599
0点

>特長等を読みましたが、平屋のような図面が書いてあるだけで、縦方向のお話は…
添付の絵を良く見て下さいm(_ _)m
>こちらの商品を知るまでは、指方向性の3本アンテナのモノの購入を考えておりました。
「指方向性」→「指向性」だと思います。
また、3本のアンテナが有るなら、「指向性」とは思えませんm(_ _)m
<バッファローの製品では?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh/
や
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-ampg300nh/
バッファローの場合、オプションで「指向性アンテナ」を購入して
取り付ける必要が有ったと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wle-2da/
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-dah/
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-myg/
こんなの...
NECの無線LANルーターには、「指向性アンテナ」のモデルやオプションは無いようです。
<業務用(企業向け)なら、有りそうですが...
3階建てだと、2階の中央に置けるのが一番ですが、
木造で無いなら、どちらにしても感度は悪そうです..._| ̄|○
各フロア毎に有線をエアコンダクトなどから引き、
「フロアごとの無線LAN」
という方法が一番かも知れませんm(_ _)m
書込番号:11168644
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
こんにちは。素朴な疑問ですが、この商品名は、NECのhpやNECダイレクトでもAtermWR8700PAと書いています。
なぜ、このサイトにはAtermWR8700N PA-WR8700N-HPと2つの型番があるのでしょうか?
それと、自分の環境にあった無線ルーターのおすすめを教えてください。
目的 ノートPC1台(VAIO VPCF11)についている線をAC電源1本にしたい。
主にダイニングでネット接続、写真保存、動画編集をするのですが、別の部屋でも
TVを見たりしたい。
環境 縦長のリビングに短辺の壁に左と右側にそれぞれCATVのコンセントがあります。
全長5m。
片側はTVがあり、PANAのディーガ(BDレコーダー)があり、5mはなれたところに
は、CATVのモデムがあり、現在はそのひとつしかないモデムからPCに接続してい
ます。
一戸建て2階ですが、たまに2階でもネット接続します。
ディーガで何ができるかわかりませんが、ネット接続したいです。
お勧めをお願いいたします。
0点

書き込みの説明で分かりにくい事が多々ありますが、まずノートPCから出ている線って電源ケーブルか、LANケーブルか、USBケーブルか?
書込番号:11147322
0点

かうかうさん
AtermWR8700N(無線LAN親機)、AtermWL300NU-AG(USB接続タイプの無線LAN子機)のセットモデルだからではないでしょうか。
使いたい用途としては、AtermWR8700NとAtermWL300NE-AGのセットモデルのほうがあっているのかな?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_ne/index.html
書込番号:11147356
0点

ご返信ありがとう御座います。
品名と型番ですか。なるほど。
エータムのイーサネットのセットが良いですか。
まだ売ってないんですよね。
書込番号:11147437
0点

>この商品名は、NECのhpやNECダイレクトでもAtermWR8700PAと書いています。
NECの製品ページで「AtermWR8700PA」というのは見つけられませんでした_| ̄|○
<「WR8700PA」も有りませんでした。
NECダイレクトの「無線LANルータ(親機)」のページ
http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/h/?tab=N1K_Z_PER_SHOWCASE06&prdgrpid=20039
でも「AtermWR8700PA」というのは見つかりませんでした。
どちらのページにも、「PA-WR8700N-HP」という型番はありましたが...
>別の部屋でもTVを見たりしたい。
これは、ネットワークと関係が有るのでしょうか?
「インターネットがしたい」というなら判りますが...
テレビやレコーダーなどのデジタル家電をネットワークに参加させる場合、
「イーサネットコンバータ」が必要になります。
<「WR8700N」の場合、「PA-WR8700N-HP/NE」というセットモデルが該当します。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_ne/index.html
距離は書かれていますが、遮蔽物についての情報が無いので、何とも言えません。
遮蔽物の質や数で無線の電波は遮断されて減衰します。
無線LANの場合、「やってみないと判らない」ので、
「これを買えば大丈夫」
とは、誰も言えないのが実情ですm(_ _)m
書込番号:11150056
0点

こんにちは。書き込みに多々間違いがあったようです。訂正します。すみません。
■NEC、NECダイレクトのHPには、PA-WR8700N-HP/NE書いてあります。
→ きこりさんの回答のように 商品名 AtermWR8700N で、型番PA-WR8700N-HP
のようです。解決しました。ありがとうございます。両方にWR8700とあったので
混乱しました。さらに−HPとーHP/NEがあるようですね。まぎらわしい!?
きらきらアフロさん
>まずノートPCから出ている線って電源ケーブルか、LANケーブルか、USBケーブルか?
■回答:現在のノートPCから出ているコードは、
現在:AC電源ケーブル、CATVモデムからのLANケーブル、プリンタへのUSB接続線
希望:AC電源ケーブルのみとしたいです。
名無しの甚兵衛さん
>>別の部屋でもTVを見たりしたい。
>これは、ネットワークと関係が有るのでしょうか?
>「インターネットがしたい」というなら判りますが...
■インターネットがしたいの間違いです。すみません。
>遮蔽物について
■なにもありません。長方形の部屋で、短辺側にそれぞれCATVのコンセント(一方はTV
、他方はモデム)で、距離は5mです。
そこから廊下を挟んで(ドア2つ隔てて)和室、2階へは廊下に出て階段いくことに
なります。
>テレビやレコーダーなどのデジタル家電をネットワークに参加させる場合、
>「イーサネットコンバータ」が必要になります。
イーサネットコンバータが必要なのですね。勘違いしていました。LANケーブルを自分の
場合、BDレコーダ(ディーガ)にさせると思っていました。
◎PA-WR8700N-HPではだめなのでしょうか?
やはり、ほかの部屋で、レコーダの録画を再生したいですね。
将来2階でネット接続したいので、無線LANを使いたいです。
プリンターは1年以内に無線対応器にしたいです。
◎レコーダをほかの部屋で使うにはどれくらいの通信速度が必要でしょうか?
(現在 24Mプランで、有線接続で、12M速度測定)
よろしくお願いいたします。
書込番号:11152157
0点

>◎PA-WR8700N-HPではだめなのでしょうか?
聞かれている趣旨が判りません_| ̄|○
>◎レコーダをほかの部屋で使うにはどれくらいの通信速度が必要でしょうか?
>(現在 24Mプランで、有線接続で、12M速度測定)
「インターネット速度」と「ホームネットワーク速度」は全く別物です。
「DLNA」をするなら「ホームネットワーク速度」が重要です。
<つまり、インターネットの契約には関係無い
遮蔽物の無い部屋でなら、殆どロスも無く無線は接続できるでしょうが、
2階との接続は、建物の構造が関係するので...
<だから、「遮蔽物の質と数が重要」と書いているのですが..._| ̄|○
「無線LAN」は、その機器に内蔵されていれば、
他社の無線ルーターと接続することは大抵可能です。
しかし、内蔵されていない場合、「子機」が必ず必要です。
PCなら、「USB接続」や「PCカード接続」などの製品が有りますが、
レコーダーやテレビの場合、これらの製品は付けられない場合が殆どです。
<ソニーのテレビ(極一部)用にUSBアダプタが出ているようですが...
テレビやレコーダーには、「有線LAN」しか繋げられないので、
「イーサネットコンバータ」が必要だと言っていますm(_ _)m
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_ne/index.html
のリンクは見ましたか?
書込番号:11154291
0点

PANAのディーガ(BDレコーダー)と無線LANルータとの間にLANケーブルを這わせて邪魔にならないようにできるなら無線コンバータは必要ないですね。
無線ルータはCATVのモデムのそばに設置です。
CATV回線ならそんなにスピードは出ないでしょうから、今なら
ロジテック SkyLink LAN-WH300N/DR 5980円
http://kakaku.com/item/K0000083757/
のほうが、USBしかないプリンターを無線経由で使えるので良いかもしれません。
プリンターなどがきちんと動くかは未知数ですが・・・
プリンターにLAN端子でも付いてたらAtermWR8700Nでしょうかね?
書込番号:11156266
0点

LAN-WH300N/DR、LAN-W300N/DR、LAN-PW150N/DR動作確認表
http://www.logitec.co.jp/connect/conn_/lanw300ndr_.html
>無線ルータはCATVのモデムのそばに設置です。
訂正です
有線LANでOKならCATVモデム・PANAのディーガ(BDレコーダー)、どちら側に設置でもOK
>プリンターにLAN端子でも付いてたらAtermWR8700Nでしょうかね?
訂正です
プリンターにLAN端子でも付いてるなら、どんな無線ルータでも無線経由で印刷できます。
USBしかないなら高いですがUSBプリンタサーバを使う手も。
ネットワークHDDまで考えるなら、また悩ましいですね。
書込番号:11156376
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
今度もう一台の無線LANを追加するに当たって
テスト的に簡易NAS機能を試したくNAS機能が付いた物
NECのこの機種と牛のWZR-HP-G301が候補なのですが、
USB接続しているとUSBにアクセスしていないときにでも
無線LANに影響は出るでしょうか?
それなら意味無いしね NAD機能はやめて8300辺りにしますが。
どうでしょう?
0点

>無線LANに影響は出るでしょうか?
「何の影響」なのでしょうか?
「電波障害が発生するか?」
という事でしょうか?
スループットが「186Mbps」から「100Mbps」に落ちるとか?
<そんなには落ちないでしょうが...
「186Mbps」が「185Mbps」になってもだめですか?
USB-HDDに対して、この親機が何を常時しているか判らないので、
どの程度の負荷が増えるのかは判りません。
<アクセスが無ければ、何もしないようには思いますが...
それほどシビアな通信環境が必要なら、絶対別々の製品を購入した方が良いです。
<ルーターはこれでも良いので、USB-HDDは接続せずに、別途NASを購入して下さい。
本来なら、そこまで気になるなら全て「有線接続」するのが一番です。
書込番号:11150091
0点

聞きたいのは別のPCからUSBアクセスしているとき、
大きなファイルを転送しているときなどに
無線LANを通信させると、切れまくりとかそういうことはありませんでしょうか
と言う質問です。
書込番号:11150405
0点

>聞きたいのは別のPCからUSBアクセスしているとき、
>大きなファイルを転送しているときなどに
>無線LANを通信させると、切れまくりとかそういうことはありませんでしょうか
最初の質問と全然違います。
>USB接続しているとUSBにアクセスしていないときにでも
>無線LANに影響は出るでしょうか?
「USB-HDDにアクセスしていない時」
と書いていたのに、「USB-HDDへのアクセスをしている時」に変わっています..._| ̄|○
「USB-HDD」の読み書きは、このルーターが行っているわけですから、
当然、ルーターに負荷が掛かっています。
大きなファイルだからといって、「シーケンシャルリード」になるとは限りません。
そうなれば、PC同様処理が増えますから、
通信のスループットに影響は出るかも知れません。
現在の通信用の制御チップの性能や機能からすれば、
実際の通信処理は、チップだけで行っていて、
そこへ、ルーターのCPUが処理するUSB-HDDの読み取りデータを
ネットワークに乗せているだけの気もしますので、
「ネットワークとしての負荷」は出るかも知れませんが、
ルーターの性能としては、たいした負荷では無いのかも知れません。
インターネットからの「フィルタ機能」は負荷になっていると思います。
なので、インターネットとの併用だと、全体の処理が遅くなる可能性は有ると思います。
更に、USB-HDDにアクセスしている機器と、
インターネットにアクセスしている機器が、
両方とも、無線LANで接続しているなら、
どちらかに帯域が偏ることで、通信のレスポンスは悪くなると思います。
<使っているチャンネルの数には限りが有るので、フルにはならない。
書込番号:11150936
0点

うーん、そうですか でももう買ってしまいました
試してまた報告したいと思います。
書込番号:11154089
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
この商品にUSBHDDを接続して簡易NASを構築しようと思っています。 ここで質問です。
1 パソコンを起動しないとUSBHDD内の写真や動画は見れいないのでしょうか?
2 外出先からUSBHDD内のファイルを見るためにはパソコンを起動していないといけないのでしょうか? 皆様よろしくお願いします
1点

>1
聞いている意味が良く判りません。
「PA-WR8700N-HP(DLNAサーバー)」は、USB-HDDの内容を見ることが出来るように
「公開」しているだけです。
USB-HDDの中身を見るためには、そのための機器(DLNAクライアント)
「PA-WR8700N-HP」自身には、テレビやモニタに接続するインターフェースが有りません。
>2
この製品の「USB-HDDをNASとして利用する機能」は、
「LAN側の機器に対してのみ」
だったと思います。
つまり、
「インターネット」→「ルーター」→「リモートPC」→「ルーターのUSB-HDD」
というアクセス経路になると思います。
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m12.html
つまり、家の中のPCに家の外からアクセスできる環境が必要になります。
<もちろん、電源が入った状態にする必要が有るかも...
ルーター越しに「WOL」が送れれば、家のPCは電源OFFでも
使いたい時にONに出来るかも...
<バッファローのルーターには、元々ルーターから「WOL」を送る機能が有り、
PCが「WOL」に対応していれば、ルーターから起動させられます。
※PCを経由しないでUSB-HDDにアクセスできたような...
書込番号:11136757
0点

はい、ご質問の内容から推測するには、要するには通常の家電からHDDにアクセスできるか?
という点だと思いますが、出来ません。
出来たとしても、方法については解りません。何か良い方法があれば別ですが・・・
書込番号:11139090
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





