AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。
このページのスレッド一覧(全534スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年10月24日 22:26 | |
| 0 | 6 | 2011年10月25日 08:47 | |
| 3 | 19 | 2011年10月23日 23:13 | |
| 0 | 3 | 2011年10月21日 01:10 | |
| 0 | 5 | 2011年10月30日 02:25 | |
| 0 | 5 | 2011年10月13日 15:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
使用環境が分からないですが、体感速度はあまり変わらないのでは・・・。
電波干渉が出ているなら変わるかもしれませんが!
PA-WR8700N-HPは5GHz帯使用可能。対応子機が必要になる場合があります。
PCが5GHz帯対応なら子機は要りません。
書込番号:13672876
![]()
0点
オジーンさん
5GHz対応です。
フレッツ光利用でパソコンから無線LANまでの距離が3mですが。。
距離が近過ぎて、デメリットとかあるのですか?
書込番号:13673186
0点
>距離が3mですが。。
問題ないでしょう!
買い換えても、体感速度は変わらないでしょうね。
書込番号:13673270
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
使っていたバッファローの無線ルーターが壊れたので、先週の木曜日にこの機種を買いました。
フレッツ光(光電話付き)ルーターからWR8700Nをアクセスポイントとしてすべて有線でつなげています。ブルーレイ・レコーダーpanasonic DMR-BW770でアクトビラの動画を再生すると、音声が5秒おきに飛んで画がなめらかに再生されません。
初期不良とNEC相談センターで言われたので、買ったお店で交換してもらったのですが、変わりませんでした。もちろん、パソコンをつなげた回線速度測定では下り80Mbps, 上り60Mbpsは出ております。
バッファローの無線ルーター単体(無線が壊れたので、有線のスイッチングハブとして)ではきれいに再生できます。
相性の問題でしょうか?BW770が下位機種なので問題があるのでしょうか?
今週の28日に次の新機種WR9500Nが出ますが、こちらの方が良かったですかね?
どうも、納得がいきません。よろしくお願いします。
0点
> ブルーレイ・レコーダーpanasonic DMR-BW770でアクトビラの動画を再生すると、音声が5秒おきに飛んで画がなめらかに再生されません。
BW770は有線LANでWR8700Nに接続されているのでしょうか?
> パソコンをつなげた回線速度測定では下り80Mbps, 上り60Mbpsは出ております。
PCは有線LANでWR8700Nに接続されたのでしょうか?
ちなみにどこの計測サイト?
> バッファローの無線ルーター単体(無線が壊れたので、有線のスイッチングハブとして)ではきれいに再生できます。
その時の接続構成は?
つまりBW770からフレッツ光ルータまでの経路の機器は?
多分WR8700Nの問題なのでしょうね。
まずはWR8700Nのファームが最新でないならば、最新に更新してみては。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n.html
ちなみにBW770のファーム更新は自動に設定されてますか?
書込番号:13671050
0点
> BW770は有線LANでWR8700Nに接続されているのでしょうか?
はい。カテゴリ5Eの有線です。
> PCは有線LANでWR8700Nに接続されたのでしょうか?
> ちなみにどこの計測サイト?
はい。同上です。
計測サイトは、radishの通信速度測定システムです。
>> バッファローの無線ルーター単体(無線が壊れたので、有線のスイッチングハブとして)>> ではきれいに再生できます。
> その時の接続構成は?
> つまりBW770からフレッツ光ルータまでの経路の機器は?
バッファローの無線ルーターWZR-HP-G300NHをアクセスポイントにして、
フレッツ光ルータ <=> (WZR-HP-G300NHのWAN WZR-HP-G300NHのLAN1) <=> BW770
です。
> 多分WR8700Nの問題なのでしょうね。
たぶん。
> まずはWR8700Nのファームが最新でないならば、最新に更新してみては。
> http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n.html
はい、最新です。
> ちなみにBW770のファーム更新は自動に設定されてますか?
これは、確認してみます。
書込番号:13672106
0点
一つ気になるのは、BW7700のLANが100BASEでギガビットLANではないのです。
1年前に買ったものですが、今時100BASEなんてビックリです。
100BASE(理論的に最大100Mbps)でDLNA機能でDR録画したものが外部機器で再生できるのですかね?
すみません、ここはBW770のスレではありませんでした。
相性ですかね。
書込番号:13672145
0点
> 1年前に買ったものですが、今時100BASEなんてビックリです。
家電製品の用途で必要な実効速度は100BASE-TXで充分なケースが殆どだと思います。
> 100BASE(理論的に最大100Mbps)でDLNA機能でDR録画したものが外部機器で再生できるのですかね?
有線LANは無線LANに比べて非常に安定してますので、
100BASE-TXの全二重でリンク出来れば、
DRモードの番組でも充分再生出来ると思います。
フレッツ光ルーター === WR8700N === G300NH === BW770
と有線LAN接続するとどうでしょうか?
ちなみにPCで回線速度を計測した時と
BW770を接続した時では、LANケーブルは同じなのでしょうか?
書込番号:13674708
0点
> フレッツ光ルーター === WR8700N === G300NH === BW770
> と有線LAN接続するとどうでしょうか?
あ、そうですね。
それは試しても良さそうですね。
> ちなみにPCで回線速度を計測した時と
> BW770を接続した時では、LANケーブルは同じなのでしょうか?
はい、まるっきり同じです。
差し替えただけです。
ちなみに、BW770のファームウエアダウンロードが春(3月だったかな)に
あったと履歴がありました。バージョンは?です。
BW770でyoutubeは再生できました。必要な帯域が狭いのですねyoutubeは。
書込番号:13675522
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
他の部屋で使用しているAterm WR8170Nは通常通り使用出来るのに自室で使用している等機種だけがPC画面の右通知領域のネットワークアイコンに黄色の三角マークがかかり、カーソールを当てると
「インターネットアクセスなし」
と表示されて電波はキャッチしているのにインターネット・メールに繋がらなくなりました
ルータの初期化・ONUの再起動を何度も試してみましたがダメでした
どなたか解決方法をご教授お願いします。
0点
WR8170NやWR8700Nを含めてネットワークを構成する各々の機器の型式と
何と何が接続されているのかと云う構成の情報が必要です。
PCのタスクマネージャではワイヤレスネットワークのリンク速度はどれほど?
またPCとWR8700Nとの距離や障害物の状況は?
inSSIDerで検索すると、近所の親機の数や使用CHの状況は?
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:13667308
![]()
1点
自宅はマンションでして
ONU(品名 eo光電話アダプタ 機器名 Aterm VA551V1(eo) レンタル品)
Aterm WR8700NをVPCEB4AFJ(こちらが接続不可)と
Aterm WR8170NをVGN-Z91JSと
をそれぞれワイヤレス接続で繋げています
それぞれのルーターは各部屋の壁にあるLAN端子から有線接続です
問題が生じているWR8700NとVPCEB4AFJとの距離は約1mです
速度は150.0Mbpsと表示されています
IPv4接続 インターネットアクセスなし
IPv6接続 ネットワークアクセスなし
状態 有効
DHCP有効 はい
inSSIDerにて27個のSSIDが表示され、
WR8700の
Channnel GとGWはそれぞれ「1+5」と「1」です
書込番号:13667419
0点
CPこだわり人さん こんにちは
どこに問題が有るか切り分ける為に、WR8700NとVPCEB4AFJを有線LANで接続してみて下さい。
之が正常ですと無線設定の問題ですのでPCの設定を初期化して再度設定して下さい。
書込番号:13667486
![]()
1点
itosin4 さん
WR8700とVPCEB4AFJとを有線接続してみましたが
有線接続のアイコンにワイヤレス接続の時と同じく黄色い三角マークが表示され、
「インターネットアクセスなし」
と表示されました
速度は1.0 Gbpsです
書込番号:13667508
0点
> 問題が生じているWR8700NとVPCEB4AFJとの距離は約1mです
>
> 速度は150.0Mbpsと表示されています
PCの無線LANのリンク速度はPCの仕様の最大値ですね。
>
> IPv4接続 インターネットアクセスなし
> IPv6接続 ネットワークアクセスなし
> 状態 有効
> DHCP有効 はい
これは無線LANに対する情報なのですよね。
有線LANではなく。
PCのIPアドレスはどのような値になっているのでしょうか?
コマンドプロンプト上でipconfig -allでわかります。
ちなみにWR8700Nはルータモード?アクセスポイントモード?
書込番号:13667512
0点
羅生門の鬼さん
> これは無線LANに対する情報なのですよね。
有線LANではなく。
はい、無線LANです。
> PCのIPアドレスはどのような値になっているのでしょうか?
コマンドプロンプト上でipconfig -allでわかります。
リンクローカル IPv6アドレス : fe80::f56d:4d56:9791:af4%11(優先)
IPv4アドレス 192.168.0.3(優先)
です
> ちなみにWR8700Nはルータモード?アクセスポイントモード?
RT ルーターモードです。
書込番号:13667559
0点
> リンクローカル IPv6アドレス : fe80::f56d:4d56:9791:af4%11(優先)
> IPv4アドレス 192.168.0.3(優先)
これ、無線LANのインターフェイスの情報ですよね。
それならば、DHCPによりWR8700NからIPアドレスを受け取っているようです。
つまり物理的には無線LANはOKで、どうもWR8700Nより先が怪しいです。
WR8700NとVA551Vの間は何か機器が接続されていますか?
PCのコマンドプロンプト上で
ping WR8700NのIPアドレス
を入力すると、WR8700Nから応答が返ってくると思いますが、
ping VA551VのIPアドレス
を入力すると、VA551Vから応答が返ってくますか?
書込番号:13667612
0点
羅城門の鬼さん
すみません、それぞれのIPアドレスはどの様にして調べれば良いのでしょうか?
書込番号:13667637
0点
>ルータの初期化・ONUの再起動を何度も試してみましたがダメでした
ルータの初期化のままですとWR8170Nのルーターが働いているので
ルーター機能を停止して使用する動作モード(無線LANアクセスポイントモード)の設定していますか
Aterm VA551V1(eo) レンタル品)にルーターが付いていますのでWルーターでは接続出来ません。
書込番号:13667670
0点
itosin4さん
WR8170NはAT アクセスポイントモード
WR8700はRT ルーターモードです、APモードにしてみます
書込番号:13667692
0点
再度問います。
> WR8700NとVA551Vの間は何か機器が接続されていますか?
> すみません、それぞれのIPアドレスはどの様にして調べれば良いのでしょうか?
WR8700Nはデフォルトでは 192.168.0.1 です。
ちなみに有線LANは接続していない状態で確認下さい。
VA551VのIPアドレスがわからなければ、
tracert 72.14.203.104
を入力し、1段目と2段目の情報を教えて下さい。
ちなみに、72.14.203.104はwww.google.comです。
書込番号:13667700
0点
WR8700をATモードに切り替えた所、ACTIVEランプが点滅してるもののVPCEB4AFJと繋がりネットワークに繋がった模様です。
ACTIVEランプが点滅しているのが気になりますが...
書込番号:13667707
0点
>ACTIVEランプが点滅しているのが気になりますが
取扱説明書の6-10を読んで対処して下さい。
書込番号:13667744
0点
羅城門の鬼さん
> WR8700NとVA551Vの間は何か機器が接続されていますか?
すみません、間にはケーブル以外何も無いです
WR8700をATモードに切り替えて試した所、
192.168.0.1のping統計:
パケット数=4,受信=4,損失=0(0%の損失)、
ラウンドトリップの概算時間(ミリ秒):
最小=1ms、最大=25ms、平均=7ms
と表示されました
ATモードに切り替えた所、ネットワークには繋がりましたのであとはACTIVEランプの点滅を止めるだけでよろしいのでしょうか?
書込番号:13667781
0点
もう少し詳しく書きますとWR8170NとWR8700のIPアドレスが重複していますので
IPアドレスを重複しないように設定して下さい。
書込番号:13667783
1点
勝手ながらこれから用事がありますので、回答には暫くお時間を取らせてしまいます、
どうかご了承下さい。
書込番号:13667811
0点
> ATモードに切り替えた所、ネットワークには繋がりましたのであとはACTIVEランプの点滅を止めるだけでよろしいのでしょうか?
WR8700Nがルータモードだと何故VPCEB4AFJがインターネットに
接続出来なくなったのかは不思議です。
WR8700Nのファームが最新でないなら、
最新に更新しておいた方が良いかも知れません。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n.html
取り敢えず繋がったのなら、WR8170NとWR8700のIPアドレスの重複を
解消すれば良いです。
書込番号:13667827
![]()
0点
羅城門の鬼さん
itosin4さん
遅くなり申し訳ございません。
説明書通りにRTモードで初期化して「らくらくWebウィザードで設定する」で設定後
競合する事無く無事に繋がりました。
この度は真にありがとうございました。
書込番号:13669838
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
こんにちは。質問させてください。
現在、NTT東日本の「フレッツ光ネクストファミリー・ハイスピードタイプ」を利用しています。
ひかり電話は使わずに、ONUと本機(WR8700N)のWANポートを接続しています。
フレッツ光ネクストのサービス情報サイトが使えるようですが、ルータの設定をしても繋げられません。
このページを参考にやっているのですが。
http://flets.com/next/square/connectv4/win/#other
(ドメインルーティングはDNSルーティングに読み替えてやってます。アスタリスク*が入力できないのは問題ない?)
FirefoxとIE8の2種類のブラウザでhttp://www.v4flets-east.jp/にアクセスしていますが、できません。
どなたか接続できている方はおりますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
科学者さん
こんばんは、フレッツ光ネクスト・サービス情報サイトは以前フレッツ・スクウェアネクスト
と言っていたサイトです。
こちら
http://flets-east.jp/
設定は不要で繋がるかと思います。
http://flets.com/square/what.html
のページの中ほどの提供メニューの接続設定が完了している方は・・・から試験してみて下さい。
書込番号:13649702
![]()
0点
TD124さま
さっそくご回答いただきありがとうございます。
ご教示いただいたURLにアクセスしてみたところ、見ることができました!
IPv6の場合は設定しなくても見られるのですね。
IPv4じゃないといけない気がして設定していたのですが…。
ちなみに、Firefoxの場合はIPv6の設定が必要なようで見られませんでした。
IEに切り替えたらOKです。
ありがとうございました。
書込番号:13655456
0点
あーすみません。
Firefoxで見られなかったのは、自分でIPv6をOFFにしたからかもしれません。
初期設定では見られると思います。
念のため
書込番号:13655511
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
添え付けのCD−ROM(ユーティリティ集)を見ようと、PCへ挿入ました。
その後画面がブルーになり、何やらDOSが立ち上がったような画面になりその後ハングっています。
25〜100までの数字をカウントし、その後シャットダウンも不可能です。
Aproblen hasbeen・・・・・数十字・・・
最後に Dumping physical memory todisk:数字←100まで変化
上記、コメントでその後一切応答しません。
CDを挿入する前は、WR8700Nは正常に動作し無線状態も良好でした。
また他のユーザーで立ち上げた場合は、異常なく動いて無線も良好です。
ハングっているのが、管理者(Adoministrator)ですから削除することもできず困っています。
支離滅裂な質問ですが、何かとご教授願います。
環境:OS:Windows7 professional 64
PC本体:自作
0点
>添え付けのCD−ROM(ユーティリティ集)を見ようと、PCへ挿入ました。
CDをドライブに挿入してもAutoRunが走って、インストール・メニューが出るだけで、その他は何もしやしませんが・・・?
このCDは、サテライトマネージャと、らくらく無線スタートなどの接続ツールをインストールする為の物です。
>CDを挿入する前は、WR8700Nは正常に動作し無線状態も良好でした。
現状、Windows7の標準ツールで接続しているならば、サテライト〜や、らくらく〜は特に必要ではありません。
興味本位で入れてみたのでしょうか。
>ハングっているのが、管理者(Adoministrator)ですから削除することもできず困っています。
BSODで落ちてるならメモリやドライバに起因する障害かも知れません。Safeモードや復元ポイントで回復できませんかね?
もしや、ウィルスを飼っているんじゃないでしょうか・・・
書込番号:13622575
0点
早速の返事ありがとうございます。
私もウイルス??の危惧はありましたが、2重のチェックを懸けてますので。
その後、チェックしてもなんらありませんでした。
>興味本位で入れてみたのでしょうか。
セキュリティの事を、詳しく知りたかったからです。
>Safeモードや復元ポイントで回復できませんかね?
上記にては、回復しませんでした。
それで今のところ、管理者変更で済ますことにしました。
アキーム玉子さん、どうもありがとうございます。
書込番号:13622806
0点
>それで今のところ、管理者変更で済ますことにしました。
Adminiになれたならば、アンインストールできるかも知れませんね。
このてのツールは比較的競合しやすいので、Win標準と何とかマネージャは排他利用の方が安全かと思います。
アンインストールする前に、Win標準の"WLAN AutoConfig" (Vistaの場合ですが)辺りのサービスを無効化して再起動して・・・何とかならんかな?
書込番号:13623062
0点
「システム」「システムの詳細設定」「起動と回復」「自動的に再起動する」のチェックを外して、ブルー画面で停止させてエラー原因になっているプログラムファイル名を確認する。
「管理ツール」「イベントビューワー」で、diskエラーなどが記録されていないか。
memtest86でメモリーのチェック。
ハードディスクメーカーの診断プログラムでハードディスクのエラーチェック。
以上やってみてどうでしょうか?
書込番号:13627983
0点
ご返事遅くになりました。
アキーム玉子さん Excelさん、ありがとうございます。
その後あまりうまくいかなくて、再インストールしました。
私のPC(自作なんですが)、どうもCDをうまく読めないようです。
DVDは普通に読めているみたいですが??
ちょっとアヤフヤナ文章ですが、理解に苦しんでます。
今更ながら、原因を作ったCDを読む気持ちにはなりませんで、結論が出ませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:13696777
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
NTT西日本の光フレッツネクストファミリータイプにて、NTT回線終端装置(ルーター機能有)の有線ポートから有線にてデスクPCを接続し、このNTT回線終端装置の他の有線ポートからAtermWR8700N PA-WR8700N-HPのWANポートに有線接続し、AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを無線アクセスポイントモードとして使用しています。NTT回線終端装置とAtermWR8700N PA-WR8700N-HPは2階に設置し、1階にて無線LAN内蔵ノートPCに無線接続しています。この無線LAN内蔵ノートPC
の下り通信速度は20〜40Mbpsです。40Mbpsの時は無事接続できますが、20Mbpsの時は、再起動時及び起動時に50%の割合で通信が切断します。再起動時及び起動時の切断時にノートPCの無線スイッチを入り切りするか、または、ワイヤレス無線の「診断」をクリックすると、通信が復旧しそのまま接続を維持します。
このトラブルにつき、良き解決策をご教示宜しくお願いします。
0点
>40Mbpsの時は無事接続できますが、20Mbpsの時は、〜
40Mbpsは電波状態が良い時、20Mbpsの時は電波が届きにくいから切断させる・・・単純に、そういった電波状態による実情だと思いますが、どうなんでしょう。
それらの原因となるのが近隣との電波干渉や、宅内でのコードレスフォンや電子レンジなど。
近隣との電波の状態は、inSSIDer http://www.metageek.net/products/inssider/ などで調べられます。
子機と親機の間のリンク速度はどのようになっているのでしょうか? 構成や機器の状態が分からないので、詳細を書いた方が良いです。
また、親機側の周波数帯(2.4/5GHz)や、シングル(20MHz) / デュアル(40MHz) などチャンネル設定も書いた方が良いです。
各種設定を変えても改善しないならば、本機をルータモードにして改善するか試してみるなど。
その場合は本機を"ローカルルータ"に設定して、上位の"NTT回線終端装置(ルーター機能有)"とは別のセグメントを振れば良いです。
当方は、ADSL環境なのですが、こんな感じで2重ルータ構成にしています。
[NTT-MODEM]
|
[NEC WR-8500N] PPPoEルータ = 192.168.1.0/24
|
[NEC WR-8700N] Localルータ = 192.168.0.0/24
|
[Clients]
書込番号:13612754
![]()
0点
まずは、
>NTT回線終端装置とAtermWR8700N PA-WR8700N-HPは2階に設置し、
の同じ場所で、現象が起きるかを判断しないと、
「無線LANの環境」が問題なのかどうかも判りません。
大体、
>NTT回線終端装置(ルーター機能有)
って事は、「LAN端子」が4つ以上あるってことですよね?
他の端子に接続して試してみては?
<「PA-WR8700N-HP」の「WAN端子」ではなく、「LAN端子」に接続してみるとか...
「1つの接続環境での結果」だけでは判断は難しいと思いますm(_ _)m
<他にも「無線LAN子機(機器)」があれが、違いなども把握できるとは思いますが...
書込番号:13614576
![]()
0点
アキーム玉子さん、名無しの甚兵衛さん、
ご回答有難うございます。貴お二人のご意見、NECサポート、及び、PCメーカーサポートの意見・指示等を参考にできる限り試行してみましたが、トラブルは解決できませんでした。結論から言えば、ノートPCの電波受信環境(受信位置)が不適切ということでしょうか。
今後、状況が変化すれば何らかの報告をいたします。
書込番号:13619556
0点
>ノートPCの電波受信環境(受信位置)が不適切ということでしょうか。
ノートPCですか、それは良かった!
先のツールをそのノートPCにインストールした状態で家中を練り歩いてみて下さい。
そうすると、どの辺まで電波が届いていて、どの辺が隣家と干渉するのかが確認できます。
書込番号:13620100
0点
>にできる限り試行してみましたが、トラブルは解決できませんでした。
>結論から言えば、ノートPCの電波受信環境(受信位置)が不適切ということでしょうか。
「PA-WR8700N-HP」のそばで試しても、状況が改善しないとなると、
PCが原因とも限らないと思いますが...
「inSSIDer」などで、周辺の電波(無線LAN使用)状況などの確認もしてみては?
無線LANは、距離が短いほど良いので、
「PA-WR8700N-HP」を置く場所を少し工夫してみるとか...
<「直線距離」を短くするための工夫です。
「PA-WR8700N-HP」の向きを変えるだけで多少改善することもあるようですm(_ _)m
書込番号:13620750
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





