AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

2010年 2月中旬 発売

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

  • 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
  • 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
  • ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月中旬

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

(3960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全534スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:18件

無線LANルーターの買い替えを検討しているのですが、どうせならNAS機能付きのAterm製品を
購入しようかなと考えています。(使用用途は主にiPhone4からの音楽と動画再生)

iPhoneアプリに「ホームコネクトfor Aterm」が提供されていますが、実際に使用されている方が
いらっしゃいましたら使用感をご教授お願いできないでしょうか。

音楽(m4a・wma)、動画(mp4 2時間500MB程度)などを再生する場合でも途切れることなく、
スムーズに再生できるものなのでしょうか?
また、3G回線からでもアクセス、動画なども再生できるものなのでしょうか?

上記アプリ使用時とウェブアクセス使用時とで比較した場合、速度や使い勝手などの
差異はありますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:13612005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 スマートフォンとの接続速度

2011/10/10 02:19(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 Mac大吉さん
クチコミ投稿数:6件

どなたか教えてください。 

無線LANを始めて導入しました。 スマートフォンをWi-Fi接続して使用しています。

環境は
・ルーター → Hub → WR8700N(アクセスポイントとして使用)と接続しています。
・ネット接続はフレッツ光ネクストの200Mbpsコースを使用しています。
・有線接続のDesk Top PCでは概ね100Mbps位のスピードが常時出ています。
・スマートフォンはDocomoのF-12C(IEEE802.11b/g/n対応)です、

今回、速度j.pというサイトを使用してスマートフォンで速度を計測してみたところ、25〜30Mbpsの速度が出ているようです。 WR8700とスマートフォンの距離は2mくらいで計測しています。 

11nで接続すればもっと速度が出るのかな?とおもっていたのですが、スマートフォンなどでの接続では、そのスペックによりこのくらいの速度は普通なんでしょうか?  それとも何か設定が悪いのでしょうか? 

ご教示願いします。

書込番号:13605185

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Mac大吉さん
クチコミ投稿数:6件

2011/10/10 02:27(1年以上前)

追記です。 

前述のデスクトップPC,スマートフォンとも速度調査の結果は下り速度です。 

どうぞよろしくお願いします。 

書込番号:13605193

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/10/10 08:22(1年以上前)

F-12Cの無線LANの暗号化はWPA2 AESに設定していますか?
AESを使ってないと11nでも最大リンク速度が半分以下に制限されます。
スマートフォン自体の処理能力については分かりかねます。
150Mbpsでリンクしていても実効30Mbpsしか出ないというのは不思議な話ではありません。

書込番号:13605616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2011/10/10 09:34(1年以上前)

PCでも無線の仕様はわかりづらく、同じ11n表記でも最大300Mbpsだったり150Mbpsだったりしますね。
PCなら無線チップの型番から特定はできますが、スマホは詳細を公表しないケースが多く誰かが分解してみないと正直わからないですね。
別件でAndoridのSH-12Cを調べましたら規格150Mbpsにもかかわらず65Mbpsでしかリンクできないそうです。
その場合は実測20〜30Mbpsになると思います。
F-12Cが同かどうかわかりません、ひょっとしたらAndoridの仕様かバグなのか。

私はiPhoneなのでよくわからないですがAndoridではリンク速度を確認する術があるのでしょうか?

書込番号:13605850

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mac大吉さん
クチコミ投稿数:6件

2011/10/10 14:56(1年以上前)

甜さん, ゲラリストさん,

ご返信ありがとうございます。

セキュリティーの設定はF-12CもAESにしています。

接続先を見直したところ, 電波の強弱によってリンク速度65Mbps(電波強), 52Mbps(中)と表示されていました。

勉強不足でリンク速度というものが,よくわかりません。ネットで調べてみましたが,よく理解できていません。

このリンク速度の65Mbpsというのは, WR8700とスマートフォンの間での理論的な通信速度を表し, このスマートフォンに設定されている無線LANへの最高通信速度を表しているという認識で正しいのでしょうか?

書込番号:13606984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:210件

2011/10/10 20:40(1年以上前)

正しいですね。

書込番号:13608511

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mac大吉さん
クチコミ投稿数:6件

2011/10/12 00:20(1年以上前)

しゅがあさん,

ご返事ありがとうございました。

これで納得できました。

書込番号:13614130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

WindowsXPでのワイヤレス接続について

2011/10/09 21:54(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 透真さん
クチコミ投稿数:20件

標記の件、ご助言いただきたく質問いたします。

NECのルーターPA-WR8700N-HPに無線LANにてノートPCをネットワーク接続するにあたり、3秒間隔で接続と切断を繰り返してしまい、対処方法に苦慮しております。
詳細は以下の通りです。どうぞ宜しくお願いします。

使用回線:AUひかり
接続形態:ONU⇒BL190HW⇒PA-WR8700N-HP(APモード)⇒PC(LenovoX32 内臓無線LAN使用)
使用目的:AUひかり回線で無線LANにてIphone、ノートPCを使用したい
状況:BL190HWに有線接続しているDTPPCはWeb利用可能
   PA-WR8700N-HPに無線で接続(WARPSTER-xxxxxx-G)しているIphoneはWeb利用可能
   PA-WR8700N-HPに無線で接続(WARPSTER-xxxxxx-GW)は数秒接続&切断を繰り返す
  ※困ったことに、取説の手順を踏めません。
   サテライトマネージャがインストールできない(USB接続の子機を使用しないため)

チャンネル?が混線しているのか、設定が悪いのか…
調べてみたのですが、何が問題かの糸口が見つけられませんでした。
お手数をおかけしますが、宜しくお願いいたします。






書込番号:13604114

ナイスクチコミ!0


返信する
itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2011/10/09 22:12(1年以上前)

確認ですが

(WARPSTER-xxxxxx-G)と(WARPSTER-xxxxxx-GW)ではWPA暗号化キーが違いますので
間違い有りませんか

書込番号:13604192

ナイスクチコミ!0


スレ主 透真さん
クチコミ投稿数:20件

2011/10/09 22:28(1年以上前)

早速のご回答有難うございます。
-G、-GWともに本体に記載されておりますとおり設定をしております。
取り急ぎ、申し添えます。

書込番号:13604274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/09 22:41(1年以上前)

>数秒接続&切断を繰り返す

Windows標準のワイヤレス ネットワーク接続とLenovoX32にインストール済みの
設定ソフトなどがコンフリクトしてませんか。

もしあれば一方を削除すると直ることがあります。
(DELLではしょっちゅう起こってます)

書込番号:13604350

ナイスクチコミ!0


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2011/10/09 23:03(1年以上前)

 >サテライトマネージャがインストールできない(USB接続の子機を使用しないため)

らくらく無線スタートはインストール出来ますので

WR8700Nの設定画面の無線LAN基本設定で無線自動設定をして
無線LAN詳細設定(2.4GHz)画面で「対象ネットワークを選択」を(WARPSTER-xxxxxx-GW)に替えて

ノートPCの有線LANをデバイスマネージャーで無効にしてから付属CDをいれて設定して下さい。

書込番号:13604465

ナイスクチコミ!0


TD124さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/10 01:25(1年以上前)

サテライトマネージャーはインストールしては駄目です

らくらく無線スタートをインストールして自動接続出来るかと思いますが

LenovoX32に有るaccess connectionsと言うものは良くわかりませんがこれって無線LAN設定ソフトですか?
これがわるさをしている様な気がします、削除してWR8700N-HPを初期化して最初からやり直したほうが宜しいかと思いますが。

書込番号:13605078

ナイスクチコミ!1


スレ主 透真さん
クチコミ投稿数:20件

2011/10/10 06:15(1年以上前)

おはようございます。

遅い時間の問い合わせにかかわらず、皆様の早速のご助言有難うございました。

ご指摘いただいた箇所、IBMのaccess connectionsとドライバを削除し再インストールしたところ正常?に動作いたしました。
同時にaccess connectionsも起動しておりますが、そちらではネットワークは検出できておらず、Windows標準のワイヤレスネットワーク接続ツールにて動作・管理しております。

特にWR8700N-HPの再起動等はしていなかったので、ThinkPad側の問題であったようです。

原因等が分かりましたら改めてご報告申し上げます。
取り急ぎ以上、お礼申し上げます。

書込番号:13605382

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

どうでしょう?

2011/10/08 11:49(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 tomo0521さん
クチコミ投稿数:33件

次のやつ買ったほうがいい?

書込番号:13597588

ナイスクチコミ!1


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2011/10/08 12:06(1年以上前)

・ハッキリした用途があるなら具体的な内容でご質問すべきでは?
・特別こだわりが無いのなら3000円クラスで何の問題もないのでは?
http://kakaku.com/item/K0000071174/

書込番号:13597642

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/10/09 04:49(1年以上前)

なぜ、そう思うのかが書かれていないので、
誰にも答えは出せないと思います...

書込番号:13600962

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

USB接続のHDD アップロード制限?について

2011/10/08 11:21(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:26件

8700NのUSBに接続したHDDに外部(Web)からファイルをアップロードするとき、
数ファイルで合計容量2GBぐらい以降アップロード出来なくなります。
HDDを交換してみても、ルーターを再起動しても、ルーターのACアダプタを外して
再起動しても、違う場所(回線)からアクセスしてもアップロード制限がかかります。
フォルダー内のファイルを削除するとしばらくしてから又アップ出来るようになります。
内部ネットワークからイーサネットでファイルをアップするときには制限がかからず、
また外部からのダウンロード時には制限がかかりません。
こんな症状でている方おられませんでしょうか。

書込番号:13597491

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/08 15:32(1年以上前)

HDDに外部(Web)「から」、ファイルを「アップロード」じゃなくて「ダウンロード」ですかね?
一応突っ込み入れときますw

お使いのHDDは、市販のUSB接続の外付けのヤツを、そのままお使いなんでしょう。
市販の外付けHDDは大体、初期設定では「FAT32」という、古めのフォーマットをしてあって、
この場合、最大2GBのファイルしか扱えない、という「仕様」です。

この場合、2GBを超えるファイルを扱うには、「NTFS」という形式に再フォーマットする必要があります(Windowsの場合)。
「マイコンピュータ」⇒「(問題の)HDDを右クリック」⇒「フォーマット」で出来ます。
あ、あらかじめデータは移動しておかないと消えちゃうから気を付けてねww

※avi,wavなどの(比較的古い)メディアファイルはNTFSでも2GB以上は作れません。(ファイル形式の仕様)。

書込番号:13598283

ナイスクチコミ!0


yamada93さん
クチコミ投稿数:3件

2011/10/09 00:16(1年以上前)

外部(Web)からファイルをアップロードすると制限がかかって、ダウンロード時には制限がかからないんだって。
アップロードしてるのは、数ファイルで合計容量2GBぐらいなんだって。
FAT32が扱えるのは、1ファイル2GBじゃなく最大4GBなんだって。
と一応突っ込み入れときます。

で、製品ページのご注意には、
・USBポートで使用できるUSBデバイスのファイルシステムは「FAT32/FAT16」のみです(2010年12月現在)。他のファイルシステムは認識できません。
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m12.html

お願いには、
・複数のファイルをアップロードする場合には、1つめのファイルのアップロードが完了するまで次のファイルのアップロードは行わないでください。正常にアップロードできない場合があります。
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m13.html

なんて書いてあったり。

書込番号:13600428

ナイスクチコミ!1


yamada93さん
クチコミ投稿数:3件

2011/10/09 01:46(1年以上前)

物欲浪費家ナオちゃんさんへの突っ込みが足らなかった…(>人<)

>※avi,wavなどの(比較的古い)メディアファイルはNTFSでも2GB以上は作れません。(ファイル形式の仕様)。
未圧縮で高解像度の画面キャプチャーでもしたら、ものの十数秒で3GB以上のAVI形式のファイルが作れますって。

書込番号:13600718

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/10/09 04:52(1年以上前)

>内部ネットワークからイーサネットでファイルをアップするときには制限がかからず、
>また外部からのダウンロード時には制限がかかりません。
このことから、みなしご_ハッチさんが契約している
「インターネット接続サービス」
自身に制限があるのでは?
 <「P2Pソフト」などを利用されないためとか...

書込番号:13600965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2011/10/09 09:45(1年以上前)

みなしごハッチです。
外部からのアップ・ダウン共に最初に書いているとおり出来ます。
ハードディスクはFAT32でフォーマットしています。
1ファイル500MBぐらいのを4つほどで5つめがアップ出来なくなります。
HDDにたまったそのファイルを削除すると、またアップ可能になります。
HDDは市販の3.5インチACアダプタ内蔵と2.5インチのUSB給電を試しています。

ちなみにプロバイダーはEO光200Mでプロバイダー制限は2TBまでかからず、
かかる前にメールがあるそうです。

NTT西フレッツ光マンションタイプ→EO光ファミリーのアップと
EO光ビジネス→EO光ファミリーのアップの時に検証しています
どちらもダウンの時は問題起きません。

ちなみに私はP2Pソフトなどは使用していません。

書込番号:13601494

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/10/09 16:43(1年以上前)

>1ファイル500MBぐらいのを4つほどで5つめがアップ出来なくなります。
>HDDにたまったそのファイルを削除すると、またアップ可能になります。
この「そのファイル」とは、「5つ目のファイル」って事でしょうか?
 <アップできていないけど、ファイルはある?


外部(自宅以外)のPCに、
「A」「B」「C」「D」「E」
の5つのファイルが有るとして、
順にアップすると「E」がアップできず、
「E」を自宅の「WR8700N」に接続した「USB-HDD」から削除するとアップできるようになる?



>NTT西フレッツ光マンションタイプ→EO光ファミリーのアップと
>EO光ビジネス→EO光ファミリーのアップの時に検証しています
>どちらもダウンの時は問題起きません。
「アップ」の検証をしていて、「ダウンの時」というのは?

EO光ファミリー→NTT西フレッツ光マンションタイプのダウンと
EO光ファミリー→EO光ビジネスのダウンの時も検証しているということでしょうか?


何か良く判りませんでしたm(_ _)m


>ちなみに私はP2Pソフトなどは使用していません。
http://cs.eonet.ne.jp/usqa/net/connect/con3g/30170/3000326_6085.html
このことから、プロバイダ側がどういうソフトを使っているかを解析して
制限をしている訳では無いので、「ソフトの種類」は無関係です。
 <プロバイダに依っては、そういう制限があるというだけですm(_ _)m

http://cs.eonet.ne.jp/usqa/net/connect/2090/30140/3004653_2636.html
 <これは問題無いとは思いますが...(^_^;


ほかには、「WR8700N」の「ECOモード」は使っていませんよね?
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m11.html
 <特に「タイマを設定して自動的にECOモードを切り替える」を設定していませんか?


ちなみに、「EO光ファミリー」とは、
「EO光ホームタイプ」に「ファミリーパック」を付けているって事でしょうか?
http://eonet.jp/familypack/

書込番号:13602768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2011/10/09 17:38(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん どうもです

>外部(自宅以外)のPCに、
>「A」「B」「C」「D」「E」
>の5つのファイルが有るとして、
>順にアップすると「E」がアップできず、
>「E」を自宅の「WR8700N」に接続した「USB-HDD」から削除するとアップできるようになる?

いえ「E」は「ネットワークエラーが発生しました」のようなメッセージが出て
アップされません。「A〜D」を削除すると「E」からアップ出来るようになります。
自宅からWAN側のIPアドレス指定で試しても同じようになります。

>「アップ」の検証をしていて、「ダウンの時」というのは?

>EO光ファミリー→NTT西フレッツ光マンションタイプのダウンと
>EO光ファミリー→EO光ビジネスのダウンの時も検証しているということでしょうか?

いえ8700NにつないだHDDに置いているファイルをNTT西フレッツ光マンションタイプなどから
ダウンロードするときです。
UP用のフォルダーに「1」「2」「3」・・・計4GB以上のファイル
DOWN用のフォルダーが空の時
UP用のフォルダーの「1」「2」「3」・・・すべてののダウンロードと
DOWN用フォルダーに「A」「B」「C」「D」「E」とアップしていくテストです
上記の場合ダウンはすべて可能ですが、アップは「D」までしかできません

>http://cs.eonet.ne.jp/usqa/net/connect/2090/30140/3004653_2636.html
調べてみましたがずっと300GBまでいってないですね

>ほかには、「WR8700N」の「ECOモード」は使っていませんよね?
エコモードは使っていますが、使わない時間帯を指定しています。

>ちなみに、「EO光ファミリー」とは、「EO光ホームタイプ」に「ファミリーパック」を
間違いました「EO光ホームタイプ」の200Mタイプです。

ルーターのファームウエアのセミハングアップもあるのかなと、通常のWEBでの再起動以外に
ACアダプタを外してしばらくしてからの再起動も試しましたが、ほぼ状況は変わりません。
HDDの初期化(パーティションの削除、作成からフォーマットまで)も試しました。

ルーターの再起動によるIPアドレスの変更も2回ほど試しました。

書込番号:13602983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2011/10/09 18:58(1年以上前)

いま人にお願いして、外部からアップロードしながら、内部でHDDにたまったファイルを
次々と削除(別のHDDに移動)していくと、今の所制限なくアップし続けて行けています。

やはりプロバイダではなく、ルーターのファームウエアバグか何かでしょうかね?
ちなみにファームウエアのバーションは最新のものです。

また新しいフォルダーを作成してそのフォルダーにアップしようとしてもやはり制限が
かかります。

又一つ思い出したことがあります。
初めてアップ(それまではダウンだけしてました)したときはもっとたくさん(6GB位)
アップ出来ました。でもその1回だけでした。

書込番号:13603299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動作モード選択について

2011/10/07 01:29(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 maspoさん
クチコミ投稿数:6件

説明を読んだのですが動作モードをどれにすればいいかまったくわかりません
契約しているプラン名は
ocn 光 with フレッツ ファミリー 西日本
というのですがこの場合三つのうちどれにあてはまるのでしょうか?

書込番号:13592555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:70件

2011/10/07 01:57(1年以上前)

取説を見ましたが、以下の3つのモードのことでしょうか?
・PPPoEルータモード
・ローカルルータモード
・無線LANアクセスポイントモード

プロバイダ(OCN)から他にルータが配布されていないと思われますので、「PPPoEルータモード」になりますね。
http://www.ocn.ne.jp/hikari/wflets/attention/
 で、 AtermWR8700Nにパソコンから接続してPPPoEの設定を入力する必要があります(設定情報はOCNから渡されていると思います)。

書込番号:13592594

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/10/07 03:09(1年以上前)

「壁」から、どういう機器が繋がれているかでも状況が変わります。

http://help.ocn.ne.jp/ols/menu/connect/50158_c_bf.html
のどの状況になるのでしょうか?
 <ブロードバンドルーターを「使用している/使用していない」?

「ブロードバンドルータを利用していない」となると、
「PC」の情報も必要になります。
 <http://help.ocn.ne.jp/ols/menu/connect/50158_c_bf.html#no
  で、「Windows7/Vista」とそれ以外だと状況が変わりますm(_ _)m

書込番号:13592682

ナイスクチコミ!0


TD124さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/08 00:38(1年以上前)

このルーターには動作モードを自動判別してくれる機能が有ります。

つなぎがたガイドを御覧なさって下されば解ります

http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8700n/wr8700n_tsunagikata_nu.pdf

らくらくネットスタート機能。

書込番号:13596319

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
NEC

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月中旬

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPをお気に入り製品に追加する <1017

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング