AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

2010年 2月中旬 発売

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

  • 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
  • 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
  • ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月中旬

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

(3960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全534スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この機種が必要?

2011/08/20 14:19(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:6件

PC(dynabook T551/58c)とプリンタ(EPSON 803A)購入を機に、無線LAN機器の買い替えを検討しています。

現在は、BUFFALOのWHR-GをWii用に使っていますが、PCだと通信速度が物足りなくなるのでは・・・と考えているからです。
自宅はフレッツ光で、無線LANで使うのはPC、プリンタ、Wiiくらいです。
Wiiはボタンひとつで・・・みたいな設定でしたが、PCの設定は複雑かなぁってのも、ちょっと悩みの種ではありますが。

WHR-Gで十分なのか、買い換えるならAtermWR8700Nくらい必要か、AtermWR8370Nでもいいのか(そもそもNEC以外にも検討の余地あり??)などお教えいただければ。よろしくお願いします。

書込番号:13396465

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/08/20 14:39(1年以上前)

>WHR-Gで十分なのか、買い換えるならAtermWR8700Nくらい必要か
まず、現状のネット環境から。
光回線かADSLか、契約回線の速度は、有線LANでのの実測値は、無線LANでの親機と子機(PCやプリンタ)との間取りと距離は?
通信状況が良好かつ回線速度がWHR-Gで足りているようであれば、買い換えなくても良いです。

>Wiiはボタンひとつで・・・みたいな設定でしたが、PCの設定は複雑かなぁってのも、ちょっと悩みの種ではありますが。
似たようなモノですy
バッファローでいうAOSS、NECではらくらく無線スタートというモノがありますから。

>AtermWR8370Nでもいいのか(そもそもNEC以外にも検討の余地あり??)
WR8700Nとの違いは、11a/n(5GHz帯)の有無です。
11b/g/n(2.4GHz帯)だけで良いなら、WR8370Nで良いですy

NEC以外ですと、多機能面でバッファローかな。

書込番号:13396540

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2011/08/20 17:23(1年以上前)

現状のルーターで速度的に満足されているなら現状で良いと思います。
光との事なので速度を気にされるならnの方が良いです。
パソコンとWiiとプリンターとの事ですが現状で電波障害が無ければどの機器もg規格なので8370Nで良いのでは無いかとおもいます。
NECでも簡単設定がありますが繋がらなければ手動で接続するのもどのメーカーでも同じです。
機器との距離が有るならHPタイプ(ロングレンジタイプ)が良いと思います。

書込番号:13397060

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/08/21 13:03(1年以上前)

>PCだと通信速度が物足りなくなるのでは・・・と考えているからです。
「何をしようとしているか?」
が判らないので、「十分」かどうかも判りませんm(_ _)m

「ネットサーフィン」程度なら今までの状況でも使えるとは思います。

「YouTubeを快適に再生したい」というなら、買い替えをお勧めしますm(_ _)m

また、「無線LAN環境」が
>自宅はフレッツ光で
というだけで、それぞれの機器を置いている場所の状況が判らないので、
どれ程快適に使えるかは誰にも判りませんm(_ _)m
 <まぁ、実際にやってみないと判らない事だらけなのですが...m(_ _)m

セットアップは、それぞれの取扱説明書に書かれているはずですが...
製品ページから「PA-WR8700N-HP」の取扱説明書もダウンロードできますし...
 <事前に確認できるので、「必要なモノ」が他にも有るかが判ります。
   ※「無線LAN接続」なので、追加で必要なモノは無さそうですが...(^_^;

書込番号:13400595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/08/21 15:46(1年以上前)

いろいろ教えていただきありがとうございます。

ちなみに無線LANを使うのは、リビングと隣の部屋くらいなのでそんなに距離は離れていません。
そう考えるとWR8370Nでいいのかなと思いつつ、WR8170Nでもいいんじゃないのかなと考えたりもしています。
ちなみに、この2機種であればどちらがオススメでしょう??
よろしければお教えください。

書込番号:13401180

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2011/08/21 21:04(1年以上前)

インターネットに接続やプリンター等に接続するだけなら8170Nでも良いですがNAS等を繋ぐなら8370Nの方が良いと思います。
要はLANの中に100Mbps以上で繋いだ方が有利な物を接続するかどうかだと思います。

書込番号:13402476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

無線が繋がりません

2011/08/17 00:31(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:5件

楽々無線LAN設定で設定を行おうとしたのですが
PC本体を認識する物の、ルータのランプが橙点滅にならず
失敗の音声が流れます
PCはWi-Fi(インテルの5300とかいう内蔵のものです)
電波は拾います。

書込番号:13383107

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2011/08/17 00:35(1年以上前)

有線LANなら繋がりますが、楽々LAN設定ですると、緑点灯から緑点滅となり
その後橙点灯になり、PCからは接続に失敗しましたと流れます。
マニュアルで接続しようとして、設定してもPC本体と繋がりませんでした。

書込番号:13383127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/08/17 00:39(1年以上前)

書き忘れました
OS WindowsXP SP3
セキュリティソフト ウィルスバスター2010
ノートPC 無線機能?はインテルセントリーノ2
です

書込番号:13383146

ナイスクチコミ!0


510718Mさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:37件

2011/08/17 08:54(1年以上前)

セキュリティソフトのファイヤーウォールを停止してから、楽々無線LANで設定していますか?

書込番号:13383859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/08/17 19:26(1年以上前)

WindowsXPのFWとウイルスバスターを切った状態でも
認識しませんでした

書込番号:13385767

ナイスクチコミ!0


510718Mさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:37件

2011/08/17 21:46(1年以上前)

パソコンに、ブロバイダ等の接続のツールが残っていませんか?

書込番号:13386370

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2011/08/17 22:31(1年以上前)

ブラウザを使った手動接続で接続して無線Lanの設定をした方が良いです。
この場合有線Lanで接続して有線LanのIPを固定して繋げるのが良いです。
説明書にあるルーターのIPのアドレス(例えば192.168.1.1だとすると192.168.1.2とかのルーターIPと違う番号に設定してサブネットマスクは255.255.255.0に設定)を入力してインターネットエクスプロラーを起動してURLの入力欄でIPアドレスを入力すれば繋がると思います。
その際ユーザー名とパスワードを聞かれますからユーザー-名はadminでパスワードは空欄で良いと思います。
もし駄目ならWanのケーブルを抜いて見て下さい。

書込番号:13386625

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/08/17 23:35(1年以上前)

説明書読みながら、有線でIPを固定してから、無線LANの設定をしたら
無線LANに繋がったのですが、有線だと65Mbps程度速度が出ているので
すが無線だとリンク速度300Mbpsで速度900Kbpsととても遅いです
接続はWarpStar-3537B2-A
シグナルの強さ、非常に強いとなっているのですが、どこか設定が
おかしいのでしょうか?

書込番号:13386947

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2011/08/18 12:42(1年以上前)

gでは如何ですか。
aチャンネルを変更して見ては如何ですか。
暗号化はWPA/WPA2-AESにしていますか。
後はファイヤーウォールを切ると如何ですか。

書込番号:13388446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS共有が認識されるまでの時間

2011/08/12 20:12(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

みなさんはNAS で共有されているフォルダが、
パソコンやAV機器で認識されるまでの時間は
いかほどでしょうか?

自分の場合は、かなり時間がかかっているようです。
パソコンの場合はマイネットワークで、
\\ATERM-XXXXX\YYYY\contents
と打ち込むとすぐに見れますが、AV機器はそんなコマンドを打てないので非常に困っています。
AV機器はアイオーのネットワークプレーヤーですが、
電源を入れてすぐにNAS共有が見れるような奥義はありませんか?

書込番号:13366283

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2011/08/14 05:33(1年以上前)

CCエンジェル復活さん>

> パソコンの場合はマイネットワークで、
> \\ATERM-XXXXX\YYYY\contents
> と打ち込むとすぐに見れますが、AV機器はそんなコマンドを打てないので非常に困っています。
> AV機器はアイオーのネットワークプレーヤーですが、
> 電源を入れてすぐにNAS共有が見れるような奥義はありませんか?

ありません。Windows(というか CIFSプロトコル経由で Windows共有を使う際の)仕様ですので。
昔々の LAN Managerから基本的に同一ネットワーク(サブネット)内の他端末ディスカバリーは
15分間隔が初期設定です。これを勝手にいじると認識しない機器が出てきます。
もともとサブネット内を管理するマスタコンピュータ(マスタブラウザ)がどれになっている
のか?、まで把握して設定しないとならないので、色々面倒な設定をしないと完全には
調整できません。

書込番号:13371565

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:210件

2011/08/14 09:25(1年以上前)

遅さは認識した事ありませんが、
本機にUSB接続したドライブは繋げっぱなしのPCでもよくいつの間にか見失いますね。
特に2台以上で読み書きした場合は顕著です。

別途設置の独立したNASは出遅れる事や見失いはあまりありません。

書込番号:13372010

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/08/14 10:51(1年以上前)

「ワークグループ」の設定が違うのでは?
 <「PC」「PA-WR8700N-HP」「アイオーのネットワークプレーヤー」
  全てが同じかどうか確認してくださいm(_ _)m

書込番号:13372224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件

2011/08/14 11:14(1年以上前)

はむさんど、さん

なるほどやはりどうにもなりませんか〜。
30分待っても認識しない日もあれば、いきなり認識している日もあります。
少なくとも、パソコン上のマイネットワークにアイコンが出てこないと、
AV機器では認識できていないようです。

しゅがあ さん、
途中で見失う事もあるのですか?これは初耳です。
自分の環境では今のところ無いです。

ルーターのメディアサーバー機能を使うと、AV機器からいつでもすぐに見えることを発見しました。
ただ、FAT32制限の上に、コンテンツ数1000の制限が加わり、
「コンテンツがありません」
となってしまいます。

つまりNASの現状は、
共有フォルダ環境では認識が遅い。
メディアサーバーとして使うと、フォルダは認識されるもコンテンツが認識されない

という事になりました。
簡易NASなので、あきらめるしかないですね。

書込番号:13372289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件

2011/08/14 11:23(1年以上前)

名無しの甚兵衛さんへ

PCとWR8700Nは同じワークグループ名です。
アイオーのネットワークプレーヤーは、
ワークグループ名の設定自体できません!

これが見つけるのが遅い原因なのかなあ〜。
だったら仕方ないですね(笑)

書込番号:13372320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

残念

2011/08/08 08:10(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:4件

ルーター、ネットワークの立ち上がりが遅すぎる
WZR-AMPG300NHから更新。普通にポートの数だけしかつながないなら
問題ないが、いろいろとつなぐ場合は、おすすめできない
このルーターのポートにハブNETGEAR製を二つ、そのハブにはテレビ、コンポなどの家電、LANハードディスク、プリンターなどなどをつけたが、IPの振り分けが遅いのか、設定変更後動作確認ができるのに時間がかかりすぎ、バッファローとくらべて体感的には4倍ぐらいかかっている気がする。DS Wiiなどを無線でつなぎたかったのでSSIDが分けられるこの製品を買ったが、アクセスポイントとしてしか、使っていない。メインのルーターとして使いたかった。

書込番号:13349244

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:210件

2011/08/08 08:47(1年以上前)

もしかして、使う度に電源入れるのですか?

書込番号:13349326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2011/08/08 09:47(1年以上前)

設定を変更したら、再起動してました。
再起動してからの時間、単体でもネットにつながる時間も
ブファアローとくらべると時間がかかります。

書込番号:13349478

ナイスクチコミ!0


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2011/08/08 16:56(1年以上前)

一般的な使い方では、再起動なんて滅多にしませんし、設定変更も滅多に必要ないし、ネットワークにはつながりっぱなしなので、そういうところの速度が影響することはないと思いますが・・・

IPは固定IPを機器にふるようにルータに設定すれば、必ずそのIPを振りますし、1秒程度でふつうにつながります。

書込番号:13350662

ナイスクチコミ!2


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2011/08/08 18:33(1年以上前)

再起動の時は繋がる機器すべてネゴシエーションしているので遅いです。
他人も書かれていますが再起動は頻繁にしないです。
そんなに頻繁に再起動しないといけないのは何故か分かりませんし再起動の速度とルーターの速度とは別ですね。
私の持っていたバッファローのルーターは繋がなくなるので頻繁に再起動していましたが。

書込番号:13350980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2011/08/08 19:01(1年以上前)

固定IPのお話ありがとうございました。速度は一度つながってしまえば、下がりません。ネットワークにつながるまでの時間がかかると書いただけで、速度そのものについては書いていません。
たしかに一度つながったら何度も、設定を変えることはないとおもいます。
今回はルーターのほか、二つのハブも16ポートと8ポートとも買い換えたので、試す機会ができました。書き方がわるかったのかもしれませんが、二台のルーターを実際につかって同一条件下でAtermのほうがネゴシエーションに時間がかかったということです。二台のルーターを取り替えてみるという特別な使い方でしたが、固定IPをふらずともバッファローが早かったということだけです。あらかじめ全部の機器に固定IPをそれぞれにつけていくのは機種を変えてためすのは、大変かもしれません。192.168までは一緒でしたが、NECは0だし、ブッファローは11(12)だし、さらにルーターそのものIPを変える方法もあるでしょうが、、、せっかくのこの製品、まずは接続機器をへらして試してみたいとおもいます。

書込番号:13351070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:112件

2011/08/09 00:31(1年以上前)

拙宅のネットワーク構成

An die ferne Geliebteさん こんばんは。

私も4年間WZR-AMPG300NH使用して、1ヶ月ほど前にAtermWR8700Nに変えました。
特にWZR-AMPG300NHが故障したり、機能に不満が有った訳ではなく、スペース的に有利になることと、8,000円程度まで価格が下がっていたので購入しました。

WZR-AMPG300NHは、2重ルータ、独自SSID名、独自暗号キー、ステルス、MACアドレスフィルタリングで運用しておりましたので、AtermWR8700Nも同じように設定(IPアドレスも変更)しました。

AtermWR8700Nは、一括登録ができるので、20個ほどのMACアドレスも含めて、15分ほどで設定が完了し、1項目ごとに再起動を伴うWZR-AMPG300NHと比べて、非常に楽でした。

設定完了後、WZR-AMPG300NHと入れ替えましたが、特にネットワークに接続するまでの時間が遅く感じることは無かったと思います。
拙宅のネットワーク図ですが、無線LAN親機がWZR-AMPG300NHからAtermWR8700Nに変わっただけで、特に問題なく運用できております。

AtermWR8700Nの良い面は、設定が楽、総合通信能力が高いことです。
WZR-AMPG300NHの良い面は、無線送信出力を下げても安定、どのMACアドレスが接続されているか表示されていたことです。

ま、機械物なので、必ず一長一短がありますので、良い面を見て、使い倒すのが一番の幸せだと思います。

書込番号:13352622

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

無線LAN初心者です

2011/08/05 10:38(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:10件

現在、ADSL12M有線LANにてPC2台を接続しております。電話のモジュラーが1Fにあり、一度1Fの外にでて壁伝いに2Fに行き部屋に入りハブで2FのPCに繋いでおります。(総延長コードは15m位)PCを新しく購入したのでこの様な状況を変更したく、無線LANを導入を考えておりす。中々、お店に行けずネットでの購入を考えておりますので以下の様であれば大丈夫かご教授頂けたらと思います。

希望
NECはデスクなので2Fに固定、富士通のノートは移動して(置き場所は2F)の利用。他の機器は、今のところ考えておりません。そしてあまり速さは、気にしてません。

状況
モデム(ルーター付のatermDR202Cをレンタル)、
PC(NEC PC-VN370DS6、富士通 FMVA30CBY共にWIN7、無線LAN内臓?なので子機は不必要?)
木造2F戸建て(1Fにて親機をモジュラーと近くで有線にてセットした場合、2FのNECは直線距離で4M位で障害物は床1枚 ノート(2Fの置き場所)は直線距離10M位で障害物は部屋壁2枚で床1枚)

1Fモジュラー---スプリット---モデム---WR8700N-HP(ブリッジ、アクセスポイントモードで接続する?)===2F各々のPCへ
             |                                                無線
            電話                                                             

各家庭によりやってみないとは分かっておりますが、基本的な感じは以上で大丈夫でしょうか?親機はモデムとデスクがNECなので同じメーカーだとセグメンの関係で繋ぎやすい?とかで、ハイパワーなこのモデルを第一候補と考えておりバッファローのWZR-HP-AG300Hも考えておりますが、なんかサポセンの対応がいまいちとか。両モデルの違いとかありますか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:13337625

ナイスクチコミ!0


返信する
たつ2さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:29件

2011/08/05 10:52(1年以上前)

家の間取りが解らないので想像ですが・・・

無線ルータの位置は1F/2Fの階段付近で各部屋(無線LAN利用PCを使用する可能性のある場所)の中心で
@見通しが良い場所
A電波を音声として考えると声の届きやすい所
B電磁波の影響を受けにくい場所(電子レンジなどから遠い場所)
等が適切だと思います。
2FのディスクトップPCは有線LANで接続されるのですよね?

(イメージ)
モデム---有線LAN---無線ルータ(階段付近)---有線LAN---ディスクトップPC
                     ---無線LAN---ノートPC


ルータは安価なAirStation NFINITI WHR-G301Nでもいいんじゃないかとは思いますが・・・

書込番号:13337663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2011/08/05 11:45(1年以上前)

2階までLANケーブルがきてるのなら、2階に無線LAN親機を設置すればいいのでは?

書込番号:13337831

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2011/08/05 12:30(1年以上前)

速度を要求しないとの事なので1Fルーターでも電波は届くと思います。
しかし設定してみないと分からないので2Fまでの有線Lanを残して置いて繋がらない場合には2Fにルーターを置くようにしては如何ですか。
無線子機がaに対応しているならaで繋ぐで見るのも良いかも知れませんがaは壁などの遮蔽物に弱いですが電波の混信などは少ないので試して見る価値はあります。
どちらにしても同時使用が可能なので設定し直さないでいいので良いです。

書込番号:13337966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


netbuyerさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:20件

2011/08/05 21:48(1年以上前)

もう一つの選択肢として、速度を気にしないなら必ずつながるPLCを1F/2F間の中継に使うと設定自体が不要なので実に簡単です。

書込番号:13339669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/08/06 15:03(1年以上前)

皆様、色々なご意見ありがとうございます。やはり2Fまで有線のままで、そこにこのモデルを繋いでやった方が電波の事を考えると良いみたいですね。現状の1F〜2Fの外の壁伝いの有線などがストレスだったので取っ払って、1Fにこのモデルを付け2Fにある2台のPCに無線で送りたかったのですが。取り敢えず購入し、やってみます。不具合があればまたこちらにてご相談させて頂きます。ありがとうございました。

書込番号:13342306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

らくらく設定と手動設定では?

2011/07/31 18:44(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 ny7013さん
クチコミ投稿数:41件

無線LAN設定は無知です。
らくらく設定と手動設定では違いがあるのですか?
メリット、デメリット教えて下さい。

書込番号:13319124

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2011/07/31 18:56(1年以上前)

プロバイダとの接続設定をするのでなければ、
子機とセットになったのを買えば、設定いらずですよ。

書込番号:13319162

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2011/07/31 19:49(1年以上前)

簡単設定は設定が自動で出来るが繋がらない物のがでで来るしどの様な設定になるか機械任せ。
手動設定は設定が手動になるが繋がらない物のがほとんど無いですしセキュリティやパスワードにSSID等を自分の好きな設定に出来る。

書込番号:13319337 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2011/07/31 20:14(1年以上前)

そんな安易に子機セットですか。
もしノートパソコンで無線LAN内蔵なら子機は要らなくなりますよ。

書込番号:13319457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/08/02 12:31(1年以上前)

>らくらく設定と手動設定では違いがあるのですか?
「手動」で設定しないで済むようにしたのが「らくらく設定」
やっていることは同じで、他の方も仰るように、
「設定値」などをユーザーが自由に決められるのが「手動」ですが、
「らくらく設定」でも「SSID」の変更はできたと思いますm(_ _)m
でも、何らかの問題で「再接続」をする必要が出た場合、
「手動」にすると、また1からやり直しに...


「PA-WR8700N-HP」と何を接続するかに多少の意味は有るかも知れませんm(_ _)m
 <目的がイマイチ判らないので..._| ̄|○

書込番号:13326104

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
NEC

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月中旬

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPをお気に入り製品に追加する <1017

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング