AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。
このページのスレッド一覧(全534スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2015年4月20日 22:23 | |
| 2 | 2 | 2015年1月28日 21:10 | |
| 14 | 16 | 2015年1月26日 18:56 | |
| 14 | 16 | 2015年1月17日 13:43 | |
| 26 | 5 | 2014年6月10日 09:20 | |
| 0 | 4 | 2014年3月9日 15:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
今朝、電源を入れなおしたら、電源ランプしか点灯しなくなり、通信ができなくなりました。
諦めて、リセットスイッチ(結構深かった)を押しましたが、何の変化も有りませんでした。
サーポートに電話したら、故障だろうとのこと。満5年をまえにお別れです。
初めての無線ルーターでしたが、故障や障害も無くよく働いてくれました。いい機種でした。
週末に新機種(もちろんAterm)を買いに行きたいと思います。
3点
> 今朝、電源を入れなおしたら・・・
他にもクチコミがあり、何か持病的な故障モードの様ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/SortID=16866373/#16866373
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/SortID=13856910/#13856910
書込番号:18440122
1点
私のところも、本日なにげなくコンセントの抜き差しをしたところ、
Powerランプのみ点灯、反応なしの状態になってしまいました。
幸い旧機種を残してあったので、すぐに代替を買いに走るということはありませんでしたが、
故障の判断、再設定等で小一時間オロオロしておりました(笑)。
まる4年24時間通電ノートラブルで使えておりましたので、そろそろ寿命だったのだと思いますが、
コンセント抜き差しだけでという割と印象的な壊れ方だったのでちょっと報告しておきます。
次もNECでと検討しています。
書込番号:18461587
1点
スピードアートさん、しましま犬さん。ご返信ありがとうございます。
同じ現象は珍しくないのですね。
私はAterm新機種に換えて、絶好調です。
相変わらずNECは安定感あります。設定も旧機種で慣れていたので、手動で一発でした。
今度は、4・5年経ったら電源には注意します。
書込番号:18470984
1点
私もちょうど今日壊れました。
電源再投入後、電源ランプしかつかない状態です。
調べたら購入が2011年の1月だったので丸4年・・・大往生でしょう。
その間通信は安定し、特に不具合もなくお世話になりました。
しかし24時間稼働は問題あるのかな?と思い、
コンセントタイマーの使用を考えていましたが、
電源再投入でダメージを受けるとの情報を知ることができ、勉強になりました。
(もちろん稼働時間が長ければそれだけ劣化もし、
何より使用環境によるところが大きいかとは思いますが)
通信規格も進化していますので、ちょうど買い替えを検討していました。
価格は割高ですが、次もNECにしようと思います。
書込番号:18699937
0点
普通ソリッドな機器の期待寿命は長いはずですので、個人的にはこの同様の壊れ方の申告事例が多いのが気になりますね。
正確な原因が何なのかですね。
個人的な解析経験から順当に考えると使用温度・湿度による半導体部分の劣化によるものと考えられますが。。。
特に、状況からすると既にほとんど壊れていた物が壊れていない様な振りをして動作していたというところが気になると言えば気になりますでしょうか。
こういった壊れ方をする物は発煙発火の因子を孕んでいる可能性があるゆえです。
少なくとも、通電したまま使っていらっしゃる方で既に壊れていらっしゃるケースが多いということはほぼ確実でしょうし。
うちの最古はWZR-HP-G300NHで、更新機種を購入しながら設定が面倒なことやac不信もあってそのままですが、近年はソフト再起動しかしていませんので、ハード電源再起動が必要かもしれないと思ったりです。。。
書込番号:18702182
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
au光りでHGW BL900HWからつないでアクセスポイントで使っています。wifi用に使っていましてスマホsc02eとNexus7は使えます。
Mediapadでは「**Gまたは**A接続しました」となり、扇マークもでていて8700Nとは繋がっているはずなんですがネットは繋がっていなく・・最初故障してるのかとコンビニのwifiで試したらつながったので8700Nが悪いのかと?。
8700N電源切って入れ直しても駄目で、らくらくスタートボタンでつないでもネットは繋がっていなく・・昨日 久しぶりに繋ぎ方ガイド見て(らくらくネットスタート)の手順でしてみたら
Mediapadが使えたので少し操作して時間開けて操作したら、また繋がらなくなっていました。
wifi入り切り、再起動何回かしても駄目でした。
スマホやNEXUS7は8700Nを操作しても今までどうり繋がってるんですけど。相性が悪いのでしょうか・・細かい設定はよく分からないんで・・・。
1点
ヤマダへ行って別のルーターWR8165N(STモデル)を買ってきてトライしてみました。らくらくQRでしてみたらエラーでMACアドレスでフィルタリングとかで・・?だめかと一回wifi切ったりしたら、繋がりました・・。
一応繋がりましたが、なんだかなぁ。
もう一回8700Nに繋いでみましたが、やはりネットには繋がらず。
Mediapadの見てもMACアドレス出しても変更できないし何したらええのか分からないしww
また繋がらなくなったら書き込みますので^^;
書込番号:18415344
1点
>もう一回8700Nに繋いでみましたが、やはりネットには繋がらず。
WR8700NはMACアドレスフィルタリングはデフォルトのままで無効なのですよね。
Mediapadは5Ghzに対応しているようですので、
WR8700Nとは5GHzで接続した方が通信は安定します。
まずはMediapadのIPアドレスが192.168.xx.yyのような値になっているか確認下さい。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1304/10/news106.html
の最後の方の画像を参照。
OKならば、Ping & DNSをインストールし、
ping をWR8700NのIPアドレスやBL900HWに対して実行し、
応答があるか確認してみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
pingの機能は以下参照。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/ping/ping.html
書込番号:18416324
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
ある日突然セカンダリSSIDに接続できなくなりました。
プライマリSSIDでは接続できます。
セカンダリSSIDだと識別中のままとなり、クイック設定画面にも接続できません。
セカンダリSSIDのネットワーク分離機能を使用しないにすると接続できます。
原因及び解決方法をご教授くださいますようよろしくお願いします。
3点
追記です。
セカンダリSSIDでネットワーク分離機能を使用する場合には、以前からクイック設定画面への接続は出来ませんでした。
今回の症状としては識別中のままでインターネットへの接続が出来なくなりました。
別のパソコン等からでも同様の症状です。
ルーターの再起動や電源オフでしばらく放置についても試してみました。
よろしくお願いします。
書込番号:18405742
0点
セカンダリSSIDは初期状態では、セキュリティ上の問題があるWEPです。
特別な理由が無ければ、セカンダリSSIDに接続する必要は無いかと思いますよ。
書込番号:18405787
1点
ありがとうございます。
暗号化はWPA/WPA2に変更しています。
子供の友達が遊びに来た時用のSSIDとして、ネットワーク分離機能使用するで使っていたのですが、ある日突然使用できなくなってしまいました。
書込番号:18405801
0点
>セカンダリSSIDのネットワーク分離機能を使用しないにすると接続できます。
使用される端末がご自宅内のプリンタやNASなどを利用するような設定になっていませんか?
ネットワーク分離機能と同時には使えない機器を利用しようとしている気がします。
書込番号:18405819
1点
ありがとうございます。
知識不足で回答の意味をよく理解できないのですが、パソコン、スマホ、タブレットと試してみたのですが、どれもダメですのでおそらく別の理由かと思われます。
書込番号:18405860
0点
>セカンダリSSIDでネットワーク分離機能を使用する場合には、以前からクイック設定画面への接続は出来ませんでした。
>今回の症状としては識別中のままでインターネットへの接続が出来なくなりました。
この時にPCでコマンドプロンプトを起動し、
ipconfig /all
を実行すると、
・IPv4アドレス
・デフォルトデートウエイ
・DNSサーバー
はどのような値になってますでしょうか?
次に
ping デフォルトデートウエイのIPアドレス
を実行すると、応答は返って来るのでしょうか?
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/ping/ping.html
書込番号:18405902
1点
ありがとうございます。
・IPv4アドレス 192.168.0.5(優先)
・デフォルトデートウエイ 192.168.0.1
・DNSサーバー 192.168.0.1
です。
pingは到達できませんとなりました。
書込番号:18405956
0点
>・IPv4アドレス 192.168.0.5(優先)
>・デフォルトデートウエイ 192.168.0.1
>・DNSサーバー 192.168.0.1
値は適正なので、少なくともPC起動時はWR8700Nと接続出来て、
WR8700NからIPアドレス等を取得できているようです。
>pingは到達できませんとなりました。
ping 192.168.0.1
を実行したのですよね。
「到達できません」と応答したのは、192.168.0.5でしょうか?
netstat -r
の結果の画像をアップロードしてみて下さい。
arp -a
の出力結果の中に 192.168.0.1
はありますか?
書込番号:18406056
1点
ありがとうございます。
ping 192.168.0.1
を実行しました。
「到達できません」と応答したのは、192.168.0.5です。
「転送に失敗しました」となるときもあります。
netstat -r
===========================================================================
インターフェイス一覧
14...be b7 0d 99 5e 48 ......Microsoft Virtual WiFi Miniport Adapter
12...9c b7 0d 99 5e 48 ......Atheros AR5B97 Wireless Network Adapter
11...dc 0e a1 9d 57 df ......Broadcom NetLink (TM) Gigabit Ethernet
1...........................Software Loopback Interface 1
16...00 00 00 00 00 00 00 e0 Microsoft ISATAP Adapter #2
18...00 00 00 00 00 00 00 e0 Teredo Tunneling Pseudo-Interface
17...00 00 00 00 00 00 00 e0 Microsoft ISATAP Adapter #4
34...00 00 00 00 00 00 00 e0 Microsoft ISATAP Adapter #3
===========================================================================
IPv4 ルート テーブル
===========================================================================
アクティブ ルート:
ネットワーク宛先 ネットマスク ゲートウェイ インターフェイ
ス メトリック
127.0.0.0 255.0.0.0 リンク上 127.0.0.1 306
127.0.0.1 255.255.255.255 リンク上 127.0.0.1 306
127.255.255.255 255.255.255.255 リンク上 127.0.0.1 306
169.254.0.0 255.255.0.0 リンク上 169.254.25.46 276
169.254.25.46 255.255.255.255 リンク上 169.254.25.46 276
169.254.255.255 255.255.255.255 リンク上 169.254.25.46 276
224.0.0.0 240.0.0.0 リンク上 127.0.0.1 306
224.0.0.0 240.0.0.0 リンク上 169.254.25.46 276
255.255.255.255 255.255.255.255 リンク上 127.0.0.1 306
255.255.255.255 255.255.255.255 リンク上 169.254.25.46 276
===========================================================================
固定ルート:
なし
IPv6 ルート テーブル
===========================================================================
アクティブ ルート:
If メトリック ネットワーク宛先 ゲートウェイ
12 36 ::/0 fe80::23a:9dff:fe5e:c018
1 306 ::1/128 リンク上
12 28 2001:318:a002:64::/64 リンク上
12 276 2001:318:a002:64:ac9f:42a4:fee0:6ccf/128
リンク上
12 276 2001:318:a002:64:ddfc:c617:d3a2:192e/128
リンク上
12 276 fe80::/64 リンク上
12 276 fe80::ddfc:c617:d3a2:192e/128
リンク上
1 306 ff00::/8 リンク上
12 276 ff00::/8 リンク上
===========================================================================
固定ルート:
なし
arp -a
の出力結果の中に 192.168.0.1はありませんでした。
書込番号:18406234
0点
>169.254.0.0 255.255.0.0 リンク上 169.254.25.46 276
>169.254.25.46 255.255.255.255 リンク上 169.254.25.46 276
>169.254.255.255 255.255.255.255 リンク上 169.254.25.46 276
Auto IPがまざっています。
つまり無線LANが一時的に切断された等の要因により、
再度DHCPでIPアドレスを自動取得した時に失敗したようです。
http://e-words.jp/w/APIPA.html
全ての子機で同じ症状とのことなので、
どうもWR8700NのセカンダリSSIDに接続した時だけ、
WR8700NのDHCPサーバー機能がうまく動いていないように思われます。
ファームの要因の可能性もありますので、
ファームが最新でないならアップデートしてみて下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n.html
それでも改善しない場合は、ユーザでどうにかなるレベルではなくなってていますので、
NECのサポートに連絡して下さい。
書込番号:18406669
1点
皆様丁寧なご回答ありがとうございました。
ファームウエアは最新でした。
情報不足でしたが、Aterm WH822Nをつないでいるため、Aterm WH822Nと有線でつないでいるWR8700Nは無線LANアクセスポイントにしています。
Aterm WH822NのDHCPサーバー機能をオフにしてipアドレス等を固定しても接続できませんでした。
WR8700Nは2.4GHz、5GHzともセカンダリSSIDはだめですが、Aterm WH822Nはネットワーク分離機能を使用するにしたセカンダリSSIDで接続できます。
どうしてもだめなようでしたらサポートに連絡してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:18406838
0点
>Aterm WH822NのDHCPサーバー機能をオフにしてipアドレス等を固定しても接続できませんでした
IPアドレス・サブネットマスク・デフォルトデートウエイ・
DNSサーバーの項目が適正に設定されていても駄目な場合は、
無線LAN自体がうまく通信できていないように思われます。
但しWR8700NのSSID2だけの症状なので、WR8700Nのハード的な要因ではなく、
どちらかと云えばWR8700Nのソフト的な要因のようです。
書込番号:18406963
![]()
0点
ありがとうございます。
DHCPサーバー機能をオフ時のipアドレス等の設定は、WR8700NのSSID2以外では接続できるので、正しく出来ていると思います。
ソフト的な問題であれば、一旦初期化すべきとは思うんですが、時間があるときにゆっくりやってみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:18407030
0点
追記です。
WR8700Nを初期化しましたが、変わらずでした。
お手上げです。
またサポートに聞いてみて、結果を報告させていただきます。
書込番号:18407852
0点
>ソフト的な問題であれば、一旦初期化すべきとは思うんですが、時間があるときにゆっくりやってみたいと思います。
設定値などパラメータの可能性もあり得るのでしょうが、
それ以外にも子機との相性とか、ファームそのものの不具合もありえるかと思います。
初期化でも駄目だったとのことで、ユーザが対処できるレベルではなくなって来たようですので、
NECのサポートに連絡した方が良さそうです。
書込番号:18407939
0点
大変お騒がせ致しました。
改めて配線をしげしげと眺めて、ふと思いつき何とか解決いたしました。
Aterm WH822Nを経由しているため無線LANアクセスポイントモードでつないでいるのですが、無線LANアクセスポイントモードなので深く考えずにAterm WH822NとLANポートでつないでいました。
ネットワーク分離なしだとLANポートを通しても接続できるのに対して、ネットワーク分離ありだと他のLANと分離するためにAterm WH822NをWANポートにつながないとインターネット接続できない、にもかかわらずLANポートとつないでいたため発生した症状でした。
以前問題なかったのはWANポートにつないでおり、今回症状が発生したのは何かの折にLANポートにつないでしまったものと思われます。
最初に配線状態等の情報をもれなく記載しておけばすんなり解決できたと思います。
情報不足で大変お騒がせ致しました。
また皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:18409355
6点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
今現在ケーブルテレビにて当機を使いインターネットに接続しています。モデム・ルータは2Fにありパソコン・レコーダなどは有線、スマホ・3DSなどは無線にて使用しています。1Fでは無線が拾いにくい状態です。
今度NTT西日本フレッツ光隼に入るんですが
その際に1Fにルータを移動しようと思います。
また、1Fリビング・2Fには有線の工事も行って貰う予定です。
1FにNTTモデム--WG1800HP2--有線--2FにWR8700Nを設置し家中どこでも無線を拾える状態にしたいと考えてます。
NTTのモデムはルータ機能があると聞いてますので
WG1800(購入予定)、WR8700は2台ともAPモードにすればいいのでしょうか?
また、設定の際の注意点などがあれば教えてください!よろしくお願いします!
書込番号:18376377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> WG1800(購入予定)、WR8700は2台ともAPモードにすればいいのでしょうか?
そうです。
> また、設定の際の注意点などがあれば教えてください!よろしくお願いします!
WG1800とWR8700の2.4GHz無線LANは干渉しないように、5チャンネル以上離して下さい。
(例えば、WG1800が1チャンネルの場合、WR8700は6チャンネル以降のチャンネルにする)
書込番号:18376481
1点
しゅがあさん、哲!さん返信ありがとうございます!ちなみに設定の時はWG1800を先に行い、あとからWR8700を繋いで設定した方がいいのか、それとも2台繋がった状態でした方がいいのでしょうか?
書込番号:18376515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フレッツ隼+ひかり電話(1Gbps)だったらルーターとしてPR-500シリーズが設置されるはずなので、
これでPPPoE接続の設定を行い無線親機はすべてAPモードにすればいい。
書込番号:18376541
1点
> ちなみに設定の時はWG1800を先に行い、あとからWR8700を繋いで設定した方がいいのか、それとも2台繋がった状態でした方がいいのでしょうか?
NTTのルーターに2F迄のLANケーブルを接続するのですよね。
そうでしたら、どちらもAPモードで接続しますからどちらが先でも構いませんよ。
書込番号:18376549
1点
>設定の時はWG1800を先に行い、あとからWR8700を繋いで設定した方がいいのか、それとも2台繋がった状態でした方がいいのでしょうか?
二台のアクセスポイントは対等ですから、どちらが先でも、同時に二台接続しても、まず一台接続し後から買い増しして増設しても構いません。
書込番号:18376572
1点
皆さんありがとうございます。
NTTの工事が2月ですので後日設定してみたいと思います。
ちなみにPPPoE接続の設定とは?
いま、外出中でパソコン見れません。
書込番号:18376726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ちなみにPPPoE接続の設定とは?
PPPoE接続の設定と聞くと難しく考えますが、単にNTTのルーターにプロパイダからの
ユーザーIDとパスワードを登録することです。
書込番号:18376776
1点
哲!さんありがとうございます。
なんとか設定できそうなので
工事完了後やってみたいと思います!
また、解らないことがあったらよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:18376800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみに設定の時はWG1800を先に行い、あとからWR8700を繋いで設定した方がいいのか、それとも2台繋がった状態でした方がいいのでしょうか?
NTTのレンタルルータがDHCPサーバーとなりますので、
基本的にはインターネット側から順番に接続した方が無難です。
つまり先にWG1800HP2、次にWR8700Nの順番。
但し両方ともAPモードならば、逆の順番に接続しても、
電源オフオンすれば、再度DHCPでIPアドレスを所得し直すので、
大きな弊害にはならないでしょうが。
書込番号:18377529
1点
羅城門の鬼さんへ、相違点の指摘です。
この機種の場合、APモードにするとIPアドレスは末尾211固定となります。
WG1800HP2はBRモードにすると、末尾210固定となります。
DHCPの割り当てには両機とも従いません。
スレ主には何のことやら判らんと思いますが、
"この組み合わせでは"接続や電源投入の順序で問題は起き無いはず。と覚えておいて頂ければ。
書込番号:18378362
0点
しゅがあさん
>この機種の場合、APモードにするとIPアドレスは末尾211固定となります。
>WG1800HP2はBRモードにすると、末尾210固定となります。
>DHCPの割り当てには両機とも従いません。
それは単にIPv4アドレスのホストアドレスの部分だけ固定になるだけです。
IPv4アドレスのネットワークアドレスの部分と
デフォルトゲートウエイとDNSサーバーはDHCPで取得しているのでは。
書込番号:18378412
0点
羅城門の鬼さん
その通りですね。
スレ主さんには無用なトラブルを避けるため、
数珠つなぎではなく、NTTの機械からそれぞれ配線をお勧めしますね。
書込番号:18378706
1点
〉スレ主さんには無用なトラブルを避けるため、
〉数珠つなぎではなく、NTTの機械からそれぞれ配〉線をお勧めしますね。
というと現在考えている
1F NTTルータ--有線--WG1800--有線-- 2F WR8700
ではなく
1F NTTルータ--有線--WG1800
I
I--有線--2F WR8700
の方がいいのでしょうか?
書込番号:18378758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 1F NTTルータ--有線--WG1800
> I
> I--有線--2F WR8700
> の方がいいのでしょうか?
そうです。
そうした方が、2FのWR8700が使用出来ない場合、2FのWR8700、1FのNTTルータ、接続しているLANケーブルの
いずれかの問題で、WG1800を疑う必要がありません。
書込番号:18378773
3点
>1F NTTルータ--有線--WG1800--有線-- 2F WR8700
>ではなく
>1F NTTルータ--有線--WG1800
>I
>I--有線--2F WR8700
>の方がいいのでしょうか?
適正に扱えば、どちらでも大きな差はないですが、
多少の差異はあります。
[前者の長所]
・WG1800HPの位置がNTTルータから離れている場合、LANケーブル回しがすっきりする
・1Fの子機が2Fの子機と通信する場合は、NTTルータを経由しなくて済む。
[後者の長所]
・WG1800HPが故障してもWR8700Nに接続している子機はインターネットにアクセス可能
・2Fの子機がインターネットにアクセスする場合に、遅延が少しでも短くなる
・有線LANが遅い場合は、ハブ(NTTルータ)を中心にスター配線する方がボトルネックを
つくり難いですが、有線LANが全て1Gbpsですので、この点はあまり関係ないかも知れません。
書込番号:18378810
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
最近Googleから出たChromecastを購入しました。
当機種を使っていますが、設定にTVモードというのを見つけました。
デフォルトではoffで、その状態でも問題なくストリーミング再生できました。
でも、なんとなくテレビを視聴するので、Onに変えてみました。
そこで質問なのですが、このTVモードという機能は、当機種とセット販売されていたイーサネットコンバータでないと意味をなさないのでしょうか?
それとも、PCでもChromecastでもストリーミングするならば、Onにしておいた方が良いのでしょうか?
なにせ古い機種ですので、お答え付くかわかりませんが、どうぞ、よろしくお願いします。
3点
以下の「無線機能の使い方」「TVモード」を読むと、『本商品に無線接続したパソコン(ひかりTV対応機種)やテレビで、安定したストリーミング映像を視聴することができます。』ですから、
TVモードにする事により、安定したストリーミング映像を視聴出来るかと思います。
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
書込番号:17609019
![]()
1点
自分も以前、同様の疑問を持ってサポートに問い合わせたことがあります。
その時は以下のような回答をいただきました。
ストリーミングに適したモードとご理解ください。
効果が顕著なのは、WL300NE-AGとの組み合わせになります。
技術的には、無線LANのQoSを高める規格(IEEE 802.11e)に対応したモードとご理解ください。
WL300NE-AG以外の機種でも無意味ということは無く、親機のみがTVモード対応でも、効果は期待できます。
マイナスということはございません。
また、以下のページに「Wi-FiのQoS規格“WMM”」と有りますが、QoS(ここではTV画像の通信品質)を維持する効果は親機が他の通信(インターネットの閲覧等)を並行している場合であり、TV画像のストリーミングだけが単独で行われている様な場合は効果は無い、とご理解ください。
http://121ware.com/product/atermstation/special/tv_mode/
以上のような主旨でした。
有効にしておいて損はないようですね。
書込番号:17609404
![]()
9点
>そこで質問なのですが、このTVモードという機能は、当機種とセット販売されていたイーサネットコンバータでないと意味をなさないのでしょうか?
サイトでの「安定したストリーミング映像を視聴することができる」と云う説明からは、
QOS制御することによりストリーム再生のためのパケットを優先的に通信することだと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/QOS
なので、WR8700NをTVモードにした場合は、
基本的にはWR8700Nからchromecastへの送信時に有効となります。
もしも、イーサネットコンバータに有線LAN接続したPCにある動画を
chromecastで再生する場合は、イーサネットコンバータもTVモードにした方がより有効です。
但し単なる優先順位の制御ですので、複数の機器や
または一つの機器内でも複数の通信が同時に通信している場合のみ効きます。
>それとも、PCでもChromecastでもストリーミングするならば、Onにしておいた方が良いのでしょうか?
はい、chromecastはストリーム再生ですので、ONにしておいた方が良いと思います。
書込番号:17609945
![]()
6点
早速レス頂いた皆様、本当にありがとうございます!
>パファさん、羅城門の鬼さん
TVモードとはQoSの機能でストリーミングに最適化することだったのですね。ストリーミングのデータを優先的に流すと。
大変すっきりしました!
TVモードをOnにして使って行きます。どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:17611105
6点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
> 電波レベル、なにやら12文字程度の表示がたくさんあります。
> これは何ですか?
ご近所の無線LANのSSIDが沢山表示されているだけです。
何も気にする必要はありません。
書込番号:17283404
0点
無線LAN親機のSSID(アクセスポイントの識別子、ネットワーク名)のことでしょう。他の無線LAN親機のSSIDも表示されます。
書込番号:17283406
0点
>これは何ですか?
それが「SSID」です。
「近くにある無線LANの親機」の情報が一覧で表示されているだけです。
<「SSID」に「暗号キー」を合わせることでその「無線親機」に接続出来ます。
書込番号:17283446
0点
> 電波レベル、なにやら12文字程度の表示がたくさんあります。
>
> これは何ですか?
PCで検知出来ている親機のSSIDを全て表示しています。
実際に接続されているSSIDも判りますので、
どのSSIDに接続されているのかの確認も出来ます。
WR8700Nにも合計4個のSSIDがありますが、
暗号強度の弱いWEPのSSIDには接続しない方が良いです。
WEPのSSID名の最後にはWが付いてます。
XXXXXX-aw や aterm-XXXXXX-gw など。
http://www.aterm.jp/function/guide21/model/wr8750n/n/index.html
書込番号:17283477
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






