AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

2010年 2月中旬 発売

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

  • 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
  • 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
  • ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月中旬

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

(3960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全534スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

有線の実効速度について

2011/04/14 23:50(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 podmasterさん
クチコミ投稿数:1件

NECのAtermWR8700NとバッファローのWZR-HP-G302Hの2台持っています。
同じPCに有線接続をして実効速度を比較すると大きな差が出ました。

環境
回線:NTT西フレッツ光ネクストハイスピードタイプ200M
ONU:PR-S300NE
OS:WinXP Home
NIC:100BASE-T
MTU:1454
RWIN:260176
無線LAN親機接続方法:アクセスポイントモード

ブロードバンドスピードテスト(http://www.bspeedtest.jp/)で複数回に渡って計測(下り)すると
AtermWR8700N:34Mbps前後
WZR-HP-G302H:82Mbps前後

となり、大きく差が出ます。
スペック上では、NECの有線実効スループットが940Mbpsとバッファローの151Mbpsより
遥かに優れていますが、実際の計測では逆転現象となります。

Atermの設定に問題があるのでしょうか。
それとも性能の差なのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

ちなみに無線LANの速度はNECの方がややいい結果を出しています。
iPod touch4Gで計測 Speedtest.net
AtermWR8700N:23Mbps前後
WZR-HP-G302H:22Mbps前後

書込番号:12897149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2011/04/15 09:11(1年以上前)

>NECの有線実効スループットが940Mbpsとバッファローの151Mbps

この数値はルータモードで動かしてる時のスループットですので、両方ともアクセスポイントモードで接続してるなら関係なくなりますよ。

設定に間違いがあると連続で負荷が掛かってて影響がでることもありえますね。
それぞれのログを見たら分かりそうですが。

スピードテストサイトとの相性でもでてるのでは?

PR-S300NEはルータです。
実際のインターネットスループットはPR-S300NEのものになります。

WEP接続の機器はインターネットできなくなると思いますが、アクセスポイントモードで動いてる2台のWAN側接続のLANケーブルをLAN側につなぎ替えたら別の同じ数値になりそうな気も。
アクセスポイントモードで2台のWAN側とLAN側での癖があるのかもしれませんね。

http://kakaku.com/bb/speed.asp
上記で測定したらどうなるでしょうね?


>100BASE-T

100BASE-TX? 1000Base-T? どちらでしょうか?
せっかくの200Mbps回線ですから有線LAN機器は、できるならギガビットにしたほうが良いですね。

書込番号:12898046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

wimaxルーターとの接続について

2011/04/14 23:12(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 kajyo01さん
クチコミ投稿数:3件

もし、このようなつなぎ方をしている人がいましたら
教えてください。

現在WIMAXの無線ルーターを使用しています。
NEC:WM3500 and UROAD-7000
このWIMAXの無線ルーターを親機とします。
そこにこのWR8700を子機?というかアクセスポイント?として
無線でつなぎたいと考えています。

WR8700のWAN側をWIMAXの無線ルーターに無線でつなぎ
LAN側では、無線LANと有線LANにてPCやスマートフォンなどを
をつなぎたいと考えていますが可能でしょうか。

WR8700以外でもいいので教えて頂きたく、お願いいたします。

書込番号:12896958

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/04/15 00:35(1年以上前)

もしかして「中継器」として使いたいのでしょうか?

「WAN側」というのが良く判りませんが...
 <「WiMAX用無線ルーター」が「WAN側」でインタネットに接続するのでは?

「インターネット」-(無線)-「WiMAX無線ルーター」-(無線)-「中継器」-(無線)-「子機」
で、
「中継器」には、有線で何か別の機器を接続も...

汎用の「中継器」となると、機種が限られますm(_ _)m
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000147988.K0000121513.00773510761
この辺でしょうか...

書込番号:12897319

ナイスクチコミ!0


スレ主 kajyo01さん
クチコミ投稿数:3件

2011/04/15 01:06(1年以上前)

返信ありがとうございました。
中継器なのかアクセスポイントとなるのかが分からないんです。
呼びなだけの問題?
お店の人に聞いたときアクセスポイントのモードがあれば何でも
大丈夫といっていたのですが、どうも分からなくて。
そして、このWR8700にもついていると言われたので検討中でした。
イメージは書いていただいたようにつなげたいです。
Baffaloなどは、同じ会社?きしゅ?どうしでしか中継できない
みたいに書いてあったようなので分からなくなってしまいました。
プラネックスは、あまりおすすめできないとも言われました。

書込番号:12897398

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/04/15 02:57(1年以上前)

>呼びなだけの問題?
「アクセスポイント(AP)」は、いわゆる「無線親機」です。
 <コレに「ルーター機能」の有無が有ります。



>お店の人に聞いたときアクセスポイントのモードがあれば何でも
>大丈夫といっていたのですが、どうも分からなくて。
「無線子機を接続するには?」って話ならそうですが、
先の「中継機能を使いたい」となると、多分間違っていますm(_ _)m

「AP」は、複数の「無線子機」や「無線中継器」と接続できる。
「無線子機」は、1つの「AP」か「中継器」に接続できる。
「無線中継器」は、1つの「AP」と複数の「子機」とに接続できる。

「無線LAN」の場合、「AP」が使う「チャンネル」と「中継器」が使うチャンネルは、
変えられると思いますが、それぞれで接続している機器で「共有」します。
 <「AP」に無線で3台繋がっていれば、最悪3分の1になります。
   ※「常時通信」していなければ、通信している機器での「山分け」になります(^_^;


>Baffaloなどは、同じ会社?きしゅ?どうしでしか中継できない
>みたいに書いてあったようなので分からなくなってしまいました。
先の製品比較の「中継器」は、
「手動無線接続設定」をすれば、メーカーは問いません。
 <「AOSS」が使いたいなら、バッファローの製品しか使えないだけです。
   ※「子機」になるゲーム機(DS/PSP/PS3)などは、
    バッファローとNECの「かんたん接続手順」が使えます。


無線LANを、
「移動しながら使いたい」
「複数の部屋で使いたい」
などとなると、いろいろ有るかも知れませんm(_ _)m
 <接続設定した「AP」や「中継器」が遠くなると、接続が不安定に...
  バッファローの様に「ローミング機能」がある「AP」が必要になるかも...
  http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/wzrhpg300nh/chapter119.html
  それでも、「WiMAXルーター」との自動切り換えは出来ないことに..._| ̄|○
   ※手動で接続先(APや中継器)を変えることは、子機側でできるとは思いますm(_ _)m

書込番号:12897573

ナイスクチコミ!0


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2011/04/15 10:37(1年以上前)

無線LANのローミング機能は、基本的なものです。
どのメーカーであろうと使えます。
ESS-IDを統一しておく事によって、子機が接続可能な相手を自動的に見つけます。

名無しの甚兵衛さんが書かれている。
>それでも、「WiMAXルーター」との自動切り換えは出来ないことに..._| ̄|○
   
というのは間違いです。

書込番号:12898219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/04/15 16:23(1年以上前)

通りすがりですが、直感でボソっと・・

WiMAXルータのLAN側で無線も有線も使うのなら、いっそWiMAXルータ
をLANポート付きの機種にしたほうが、楽に幸せになれるんじゃないかと
・・・(いや、なんでもないです

※AtermWM3400RN がLANポート付き機種みたいです。

書込番号:12898968

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kajyo01さん
クチコミ投稿数:3件

2011/04/15 23:32(1年以上前)

皆さん色々と回答ありがとうございました。
なんとなく分かったのですが、実際につなげている
人はいないでしょうか?
相性問題なども含めて実際使われているかたがいましたら
教えて頂けると助かります。

書込番号:12900509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/04/15 23:48(1年以上前)


UROAD-7000自体がモバイルと一緒に持ち運び、一時的にWifiを使う
ための機器だと思っているので、私としては、UROAD-7000を
ご相談にあるような使い方をしようとは思いませんでした。
(すみません)

ご相談の状況を作るなら、「WDS」と「ローミング」などの機能で
実現できるなら、それを駆使して設定するしかないと思います。
ただ、LAN側の不安定要素が増えるだけのような気もします。

スレ主さんのような構成ではやっていないことは事実なので、
役に立たない情報で恐縮です。

書込番号:12900585

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/04/16 17:19(1年以上前)

>>それでも、「WiMAXルーター」との自動切り換えは出来ないことに..._| ̄|○
>というのは間違いです。
その通りです。失礼しましたm(_ _)m

WiMAXルーター側も任意にSSIDの変更は出来ますね...

書込番号:12902866

ナイスクチコミ!0


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2011/04/16 17:59(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

>WiMAXルーター側も任意にSSIDの変更は出来ますね...

認識がずれているように感じますが。前に名無しの甚兵衛さんは

>バッファローの様に「ローミング機能」がある「AP」が必要になるかも...

と書いています。この事自体がおかしいのです。
無線LANの接続の仕組みが解っていれば、名無しの甚兵衛さんが示したバッファローの
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/wzrhpg300nh/chapter119.html
を誤解することは有り得ません。

書込番号:12903015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/04/16 19:14(1年以上前)

みなさん

とりあえず、フォローする側同士でやりあっても
スレ主さんのためにならないので、ほどほどにお願いします。

さて本題
コメントしたなかで、スルーしちゃっていた箇所があるので
私なりにコメントします。


現在使用されている「UROAD-7000」ですが、WAN側以外の仕様は
無線LANで接続か、USBでパソコンに配線するかの2択です。


また、今回スレ主さんが書いていたNECのWM3500ですが、これに限らず
無線ブロードバンドルータのWAN側仕様に無線が含まれないなら、
基本的にブロードバンドルータがほかのブロードバンドルーターへ
無線で接続することはできないと考えてください。

無線ブロードバンドロルータをAP化したとしても、AP化後のルータは
「有線LANでほかのルータと配線している」ことが普通は前提なので、
事実上、できないものと考えるべきです。

※なかには、私のしらないとこで、実現可能なものがあるかも
 しれませんが、今書いたことは、その辺の電気屋で販売されている
 無線ルータの多くがそうですよという話です。


ただ、今使っている「UROAD-7000」に「有線LANしか持たないPC」を
なんらかの方法で接続したいなら、そのパソコンにUSBタイプの無線
子機を追加するのが安上がりかと思います。

※無線子機以外だと、無線LANイーサネットコンバータという選択肢
 もあります。


せっかく「UROAD-7000」に無線アクセスポイントがあるのですから
ご使用の環境をすべて無線化すれば、丸く収まるような気がしますが
いかがでしょうか。

※スマートフォンなどの携帯電話、ゲーム機(DS以外)は
 つながりそうな気がしますが・・・


どうしてもWM3500のような「無線ルータ」を使いたいというなら、
WiMAXルータ側を「UROAD-7000」から「LANポート付きWiMAXルータ」
へ入れ替えるしかないと思いますが。


私なりのコメントをしましたので、ご検討ください。

書込番号:12903280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/04/16 19:15(1年以上前)

連投失礼。

USBは給電用でしたね・・

ほんとすいません。

書込番号:12903287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

WR8700とWL54AGの組み合わせで速度低下

2011/04/13 22:33(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:13件

以前、WR7800HとWL54AGの組み合わせで11gでは
http://www.usen.com/speedtest/top.html
のサイトで11Mbps出ていたのが、WR8700を購入したので置き換えて速度を計ると8Mbps出なくなりました。サテライトマネージャを最新にすると9.5Mbps程度は出るようになりましたがそれでもWR7800HとWL54AGの組み合わせに及びません。
こういうものなのでしょうか?
上記の速度は別のサイトで見ても、同じように以前より速度が下がっています。速度は何度か計った後での代表値です。
どなたかお知恵をお貸しください。

PC レッツノート CF-W4 WinXP SP3
WPA-PSK AES

書込番号:12893177

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2011/04/13 23:10(1年以上前)

無線LAN親機が変わったのでチャンネルが変わって家の中や近所の電波の影響を受けてるのでは?
無線LANルータにログインして、いろいろチャンネル変更してみては?

そもそも54Mbpsでリンクしてますか?

書込番号:12893361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2011/04/14 07:12(1年以上前)

ご使用のブロードバンド回線は、ADSLまたは光でしか?

書込番号:12894140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/04/14 23:00(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

EO光 200Mタイプです。

ぴっかりいいさん
>無線LAN親機が変わったのでチャンネルが変わって家の中や近所の電波の影響を受けてるのでは?
>無線LANルータにログインして、いろいろチャンネル変更してみては?
これはやってみます。

>そもそも54Mbpsでリンクしてますか?
サテライトマネージャやWindowsの無線LANの状況では54Mbps 非常に強いとなっています。
でも、よく考えれば前の組み合わせのWR7800HとWL54AGでも54Mbpsの受信強度なのにスピードが遅いような。
54Mbps 非常に強い受信強度とサテライトマネージャでなっていても、家電の影響で実スピードが遅いことなどあるでしょうか? そういう影響があったら、サテライトマネージャの表示で非常に強いとはそもそも出てこないと思うのですが。

書込番号:12896895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

iPod touchで接続出来ましたが

2011/04/10 14:12(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 Antillesさん
クチコミ投稿数:3件

このルーターで今回初無線LAN環境にし、iPod touch 4thをAESで接続したのですが、どの規格で接続されているのか解りません。
11nで接続したいのですが、どのようにして確認すれば良いのでしょうか?

書込番号:12880907

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/10 14:45(1年以上前)

おそらくですが、クイック設定Webのページを開いて情報などのメニューを見れば
接続情報が出てくるのではないでしょうか。

書込番号:12880975

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/04/10 15:16(1年以上前)

「セキュリティ」の種別は親機の「SSID」と
接続している子機側の「SSID」の対応で判ると思いますが、
「無線LANの規格」については、
「子機」側で確認するしか無いのでは?
 <製品に依っては、どの「SSID」と何が接続しているかまでは判るはず...
   ※バッファローは「AOSS」で接続した機器の情報は一覧表示できるが、
    「11n」での接続かまでは判らない...「11a」か「11g」の違いは判る


「PC」や「イーサネットコンバータ」でも、
「サテライトマネージャ」や「イーサネットコンバータの設定画面」
などで確認すると思いますm(_ _)m
 <この場合も「11n接続」などの表示は無く、
  「リンク速度」などが「54Mbps」を超えていることで推定することに...

書込番号:12881035

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Antillesさん
クチコミ投稿数:3件

2011/04/12 17:45(1年以上前)

返信ありがとうございます。

甜さん
ひと通り見たつもりですがそれらしきものは見当たらなかったです・・・

名無しの甚兵衛さん
Touch側にも規格についての表示はないので確認できないようですね。

速度自体には不満はないのでこのまま使っていこうと思います。ありがとうございました。

書込番号:12888476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自動で接続されないようにするには

2011/04/08 22:38(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:9件

クイック設定Web上で切断ボタンにより接続を切っても,
時間がたつと再び自動で接続されてしまいます.
自動で接続されないように設定する方法がありましたら,
ご教授お願い致します.

書込番号:12874774

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/04/08 23:01(1年以上前)

>クイック設定Web上で切断ボタンにより接続を切っても,
何を「切断」しようとしているのでしょうか?
 <せめて、どの設定画面なのかが判れば...

「無線」「インターネット」?

http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8700/8w_m9.html#extend
 <コレは未接続状態なので「接続」ボタンですが、
  接続状態なら「切断」ボタンになっているはず...


ルーターを機能させたく無いなら、「ECOモード」を設定した方が良いのでは?
 <「ブロードバンドルーター」の意味が..._| ̄|○
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8700/8w_m31.html
 <「どの機能も完全に停止」という訳には行きませんが、
  「使いたい時だけ」という「オートECO」なら...
  まぁ、それでも結構「動作状態」では有りますが...


後は「タイマーコンセント」を使うとか...(^_^;

書込番号:12874863

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/04/09 22:08(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

ご返信ありがとう御座います.
曖昧な記述をしてしまい申し訳ありません.
クイック設定Web>トップページからインターネット切断した後の
自動接続についてご質問させて頂きました.

本機導入前はフレッツ接続ツール上で接続・切断が手動で設定できたため,
本機でも同様に,手動でネットの状態を管理できればと思ったのですが…

書込番号:12878641

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/04/10 05:27(1年以上前)

>本機でも同様に,手動でネットの状態を管理できればと思ったのですが…
「常時接続インターネット環境」において、
「任意に接続/切断」をする趣旨(意図)が良く判りませんでした。

お子さんなどを
「勝手にインターネットにアクセスさせたくない」
などの処置のためなのでしょうか?


「自動で再接続されてしまう」
については、取扱説明書の29ページも「明記」されていますm(_ _)m
 <つまり「任意に切断したいなら、電源を切る」しかないかと..._| ̄|○


「PCを使用する時だけ、ルーターなどの電源が入れば良い」
 <「省エネ」が目的
という場合なら、「連動タップ」というのが有るので、
そちらを利用する手も有りますm(_ _)m
 <普通の「○口タップ」に比べると非常に高価ですが...


http://kakaku.com/search_results/%98A%93%AE%83%5E%83b%83v/

書込番号:12879745

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/04/10 12:10(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

ご返信ありがとうございます.
どのくらい効果があるかわかりませんが
以前から,セキュリティ上の観点により,
ネットを利用しないときは切断をしておりました.

>「自動で再接続されてしまう」については、取扱説明書の29ページも「明記」されています
ご指摘ありがとうございます.
この項に機能詳細ガイドへの参照マークがありましたので,
機能詳細ガイドで自動接続を停止する方法を探したのですが分かりませんでした.

自動で接続されてしまう場合
クイック設定Web>トップページでの
インターネット切断・接続機能の利用目的が分からないのですが,
この機能は何のために用いるのでしょうか?

書込番号:12880604

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/04/10 14:12(1年以上前)

>機能詳細ガイドで自動接続を停止する方法を探したのですが分かりませんでした.
「機能」としては、無いので、
「電源を落とす」という手法を提案しましたm(_ _)m


>インターネット切断・接続機能の利用目的が分からないのですが,
>この機能は何のために用いるのでしょうか?
「モデム」とか「ホームゲートウェイ」のメンテナンスとか、
「WAN側の都合」で切断する必要がある場合などに有効だと思います。
 <上記機器の「更新」などが起きると、接続している機器(このルーター等)を
  一度切断したり再起動する必要が有ると思います。

書込番号:12880906

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/04/10 14:49(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

ご回答ありがとうございます.
大変勉強になりました.

書込番号:12880981

ナイスクチコミ!0


com2010さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/10 16:04(1年以上前)

>「モデム」とか「ホームゲートウェイ」のメンテナンスとか、
>「WAN側の都合」で切断する必要がある場合などに有効だと思います。
> <上記機器の「更新」などが起きると、接続している機器(このルーター等)を
>  一度切断したり再起動する必要が有ると思います。

「切断・接続機能」はPPPoEのセッションを切断・接続するだけのこと、名無しの甚兵衛さんのコメントは的はずれではないかな?

とろろ芋に味噌さん、「時間がたつと再び自動で接続されてしまいます.」とのことですが、クイック設定Webを見るためにブラウザを立ち上げるとき、ブラウザの最初の接続先がインターネットのサイトだったり、OSや常駐ソフトが外部アクセスを行うと、ルータが自動接続を行ってしまいます。
この後でクイック設定Webで状態確認をすると、ルータが勝手に再接続しているようにみえます。
ルータのログから、接続・切断の時刻がわかります。
ルータで切断した後に、PC側から何らかの接続リクエストが出なければPPPoEセッションは切断されたままで、外部からのアクセスは遮断されたままになります。

PC側から接続リクエストがあっても接続させない方法はWAN側のケーブルを抜いておくことが一番簡単でしょう。

書込番号:12881176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

旧バージョンのFW

2011/04/07 08:36(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:1283件

FWを最新バージョンにしたら接続が不安定になりました。

電源の抜き差ししっぱなしです。

FWの旧バージョンに戻したいのですが、DL出来るサイトはないですか?
メーカーサイトにないので……

よろしくお願いします。

書込番号:12868450

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/04/07 14:45(1年以上前)

「工場出荷状態」に戻して、
再起動後にもう一度設定し直すと、
安定する場合も有るようですm(_ _)m
 <「リセットボタン」で一発で出来たような...

書込番号:12869421

ナイスクチコミ!0


kalokaloさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:52件

2011/04/07 15:10(1年以上前)

旧データはリンクが切れているだけで残っている事がよくあります。
サイトの利用規約などで問題が無ければ試してみてはどうでしょうか。

書込番号:12869483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2011/04/07 15:45(1年以上前)

WR8700N-HP BIOS Ver1.04
*ttp://121ware.com/product/atermstation/lib/warpstar/wr8700n_104.zip

書込番号:12869570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1283件

2011/04/13 09:59(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

初期出荷状態に戻しても駄目でしたら、FWを戻してみます。

書込番号:12890976

ナイスクチコミ!0


Great V70さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/15 03:52(1年以上前)

私もアップデートで調子が悪くなりました。
リンクダウンが続発です。
1.0.4 のリンクを教えていただいた方、ありがとうございます。

書込番号:12897607

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
NEC

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月中旬

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPをお気に入り製品に追加する <1017

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング