AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。
このページのスレッド一覧(全534スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2011年4月3日 18:01 | |
| 1 | 7 | 2011年4月3日 20:21 | |
| 7 | 11 | 2011年4月5日 07:41 | |
| 0 | 10 | 2011年4月1日 14:41 | |
| 1 | 3 | 2011年3月28日 19:58 | |
| 4 | 5 | 2011年3月23日 03:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
節電機能に魅力を感じています。
しかし、生活が不規則なので、
寝る前にスイッチ一つで節電モードにできる商品を探しています。
そのような機能はありますか?よろしくお願いします。
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
有線だと40〜50Mbpsの速度がでるのですが、無線接続にすると10Mbps前後にまで落ちてしまいます。
使用環境
回線 :NTT東日本のBフレッツ マンションタイプVDSL(100Mbps)+ひかり電話
モデム:NTTレンタル RV-S340HI
PC :SONY VAIO VGC-LJ52B
フレッツ接続ツールにて初期設定をした後、らくらく無線スタートEXで設定し無線LANアクセスポイントモード(ACTIVEランプが橙点灯)で使用しています。
有線に比べ速度が落ちることは理解していますが、ここまで落ちてしまうものなのでしょうか? 接続方法や使用機器などに問題があるのでしょうか?
あまり詳しくないのでご教授願いたいと思います。
0点
IEEE 802.11b/gだとそんなもだと思います。
良くても20Mbps前後かな?
書込番号:12854794
0点
マジ困ってます。さん 早速の返信ありがとうございます。
接続状況は「無線の種類:802.11n」になっていますので、PC側はIEEE 802.11nに対応していると判断しているのですが違うのでしょうか?
書込番号:12854860
0点
こちらもauひかりの同じタイプで、デルINSPIRON710mと接続していますが状況は一緒です。以前のバァファローWHR-HP-G54の時は20M出ていたのに悪くなってしまいました。ただSONYのWIN7(ノートタイプ)の方は5GHzで50M出てますので我慢して使ってますが、両方まだ速度を出せる改善点があればこちらもみなさんの御意見を聞きたかったところでした。
書込番号:12854873
0点
通常RV-S340HIにフレッツ接続ツールは不要。
書込番号:12854980
1点
ワイヤレスLAN(内蔵) IEEE 802.11b/g準拠 ですね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/LT3/spec_retail1.html
書込番号:12855068
![]()
0点
>接続状況は「無線の種類:802.11n」になっていますので、PC側はIEEE 802.11nに対応していると判断しているのですが違うのでしょうか?
親機「PA-WR8700N-HP」は802.11n対応ですが、子機は「VGC-LJ52B」IEEE 802.11b/gですよね?
それともカード増設とかして子機が802.11n対応になってるのかな?
書込番号:12855330
![]()
0点
GT30さん、マジ困っていますさんのご指摘通りPCが802.11nには対応していないのですね。
無線の種類が802.11nとなっていたのでnで接続されているものと思っていました。
勉強不足でした・・・。
USB子機を購入してみようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12855668
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
素人質問ですいません
このルーターにBDレコーダー(BDZ-AT700)を繋げば録画した番組を無線(ルームリンク)で別の部屋のPC(VPCF148FJ-B)で視聴出来ますか?
1点
>別の部屋のPC(VPCF148FJ-B)で視聴出来ますか?
「Giga Pocket Digital」がインストールされていれば可能です。
http://www.sony.jp/vaio/solution/gigapocketdigital/
<「再生」の下の方に「ホームネットワーク内番組共有」
http://www.sony.jp/vaio/solution/gigapocketdigital/feat2.html#software_menu_area_b
一応、確認ですが、
「繋いだだけ」では、出来ません。
ネットワークの設定など、「DLNA環境を構築」する必要が有りますm(_ _)m
書込番号:12846689
1点
名無しの甚兵衛さん早速ありがとうございます
「DLNA環境を構築」??
・・・・・→ゲーム機
(無線電波)
モデム−−−−−→無線ルーター −−−−−→PC
(10mの有線ケーブル) (有線ケーブル)
・・・・・→PC
(無線電波)
−−−→レコーダー
(有線ケーブル)
上記のように考えています(ADSL50M)
これでPCで視聴するのにこのルーターだけ購入すればいいのかなって質問させていただきました・・・
書込番号:12846790
0点
こんにちは。
DNLAとは表題の「別の部屋で、ネットワーク上に存在する、別の機器の動画を、別の機器で見る」
といった行為のことと思っておいて良いと思います。
だから、見るためにはDNLAの環境を構築する必要があるということです。
これは単に繋いだだけだと、どの機種の動画をどの端末で見るのかという事が
まだ決まっていないから必要になるようです。
動画を保有している装置を(サーバー)
動画を見る装置を(クライアント)と称します。
これらは最低限のLANやネットワークの知識が必要なようです、
調べながらやればできないことはないと思うので、
がんばってみてください。
書込番号:12846934
1点
Giga Pocket DigitalはVAIO側でTVを再生させるアプリであって、ルームリンクとは別物だと思いますよ。
ルームリンクにはVAIO Media plusで見れると思います。(スレ主さんが持っているはインストール済み)
それとネットワークに関してはhttp://www.sony.jp/event/DLNA/settings/ここに記載してあるとおり、ルータがあれば良いので、この商品で十分事足りますよ。
ちなみに、設定も上のサイトに書いてあるので、分からない時は参考にしてみればと思います。
AMD至上主義
書込番号:12846946
![]()
1点
ソニー側の説明ではクライアントがプレーヤーって呼び方になっているようですね。
呼び方が違うだけで基本は一緒のはずです^^
書込番号:12846958
0点
いこな0011さん 無類のAMD至上主義さんありがとうございました
これさえ買えばいいんですね
勉強しながら頑張ってみます
また質問するかもしれませんが・・・
書込番号:12847001
0点
アブサードさん
私は同じNECのPA-WR8300Nを使っていてレコーダー(録画済み番組)とNAS(ISOファイルとレコーダーからムーブした番組)をPCで視聴できています。
PCはNEC VL350VG2Y(有線)と富士通のFMVLCE50L3(無線・有線)(クライアントソフトはDIXIMDigitalTVを使用)で視聴できています。
普通はレコーダー側のネットワークの設定をしておけばPC側のクライアントソフトを起動するとサーバーを認識すると思います。
あと気になったのが無線ルーターとPCの距離
(距離によってはスムーズに再生できない場合がありますがこればっかりは設置環境で変わるので何とも言えませんが)
絵を見るとレコーダーは有線ですよね。もし無線化するならイーサネットコンバー等の機器が必要になります。
(我が家ではレコーダーから無線ルーターまでは有線のためレコーダーの無線化については
あまり詳しくはありません)
書込番号:12848019
![]()
2点
「BDZ-AT700」の設定は、
取扱説明書の111ページの下側か、
無類のAMD至上主義さんが貼ったリンクの先に有る
「ホームネットワークを設定する」
も参照してください。
sr18deさんへ、
>普通はレコーダー側のネットワークの設定をしておけば
>PC側のクライアントソフトを起動するとサーバーを認識すると思います。
製品に依っては、「再生できる機器のMACアドレスを指定」が必要な場合も有りますm(_ _)m
<最近は「自動」が多いようですが...
ソニーの場合「デフォルト」は「手動」の様なので、
<コレを「自動」にすれば良いだけなんですが...(^_^;
「MACアドレス」を指定して、「再生できる機器を登録」という手順が必要になります。
「NAS」などに有る「DLNA(メディア)サーバー」の場合、
そういう手間が不要な製品が殆どのようですm(_ _)m
書込番号:12849087
1点
sr18deさん 名無しの甚兵衛さんありがとうございます
ルーターとレコーダーは有線(その方がいいと思って)にしようと思ってます
ただ有線の場合途中に扉があります(少し隙間があります)のでそこの間だけ普通のケーブルから極細のケーブルにするつもりです
上記のようにすると何か支障はありますか?
書込番号:12857280
0点
>上記のようにすると何か支障はありますか?
いいえ、特に有りません。
逆に「有線接続」の方が安定して使えるのでお勧めですm(_ _)m
>そこの間だけ普通のケーブルから極細のケーブルにするつもりです
については、
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/lan/cat5e/bsc5sl/index.html
http://www.sanwa.co.jp/product/network/list/kb-cp5.html
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-vapf/sv/index.asp
こんなケーブルを利用する手もありますm(_ _)m
どの場合も、追加で
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/accessory/lan/lpt5erj/index.html
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADT-EX-6&mode=main
http://www2.elecom.co.jp/cable/accessory/ld-rj45jj6ay2/index.asp
が必要になりますが...m(_ _)m
書込番号:12858435
![]()
0点
名無しの甚兵衛さんありがとうございます
いろんな種類があるんですね
これなら十分隙間を通せそうです
また質問したときはよろしくお願い致します
書込番号:12860896
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
接続設定などは完了しネットにも接続できる状態なんですが、ふと思ったのですが…
壁のジャック→VDSL VH-100 e3s→VE-TA10→WR8700N→PC
でよいのでしょうか?プロバイダはOCNで電話も使ってます。この状況でクイック設定Webが起動しない原因になるでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
使えているのでしたら接続は問題ないと思います。
WEB設定が起動しない云々はあくまでPCが購入時状態での説明なので、
プロバイダ独自の変更が設定されていると上手くいきません。
正確な回答を得るためには、
まずPCがどのような設定状態なのかをハッキリさせる必要があります。
書込番号:12837436
0点
http://help.ocn.ne.jp/ols/flets/veta10/11640_v_prveta10_process.html
IP電話が「NTT光電話」か「OCNドットホン」かで配線が若干変わるから環境にあったものを見て。いずれにしろVE-TA10はIP電話のアダプタでしかなく、(PCにつなぐための)無線親機はCTU側につなぐようになっている。
書込番号:12837555
![]()
0点
しゅがあさん、Hippo-cratesさんありがとうございます。
CTUというのはWebCaster V110を指すのでしょうか?
電話の種類はOCNドットフォンです。
もしかして、
壁のジャック→VDSL VH-100 e3s→VE-TA10→WR8700N→PC
のどこかにV110をいれるんですか?初歩中の初歩的な質問ですいません。
書込番号:12840419
0点
追伸
OCNのプランはOCN 光 with フレッツ マンション・プラン2・東日本(ドットフォン光付)です。
WR8700Nを買う前は
http://help.ocn.ne.jp/ols/flets/veta10/11738_v_bf_adveta10_wiring_mtype1.html
のように接続していました。CTUはありません。
Web Caster v110とWR8700Nを入れ替えて接続しています。
書込番号:12840579
0点
壁のジャック→VDSL VH-100 e3s→WR8700N→PC
→VE-TA10→電話機
が正解と思われます。
書込番号:12841178
0点
まさか空白が削除されてズレるなんて!
壁のジャック→VDSL VH-100 e3s→WR8700N→PC&VE-TA10→電話機
TA10のLANジャックは設定用なので、常時繋げちゃダメですよ。
書込番号:12841199
![]()
0点
OCNの配線図通りだったら問題なし。
スレではVE-TA10の後ろにルーターつないでるように書いてあったから。
CTUとONUに関しては接続形態によって一体型と分離型があるので。今回は一体型のよう。
書込番号:12841792
![]()
0点
しゅがあさん、Hippo-crates さん、ありがとうございます。
この方法でIP電話は使えますか?
この接続に変更してクイック設定ページは開けました!
書込番号:12842464
0点
皆さま、ありがとうございます。昨日無事にIP電話の設定も終わり使える様になりました!やはり、接続の順序が間違ってまして、クイック設定ページも開けて、IP電話も使えるようになりました!
本当にありがとうございました!
書込番号:12846753
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
マニュアルにはFAT32/FAT16のみと書かれていますね。
書込番号:12832628
0点
FAT32は4GB以上のファイルは保存できないが、トラブル時PCに直接つないで中身を操作することができる。
書込番号:12832654
![]()
1点
了解しました。
ちゃんとしたNASを買った方か良さそうですね。
4GB以上のデータも扱うので。
書込番号:12832844
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
光ファイバー(BBIQ)のモデムからPCを直結して、70MBでてましたが、このルータを11nで1m以内で計測したところ、20MBしかでませんでした。
バッファローの11gの方が早かったような気がします。
何か設定とかで改良する点があれば教えて下さい。
単純にPCとの相性なのでしょうか?
11n自体初めてなので何も分かりません。
下の方と重複して申し訳ありませんが、環境が違うので質問しました。
宜しくお願い致します。
0点
まず環境を書かれてはどうでしょう?
バッファローの機種、8700の現在の動作モード、何で計測した値か、等が不足しているため的確な回答は期待できません。
書込番号:12803851
1点
もし震災前と後で計測したのなら震災によるバックボーンを含めたネット状況の変化やトラフィック量の増大で計測値が変わってもおかしくない。前のルーターがまだ手元にあるなら両方の再計測を。
書込番号:12804049
0点
「プロバイダ接続ツール」などがPCにインストールされているなら、
それを「ルーター」に肩代わりさせる必要が有ると思いますが...
>光ファイバー(BBIQ)のモデムからPCを直結して、
こういう抽象的な書き方だと、何をしているのかが良く判りません。
最低限、判る範囲でも「型番」を書いて頂きたいですm(_ _)m
書込番号:12805028
1点
>20MBしかでませんでした。
>11n自体初めてなので何も分かりません。
スレ主さんが使ってるプロバイダ網から出たところで計測してるか、なんだか子機が11nに対応してない気がします。
他の人にはAtermWR8700Nだけしか使ってる機器がわかりません。
関係してる機器の型番を書きましょう。
そもそも「70MB」「20MB」と書くと大文字「B」は「バイト」を意味します。
小文字の「b」を使ってください。
もしくは「ビット」と書く。
書込番号:12812067
1点
もう一つ、無線暗号方式は「WEP」「TKIP」だと11nで繋がらないものが多いみたいですよ。
書込番号:12812068
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと15時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





