AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。
このページのスレッド一覧(全534スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2014年2月27日 00:23 | |
| 3 | 10 | 2013年11月26日 16:04 | |
| 15 | 10 | 2014年12月27日 23:28 | |
| 0 | 5 | 2013年11月19日 15:35 | |
| 3 | 3 | 2013年11月7日 16:23 | |
| 0 | 18 | 2013年10月24日 16:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
昨今のパソコンは無線LANが内蔵されているモデルがほとんどですが、無線LANが内蔵されていないことをご確認いただくのがよろしいかと思います。すでに確認済でしたらすいません。
また、設定時の質問でメーカーに問い合わせて解決を図ることを想定に入れるのであれば親機と同じくNEC製というのは良い選択ではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000158011/
また、親機と子機(パソコン)の位置関係はどれくらいの距離でしょうか? あまり離れすぎていたり鉄筋コンクリート製の住宅だったりすると無線がうまく届かないというケースもあります。
お使いのパソコンの種類やOSなども情報としてあるといいと思います。
書込番号:17229589
0点
NEC
AtermWL300NU-AG PA-WL300NU/AG
http://kakaku.com/item/K0000089642/
\3,980
同じNECのUSBの子機は如何でしょうか?
親機と同じ2.4GHz帯と5GHz帯の両方に対応しています。
もしサポートに電話する時も同じNECなら問い合わせも分かりやすいでしょう。
書込番号:17229591
1点
> PCを1台購入したため、子機を購入したいんですが、
> お勧めなどありますか?
WR8700Nは5Ghz対応ですので、子機も5GHz対応にした方が安定した通信が期待できます。
子機は大別するとUSBアダプタとイーサネットコンバータがあります。
イーサネットコンバータの方が電波が安定してますので、
PCの置き場所が固定で、出来るだけ安定した通信をしたいのなら、
イーサネットコンバータの方が良いです。
イーサネットコンバータとしてはbuffaloのWLAE-AG300NかNECのWL300NE-AGが無難です。
またUSBアダプタだとbuffaloのWI-U2-300DかNECのWL300NU-AGが良いと思います。
書込番号:17229592
0点
購入しましたPCはMouseComputer
商品型名はLM-iH300X2 [Windows 8.1 搭載]
になります。無線LANは内臓していません。
使用環境ですが鉄筋コンクリートのマンションです。
親機からおおよそ5mほどの距離なります。
みなさん たくさんの返信ありがとうございます。
書込番号:17229805
0点
> 商品型名はLM-iH300X2 [Windows 8.1 搭載]
デスクトップPCならば、イーサネットコンバータでも苦にならないかと思います。
> 使用環境ですが鉄筋コンクリートのマンションです。
> 親機からおおよそ5mほどの距離なります。
マンションならば周辺の2.4GHzの親機は多いかと思いますので、
5GHzが生きて来ます。
書込番号:17229834
0点
> 商品型名はLM-iH300X2 [Windows 8.1 搭載]
イーサネットコンバータとしても使用出来る、WHR-600D。
一般的なイーサネットコンバータ、WL300NE/AG
WHR-600D http://kakaku.com/item/K0000524439/
WL300NE/AG http://kakaku.com/item/K0000089641/
書込番号:17229861
0点
NEC
AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG
http://kakaku.com/item/K0000089641/
\5,760
LM-iH300X2とPA-WL300NE/AGをLANケーブルで繋いで、感度が良い場所に固定すれば良いかと思います。
5mほどなので5Ghz帯の電波でも大丈夫でしょう。
USBの子機でもちゃんと使えますよ(^^;
うちはイサコンよりも子機派です。
書込番号:17229872
0点
みなさん返信ありがとうございます。
皆さんの回答を参考に検討します。
参考になります。
書込番号:17242089
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
au光ギガ得ホームではブリッジ接続して問題なく使用できておりました。
この度、フレッツ光ネクスト(戸建て用)へ移行した所、無線LAN接続のみ出来なくなってしまいました。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、お願い申し上げます。
特にauひかりから設定を変更しておりません。
状況としては以下の通りになります。
・「PR-400NE(NTT提供のONU+ルーター)」のLAN1は有線で接続を確認済みです(有線は一切問題なし)
・LAN2へWR8700Nとブリッジ接続をしております(APモードになっております)
・無線子機(iPhoneやノートPC)からはアクセスポイント一覧は問題なく表示されておりまして、
パスワード入力画面が表示されます。入力後にネットが見れない状態です。
・ローカルIPは192.168.0.1 → 192.168.1.1 へ変更になった。
iPhoneのローカルIPを確認した所、192.168.1.4となっておりまして
ルーターも192.168.1.1となっております。検索ドメイン:flets-east.jp***となっています。
設定と試した事は以下の通りになります。
・PR-400NEのLAN1+LAN2の接続設定1&2にはユーザー名・パスワードを入力済みです。
・WR8700Nの基本設定は「IPアドレス自動補正機能:使用する」にしております。
→au光ではこの設定で問題なく接続できました。
・ルーターの電源を落として再起動もしております。
ご教授頂けると大変助かります。
どうかよろしくお願いいたします。
0点
>・ローカルIPは192.168.0.1 → 192.168.1.1 へ変更になった。
> ルーターも192.168.1.1となっております。検索ドメイン:flets-east.jp***となっています。
WR8700NのIPアドレスですか。
ルーターPR-400NEと同じIPアドレスですね。
もし、書き間違いで無い場合、WR8700Nの電源を切って、再度電源を入れてみて下さい。
IPアドレスが変更されると思います。
書込番号:16882629
0点
早速の回答ありがとうございます。
再度電源を入れ直しても結果は同じでした。
・ルーターPR-400NE:192.168.1.1・・・管理画面へ入れます。(auひかりの時は192.168.0.1)
・WR8700(無線AP):192.168.1.211で管理画面へ入れます(auひかりの時は192.168.0.211)
こちらはの基本設定は自動に設定しております。
iPhoneのIPアドレス(DHCP)
IPアドレス:192.168.1.4
ルーター:192.168.1.1
検索ドメイン:flets-east.jp,iptvf.jp
になっております。
ご面倒おかけいたしますが、
よろしくお願いいたします。
書込番号:16882653
0点
> ・ルーターPR-400NE:192.168.1.1・・・管理画面へ入れます。(auひかりの時は192.168.0.1)
> ・WR8700(無線AP):192.168.1.211で管理画面へ入れます(auひかりの時は192.168.0.211)
正常ですね。
無線接続出来る機器は、iPhone以外所持していますか。
もし、所持している場合、その機器を無線接続した場合、インターネットに接続出来ますか。
書込番号:16882708
0点
>>・PR-400NEのLAN1+LAN2の接続設定1&2にはユーザー名・パスワードを入力済みです。
これは以下のPR-400NEのマニュアルの何処の事を言っていますか。
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_400ne/pdf/PR-400NE_man1303.pdf
また、PR-400NEのPPPランプは点灯していますか。
> LAN2(接続設定2)にWR8700Nをブリッジ接続しているのですが、
> ・接続先の設定:ユーザー名・パスワードは有線LANと同じものを入力(入力間違いなしです)
もしかして、有線で接続しているPCにインターネット接続ツール(プロパイダにIDとパスワードを入力したツール)をインストールしていませんか。
書込番号:16882753
0点
>>・PR-400NEのLAN1+LAN2の接続設定1&2にはユーザー名・パスワードを入力済みです。
>>>これは以下のPR-400NEのマニュアルの何処の事を言っていますか。
>>>http://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_400ne/pdf/PR-400NE_man1303.pdf
>>>また、PR-400NEのPPPランプは点灯していますか。
19ページの6番になります。
192.168.1.1→ログイン→基本設定(接続設定)→接続設定1&2です。
LAN1/LAN2は正常に点灯・点滅しております。
(有線接続では両方のポートで問題ないこと確認済みです)
> LAN2(接続設定2)にWR8700Nをブリッジ接続しているのですが、
> ・接続先の設定:ユーザー名・パスワードは有線LANと同じものを入力(入力間違いなしです)
>>もしかして、有線で接続しているPCにインターネット接続ツール(プロパイダにIDとパスワードを入力したツー>>ル)をインストールしていませんか。
付属されていたCD-ROMは一切使用しておりません。
ネットワーク接続→新しい接続→ブロードバンドPPPoeでユーザー名パスワードを入力しております。
同時にPR-400NE(192.168.1.1)の接続設定1・2にもユーザー名パスワードを入力しております。
他の情報としましてはWR8700の点灯ランプは
上4つが点灯しております(黄・オレンジ・黄・黄)一番したのみ無点灯
上から4番目はまれに点滅
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:16882781
0点
再度確認しますが、
> また、PR-400NEのPPPランプは点灯していますか。
PR-400NEの前面のPPPランプです。
先程のマニュアル6-2、6-6ページ参照
>>・PR-400NEのLAN1+LAN2の接続設定1&2にはユーザー名・パスワードを入力済みです。
意味が良く分りませんが、通常プロパイダ情報(PPPoE)はLANポート単位等で無く、ルーターに一回入力すれば良いだけです。
> ネットワーク接続→新しい接続→ブロードバンドPPPoeでユーザー名パスワードを入力しております。
これはPC側の事ですね。
PR-400NEのPPPランプが点灯すれば不要です。(PPPoE設定は、ルーター側で行えばPC側は不要です)
書込番号:16882824
![]()
2点
> ネットワーク接続→新しい接続→ブロードバンドPPPoeでユーザー名パスワードを入力しております。
ルーターのPPPoEでプロバイダと接続してるからPC側は何もしなくても接続できるし、これがあるとルーターが混乱するから削除して再起動。
書込番号:16882958
0点
回線はeo光、先日1Gという高速回線に変更したのでルーターも交換となりました。
無線ルーターはレンタルなので設定はしなくていいので簡単だと思っていました。
2台のノートパソコンは無線接続できたのに、もう1台が有線接続は出来るが無線がなんどやっても繋げない。
あきらめてサポートを頼りました。
DNSサーバーの設定が違っていたので、IPアドレスが間違った番号の固定アドレスになっていたので自動取得に変更してルーターのSSIDと暗号キーを入力して無事繋がりました。
NTTもサポートはしっかりしていると思いますよ。
書込番号:16882986
0点
哲様
哲様にご指摘いただいた通りでした。
PPPが点灯しておらずPR-400NEの管理画面で
接続許可設定をしていなかったのが原因でした…
状態が未接続のままになっていたので、
おかしいなっと思っていたのですが、まさにでした…
また、ルーター側に接続設定情報を入力した場合には、
PPPoEの接続は不要だったのですね。大変勉強になりました。
最後までお付き合い下さいまして、
本当にありがとうございました。
hipo様・神戸様
ご回答ありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます。
これにて無事解決とさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:16883195
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
購入してから3年間使用しましたが、急に壊れました。
Powerランプのみが点灯し、電源の入れ直しやリセット、線の抜き挿しをしても改善せず。
同様の故障が多くみられるのでみなさんも気をつけて下さい。
1点
念のため、「同様の故障が多くみられる」とは何を以ってでしょうか?
書込番号:16866957
4点
>同様の故障が多くみられるのでみなさんも気をつけて下さい。
ココでの書き込みだと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/SortID=16522026/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/SortID=13856910/
の2件しか見つかりませんでしたが...m(_ _)m
<更に古い書き込みなら有るのかなぁ...
ググってもそれらしいモノは見つかりませんでした..._| ̄|○
「使えて当たり前」の製品に対して、それを態々書き込む人はほぼ居ないと思います(^_^;
<極一部のユーザーが「レビュー」などで報告してくれる程度...
その一方「壊れた」「繋がらない」などのトラブルに合った人は、そのことを書き込む事は良く有るとは思います。
<その他、「ブログ」や「Twitter」とか...
なので、「数件のトラブル書き込み」=「製品自体に欠陥がある」という解釈もどうかと思いますm(_ _)m
<場合に依っては、製品に対する「ネガキャン」とも...
「販売台数」が判った上でのトラブル件数として挙げるなら、ある程度の信憑性はありそうですが...
<「製造台数」や「出荷台数」では無く、「実際のユーザーの数」が判らないと...
「電機製品」ですから、「設置環境」などでもその故障率は変わります。
<特に「夏の暑さ」にやられるケースが最近は増えている傾向も..._| ̄|○
※「常時通電」という性質上、部屋の温度次第では壊れ易くなってしまう事も...
書込番号:16867230
6点
ケーブルTV接続ですが、24H365D電源を入れたままより
時々再起動する方が安定するので、
年に3,4回電源を入れなおしています。
先日モデムの電源を入れ直し、このルータの電源を入れ直すと、
ルータの電源ランプはついているもののWANランプがつきません。
旧Planexのルータをつけると問題なく接続できました。
このWR8700のResetボタンを押しても変化はありませんでした。
調べると、同等の現象で故障している方がいらっしゃるのが
分かったため、WG1800HPをオーダーしました。
しかし、耐久性がPlanex(MZK-W04N)の方が良かったのが残念です!
NECさん信じていたのに・・・(笑)
書込番号:17170158
0点
basara7さんへ、
>しかし、耐久性がPlanex(MZK-W04N)の方が良かったのが残念です!
>NECさん信じていたのに・・・(笑)
これは、両方とも「通電時間」が同じという事での比較なのでしょうか?
<「2回線(CATVと光ケーブルとか?)」使用していて、片方は今は使えないか、直接接続?
「24時間通電状態」の方が、電圧などの変化が無いので、「部品」への負担/負荷が少なくなるとは思います。
なのでそのままの状態で使っていれば、結構ゆっくりと壊れていくという状況に...(^_^;
しかし、「再起動」「電源の抜き差し」などを行うと、
「電圧」「電流」の変化が「今までギリギリで持っていた状態」が崩れてしまい、
部品の故障が原因で一気に使えなくなるという可能性もあると思いますm(_ _)m
<「PC」でも「起動中」が一番電力を消費するとか有りますよね?
書込番号:17172575
1点
hentomaiさん はじめまして!
先日、私も同様の症状になりました。
NECのサポートには問い合わせしましたでしょうか?
サポートに確認して故障と判断されましたか?
私は、たまたま延長保証に加入していたので修理に出そうと思います。
書き込みから大分たつので別の機種に買い換えされたのでしょうね!
書込番号:17710544
0点
私も同様の内容で壊れました。
お盆休みを利用して、混雑していた電源回りを整理しようと思って、コンセントの
抜き差しを行い、「完了!」と思って各々の電源を再投入したところインターネット不接続。
HUBの役目もしなく、NASへのアクセスも出来なくなりました。(まあ当然リンクランプ不点灯。)
何度やっても電源ランプが点灯するだけ。挙動を見る限りファームウェアを読み込みに行かない
みたいです。購入は2010年4月で4年ちょっと使用。再起動自体は何回もしてました。
この機種を買って3年以上使用しているオーナーの方、電源切断はしないで下さい。
再起不能になります。
書込番号:17840379
1点
うちのも壊れました。
皆さんと全く同じ症状です。
Wi-Fiが繋がらなくなったのでルーターの電源を一度切って
再度入れなおしたらいいだろうと思い、再度電源を入れたところ
Powerのみ点灯、リセットできず です。
もう随分使ったので特に悔しいとは思いませんが、急に使えなくなったので
かなり困りました。
メーカーは気に入ってるのでまた同社の別の機種を購入する予定で
今はPCを直に繋いでPPPoE接続を使って急場をしのいでいます。
次はどれがいいですかね
書込番号:17896655
0点
最近繋がりが悪い為 コンセント抜き差しをすると 回復した為 繰り返していた所 パワーランプのみ点灯になり 壊れました
約3年半でした
書込番号:17993946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大掃除のため電源抜き差しをしたところ、再起不能になりました…
皆さんと同じような状況ですね。
5年間使えたので大往生かな。またNECさんのを買います。
書込番号:18310911
1点
状況から破損のモードを考察しますと、抜き差しで破損したとも考えられますが、実は長期間で劣化して何らかの損傷があって、電源を再投入すると起動に支障が出るモードなのかもしれませんね。。。
書込番号:18311543
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
USBメモリを検討中しております。
64GB・128GBを使用している方にお聞きしたいのですが、
どこのメーカーを利用していますでしょうか?
(相性問題があると不安なのでお聞きしたいです)
よろしくお願いいたします。
0点
IOデータ、またはバファローのUSBメモリーなら安心かと。
激安品は買わないほうが無難。
http://kakaku.com/pc/usb-memory/itemlist.aspx?pdf_ma=40
http://kakaku.com/pc/usb-memory/itemlist.aspx?pdf_ma=52
書込番号:16854912
![]()
0点
早速のご回答ありがとうございます。
危うく激安メモリを購入する所でした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16855069
0点
バッファローやIOでも 壊れるときには壊れる
私だと格安を短い時間で回すな・・・いずれにしても必ずバックアップをとって下さいね。
書込番号:16855189
![]()
0点
SANDISK
SDCZ60-064G-B35 [64GB] \3,801
http://kakaku.com/item/K0000453934/
東芝
TransMemory-MX V3SZK-064G-BK [64GB] \3,885
http://kakaku.com/item/K0000558991/
上記のように比較的短いものだと邪魔にならないです。
あとはルータのボディが黒なので、USBメモリも黒で揃えると良いでしょう。
書き込み速度もある程度必要です。20MB/s程度は出た方が良いです。
書込番号:16855216
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
回線 : Yahoo ADSL 12M
先日実家で長年使っていたモデムが壊れて、新しいモデムを導入したのですが、最近のモデムはルーター機能が内蔵されているようなので、WR8700Nを無線LANアクセスポイントモードに切り替えて使おうと考えています。
今まではルーターモードで使っていたので、マニュアルによれば、本体背面のRT/APスイッチを手動で切り替えることで、ブリッジモードになるのは把握したのですが、いくつか心配なことがあります。
【1】ルーターモードで設定していたSSID、パスワード、ステルス機能、MACアドレスフィルタリング等の諸々の設定は維持されるのでしょうか?
【2】モード切り替えをする場合、初期設定からやり直しが必要でしょうか?
現在実家とは別の場所に住んでいるので、新しいモデムの種類や型番等はまだ拝見していませんが、週末に帰って設定をしたいと考えています。少し情報不足な部分がありますが、ご教授お願いします。
0点
> 【1】ルーターモードで設定していたSSID、パスワード、ステルス機能、MACアドレスフィルタリング等の諸々の設定は維持されるのでしょうか?
維持されます。
> 【2】モード切り替えをする場合、初期設定からやり直しが必要でしょうか?
特に初期設定は不要です。
モード切替は、WR8700Nの電源を抜いてから行って下さい。
書込番号:16806255
![]()
1点
WR8700Nを使っていますが、本体背面のRT/APスイッチでAP側でアクセスポイントで使っています。
今、RT側に切り替えました、もちろんSSID、パスワードの変更なく通信出来ています。
ステルス機能、MACアドレスフィルタリングの設定は何かと不便なので行っていませんが、APからRT側に切り替えても設定の変更は不必要でしょう。
書込番号:16806266
![]()
1点
哲!さん、キハ65さん
素早いご返信ありがとうございます。
特に問題ないということで安心しました。
週末にゆっくり試してみようと思います。
書込番号:16806508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
先日相談したのですが…再度悩みです。
==家庭内==========
8700N→=無線=→wl300ne-ag子機→=有線=→PS3
↑
無線
↑
PSP
===============
上記環境で
==屋外から===========
PSP→イーモバイルGL01Pからリモートプレイをするには何か設定が必要でしょうか?
度々の質問で恐縮です(´・_・`)
0点
取敢えずは以下を参照。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/remoteplay/remoteinternet.html
何をやってどのような現象になったのかを書かないと具体的なことは回答できません。
書込番号:16741305
0点
以下の接続設定だと思います。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/remoteplay/remoteinternet.html
書込番号:16741308
0点
ありがとうございます。おそらくUPnPかポート解放しないといけないようですが試行錯誤してやっている所です。
パソコンブラウザからルーターの設定で行うのかと思うのですが 元のルーターにも無線LANにも行うのかがわかりません。。。
書込番号:16741409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> おそらくUPnPかポート解放しないといけないようですが試行錯誤してやっている所です。
WR8700Nの初期設定ではUPnPは有効になっています。
もしWR8700Nのインターネット側にルータがあって、
かつWR8700NがルータモードならばWR8700Nをアクセスポイントモードにしてみて下さい。
書込番号:16741455
0点
> おそらくUPnPかポート解放しないといけないようですが試行錯誤してやっている所です。
WR8700Nは、初期値でUPnPを「使用する」になっていますよ。
以下のマニュアル5-19ページ参照。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8700n/wr8700n_manual.pdf
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/remoteplay/remoteinternet.html
『インターネット経由でのリモートプレイ接続について』
『(設定)>(ネットワーク設定)>[インターネット接続テスト]で、インターネットおよびPSNに接続できることを確認してください。』
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/connecttest.html
書込番号:16741483
0点
連投ごめんなさい。
> 元のルーターにも無線LANにも行うのかがわかりません。。。
その元のルーターの機種は?
また、WR8700Nはアクセスポイントとして接続していますよね。
書込番号:16741517
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。デフォでそうなってるんですか(>_<)アクセスポインとモードにする方法・・・ちょっと調べてみます。
>哲!さん
ありがとうございます!元のルーター含め下記に記しました!
==家庭内==========
インターネット回線
↓
RV-S340NE
↓
8700N→=無線=→wl300ne-ag子機→=有線=→PS3
↑
無線
↑
PSP
===============
上記環境で
書込番号:16742168
0点
> RV-S340NE
> ↓
> 8700N→=無線=→wl300ne-ag子機→=有線=→PS3
RV-S340NE前面のPPPランプが点灯している場合は、
WR8700N後面の切替スイッチをAPにセットして下さい。
書込番号:16742200
0点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます!モードはAPになっていました!
ただ 気になったのが、PSP上でイーモバイルGL01Pのネットワーク設定を確認したところ
UPNP無効
NATタイプ3
となっています。何か要因として可能性ありますか?
書込番号:16742224
0点
更に追加情報
PSP上からリモートプレイ→インターネット経由で接続→WARPSTAR-C1F557→サインイン→を行うとエラーコードとして[ 8001006F ]が表示されます。
ちなみにPSP上からWARPSTAR-C1F557の接続テストをするとUPNP有効、NATタイプ2と表示されていました。
くじけそう・・・
書込番号:16742272
0点
イーモバイル経由できない理由の要因としてグローバルアドレスが取れないという可能性が見えてきました。
http://blogs.yahoo.co.jp/beachinside/11130512.html
うーん・・・素人には厳しい状況になってきました・・・w眠い!
書込番号:16742437
0点
> イーモバイル経由できない理由の要因としてグローバルアドレスが取れないという可能性が見えてきました。
それならば、GL01Pの設定画面に入り、GL01PのWAN側のIPアドレスを確認してみて下さい。
http://emobile.jp/products/gl01p/download/torisetu/GL01P_manual_V5_00.pdf
P70参照。
プライベートIPアドレスまたはCGNのIPアドレスだと駄目です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/IP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9#.E3.83.97.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.99.E3.83.BC.E3.83.88IP.E3.82.A2.E3.83.89.E3.83.AC.E3.82.B9
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89NAT
書込番号:16742885
0点
>それならば、GL01Pの設定画面に入り、GL01PのWAN側のIPアドレスを確認してみて下さい。
>http://emobile.jp/products/gl01p/download/torisetu/GL01P_manual_V5_00.pdf
>P70参照。
設定画面位入りP70参照しましたが
>プライベートIPアドレスまたはCGNのIPアドレスだと駄目です。
これはどこを指し確認すれば良いかわかりません・・・すいません・・・
書込番号:16744449
0点
現在の状況
==家庭内==========
Bフレッツ(インターネット回線)
↓
RV-S340NE
↓
NEC 8700N→無線→ NECwl300ne-ag子機→有線→PS3
↑
無線→ネット接続確認OK、ブラウザ表示可能、リモートプレイ不可
↑ →リモートプレイ→家庭内:リモートプレイ可能
_____ →ネット経由:→サインイン画面→接続エラー。タイムアウトと表示
↑
PSP→イーモバイルGL01P=接続確認OK、ブラウザ表示可能、リモートプレイ不可
リモートプレイ→ネット経由:サインイン画面→タイムアウトと表示
→家庭内:PS3が見つからない、リモートプレイを実行し ているか確認と表示、
===============
書込番号:16744615
0点
> これはどこを指し確認すれば良いかわかりません・・・すいません・・・
GL01Pの設定画面の基本情報に表示されたIPアドレスが以下のような値だと駄目です。
192.168.XXX.YYY
172.16.XXX.YYY − 172.31.XXX.YYY
10.XXX.YYY.ZZZ
100.64.XXX.YYY
書込番号:16745353
0点
もう 諦めかけていました。SONYにも連絡してみましたが解決できずでした。「有線でつないでみてください」だそうです。はぁ・・・
>GL01Pの設定画面の基本情報に表示されたIPアドレスが以下のような値だと駄目です。
10.98.1★.22★
IPはこれでした。
書込番号:16745379
0点
> 10.98.1★.22★
>
> IPはこれでした。
原因はプライベートIPアドレスのようですね。
IPv4アドレスは既に枯渇してますので、
特にモーバイル系ではグローバルIPアドレスは提供されなくなってきてます。
どうしてもグローバルIPアドレスが必要なら、
例えばWiMAXでグローバルIPアドレスのオプションがあります。
http://www.uqwimax.jp/service/price/option07.html
書込番号:16745557
![]()
0点
度々の回答ありがとうございました。
結局は・・・諦めるという結果となりましたが色々勉強になったので良しとします。
なんでも深い知識を持っていないとこういうこともあるんですね
書込番号:16748745
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







