AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

2010年 2月中旬 発売

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

  • 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
  • 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
  • ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月中旬

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

(3960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全534スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

WR8500Nの方が通信可能範囲が広い

2011/01/04 15:52(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

家のレイアウト(一部)

WR8500Nを2.4GHzで使っていましたが、
2.4GHzと5GHzを使いたいのでWR8700Nを導入しました。
2.4GHzだと無線マウスに干渉して使いづらいので、
2.4GHzはゲーム機とiPhoneに、5GHzはPCで利用する予定でした。

しかし、2.4GHzは前と同じく家中どこでも入るものの、
5GHzの場合は寝室の机付近で使えませんでした。
経路途中にコンクリートの壁があるのが原因だと思います。
試しにWR8500Nを5GHzで使用してみたら、
そちらの方が通信可能な範囲が広いです。(図参照)
机の手前側なら電波が入りました。

なお、昔使用していたWR7800の11aもWR8500Nと同等程度の範囲でした。

アクセスポイントからPC(MacBook Late 2008)までは、
直線距離にして10mほどだと思います。
たぶんMacBookの無線感度が高くないのも一つの原因だと思います。
1m程度の距離でも、5GHzは電波レベルがMAXにならないです。
アクセスポイントを動かせばよいのですが、
今度は別の部屋が死角に入ってしまうので悩みどころです。

WR8700Nの方がWR8500Nよりアンテナ数が少ないとはいえ、
HPモデルと謳っている以上、同等程度の性能は期待していたので残念です。
こんな結果なら、WR8500N+安い11b/g/n無線ルータで良かったです。

書込番号:12459836

ナイスクチコミ!1


返信する
TD124さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:15件

2011/01/04 17:44(1年以上前)

>1m程度の距離でも、5GHzは電波レベルがMAXにならないです。

それは変ですね壊れている?

書込番号:12460244

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/01/06 03:44(1年以上前)

「灰色の四角」が「コンクリートの壁」だとは思いますが、
他の「四角」が何かが良く判りませんでした。
 <下が「寝室の机付近」なのでしょうか?
   ※部屋の中のレイアウトなのか、部屋の配置なのかが良く判りませんでした。



「チャンネル干渉」などを考えると、
「WR8500N」と「WR8700N」の電源を両方入れているとか、
付近に「無線AP」があるとかの確認はしていますか?

書込番号:12468072

ナイスクチコミ!1


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2011/01/08 14:19(1年以上前)

> TD124さん
> それは変ですね壊れている?
WR8500NでもWR8700Nでも同じです。
今手元にありませんが、TimeCapsuleだとMAXになった気がします。
まあ、OSの適当な4段階表示なのでどこまで当てになるか。

2.4GHzでもWR8700Nにして電波状況は悪化したようです。
Webブラウズ程度の断続的な通信なら問題ないですが、
MacOSのTimeMachineによる定期バックアップが目に見えて遅くなりました。
しかも時々電波が一瞬切れるのか、バックアップが全然終わらないことも。

> 名無しの甚兵衛さん
> 他の「四角」が何かが良く判りませんでした。
四角は部屋を表しています。
何となくイメージだけ伝えるつもりだったので、
縮尺や部屋の形状は適当です。

> 「WR8500N」と「WR8700N」の電源を両方入れているとか、
さすがに比較するのにそんなへまはしませんよ。

> 付近に「無線AP」があるとかの確認はしていますか?
マンションなので、電波は弱いですが2〜5個程度他の家のAPが常時見えます。
他にもステルスのAPがいくつかあるかもしれません。
なお、これらAPが2.4GHzか5GHzかまでは調べていません。

8年ぐらい前に無線LANを使い始めたときは他に誰も使ってなかったですけどね。
年々無線LAN環境が悪化していくのを感じています。

問題の原因は、製品の特性と環境要因ですので、
たぶんどうにもならないでしょう。

書込番号:12478652

ナイスクチコミ!1


TD124さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:15件

2011/01/08 17:27(1年以上前)

総合的に判断すと原因はAP本体でなく

AirMac Extreme Wi-Fiこちらの特性かな。

書込番号:12479454

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2011/01/08 17:44(1年以上前)

MacBookの外装はほとんどアルミとガラスでできているので、
確かにプラスチックでできた多くのPCより感度は厳しいかもしれません。

でも、WR8700NよりWR8500Nの方が通信環境がよいことは事実です。
HPモデルという表示に踊らされて、
電波改善のためにWR8500NからWR8700Nに買い換える意味はない(付加機能目当ては除く)。
これが私が言いたかったことです。

MacBookの話はそれを示すあくまで一例です。
此処でアドバイスを求めても、改善されることがないのはわかってますから。

書込番号:12479534

ナイスクチコミ!1


NYC777さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:17件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5

2011/01/09 00:11(1年以上前)

Honiさん

私も同じような状況です。
部屋は鉄筋コンクリート造で、リビングにWR8700Nを置いてあります。
コンクリートの壁でL字型にリビングと接していいる寝室では、本器とパソコンの直線距離は5m程度しかありませんが、5GHzの減衰が激しく、リンク速度が60〜120Gbpsしかなりません。
2.4GHzだと少しは良いですが、住宅密集地帯で、2.4GHzはパンパンな状況なので、できれば5GHzを使いたいと考えていました。
インターネットはBフレッツマンションタイプなので、実用上は支障ありませんが、ホームLAN内での大きなファイル転送には余計に時間がかかるので、その解決策として、800円で買ってきた5mの柔らかいLANケーブルで有線接続することにしました。
ちなみに、実家や農家の親せきの家など、木造では、本器ではありませんが、同じNECのノーマルパワー機(WR7870SやWL54AG)の5GHzであっても壁を突き抜け、意外と遠くまで安定して届いていました。
5GHzといえば、気象レーダーに使うほど直進性が高いので、鉄筋コンクリート造の壁を介した部屋では減衰が激しいのは仕方のないことと割り切りました。

しかし、ハイパワー、ロングレンジとかいううたい文句につられて私も買った口なので、Honiさんのお気持ちはよく理解できます。

書込番号:12481379

ナイスクチコミ!0


18tさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:9件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4

2011/01/25 12:19(1年以上前)

同じです。
木造ですが1階に8700を置き、2階にPCを持って行くと80Mbps以下でしかつながりません。3m離れた場所でも今見ると電波強度は99%なのに162-300Mbpsで変動しています。
8500の時には2階でも300Mbpsでつながっていました。

書込番号:12558715

ナイスクチコミ!0


☆Rio☆さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:18件

2011/02/05 04:30(1年以上前)

honiサン
かなり参考になりました。
今は有線LANルータから無線LANルータ(ブリッジでハブ変わり)で使ってますが
最近の無線ルータはダイナミックDNS設定や色々なセキュリティーなどいじれるようなので購入を考えてました。
WR8500探してみます。

書込番号:12607551

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2011/03/21 18:31(1年以上前)

もうどうでもいい話ですが、
MacOSだと、近隣APの電波強度はシステムプロファイラで確認できました。
MacBook Late 2008よりも最近買ったMacBook Pro Early 2011の方が電波のつかみが大分良いです。

書込番号:12805643

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/03/22 02:03(1年以上前)

Windowsでも、「クライアントツール」などを利用して近隣のAPの情報を表示できます。

フリーでもAP検索用のツールが有った筈...m(_ _)m

書込番号:12807835

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2011/03/22 20:59(1年以上前)

すみません。
何回か測ってみたら、
MacBook Late 2008もEarly 2011と同程度の電波強度でした。
何故か初回だけ値が悪かったようです。

書込番号:12810389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PLANEX MZK-MF300Nとの相性について

2011/01/03 23:18(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 lefthandさん
クチコミ投稿数:30件

WR8700Nを無線LANルータとして、テレビ側にMZK-MF300Nをコンバータモードとして使用したいと考えているのですが、ご利用になられている方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂けないでしょうか。

書込番号:12457269

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/01/04 05:03(1年以上前)


スレ主 lefthandさん
クチコミ投稿数:30件

2011/01/04 23:23(1年以上前)

名無しの権兵衛さんへ
早々に情報提供ありがとうございました。
非常に助かりました。

書込番号:12462220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

同じ様な症状の方はいらっしゃいますか?

2011/01/02 22:01(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

これまでWR8150N→WR8300Nと使ってきましたが、昨年2月に本機に買い換えました。
フレッツ光の光電話ルーター(NTT PR-S300SE)と接続して、アクセスポイントとして、
使用しています。

当初はセキュリティを強化する為に、使用時以外は常にECOモードにして使用していました
が、昨年9月に帰宅すると、POWER-LEDが緑点灯,ACTIVE-LEDが橙点灯で、その他のLED
は全て消灯しており、背面のWAN-LEDは緑点灯で、無線子機(ノートパソコン)に接続出来なく
なっていました。有線接続のパソコンから本機の設定画面にも入る事が出来ず、電源を切って
再投入しても復旧しないのと初期化をしても変わらないので、メーカーに相談して送ったところ、
新品交換となりました。

本機の周囲は十分スペースを確保していましたが、夏場で日中はエアコンを入れずに部屋を
締め切っていたせいか、交換前に本機に接続していたUSBメモリーが触れなくなるぐらい熱く
なっていたので、熱暴走の可能性を考慮して、交換品は常に電源を切って、使用時のみ電源を
入れていました。

しかし昨年末に購入したスマートホンを本機と無線接続して使っていたところ、数時間おきに
本機のPOWER-LEDとWAN-LEDのみが緑点灯で、その他のLEDは全て消灯して、無線接続も
有線接続で設定画面にも入れなくなってしまいました。電源を切断して10秒後に再投入すると
一応復旧はしますが、無線機器との接続時間が長いと落ちやすく、電源を入れたままでは1〜2日
程度で落ちてしまいます。今回も初期化をしましたが、症状は変わりません。年末から既に
5回程落ちています。

同じ様な症状になった方はいらっしゃいますか?もしいらっしゃれば、どう解決されたので
しょうか?休み明けにはメーカーに連絡をするつもりですが、事前に情報があればと思い、
質問をさせて頂きました。

書込番号:12451833

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:183件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度2

2011/01/04 18:03(1年以上前)

とりあえず経過報告です。

午前中は運転免許の更新に行っていたので、帰宅した14時からひたすらAtermインフォメーション
センターに電話をかけ続け(といってもリダイヤル制限にひっかからない様に2回/3分以上間隔を
空けました。)、16時過ぎにやっと電話が繋がりました。症状を伝えたところ、故障と判断されて
引き取り修理となりました。

故障事例として、修理から帰ってきたら報告をさせて頂きます。

書込番号:12460330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度2

2011/01/13 00:24(1年以上前)

先週土曜日に運送屋さんが引き取りに来て、火曜日にはメーカーから連絡がありました。
症状が再現したので、新品に交換するとのことで、翌日の夕方(水曜日)に交換機が到着
しました。ただ、前回と同様に明細書にはあまり詳しい事は書いておらず、故障した
真の原因は判りませんでした。

交換機の再設定と無線子機(ノートパソコンとスマートフォン)の再設定を行い、無事に
動作しています。

書込番号:12500941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AtermWR6650Sからの買い替えになります。

2011/01/02 21:26(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:16730件

AtermWR8700N

TeraStation/TS-TGL R5-BOX「1Gbps対応」を購入したのがきっかけで買い替えを決意。
プロバイダーはeo光「100Mbps」ホームタイプ。

AtermWR6650S時のスループットは上り下りとも65Mbps前後で実用上はまったく問題ないレベル。
AtermWR8700N(HP)は上り下りとも94Mbps前後でした。自分の環境「100Mbpsホームタイプ」では完全なオーバースペックですが、無線LANの電波が強力になって安定したのとTeraStation/TS-TGL R5-BOXのスループットが上がったので大満足。

最後になりましたが、価格は\9480円「ポイント95」で最安値ではないですが、通販購入時に発生する送料と、初期不良時の事を考えて近くのジョーシンにて購入。

書込番号:12451623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

最近のルーターについて

2010/12/30 23:58(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件

この機種はルーター機能オフにはできるようですが、
スイッチはないのでしょうか?

昔のルーターでルーター/アクセスポイント切り換えスイッチがないやつを
使っていてアクセスポイントモードにするのに苦労した覚えがあります。
ですので、切り替えスイッチがあったほうがよいと思っています。

最近の製品は自動的に認識するので
(自動的にルーター支配下に繋ぐとアクセスポイントとして繋がる)
ルーターオフのスイッチはなくても問題ないですか?



また、買うとしたら5Ghz対応のものがよいですか?

書込番号:12440446

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:210件

2010/12/31 00:03(1年以上前)

RT/AP切り替えスイッチはあります。

5GHz対応は子機によりますが、付いている事でマイナスになる要素は価格以外にありません。

書込番号:12440463

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/12/31 01:02(1年以上前)

>この機種はルーター機能オフにはできるようですが、
>スイッチはないのでしょうか?
取扱説明書の34ページに書いてあります。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb01.html#wr8700
 <http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8


>また、買うとしたら5Ghz対応のものがよいですか?
ASUS1765さんのネットワーク機器の仕様が判らないので、判りません。

「11a(5GHz)」と「11b/g(2.4GHz)」は、
「テレビ」と「ラジオ」くらいの違いが有るので、
「テレビを観るには」とか「ラジオを聴くには」 >「ケータイ」と「PHS」ともいえる
という風に根本的な問題が出てきます。

書込番号:12440715

ナイスクチコミ!0


com2010さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/31 09:30(1年以上前)


>「11a(5GHz)」と「11b/g(2.4GHz)」は、
>「テレビ」と「ラジオ」くらいの違いが有るので、
>「テレビを観るには」とか「ラジオを聴くには」 >「ケータイ」と「PHS」ともいえる
>という風に根本的な問題が出てきます。

意味不明 何を説明したいのかさっぱりわかりません。
しゅがあさんの回答に何を補足したいのでしょうか。

書込番号:12441476

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/12/31 18:02(1年以上前)

com2010さんへ、
「電波帯が違う無線LANを使うには、それに対応した製品が必要」
ということが言いたかっただけですm(_ _)m
 <基本的には、しゅがあさんと仰っていることと同じなのですが...

書込番号:12443351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/31 20:23(1年以上前)

切り換えスイッチに関してはハードスイッチの他にもソフト切り替えにも対応しています
2.4+5GHz対応製品の利点の一つとしては電子レンジなどからの電波干渉がある場合に対処できるなどがあります

書込番号:12443843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

クイック設定webについて

2010/12/28 19:15(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 myau-uさん
クチコミ投稿数:79件

どうも、度々お世話になっております。
早速質問なのですが、アクセスポイントモードでの「クイック設定web」ページが開けなくて困っております。
少しこれまでの経緯を説明させて頂くと、私の回線環境はUSENのspaaks光のマンションLANタイプというもので、LANコネクタが壁についていてルーター無しで(スイッチングハブだけで)複数台のPCやゲーム機を有線接続できる環境でした。それで、最近ipod touchや無線LAN対応のプリンターを購入したので、さすがにもう無線LANルータを買おうと思いまして、この機種にしました。
上記のような回線環境でしたので、ルータモードではなくてアクセスポイントモードで運用した方が良いと思い、そのように設定し、接続に関しては無事全て完了しました。
ただ、ルータモードでは見れた「クイック設定web」のページが、アクセスポイントモードにした途端見れなくなったので、説明書通り、「ipconfigで表示されたIPv4アドレスの最後を211」に書き換えたものや、「aterm-xxxxxx」や、「192.168.0.1」など色々ブラウザのURL欄に打ち込んでみたのですが、何をどうやっても見ることが出来ません。
一体どうすれば良いのか、どうかご助言を宜しくお願いいたします。

書込番号:12430800

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:48件 やってみましたっ! 

2010/12/28 19:50(1年以上前)

192.168.1.211
または
192.168.0.211
で入れませんか?

書込番号:12430938

ナイスクチコミ!1


スレ主 myau-uさん
クチコミ投稿数:79件

2010/12/28 20:15(1年以上前)

お返事有り難う御座います。
はい、両方とも無理でした。
自分の回線は211から始まるグローバルIPなのですが、それでは拉致が開かないので、ネット上でAterm系の情報ページに載ってるIPアドレスは結構片っ端から入力してみたんですが・・・やっぱりだめでした。

書込番号:12431018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/12/28 20:53(1年以上前)

壁のLANコネクタとPCを有線で直結してPCのIPアドレスを確認、
無線接続を元に戻してブラウザに取得したIPアドレスの最後を211にして入力。
ファイアウォールは停止しておく。

書込番号:12431182

ナイスクチコミ!1


スレ主 myau-uさん
クチコミ投稿数:79件

2010/12/28 21:16(1年以上前)

お返事どうも有り難う御座います。
早速教えて頂いた手順にて、一旦PCのLANケーブルを壁コネクタに直付けし、ipconfigにて調べたところ、APモードでの221.x.x.xと全く同じIPアドレスでした。(もう数年来同じIPアドレスなので馴染みがあります)
それから、ファイアウォール、Peerblock、アンチウイルスソフト等を全部停止した上で、
221.x.x.211で開いてみたのですが、やっぱり駄目でした・・・。
もう丸々2日間程試行錯誤しているのですが、ちょっときつくなってきたので、サポートセンターに問い合わせてみます。年末年始で対応してくれるかちょっと心配ですが。

書込番号:12431278

ナイスクチコミ!0


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2010/12/28 21:37(1年以上前)

PCのIPアドレスとサブネットマスクはどのようになっていますか?
IPアドレスは右端の部分だけ書き込んでください。

なお、ユーザーが管理できないDHCPサーバからアドレスが割り当てられるネットワークで、自動補正モードを使うとIPアドレスの競合が起きる問題があるので使わない方が良いでしょう。



書込番号:12431360

ナイスクチコミ!1


スレ主 myau-uさん
クチコミ投稿数:79件

2010/12/28 21:59(1年以上前)

お返事どうもありがとう御座います。
PCのIPアドレス(IPv4アドレス)は、221.x.x.18(優先)で、サブネットマスクは、255.255.255.248でした。仰るとおり、再度初期設定からやり直して、自動補正モードを無効にしてみようかとも思っています。
ちなみに、DHCPの詳しい事には全く無知なので申し訳ないのですが、知りうる限りで環境説明させて頂きますと、うちのマンションの回線はSpaaqs光マンションLANタイプというもので、公式サイトの説明によると、マンションの共用部にメディコンorスイッチングハブ等が設置されていて、そこから各戸にLAN配線されている模様で、公式サイト的には「複数台のPCを接続する場合はルータをご使用下さい」との記載があるのですが、ルータ無しでスイッチングハブだけで複数台有線で同時使用できておりました。(ど素人なものでこれ以上は分かりませんが)

書込番号:12431465

ナイスクチコミ!0


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2010/12/28 22:21(1年以上前)

そのサブネットマスクの設定では、ルータに設定されていると思われる221.x.x.211がPCの221.x.x.18とは違うサブネットとなるので通信できません。

とりあえず、PCのアドレス設定を固定にし、サブネットマスクを255.255.255.0に変更し、ルータに接続できるか試してみてください。
他のアドレス設定はipconfigで得られた値にします。

上記はIPアドレスの競合について解消できるものでは無いので、ローカルルータモードで使用するか、プロバイダに割当アドレスの範囲を確認してマニュアル設定をした方が良いでしょう。

書込番号:12431577

Goodアンサーナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/12/28 23:31(1年以上前)

DHCPで割り当てられたサブネットマスクなら変更できないと思いますよ。
IP割り当ては221.x.x.16/29なのかな。
適当に221.x.x.17〜23でping打ってみてはどうでしょうか。

書込番号:12431874

ナイスクチコミ!1


スレ主 myau-uさん
クチコミ投稿数:79件

2010/12/29 03:19(1年以上前)

>>GT30さん >>甜さん
お返事どうも有り難う御座います。
恐らくご指摘の方法は↓に記載のものだと思いましたので、説明どおりに一旦IPアドレスを固定してみたりしたんですが、やはり駄目でした。(221.x.x.19に割り当てられているプリンターのセットアップ画面等は一瞬で開くのですが、肝心なWR8700のセットアップ画面は依然見つからず・・・)
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00244.asp
あれから、ある程度の範囲のアドレスで試してみたりもしたのですが駄目でしたし、全てのアドレスを試すには余りにも範囲が広すぎるので流石にもう中断しました。
依然として途方に暮れておりますが、諦めずに休み休み試行錯誤してみようと思います。サポートセンターに問い合わせたりとかも同時にやっておきます。

書込番号:12432476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/12/29 07:49(1年以上前)


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2010/12/29 10:02(1年以上前)

このルータの「機能詳細ガイド」によれば、IPアドレス自動補正機能はアドレス競合を検出して、別のアドレスを割り当てるそうです。

つまり、現在のアドレスは推測が付かない状態であり、再起動すると変わる可能性もあります。

ルーターモードで使用するのが最善と思います。

書込番号:12433002

Goodアンサーナイスクチコミ!2


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2010/12/29 11:06(1年以上前)

「IPアドレス自動補正機能」について、グローバルアドレスを勝手に割り振るような設計はしないと思う。

だとすれば、デフォルトの192.168.0.211の可能性がある。
PCのIPアドレスを192.168.0.xxx、サブネットマスクを255.255.255.0で固定して試す価値があるかも知れない。

書込番号:12433210

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 myau-uさん
クチコミ投稿数:79件

2010/12/29 19:55(1年以上前)

どうも、半日ぶりです。
あれから色々試行錯誤してたのですが、何とかAPモードでクィック設定Webを開くことが出来ました!諦めて固定ルータモードにしようかとも考えたのですが、出来ることなら自分の環境に最適なAPモードで運用したかったのでやれやれです。
GT30さんから頂いたご助言などを参考にしながら色々と試していたのですが、大体の原因らしきものが判明しました。実は、試行錯誤の段階で「IPアドレス自動補正機能」をOFFにしてグローバルIPアドレス(221.x.x.18)を固定した時があったのですが、それをONに戻し忘れていたせいで、公式サイトで説明されていた方法で固定するIPアドレス(192.168.0.100)と食い違いがあったからのようです。道理で開けないはずでした。
これに気付いたのは、偶然「インターネットプロトコルバージョン4のプロパティ→代替の構成→ユーザー構成」で、例の公式サイトのIP固定化手順に記載のIPアドレス(192.168.0.100)で一旦固定してから、IPアドレス自動補正機能をOFFにした時に設定した固定IPアドレス(221.x.x.18)をブラウザに入力したら起動できてしまったからです。
(ただし、どういう理屈なのかはイマイチ分か良く分かってないですが、この場合↑の「代替の構成→ユーザー構成」での指定を使わないと絶対に無理でした)
そこで改めて「IPアドレス自動補正機能」をONにしてからクィック設定Webを閉じ、例のIP固定化手順にて一旦IPアドレスを固定(192.168.0.100その他)し、ブラウザに「192.168.0.211」
を入力する事で、やっとの事で普通に開けるようになりました。
APモードだと、固定ルータモードの場合と違って、クィックWeb設定ページを開くのが多少面倒なのですが、確実に開く方法が分かっただけでも十分です。

これで安心して年を越すことが出来ます。^^;
ここ数日ずっとアドバイスをしてくれていた方々には本当に感謝しております。
本当にどうも有り難う御座いました。またよろしくです。

書込番号:12435044

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
NEC

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月中旬

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPをお気に入り製品に追加する <1017

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング