AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。
このページのスレッド一覧(全534スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2010年12月25日 16:47 | |
| 0 | 2 | 2010年11月13日 21:12 | |
| 1 | 10 | 2010年11月15日 12:47 | |
| 0 | 5 | 2010年11月17日 11:48 | |
| 2 | 2 | 2010年11月12日 23:09 | |
| 0 | 21 | 2010年11月17日 20:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
最近フレッツ光ネクストに加入しました。
ひかり電話ありのため、ひかり電話ルータ(RT-S300SE)を使用しています。
現在、WR8700は無線LANアクセスポイントモードで使用しています。
ひかり電話ルータの配下にWR8700をつなげています。
ひかり電話ルータからは固定電話とテレビ(Wooo P42-XP03)を有線接続しています。
WR8700で無線接続しているPCは1台(東芝dynabook TX67)のみです。
ここで質問ですが、無線ではフレッツスクエアネクストには接続できないのでしょうか?
PPPoEモードやローカルルータモードではIPV6ブリッジ機能の設定ができるようですが…。
どうすれば無線でフレッツスクエアネクストに接続できるか、ご教授願います。
宜しくお願い致します。
0点
検証できる環境ではありませんが、IPv6ブリッジを「使用する」と[拡張設定]の「IPv6マルチキャスト」を設定すればいけると思います。
詳細は以下の「IPv6ブリッジ機能」を参照して下さい。
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/guide/list/list_f.html
書込番号:12221876
0点
環境が似ているので書かせて頂きます。
自分はNTT西日本 光ネクスト ハイスピードタイプです。
使用機器は NTT西日本 PR-S300HI
NEC WR8700Nを無線LANアクセスポイントとして使用しています。
自分もフレッツスクウェアに繋げられなくて困っていました。
ネットで検索したらこちらのサイトに変わったとか。
http://flets-west.jp/
情報が間違えていたらすみません。
書込番号:12224302
0点
>Hippo-cratesさん
コメントありがとうございます。
ご指定いただいたサイト確認させていただきました。
こちらで無線設定を行ってみたいと思います。
ひかり電話ルータに接続したWR8700の設定ができるのかどうか
気になっていますが、まずは試してみたいと思います。
ありがとうございます。
>†うっきー†さん
ご連絡ありがとうございます。
これは、●PPPoEルータモード/ローカルルータモード に一旦変更して、
設定変更後に再度●無線LANアクセスポイントモードにするのでしょうか。
それとも変更せずにローカルルータモードのままにしておくのでしょうか。
よろしければ、再度教えていただきたく思います。
>カズシゲ999さん
状況が似ているということで、コメントありがとうございます。
言葉が不足していたのですが、私はフレッツ東日本に加入しています。
ということは、http://flets-east.jp/ですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:12224516
0点
>これは、●PPPoEルータモード/ローカルルータモード に一旦変更して、
>設定変更後に再度●無線LANアクセスポイントモードにするのでしょうか。
>それとも変更せずにローカルルータモードのままにしておくのでしょうか。
モードはアクセスポイントのままで設定します。
アクセスポイントのままで、IPv6ブリッジを「使用する」にする設定がなければ、
その設定は、アクセスポイントの場合は、機能しないか機能するの固定だと思います。
つまり、メニューに表示されていない内容は影響しないという認識でよいと思います。
なんとなくですが、アクセスポイントの場合は、パケットが普通に流れてくるような
気がします。
今回の場合は、[拡張設定]の「IPv6マルチキャスト」の設定だけでいけるかもしれませんね。
このメニューがアクセスポイントの時に出ないと、無理かもしれませんが。
どうにもならない場合は、(RT-S300SE)でルーターをOFFにすることが
可能ならOFFにして本機をルーターにすれば何の問題もなく動きそうです。
(HPにはルーターの場合の設定例が書いてありましたから)
蛇足ですが、その際は、(RT-S300SE)のルーター機能OFFでひかり電話も正常に
機能するかも検証する必要があります。
無線の確認の前に、本機の有線や(RT-S300SE)からの有線接続で、IPV6が問題なく使えるかを
検証することが先だと思いますが、どちらの有線でも問題なく動いているのでしょうか?
それなら、無線の設定だけの問題だと思います。
書込番号:12224687
![]()
0点
貴重なお時間を割いてのご回答ありがとうございました。
お話があったとおりに試してみたいと思います。
書込番号:12417353
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
インターネットのギガ環境で、このルーターを使用した時と外してる時とでは有線の速度は、どのくらい変わるでしょうか?
現在、PLANEXのMZK-WG300FF14をギガ環境で使用してますが、有線で上り380M下り170Mぐらいに下がってしまいます。(モデム直接接続だと上り580M下り380Mぐらい出ます。)
0点
回答が無いまま「解決済み」になっていますが..._| ̄|○
>インターネットのギガ環境で、
>このルーターを使用した時と外してる時とでは有線の速度は、
>どのくらい変わるでしょうか?
「PCの性能」でも変わるでしょうし、時間帯でも変わってくると思うので、
「何%上下する」という解答はできないとは思いますが...
>現在、PLANEXのMZK-WG300FF14をギガ環境で使用してますが、
>有線で上り380M下り170Mぐらいに下がってしまいます。
>(モデム直接接続だと上り580M下り380Mぐらい出ます。)
これも、もう一度計測すると値が変わったりするのでは?
<10回の平均とか、最高と最低を除いた平均とかで算出しないと...
※そういう事を計算しているなら、その旨も書いて無いと、
「1発計測」なのか判りません。
書込番号:12210810
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
iPod用に購入したのですが、試しに古いノートPCで無線接続してみました。
WEPキーを入れて、タスクトレイに無線接続されているアイコンが出ているのですが、
ブラウザを立ち上げてもページが表示されません。
本機はアクセスポイントモードで使用して、ハブと本機のLANポートを接続しています。
iPodが繋がっているのに、ノートPCのWEPだとダメな理由がわかりません。
よろしくお願いします。
0点
>Podが繋がっているのに、ノートPCのWEPだとダメな理由がわかりません。
iPodをわざわわWEPにしているのですか?
[無線LAN詳細設定](2.4/5GHz双方を必要に応じて)の [暗号化モード]をWEPに替えないとWEPで通信できませんが、デフォルトのWPA/2のままではありませんか?
プライマリSSIDにWPA2, セカンダリSSIDにWEP を個々に設定すれば共存できると思います。
書込番号:12205619
0点
ありがとうございます。
書き方が悪かったみたいで、iPodはプライマリSSIDで接続しています。
WEPではありません。
セカンダリSSIDの暗号化モードは2.4GHz、5GHzともにWEPになっていました。
変更した覚えが無いので、デフォルトでWEPだったと思いますが。
書込番号:12205764
0点
>WEPキーを入れて、タスクトレイに無線接続されているアイコンが出ているのですが、
>ブラウザを立ち上げてもページが表示されません。
IPアドレスが正しく取得出来ていいるかipconfigコマンドで確認してみて下さい。
後はセキュリティ・ソフト(FireWall,Anti)の設定を見直してみて下さい。
まさかWEPのキーIndexを間違えているとか、HEX <==> Str のキー型の設定が一致しないとか。
書込番号:12205804
0点
もしかして取扱説明書P25中段にある
*セカンダリSSIDには、工場出荷時・・・
のせいかも知れません。違っていたらごめんなさい。
下記スレッドにも書きました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/#12201590
書込番号:12206106
1点
本機とHUBを接続しているケーブルを本機のLAN端子からWAN端子に変えたら、
インターネットに繋がりました。
何でWANじゃないと繋がらないの?
何でiPodは繋がっていたの?という疑問があるのですが。
お分かりでしたら、教えて下さい。
書込番号:12206139
0点
>本機とHUBを接続しているケーブルを本機のLAN端子からWAN端子に変えたら、
>インターネットに繋がりました。
むしろ、そっちの(WAN側ポートにHUBを繋げている)方が変ですが。WAN側ポートは上位にいるルータなりモデムに繋ぐ物です。
逆にLAN側と上位ルータ/モデムを繋いで正常に繋がる方が不思議。上位にあたるモデムにルータ機能が内蔵されているならば、本機をAPモードにすれば良い筈です。
書込番号:12206275
0点
なるほどねぇ・・・と思いました。
隔離用のセカンダリSSIDで接続してるパケットは、LAN側に流さないということなのでしょうね。
ということは、同じような他社の物もそうなってる可能性が高いですね。
書込番号:12207086
0点
ネットワーク分離機能について、『「使用する」に設定したSSID側の無線LAN端末は、
本商品のWAN側と、同一のSSID側の無線LAN端末へのアクセスのみ可能になります。
本商品の設定画面や他のSSID側の無線LAN端末、有線LAN側に接続した端末への
アクセスができなくなります。』と書いてありました。
ネットワーク分離機能を使用しているとWEPの無線LAN機器はWEPの無線LAN機器と
WANに繋がった機器としか通信できないみたいですね。
私の家は本機とHUBが繋がっていて、そのHUBに他の機器が繋がっているので、分離機能の意味があまりないですね。
分離機能を有効に使うなら、ルータとして使うか、
アクセスポイントモードにして本機のWAN端子をルータと直結、ルータには
無線機器、有線機器を接続しないようにするしかなさそうです。
書込番号:12210416
0点
>本商品のWAN側と、同一のSSID側の無線LAN端末へのアクセスのみ可能になります。
スレ主さん自身が書いている様に、隔離を有効にした場合でもWEPクライアントはインターネットには接続できるはずです。
>WEPキーを入れて、タスクトレイに無線接続されているアイコンが出ているのですが、ブラウザを立ち上げてもページが
>表示されません。
でも、スレ主さんは「インターネットに繋げられない」との事だったので、ネットワーク分離(隔離)機能が原因ではない様に思えます。
但し、DHCPサーバを本機ルータ以外の所で稼動させていると(私の環境はまさにコレです)、ネットワーク分離によってDHCPパケットを遮断されてしまい、IPアドレスが取得できない。見た目の結果としてはインターネットに接続出来ない、とはなりますが。
さて、何なんでしょうかね?
私も以前Corega製の凄く古いWEP子機と比較的新しい親機とで接続出来ない事がありましたが、この時は親機がSSID隠蔽されていると接続できず、隠蔽解除したら接続できた事はありました。参考情報程度までに。
書込番号:12210884
0点
結論としては、本機のLANポートからWANポートに接続を変えたら、インターネットに接続できました。
分離機能によってLAN側には通信できなかったようです。
タスクトレイで通信出来てるように見えたのは本機との間でルータとは通信出来てませんでした。
アクセスポイントモードで使う場合、分離機能が意味を成さないことがあるので注意が必要です。
書込番号:12219711
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在使用している無線LANルーターは無線に関して満足しているのですが有線の速度が遅く感じています。
こちらの製品はパソコン間やパソコン簡易NAS間の速度はおおむねどの程度出ますでしょうか?
現在使用中のルーターは、Windowsタスクマネージャーで見ているとパソコン簡易NAS間で最高で160Mbps程度です。
0点
>現在使用している無線LANルーターは無線に関して満足しているのですが
>有線の速度が遅く感じています。
具体的な型番を書いた方が良いです。
設定で向上するかも知れないのに、
製品の情報が無いのでは、どうにもできませんm(_ _)m
>こちらの製品はパソコン間やパソコン簡易NAS間の速度は
>おおむねどの程度出ますでしょうか?
「LANの通信速度」は、「PCの性能による」ところが大きいので、
ご自身のPCのスペックが判らないと...
<他人の高性能PCでの計測結果が、そのまま適用されるわけでは...
「簡易NAS」の機能については、接続されるUSB-HDDにも依りますが、
使えるフォーマットが「FAT32」なので、余り使い勝手が良いとは思いませんm(_ _)m
転送速度についても、20Mbps程度では?
<実際にこの製品を持っている訳ではなく、
過去ログなどの情報からその程度と推測しています。
>現在使用中のルーターは、
>Windowsタスクマネージャーで見ていると
>パソコン簡易NAS間で最高で160Mbps程度です。
これって、精度に問題な無いのでしょうか?
自分は、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se392905.html
こんなツールを使って計測しています。
書込番号:12210864
0点
名無しの甚兵衛さん
ツールを紹介いただきありがとうございます。使用してみました。
約600Mbyteのファイルでコピー速度を測定したところ
簡易NASからPCでは、
ツール、タスクマネージャーともに約100Mbpsでした。
逆にPCから簡易NASにコピーした場合、
ツールでは約60Mbps
タスクマネージャーでは約180Mbps
でした。
これは、測定開始してからすぐには転送が始まらず、しばらくは約0Mbpsのままだった為だと思います。タスクマネージャーでは転送が始まってからの速度を見ています。
結果、自宅でのパソコン簡易NAS間の転送速度は180Mbps程度まで出ているようです。
使ったPCはこんな感じです。
Microsoft Windows 7 Enterprise
Intel(R) T2300 1.66GHz 2コア
RAM 2.00 GB
Marvell Yukon 88E8053 PCI-E Gigabit Ethernet Controller
現在、Gigabitのインターフェースは1台のPCしか積んでませんがパソコンを買い足した時や、今WAN側にギガ得プランを申し込んでいるのでルーターが原因で転送速度が遅くならないよう転送速度の速いルーターに買い換えたほうが良いのか、買い換えるならどの製品が良いか考えていました。
現在、自宅ではGigabitのPCは1台しかないのでWAN-LANの速度のみ考慮すれば良いのかもしれませんが、Gigabit同士ではどの程度の転送速度が期待できるものかと興味がありまして、PC間の速度も質問させていただきました。
要は、GigabitのPC同士やWAN側がギガ得プランのときにルーターがボトルネックにならないようにしたいということです。
予算を加味すると、AtermWR8700N PA-WR8700N-HPが良いのかなと思っていましたので、こちらの製品では実際どの程度の転送速度なのか知りたかったのです。
以下のようなデーターの流れを想定していましたので特にルーター⇔PCが遅いルーターは避けたいと考えていました。
(1)PCでネットのデータを簡易NASに直接保存の場合
WAN
⇒ルーター⇔PC
⇒簡易NAS
(WAN⇒ルーター⇒PC⇒ルーター⇒NAS)
(2)Gigabit PC間のコピー
PC⇒ルーター⇒PC
ネット上の100MbitインターフェースのPCからGigabitのPC経由で簡易NASに約600Mbyteのデータを転送した場合、
ツールでは約38Mbps
タスクマネージャーは約150Mbpsでした。
データー元(PCやWAN)が遅い場合は現状で十分ですが、GigabitのPCを導入したりギガ得プランを引いたときには現在のルーター(CG-WLR300NNH-U)では心配です。
書込番号:12227824
0点
「CG-WLR300NNH」自身は「LAN」も「WAN」も「1000BASE-T」対応なので、
そこまでシビアになる必要は無いと思うのですが...
インターネットのサーバーが「1Gbps」のデータ転送速度を必要とするとは思えない...
<基本的に「帯域制限」をしていそうだし...(^_^;
単純に
「スピードテストでハイスコアを出したい」
というなら、この製品を購入することを止めはしませんが...
<auの「ギガ得プラン」は、
強制的に「ONU+ルーター」の「ホームゲートウェイ」が付いてきます。(^_^;
※うちの場合は「BL190HW」というNEC製の(IP電話対応の)モノです(^_^;
とりあえず、環境が揃って、
「こんな速度じゃ話しにならない」
と感じたら、こちらの製品に変えれば良いのでは?
書込番号:12228168
![]()
0点
名無しの甚兵衛さん
ネットに関してですと、ギガ得プランでは200〜300Mbps出てる方がいるそうなので、Gigabit対応の製品で200Mbpsも出ないルーターだったら残念だと思っていました。
GigabitのPC間でも400Mbps以上(できれば600Mbps以上)出てほしいと思っています。
AtermWR8700Nは有線LANスループットが919Mbpsと記載されていましたのでかなり期待していますし、実際にはどの程度なのか関心があります。
> <auの「ギガ得プラン」は、
> 強制的に「ONU+ルーター」の「ホームゲートウェイ」が付いてきます。(^_^;
知りませんでした。私は、So-netのギガ得プランを申し込んでいます。
>とりあえず、環境が揃って、
>「こんな速度じゃ話しにならない」
>と感じたら、こちらの製品に変えれば良いのでは?
私も、購入の場合は環境が整ってからと考えていましたが、ホームゲートウェイが付いてくるんですね。
本来の質問とは別の意味で参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:12228345
0点
「ホームゲートウェイ」は、
プロバイダの接続設定などがされていて、
ユーザーが変えることは出来ません。
<「WAN」側の設定は一切無い。 >プロバイダからのリモート設定のみ
「IPsecパススルー」は出来ます。
なので、この製品や「CG-WLR300NNH」を繋げれば、
必然的に「ルーターの二重化」になります。
<「LAN」側に対する「フィルタリンク」などの設定はできますが...
http://www.aterm.jp/kddi/190hw/index.html
コレですm(_ _)m
http://www.auone-net.jp/support/modem/takunai_lan.html
この中のどれかが来るのでは無いでしょうか?
<「無線LAN」パックだけを契約すると他のルーターになるのかも...
うちは「IP電話」の契約も有ったので...
書込番号:12229581
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
良く売れているようでAmazon\9400あるいはいーでじ本店\9380が良いかなと思っているうちに商品が無くなったり、値上げされたりして購入出来ませんでしたが、昨日Joshin Webで購入しました。送料含めて\9200(買い物カートへ入れると価格.comから\500引き)です。
アクセスポイント使用なので変に難しくした説明書や余計なトラブルを招く恐れのあるらくらくスタートボタンは無視して単純に電源ON、端末のセキュリティ設定を変更して5分で終了。スピードを測定してみるとやはり2.4Gも5Gも11nは早いです。11a/11gだと20Mbpsぐらいですが60-90Mbpsでした!Bフレッツの100Mと2×2なのでこんなものですよね。
動作確認が出来たので出荷時設定で気に入らないところを変更しましたので参考になればと思います(変なとこはご指摘下さい)
・セキュリティ・キーの変更
本体のラベルに印刷されているものは、個々の機器で異なっているとは思うが心配なので。
ついでにセカンダリ側もAESへ変更
・セカンダリSSIDのネットワーク分離機能を使用しないへ変更
この機能は余計なトラブルの元でセカンダリからは、有線とかプライマリとのネット接続を禁止するものでした
・5G帯のオートスキャン・バンドをW52のみからW56へ変更
近所でも同じWR8700らしいSSIDが受信出来るし、帯域の狭いところで11nの使用は良くないのでW56へ変更。それぞれ2チャンネルしか使用出来ないW52とW53で11nを使うのはどうかと思う(2.4G帯はどうしようもないチャンネル配置だが)。たぶんレーダ波検知時のだんまりで障害報告となるからかな?最悪30分?
総合評価としては、説明書類が分かりにくいが大きさはACアダプターを含めてコンパクトで性能も良い感じですので価格.comでの評判どおりです。
1点
>11a/11gだと20Mbpsぐらいですが60-90Mbpsでした!
>Bフレッツの100Mと2×2なのでこんなものですよね。
どういう計測方法なのかが判らないので、何ともいえないと思いますm(_ _)m
本来なら「無線LANの速度計測」なら、「家の中だけ」で計測するのが一番です。
<PCが2台、またはPCとNASなどを利用して、ファイルの転送速度を計測
「インターネット速度計測サイト」での計測では、安定した値が獲られないと思います。
書込番号:12203204
0点
名無しの甚兵衛さん
別スレッドでもお世話になりました。ご指摘の通りなのですが、11a/gと11nとの差異と概略スピードが分かれば良かったものですから、いくつかのスピード測定Webで行いましたのであしからず。
また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:12206216
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
この度、パソコンをhpの600-1270jpに買い替え検討中です。
それに伴い、パソコンを使用する部屋を1階から2階に変更しようと思うのですが、
現状、ルーター?(eo光)など一式の配線が1階のリビングにあります。
2階への有線は難しいので、
無線LANで使用したいのですが。。。
(パソコンの他に、iphoneとwiiも使用します)
当方、鉄筋住宅です。
色々調べてみた結果、
鉄筋住宅には無線LANは不向きという事は
分かりました。
ですが、このAtermWR8700N PA-WR8700N-HPは、
評判が良かったので気になっています。
無線LANは
それぞれの家の状況で速さは異なるということも
分かっているのですが、
今実際鉄筋住宅で使用されている方の感想や、
「こっちの商品の方が良いんじゃない?」などのご意見を
お聞かせ願います。
よろしくお願い致します!
0点
うーん 判ります。
無線LANはものすごい魅力です。 配線がない、綺麗に使えるなどなど・・・・
でも、鉄筋はかなり、頑固な相手です。通信出来る場合もありますが・・・
経験上、有線LANのほうが、確実です。
いやでしょうが、そちらをお勧めします。
書込番号:12200350
0点
構造的に無線LANは厳しいかと思います
↓100v電力線を利用した物がありますので検討してみてください
各社からいろいろ出ていますので調べてみてください
コンセントLAN(PLC)
http://www.iodata.jp/product/network/plcadapter/
書込番号:12200596
0点
yahoo-u様
早々の投稿ありがとうございます!
嬉しいです!
やはりそうですか・・・
快適な速度を保つには有線が最適ですよね。。
鉄筋にも強い無線LANが開発されたらいいのに・・・
書込番号:12200631
0点
akutokugyousyani..tencyuu様
ご投稿ありがとうございます!
PLCも検討しておりました☆
しかし、いろいろな掲示板で、
PLCも速度が不安定だったり、ブレーカーが違えば無理などの
問題もあるとの情報がありましたので、候補から外しておりました。。。
鉄筋住宅の場合は、
有線>PLC>無線LAN ということなのですね・・・
ご意見を参考に、
また検討し直してみます☆
書込番号:12200759
0点
オギパン様
ご投稿ありがとうございます!
そうですよね♪
せっかくPCを新調するのだから
楽しみたいと思います☆
リンク先拝見しました。
これは有線ですよね?
長さも含め2700種類もあるんですか!?
やはり有線ですかね・・・
書込番号:12200792
0点
電話の所から何十メートルくらい必要ですか??? 有線の方が速いです。
書込番号:12201102
0点
工務店などに相談すれば、
家の中でLANケーブルを配管に通すことが出来るかも知れませんよ?
<電話線とかテレビのアンテナ線を通す配管が有れば、
それを利用して、LANケーブルも通す。
一度相談してみては?
書込番号:12201192
0点
名無しの甚兵衛様
ご投稿ありがとうございます。
電話線の配管に
紛れこます…
そんな方法があるんですか。。
そうすれば、
見栄え的にも良さそうですね。
ただ、工事となると
お金がかかりそうなイメージが…
一応予算は、1万円前後なのですが…泣
書込番号:12201240
0点
50m!?
まぁ有線なら平気ですが、無線はちょっと。
書込番号:12201357
0点
出してみました。
http://kakaku.com/item/K0000104081/
http://kakaku.com/item/K0000104068/
http://kakaku.com/item/K0000104055/ 以上カテゴリ7.
しかないみたいです。 あとは巻尺で最短距離で計ってみましょう。
書込番号:12201360
![]()
0点
こんなのも有りますので最短で・・・
ケーブル止めステッカー(屋内用)
http://item.rakuten.co.jp/m-zone25/s514/
パソコン売ってる所なら有ります。 自分も使ってます。
書込番号:12201465
0点
1階でパソコンを使うことがないのであれば、加入しているプロバイダに光ケーブルの引き込みを2階に変更したいとの問い合わせてをしてみてはどうですか?
解約ではないので安くで工事してくれるかもしれませんよ。
書込番号:12201664
0点
しゅがあ様
ご投稿ありがとうございます!
さすがに50mの無線はキツイですか…
その上鉄筋ですもんね。。
勉強になります!
書込番号:12202667
0点
オギパン様
何度もご親切にありがとうございます!
感謝します☆
教えて頂いたサイト、
色々見て検討させて頂きます(^-^)/
書込番号:12202680
0点
ilka様
ご投稿ありがとうございます!
なるほど☆
その手もありますね!
一度、問い合わせしてみようかと思います♪
書込番号:12202962
0点
こんにちは。
あまり詳しくないのですが、引っ越したときにNTTの方からPLCアダプタを勧められました。コンセントを使ってデータ通信するそうです。
わかりやすい説明↓
http://www.ntt-vshop.com/plc/image.html
PLCアダプタで検索すると色々でてきますね。
http://panasonic.jp/p3/plc/
http://www.sharp.co.jp/plc/index.html
これではダメでしょうか。
書込番号:12230004
0点
tetsuwさま
ご投稿ありがとうございます。
PLCは当初検討しておりましたが、
ブレーカー?が違うとダメだという情報があり、
断念しました…
鉄筋は無線にはほんと厄介で…
今のところ、
皆様のご忠告に従い
有線で二階まで引っ張ろうかと考え中です…
書込番号:12230109
0点
>有線で二階まで引っ張ろうかと考え中です…
その方法も悪くはないですね ↓の方法と費用を比較してみてください
>ブレーカー?が違うとダメだという情報があり、
断念しました…
↑ブレーカーがONになっていれば問題はないはず
問題なのは単相3線式配線の場合同じ100Vでも違う相があるので、この場合は無理でしょう
テスターなりで同じ相か事前に調べて同じ相にすれば使えます
(強電に知識のあるかたはいませんか?)
非常に雑ですが^^ 画像を載せます
事前に機器メーカーに問い合わせしてください
書込番号:12231094
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)









