AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

2010年 2月中旬 発売

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

  • 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
  • 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
  • ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月中旬

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

(3960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全534スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

iphone 4の802.11n(2.4Gのみ)に対応ですか

2010/08/31 23:07(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:179件

みなさん、こんばんは。
 WZR-HP-G300HNはよく断線・勝手に再起動するからこの機種に買い替えようと考えています。
 メーカさんのHPでは「5GHzの802.11n」とアピールされていますが、iPhone 4の仕様を見ると802.11n(2.4Gのみ)となっています。
 質問は
 1)iPhone 4の2.4GHz帯に対応していますか?
 2)対応するのであれば、300Mbpsですか150Mbpsですか?
 3)実際にご使用中のかたがいればご感想を聞かせてほしい。
 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:11843247

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/08/31 23:26(1年以上前)

>メーカさんのHPでは「5GHzの802.11n」とアピールされていますが
そこの右側に有る挿絵は見ましたか?


>1)
上記のイラストで判ると思うのですが...


>2)
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/spec.html
こちらの「IEEE802.11n」の項目を見てください。
「11a」や「11g」の区別は有りません。
 <「同じ」という事です。


>3)
無線LANは、使用環境で全く変わることが有るので、
他人の状況は大して参考にならないと思いますm(_ _)m
 <「気休め」にはなるかも知れませんが...
   ※「使えない」のコメントが有ったら..._| ̄|○

書込番号:11843388

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2010/08/31 23:49(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

 早速のご返事ありがとうございます。
 この「同時利用」の挿絵ですね。
http://121ware.com/product/atermstation/product/images/wr8700n/mark_nagb_douji.gif
 
 あまり知識ないから十分に意味を理解していないかもしれないですが、2.4GHz帯だけでも5GHz帯だけでも802.11nは「フル対応」で理解してもよろしいでしょうか。それともこの2つの帯域を同時に利用しないと802.11nは「完全」対応にならないということですか。
 

書込番号:11843532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件Goodアンサー獲得:210件

2010/09/01 08:29(1年以上前)

こちらの機種は「5GHzの802.11n」と「2.4GHzの802.11n」に対応しています。
iPhone 4は「2.4GHzの802.11n」に対応しています。

よって、
1については対応しています。
2,3については販売元へ確認するか該当機種の掲示板で質問した方が回答が得られると思います。

書込番号:11844578

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:78件

2010/09/01 12:40(1年以上前)

このルーターは、11nの5GHZ帯および2.4GHz帯に対応していて、それぞれ倍速(40MHz)の300Mbpsにも対応しています。
しかし、iPhone 4は11nの2.4GHz帯だけで、倍速には対応していない(20MHz)ので、150Mbpsになります。

書込番号:11845368

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件

2010/09/01 17:00(1年以上前)

はなおかじった2さん 

 ご返信ありがとうございます。解決済みにしたのにまた質問することをお許しください。
 1点不明のはありますが:
 「iPHone 4は2.4GHzの40Mhzに対応してない」という理解で正しいでしょうか?その出典がもし教えていただければ幸いです。
 たびたびすみませんが、どうぞよろしくご教授のほどお願いいたします。

書込番号:11846193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:78件

2010/09/01 20:52(1年以上前)

http://support.apple.com/kb/TS1398?viewlocale=ja_JP

このリンク先の一番下の方を見て下さい。
iPhoneは倍速(40MHz)モードをサポートしていない旨、書かれています。

書込番号:11847021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2010/09/01 23:45(1年以上前)

はなおかじった2さん 

 情報ありがとうございます。本当に助かりました。

書込番号:11848055

ナイスクチコミ!0


inshinさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/07 04:09(1年以上前)

http://buffalo.jp/download/manual/html/dwrhpg300nh_310/products/spec.html
こちらの表によると20MHzだと2スレッドで最大でも144.4Mbpsのようです。

Broadcom BCM4329の製品規格書:
http://pdf.eccn.com/pdfs/Datasheets/Broadcom/BCM4329.pdf
Broadcom BCM4329を搭載しているApple製品一覧と詳細:
http://theiphonewiki.com/wiki/index.php?title=BCM4329

以上の2つの内容をまとめるとiPhone4内蔵のBroadcom BCM4329の転送速度は最大MCS7まで。
つまり、どんなに電波状況がよくても最大転送速度の理論値は72.2Mbpsまでとなります。

http://www.anandtech.com/show/3794/the-iphone-4-review/2
こちらの画像(iPhone4発表時のキーノートのもの)によるとiPhone4はWi-Fiアンテナ(Bluetooth, GPSと共通)が1本なのでシングルスレッドでの通信になることがよくわかります。

それではiPhone 3GSまでの11g規格から11n規格になり、54Mbpsから72.2Mbpsにかわったことで実際にはどれくらい速くなったのか、ローカルネットワーク上にWebサーバーをたて、11g対応のアクセスポイントと11n(SISO)対応のアクセスポイントをそれぞれMacBook Pro内蔵のBroadcom BCM4322と接続し、Webサーバーから大きなファイルをダウンロードするときの実行速度を測定してみました。

詳細は省きますが、11gで接続したときの最大ダウンロード速度は約3MB/s (24Mbps)程度。
11nでは約5MB/s (40Mbps)となり、約16Mbpsほど速くなりました。
理論値での両規格の最大通信速度の差18.2Mbpsともほぼ一致し、新規格によって通信速度が底上げされたのがわかります。

iPhoneで40Mbpsの実効値を出せるのかは不明ですが、処理能力等を考慮すればiPhoneにとって40Mbpsは十分な帯域と考えられます。バッテリーの持続時間を延ばすためにもこのような11nの制限が課せられているのでしょう。
よって、ワイヤレスルーターを高性能なものに変えたとしても転送速度の伸びはあまり期待できないと思われます。

書込番号:14118432

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

5GHzの11n設定について

2010/08/29 18:38(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:72件

素人でスミマセンが、AIR2ランプ(5GHz)が点滅しないため、「クイック設定WEB」の「無線LAN基本設定」の「無線自動設定動作モード」を「5GHz」に変更して、「らくらく無線スタートEX」で再設定した所、エラーになり動作しません。他の書込みで子機の「デバイスマネージャー」の件があり、開いてみても変更するような項目は見つかりませんでした。
「無線自動設定動作モード」を「2,4GHz」に戻すとOKです。
当方の機種は東芝Dynabook 77/TXという夏モデルです。最新機種なので標題の設定が可能かなと思いましたので。
上記以外の古い機種2台は「2,4GHz」のまま使用しております。
以上、教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:11832200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/08/29 19:04(1年以上前)

>当方の機種は東芝Dynabook 77/TXという夏モデルです。
TX/77は、5Gヘルツ帯は非対応です。
11g/b/n対応ですy

書込番号:11832321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2010/08/29 19:13(1年以上前)

早速の回答、有難う御座います。
最新機種だったので、すっかり対応済みかと思いました。
これでスッキリしました。
有難う御座いました。

書込番号:11832355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アクセスポイントとしての通信

2010/08/28 14:43(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 ぼちをさん
クチコミ投稿数:3件

NECのAtermWR8300Nを使用しています、新たにAtermWR8700Nを
購入してWR8300NとWR8700N両方をアクセスポイントに設定して
アクセスポイント間通信は可能でしょうか?
理由は現在別の部屋のHUBまでケーブル接続しているのを
無線化したいためなのとWR8700Nを使って11n機器と54g機器を同時接続したいためです

アクセスポイント間通信をする理由は上流にプロバイダからレンタルしている
ルータがすでにあるためです
イメージ
↓↓
プロバイダルータ--有線--WR8700N(アクセスポイント)--無線--WR8300N(アクセスポイント)--有線--PC


書込番号:11826403

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/08/28 15:00(1年以上前)

こちらのルーターは親機二台ではなく一台は子機にしないと出来ないのではないでしょうか?

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/index.html

もしくは受信先がPCなら普通のUSB子機の方が良いと思いますよ。。

>11n機器と54g機器を同時接続したいためです

これは別にWR8300Nだけで可能でしょう。

書込番号:11826457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:31件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度2

2010/08/28 15:10(1年以上前)

アクセスポイント間通信は出来ません。
ぼちをさんの様な方の為に、NECではWR8700N+イーサネットコンバーターセットを用意
しています。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_ne/index.html
こちらを御検討下さい。

書込番号:11826499

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/08/28 21:56(1年以上前)

ぼちをさんの使用方法で考えると、
http://kakaku.com/item/K0000120584/
が合っている様に思われますが...

書込番号:11828109

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ぼちをさん
クチコミ投稿数:3件

2010/09/07 22:57(1年以上前)

みなさん、貴重なご意見ありがとうございました

書込番号:11876325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2010/09/09 14:58(1年以上前)

PLANEX MZK-EX300N ってのも有りかも。台数増やして中継も可能ってことですしね!

書込番号:11883598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

eo光200Mプランで実測テスト

2010/08/24 23:32(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 pro_spectさん
クチコミ投稿数:3件

eo200M

eo光100Mタイプから200Mタイプへプランを変更するに伴いルータも新調しました。

結果、下りは200M 上りも190M近く安定して出ているので非常に良かったとおもいます。

書込番号:11808559

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/25 08:09(1年以上前)

無線で有線で?

書込番号:11809733

ナイスクチコミ!0


スレ主 pro_spectさん
クチコミ投稿数:3件

2010/08/25 17:41(1年以上前)

有線です。

書込番号:11811442

ナイスクチコミ!0


ボス1さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/31 19:06(1年以上前)

最高200Mで 200Mを超えてるのは・・・・・ありえるのでしゅか・・・

100Mの頃は 旧ルータ(機種?)でどれくらい出てました?

私もeoに乗換検討中で100Mにしようか200Mにしようか迷っています。

書込番号:11841895

ナイスクチコミ!0


ボス1さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/31 19:33(1年以上前)

もしかして、ルーターからPC間の速度でしたかね?
プロバイダからの速度じゃ最大を超えることはありませんもんね。

書込番号:11841995

ナイスクチコミ!0


スレ主 pro_spectさん
クチコミ投稿数:3件

2010/09/01 19:27(1年以上前)

>>ボス1さん
>>最高200Mで 200Mを超えてるのは・・・・・ありえるのでしゅか・・・

回線速度測定はeo光プロバイダ間とのものです。
http://speedtest.k-opti.com/index2.html

プランが200Mなのに、下り速度が200Mを超えていることについては
200Mプランの場合、1Gプランと同様、家の前までは1Gの回線できています。
そこから回線終端装置で200Mに制限する形です。
なので、誤差程度には超えることがあるんじゃないかなと思います。

<参考>
100MHOME=最大32人で100Mを共有
200MHOME=最高速度200MBPS。最大32人で1Gを共有
1G=最高速度1GBPS。最大32人で1Gを共有

>>100Mの頃は 旧ルータ(機種?)でどれくらい出てました?

WHR-G54Sというバッファロー製のルータで、下り40Mbps 上り30Mbps程度出ていました。
速度としては十分ですが、200Mプランの評判がとてもよかったので変更しました。
200Mプランは、ちゃんとしたルータさえ使えば額面どおりの回線速度が出ると思うのでおすすめです。

書込番号:11846626

ナイスクチコミ!0


ボス1さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/03 01:18(1年以上前)

pro_spectさん 

詳しく説明いただきありがとうございました。
100Mと200Mの差はやはり大きいですね。
100Mの場合は近所にどれだけeo100M利用者がいるか次第ですか・・・
先日100Mde 申し込みました。  
100Mを一人で独占したいww

書込番号:11852526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SHARPメビウスを無線LAN接続で・・・。

2010/08/21 13:19(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 wycoさん
クチコミ投稿数:2件

SHARPのメビウスPC-NJ70Aを使用しています。

この度、価格.comから『@nifty光ライフwithフレッツ』の契約途中の段階です。

NTTの方から連絡があり、無線希望の場合は工事までに200メガ以上?の無線LANケーブルを用意しておいてほしいとのことでした。この場合、こちらの商品のみを購入しておけばよいのでしょうか。他に必要なものはあるのでしょうか。

今後の参考として、無線LAN接続に関しては各商品のどこを照合すればよいものなのか、教えていただけませんでしょうか。

書込番号:11791951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/08/21 15:18(1年以上前)

>200メガ以上?の無線LANケーブルを用意しておいて
無線LANにケーブル?
無線とは、線が無いと書きますからケーブルを用意するとは日本語が変なのですが。

>価格.comから『@nifty光ライフwithフレッツ』の契約途中の段階です。
最大200Mbpsであるため、無線LANで最大限に活かそうと思えば200Mbps以上に対応したルータを用意して欲しいという内容だと思います。
その場合、WR8700Nで満たしてますy

書込番号:11792348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/08/21 15:24(1年以上前)

追加
WR8700Nで満たしていると書きましたが、有線LANで1Gbps、無線LANが300Mbps対応(理論値)と仕様ではなっています。
ただし、メーカーサイトを参照すると無線LANでは実稼動では200Mbps以下となりますが、今の無線LANルータではこの辺りが最大ですので、WR8700N以上を求めるのは難しいです。
そういう意味では、実売されている中で条件に合う近いモノはとなれば、WR8700Nで良いと思います。

書込番号:11792369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:49件

2010/08/21 15:27(1年以上前)

Hey you!

接続しようとしてるパソコンの無線規格が11b/gだからあんまり意味ないけどね。

とりあえず11aは不要だから、安いWR8300Nあたりで十分だろうね。
PC増やしたりの予定もなけりゃもっと安い機種でもいいんだろうが、多分WR8300Nは新型に移行するのかな?
ってくらいお安くなってるよ。
http://kakaku.com/item/K0000063673/

書込番号:11792380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/08/21 15:44(1年以上前)

>SHARPのメビウスPC-NJ70Aを使用しています。
>接続しようとしてるパソコンの無線規格が11b/gだからあんまり意味ないけどね。
確かに・・・そこまで見てませんでした。
11gであれば、良くて無線LANで20Mbps台ですね。
それ以上が欲しければ、11n対応化が必要です。

書込番号:11792450

ナイスクチコミ!2


突撃AMDさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:65件

2010/08/21 16:01(1年以上前)

http://setsuzoku.nifty.com/bflets/news/musen.htm
ここを見ると無線ルーターまでNTT(業者)が用意するようです。
スレ主さんのPCには無線LANが内蔵されているようなのでそのままでOKではないでしょうか。
なお、より高速な「n」には対応していないので、「n」規格を使用したいなら、USB無線LAN子機を取り付ける必要があります。

>200メガ以上?の無線LANケーブル
これは、終端装置と無線ルーターの間のLANケーブルという事でしょうか。
今ならカテゴリー6のケーブルを終端装置と無線ルーター間の距離+アルファ用意してくれと言う事ではないですかね。

いずれにしても先走った買い物はせず、念のため業者に確認するのが良です。

書込番号:11792501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5

2010/08/21 16:47(1年以上前)

私の場合、「Bフレッツ」から「光ネクストファミリー ハイスピードタイプ」への
切り替えに伴い、カテゴリ7のケーブルと本機を購入しました。

本機による速度改善効果については、本機の私のレビューを参照してください。
http://review.kakaku.com/review/K0000089609/


> NTTの方から連絡があり、無線希望の場合は工事までに200メガ以上?
> の無線LANケーブルを用意しておいてほしいと

の連絡から推測するに、私と同じ「フレッツ光ネクスト ハイスピードタイプ」
(通信速度最大200Mbps) への切り替えと思います。

NTTからのレンタル機器は、
http://flets-w.com/next/omoushikomi_goriyou/setsuzokukiki/index.html#step3
の図にあるように、「ひかり電話」を契約する場合と契約しない場合とで変わってきます。

NTTから「ホームゲートウェイ」をレンタルする場合は、本機は必要ありません。
http://flets-w.com/next/omoushikomi_goriyou/setsuzokukiki/hgw.html

もし、「ひかり電話」を契約せず、NTTから「回線終端装置(ONU)」のみレンタルを受ける場合は、
LANケーブルでONUと本機を接続することになります。

このLANケーブルは、下記にあるように「カテゴリ5e」以上のケーブルを用意すれば、200Mbpsの通信速度に対応しています。

http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/index.asp
http://www.sanwa.co.jp/product/network/lancable/index.html
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/lan/

私の場合は、オーバースペックですが、「対ノイズ性能」のしてある
サンワサプライ製「カテゴリ7」の0.4m、0.6mのケーブルを購入しました。

ONUと本機の間は0.4mで接続、本機とPCの間を0.6mで接続しています。

本機の無線設定をする場合、有線でPCに接続し設定した方が楽ですので、
これまで使用していた普通(カテゴリ5)のイーサケーブルを使って設定した
後に、無線子機側のPCの設定をした方が良いでしょう。

ちなみに、「最大200Mbps」を謳っていますが、私のレビューのように100Mbps
を超えるとは限らないので、必ずしもGbps対応のケーブルであるカテゴリ5e
以上を用意する必要はないと思います。


メビウス PC-NJ70A-B
http://kakaku.com/item/K0000032081/spec

のスペックには、

LAN 10/100Mbps
無線LAN IEEE802.11b (11Mbps)、IEEE802.11g (54Mbps)

と書かれているので、カテゴリ5e以上の有線ケーブルでメビウスと接続しても
100Mbpsを超える有線接続をすることはできません。

また、内蔵無線LANは11bg対応で最大54Mbpsで実質的には10Mbps前後くらいしか出ないので、
もし「内蔵無線LANで遅い」と感じるのであれば、11n対応のUSBアダプタを購入し、メビウスに挿した方が良いでしょう。

私は
http://kakaku.com/pc/network-others/article/m_0066_002.html
の中の「WLI-UC-GNM」を購入し、11g無線LAN内蔵のDynabookに挿して速度改善を計測してみましたが、思ったような改善はしませんでした。

「WLI-UC-GNM」へのレビューで「電波が弱い」と書かれているので、
NEC純正品「AtermWL300NU-AG PA-WL300NU/AG」など、受信感度の強いUSBアダプタを購入した方が良いでしょう。

書込番号:11792667

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 wycoさん
クチコミ投稿数:2件

2010/08/22 18:27(1年以上前)

●パーシモン1wさま●

WR8700Nは割とオールマイティに対応できる印象を受けました。こちらを購入した場合は、逆にルータに合わせてPCに付加させることになるんですね。

日本語がおかしいですが、イメージは確実に質問前よりしっかりしてきました。

何度もお答えいただき、ありがとうございました。


●Hey you! What's your name?さま●

なるほど、無線規格を見るんですね。b、a、g、n全てに対応するものを持っていれば、今後どのPCに変えても使えると考えればよいのですね。

とりあえず今回は、おすすめされたWR8300Nを検討しようと思います。

ありがとうございました。


●突撃AMDさま●

自分のPCに無線LANが内臓されているとは知りませんでした…。先代のものはUSBが必要で(Yahooからモデム一式をレンタルしていたのですが)、そういうものだと思ったままメビウスにも不要にくっつけていました。無知すぎて恐ろしいです。

もう一度NTTさんに連絡して、確認してみました。
とりあえずは有線で繋げて、ちゃんと勉強してから、無線にしようと思いました。

ありがとうございました。


●ゲームは卒業さま●

そうです!電話の中で料金が変わらないからということで『フレッツ光ネクスト ハイスピードタイプ』に切り替えました。こんな質問文から状況を推測していただき…恐縮です。

ひかり電話は契約しないので、後者、ということですね。

それを踏まえて、再度NTTさんに確認をしてみました。

今回引っ越し先での全くの新規ということで、落ち着くまでは有線にしようと思いました。みなさまのアドバイスを無駄にせず、ちゃんと勉強してしっかり理解した上で無線にしようと思います。

無知な私からしたら、奥が深いなぁと、感心するばかりです。

ありがとうございました。

書込番号:11797795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 USBポート

2010/08/14 14:02(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:4件

初心者なんで助けてください。

今、自分の部屋で有線でPCを一台とTV、無線でPS3、他の部屋でUSB子機でPCを一台接続してます。
USB子機で無線接続したPCでは、親機のUSBに接続した外付けHDDに書き込み保存が出来たんですけど、有線で接続したPCでは書き込み保存が出来ないんですけど、有線接続では出来ないのでしょうか?もし出来るのなら設定の仕方を教えてください。

PCはXPのVAIOのVGC-VA171Bです。

書込番号:11761204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5

2010/08/14 14:27(1年以上前)

取扱説明書
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8700n/wr8700n_manual.pdf

「5−1 USBポートのご利用について」の手順を試みてください。

あと、「4−1 セキュリティ機能」の「ネットワーク分離機能」により、有線接続したネットワークとUSB接続の増設ディスクが分離されているのかもしれません。

書込番号:11761268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/08/14 14:53(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
さっそく試したんですけど、「ファイル名を指定して実行」でMACアドレスを入力しても<ネットワーク パスがみつかりません>と表示されちゃいます。

書込番号:11761360

ナイスクチコミ!0


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2010/08/14 16:50(1年以上前)

ファイル名を指定して実行を\\192.168.0.1としても出てきませんか?

書込番号:11761687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/08/14 17:22(1年以上前)

GT30さん返信ありがとうございます。
192.168.0.1を入力したらFile Server(192.168.0.1)という画面になりましたが、そこからどうすればいいのか分からないです。

書込番号:11761812

ナイスクチコミ!0


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2010/08/14 17:43(1年以上前)

<ネットワーク パスがみつかりません>ということなので試してもらいました。
その前にちゃっく☆さんが行った 「ファイル名を指定して実行」でMACアドレスを入力 と同じです。
\\aterm-xxxxxx(xxxxxxはルータのWAN側MACアドレスの一部)を間違いなく入力して再度試してください。取り扱い説明書を再確認。

File Server(192.168.0.1)の画面は空ですか?ルータにはアクセス可能なUSBデバイスが取り付けられていますか?

書込番号:11761913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/08/14 18:01(1年以上前)

MACアドレスは間違いなく入力してるんですけど、このPCの時にだけダメみたいなんです。
192.168.0.1の画面は空です。
ちなみにメディアサーバーとして再生はできます。

書込番号:11761982

ナイスクチコミ!0


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2010/08/14 21:36(1年以上前)

元に戻って確認しましょう。

最初の書き込みからすると、「有線接続のPCからUSBデバイスにあるファイルは読めるが、書き込みができない。無線接続のPCからは書き込みもできる」ということですね。

それぞれのPCで親機のUSBデバイスのファイルにアクセスするには、どういう方法で行っていますか?
PCのOSは何ですか?

\\aterm-xxxxxx でデバイスが見つからない事に関して、

この親機はルーターモードで動作していますね。親機のLAN側アドレスは192.168.0.1ですね。
インターネットに接続する経路(機器の接続)はどの様になっていますか?
親機のWAN側は何処に接続されていますか?その機器の型番は?

同じルータを使っていないので検証ができません、他の方のご協力をお願いします。

書込番号:11762804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:31件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度2

2010/08/15 21:48(1年以上前)

当方でも似た様な現象は出ています。接続は、
 フレッツ光───PR-S300SE(NTT)
           ├──────(有線)─デスクトップPC(自作)
           └─WR-8700N─(無線)─ノートPC(VAIO)
               └──USBメモリー
という感じです。デスクトップPCとノートPCのOSは共に、Windows7 Home (64bit)です。
ノートPCを起動していない時にはデスクトップPCからWR-8700Nに接続したUSBメモリー
(\\aterm-xxxxxx)は確認する事が出来ます。Read/Write共に可能です。

ところがノートPCを起動すると、デスクトップPCのネットワーク上にノートPCが追加され
ますが、WR-8700Nの下にあったUSBメモリー(\\aterm-xxxxxx)は確認出来なくなります。
WR-8700の「ネットワーク分離機能」もチェックボックスが空白ですので、設定は無効に
なっています。

ちゃっく☆さんも一度無線接続している全ての機器をシャットダウンして、再度有線PCから
WR-8700Nにアクセスするとどうなりますか?

書込番号:11767539

ナイスクチコミ!0


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2010/08/16 13:34(1年以上前)

>みなしごハッチですさん

「クイック設定Web」「情報」「USBファイル共有情報」で「アクセス中の端末リスト」を参照できますが、ノートPCの起動前後の状況で何かヒントがつかめないでしょうか?

私の機種違いのNECルータではUSBデバイスを無線LAN接続PCからアクセスすると、アクセスを終了しても「アクセス中の端末リスト」からこのPCのIPアドレスが消えません。
PCを再起動して同じ事をすると、同じIPアドレスで別のポート番号での接続が新たに表示されることがあります。
1台しか接続していないのに2台分の接続表示が出ているのを確認しています。

書込番号:11769880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:31件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度2

2010/08/16 15:03(1年以上前)

> GT30さん

アクセス中の端末リストを確認しましたが、単にノートPCを起動しただけでは、端末リストに
ノートPCは現れません。ノートPCから本機(WR-8700N)のUSBメモリーにアクセスして初めて
リストに現れます。又。ノートPCからUSBメモリーへのアクセスを止めても即座にリストから
消える訳でなく、多少時間が必要です。

もう少し状況を分析してみたのですが、今日は昨日記載した内容とは異なり、ノートPCの起動
状態に関わらず、デスクトップPCから本機のUSBは見えました。本機の 情報 > 現在の状態を
見ていて気が付いたのですが、うまくいかなかった時は本機のセカンダリ側に接続されていて、
うまくいく時は本機のプライマリ側に接続されていた可能性があります。本機の初期状態では
セカンダリ側のネットワーク分離機能が有効になっており、これが効いていた可能性が高い
です。

> ちゃっく☆さん
一度無線接続している全ての機器を完全にシャットダウンして、暫く経ってから再度有線PC
からWR-8700Nにアクセスしてみて下さい。それで有線PCからアクセス出来るなら、プライ
マリ/セカンダリのネットワーク分離機能をOFFに設定(2.4GHzと5GHzでそれぞれ設定があり
ますので、合計で4カ所確認して下さい。)すれば解決すると思います。

書込番号:11770128

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
NEC

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月中旬

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPをお気に入り製品に追加する <1017

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング