AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

2010年 2月中旬 発売

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

  • 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
  • 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
  • ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月中旬

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

(3960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全534スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ブチブチ切れます

2010/07/18 19:16(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 タツプさん
クチコミ投稿数:1件

設定しても数分で切れてしまい全く使い物になりませんでした。
サービスセンターに相談して不良品の可能性が高いとのことで交換してもらいましたが、
交換してもらった商品でも同様に接続が安定しません。
機器の相性の問題でしょうか?
パソコンはASUS UL20Aです。



書込番号:11645127

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2010/07/18 19:54(1年以上前)

パソコンとの組み合わせなど、切り分けはされたのでしょうかね?
ASUSのEee PC 901-16Gで何とも切れまくって安定しないことがありましたが、結局デフォルトの無線LANのRealtekドライバの問題でどの接続ともブチブチ切れて使い物にならないほど安定せず、ドライバ更新で解消したことがありましたので念のためです。

書込番号:11645299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47684件Goodアンサー獲得:8150件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/07/18 20:22(1年以上前)

過去2件ほどこの掲示板内で接続が切れる件を解消した方法がありますので試してみて下さい。

本体のリセットスイッチで工場出荷状態に戻すことで安定して使えるようになったそうです。
タツプさんが設定をまったくいじっていないなら解決しないとは思いますが。

別の機器で無線使えるものがあれば同じ現象となるか試してみてはどうでしょうか?
また有線ではどうなるかも試して、問題の切り分けをした方がよいと思います。

書込番号:11645411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5

2010/07/18 22:21(1年以上前)

スピードアートさん も言っていますが、メーカー(この場合、ASUS)が
リリースしている更新はすべて当てた方が安全です。

http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=pS8jNzTab4WZZGjY
の「ダウンロード」には、LANが1個、無線が6個、BIOSが5個など、
マニュアル以外の合計58個は適用した方が動作に問題が発生することが
少ないと思います。

なお、部品メーカー(RealTekなど)が最新版をリリースしている場合が
ありますが、こちらの方はメーカーが品質保証していない更新になるので、
それを用いて更新した場合、メーカーのサポート対象外になってしまうので、
(問題が発生してもサポートが受けられないため)注意が必要です。


また、†うっきー†さん が言っているように、デフォルトの設定の方が
良いかもしれません。
プロバイダとの接続設定以外しておらず、ほぼデフォルトの設定で使って
いますが、電波が強く、安定して通信できています。
まだ本機を使い始めて時間がたっていないため、長時間安定するかどうかは
まだ分かりませんが。

書込番号:11645999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/07/20 06:46(1年以上前)

昨日WR8700Nを購入し、スレ主さんと同じくASUS UL20Aとの組み合わせで使用してみたら
繋がっては切れ、繋がっては切れを繰り返す状態になりました。

色々試してみたのですが、セキュリティ的には「お勧めできません」が
こちらの環境では無線LANの暗号化モードを、WEPに変更すると切れる事は無くなりました。
ただし、WEPは脆弱性が指摘されているため、使用に際しては合わせて
MACアドレスフィルタリング等の設定を行うことをお勧めします。

根本的な解決ではないため、ドライバの更新等で改善があった場合に
またレスしたいと思います。

書込番号:11652484

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

レーダー検出の頻度

2010/07/18 02:23(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 Hornisseさん
クチコミ投稿数:116件

全く話題に上らないけど、こんな戯言を。

5GHz帯は、電波干渉に強いと言いますが、みなさん、こんな経験したことないですか?

先日W53の周波数帯を使用していたところ、突然回線が切断されてしまいました。
子機側ユーティリティの機能で、別のSSIDに切り替わったため、「あれ?」程度の感覚。
ふと、アクセスポイントをみると5GHz帯のインジケーターが赤点滅していました。
これが「レーダー検出による切断機能」ってやつなんですね。

ところが、そのとき行っていた簡易NASとのミラーリングは中断され、なんだか嫌な気分。
作業自体は再実行しても問題ないので、実害はありませんが、頻繁にこんなことが起きるようなら最初からW52のみ使用したほうが精神的に楽っちゃー楽よね。

結構頻繁に起きてしまうものなんでしょうかねぇ?
住んでいる地域によっても変わるものなのかなぁ??


ちょいと調べてみると、「いつ起きてもおかしくない」という回答を得ましたが、具体的な頻度は不明。分かったことと言えば、
窓に近いところに置くと、影響を受けやすい。
窓を開けると影響を受けやすい。
W52の低い側とW53の高い側は影響を受けにくい(らしい)。
W52では切断(チャンネル変更)機能の義務はないので、干渉しても切断はしない。
ちなみに、レーダー検出したらすぐにそのチャンネルの使用を停止する機能が義務付けられていて、しばらくそのチャンネルは使わない機能も同様。
もっと詳しく調べるつもりもなく、W53を使わなければ良いだけの話。W56は子機側が対応してないし。


う〜〜〜〜ん。これはどうなんだろうねぇ、、、。
電波を検出したら瞬時に切断する仕掛けなんて、電波干渉どころの話じゃないのでは。
「5GHz帯は、チャンネルが多く、電波干渉に強い」、とかいうパッケージのうたい文句そのものをさらりと言ってる人いるけど、これも立派な電波干渉ではないか?、と突っ込みたくなるところでございます。


ルールについて文句言うつもりもないし、総務省の責任がどうとか言うつもりもないけど、
電波に詳しい人がいたら、考察、解説などをいただきたい所存。

もしくは、802.11a(5GHz帯)の必要性を本気で考えている方は、是非御一考あれ。

書込番号:11642512

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47684件Goodアンサー獲得:8150件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/07/18 07:32(1年以上前)

>結構頻繁に起きてしまうものなんでしょうかねぇ?
>住んでいる地域によっても変わるものなのかなぁ??

気象レーダー等と干渉すれば頻繁におきるでしょうね。
毎日動かない気象レーダーでは意味がないと思いますので、いつもレーダーが動いていると考えたほうがよいと思います。
レーダーは設置式がほとんどですので、レーダーのある位置は一般的には動かないと考えたほうよいと思います。

以上のことからレーダーが設置されているような地域では頻繁に起きるのが当然の結果になります。

書込番号:11642870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/07/18 16:23(1年以上前)

今までレーダー検出されなかったのなら梅雨特有の現象かも。
雲が低く厚く垂れ込めてるとレーダーのマイクロ波が全反射起こして、普段到達しないような所まで飛んでいくことがあるから。

書込番号:11644529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2010/07/19 10:57(1年以上前)

全く話題に上がらないと言えば「屋外利用不可」も同じではないでしょうかね?
(背景は同じかもしれませんが。。。)
そういう制限もありますから当然屋外の公衆には無く、もはや「レアであるがゆえに使う」というユーザしかいないでしょうから、おっしゃる様に切断して問題なら、さっさとbgnへ移行するのではないでしょうか?

書込番号:11648213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2010/07/25 02:29(1年以上前)

Hornisseさん こんにちは。

>先日W53の周波数帯を使用していたところ、突然回線が切断されてしまいました。

>W52では切断(チャンネル変更)機能の義務はないので、干渉しても切断はしない。


最初に、WR8700Nの5GHz帯での設定範囲がわからないので、詳細はわかりません。
また私自身、レーダー波検出を経験したことがないですが、もし可能なら、仰るような環境では、W52を使うしかないですね。

あくまでも個人的にですが、ここ数年無線LAN含め、2.4GHz帯対応製品(ゲーム機用APや各PC関連の製品等)が、ここ数年間の間に多く出回った影響?かもしれませんが、現状として2.4GHz帯は混雑している状態(環境)が多くなっているように感じます。
(今後更に悪化するような気が・・・)

ご存知かも知りませんが、最近の11n(5GHz帯)対応製品は、11n(2.4GHz帯)での通信よりも、環境によっては、安定して速度が出るようになってきたようですね。

参考です。

WR8700N
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1005/12/news010_3.html

CG-WLR300NNH
http://bb.watch.impress.co.jp/docs/series/shimizu/20090818_308923.html

書込番号:11674148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2010/07/25 03:06(1年以上前)

書き忘れましたが
少なくともPC関連ということなら、5GHz・2.4GHz帯の今後の展望(日本以外の事情含め)が、もう少しわかるといいかなあ?・・・とは思いますね。

書込番号:11674202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

サーバー公開が出来なかった!

2010/07/18 01:06(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:1件

私の接続環境 j-com 160M では BUFFALO BBR-4MG で問題なく出来ていたサーバー公開が出来ませんでした。
ちなみに、サーバーは、debian linux http & ssh です。
とても残念でした、諦めましたのでコメント返信一切無用です。
BUFFALO BBR-4MG の有線ルーター部をギガ対応にしたかったのだが
BUFFALO WZR-HP-G301NH でも一度試してみる予定だ、これならうまくいく
と期待しているところです。

書込番号:11642277

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:175件

皆様へ
どうもおおしえください。
現在\\ATERM-XXをしてどうにかハードデスクが認識しました。
RD-W300でネットででDLNAの設定をしましたが、どこをどうしても動画再生も何まったくできません。だれかご教授ねがいます。
osxp

書込番号:11637551

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/07/17 02:31(1年以上前)

>RD-W300でネットででDLNAの設定をしましたが、
>どこをどうしても動画再生も何まったくできません。だれかご教授ねがいます。
何がどう繋がっているのかも判らないので、こちらも判りません。
 <絵に描いて、デジカメで撮影して、ココに添付すると判り易いです。

最低でも、「PC」から「RD-W300」の「ネットdeナビ」が出来るのですよね?
 <それすらも判らない状況では..._| ̄|○


>どこをどうしても動画再生も何まったくできません。
また、この表現も良く判りません。


「何の動画」を「どこで再生」しようとしていますか?
最初の
>現在\\ATERM-XXをしてどうにかハードデスクが認識しました。
が有るため、非常に紛らわしいです。
 <「RD-W300」に「DLNAクライアント機能」が無いことは承知していますよね?


「ネットdeナビ」の「DLNAサーバー機能」の設定については、
「応用編」の48ページに書いて有りますが、
その辺の設定がされているのかすら判りません_| ̄|○





ちなみに...
>ハードデスク
って、「HardDesk」ですか?
「HardDisk」ですよね?それなら「ハードディスク」となりますm(_ _)m
「Desktop」と「Disktop」の間違いをする方も居るので...
 <ちなみに「Disk」と「Disc」の2つが有りますが、どちらも同じです。
   ※「Disk」だとコンピュータ用語に多く、
    「Disc」だと一般製品に多い様です。 「Compact Disc(CD)」等...
まぁ、「D」の事を「ディー」と言う場合(人)と「デー」という場合(人)が居るので、
あながち間違いでは無いのかも知れませんが、
「英語」としての発音は「ハードディスク」ですm(_ _)m
 <「イー」や「ティー」と聞き間違えるため、
  「デー」や「テー」と言う様ですm(_ _)m >自分もその一人です(^_^;
  「文字」なら正しい発音で書いた方が良いですよね?(^_^;

書込番号:11637908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47684件Goodアンサー獲得:8150件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/07/17 09:39(1年以上前)

以下のどちらかだと思います。単に確認ミスだと思います。マニュアル等を読まれていないのではないでしょうか?

ファイルの格納場所が違う
メディアサーバー用のフォルダ「contents」に保存していない

対応フォーマットでない
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/msv.html


タイトルの難しいという意味がよくわかりませんでした・・・

書込番号:11638576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2010/07/18 11:25(1年以上前)

本当ご迷惑かと思いますがお願いします
後どのようにしたらテレビやW300で再生できまかお教えください?

メディアサーバー用のフォルダ「contents」に保存まではできたのですが、RD-W300の最「PC」から「RD-W300」の「ネットdeナビ」が出来たのでが、これでどうしたら再生できるかおおしえください。
「ネットdeナビ」の「DLNAサーバー機能」の設定はすんでいます。
接続
RD-W300有線-パソコン-AtermWR8700N-USBでFAT32HardDisk

書込番号:11643664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47684件Goodアンサー獲得:8150件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/07/18 14:36(1年以上前)

>後どのようにしたらテレビやW300で再生できまかお教えください?

RD-W300の「ネットdeナビ」「DLNAサーバー機能」の機能を完全に誤解しています。
「ネットdeナビ」はPC上から予約等の操作をPC上から行う機能です。
「DLNAサーバー機能」はRD-W300から録画済のものを配信してPC等で再生出来るようにする機能です。

よって本機のUSBの簡易NAS機能はまったく関係ありません。


目的はPC上でRD-W300の動画を再生することなのではありませんか?
でしたらこちらの掲示板ではなく、RD-W300の掲示板で聞くべきことだと思います。
本機はまったく関係ないと思います。


まずはRD-W300のマニュアルを読んだ方がよいと思います。
機能を完全に勘違いしていることがわかると思います。

書込番号:11644192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47684件Goodアンサー獲得:8150件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/07/18 14:51(1年以上前)

補足として本機のUSB接続のHD上の動画再生方法を書いておきます。

名無しの甚兵衛さんが書かれている
>「何の動画」を「どこで再生」しようとしていますか?
にプラスして

「どこに格納されている」「何の動画」を「どこで再生」しようとしているかが問題です。

以下のことなら可能です。

【どこに格納されている】
本機のUSBに接続した、認識可能(FAT,FAT32)なフォーマット済の外付けHD
格納フォルダは「contents」

【何の動画】
本機で対応しているフォーマット形式の動画

【PS3】
DLNAクライアント機能を搭載しているPS3

それ以外にPCであれば普通の共有フォルダ扱いなので特に制限なく何でも可能です。



まずはマニュアルを読むことからはじめた方がよいと思います。

書込番号:11644235

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/07/19 05:50(1年以上前)

>メディアサーバー用のフォルダ「contents」に保存まではできたのですが、
>RD-W300の最「PC」から「RD-W300」の「ネットdeナビ」が出来たのでが、
>これでどうしたら再生できるかおおしえください。
意味が良く判りません_| ̄|○


>メディアサーバー用のフォルダ「contents」に保存まではできたのですが、
これは、「動画ファイル」を「PA-WR8700N-HP」のメディアサーバー機能を使って
配信させて、「何か(DLNAクライアント)」で再生させるために置いたのですよね?


>RD-W300の最「PC」から「RD-W300」の「ネットdeナビ」が出来たのでが、
>これでどうしたら再生できるかおおしえください。
「RD-W300」の応用編45ページを読んでください。
「QuickTime」と「Java」が必要です。
http://support.apple.com/kb/DL260?viewlocale=ja_JP
http://www.java.com/ja/

ちなみに、ココで再生できるのは、
「RD-W300」で録画した番組です。
 <「RD-W300」で受信(外部入力)しているテレビ番組(映像)も見れます(^_^;




根本的な話ですが、
「DLNA」には、「DLNAサーバー」と「DLNAクライアント」が有ります。
「DLNAサーバー」は、「その機器が所有しているコンテンツを配信する機器」
「DLNAクライアント」は、「DLNAサーバーが提供しているコンテンツを再生する機器」
です。
 <細かくは、「配信できるコンテンツの種類」と「再生できるコンテンツの種類」が
  一致しないと、利用できません。
「PA-WR8700N-HPのメディアサーバー」も「RD-W300」も「DLNAサーバー」です。

書込番号:11647387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2010/07/25 08:53(1年以上前)

当方の環境(I-O DATA AV-LS300)でも当初Videoの認識ができませんでしたが、ファイル名を半角文字だけにした所認識しました。
当方のメディアプレーヤーだけの問題かもしれませんがお試しを。

書込番号:11674679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:19件

突然通信が停止したかと思ったら,外部への通信(ネットへの接続)ができなくなりました。
親機との接続強度は"普通"で200Mbps。
クイック設定Webが開けなくなっていたので,ひとまず親機を初期化。

すると,USB子機が"サーチ中"状態になって通信が全くできない状態に(サテライトマネージャーで確認)。
説明書を読み,一旦ドライバを削除し再度接続するも変わらず。
らくらく無線スタートを行う前の状態に似ていると思い,サテライトマネージャーかららくらく無線スタートを実行。
しかし,「ランプが緑に〜」の所の当たりでらくらく無線スタートが消えてしまい(音声もぷつっと消える),何度試しても似たようなところで無線スタートのウィンドウが消失。
親機をつなぎかたガイドを見ながら1から設定しなおすも,USB子機は同じ調子のままです。
サテライトマネージャーのプロパティから,らくらく無線スタートを介さずに設定を試みるも,暗号キーを設定しても接続ができず。
仕方ないので現在はネットブック内蔵のもので親機へ接続しています。
ネットブックから親機への接続は問題なく出来ているので,子機の方に問題が発生しているのは明らか。

※これまでに4回ほど通信ができないことがあったのですが,親機の初期化と再設定で問題なく動くようになっていました。
その4回はそれぞれ以下のとおりです。
・MACアドレスフィルタの設定ミス×2
・ポート開放時のDHCP固定割り当て忘れ×2
昨日ようやく上記二つのミスを修正して接続が安定した矢先のことなので,原因がわからずに困っています。
P2P方式の通信はかなり負荷がかかると聞いていたのですが,これが原因でしょうか?
1週間で壊れるとは思いもしませんでした。

書込番号:11633794

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/07/16 04:25(1年以上前)

お使いの機器の環境が良く判りません。

>仕方ないので現在はネットブック内蔵のもので親機へ接続しています。
この話は、「ネットブック」での話しなのでしょうか?
 <ココまでPCらしいモノが無く、初めてココで「ネットブック」という製品が出てくる


無線LANの場合、
「内蔵」と「アダプタ」の両方を有効にして使えないと思ったのですが...
 <「サテライトマネージャ」などが、
  どちらの「無線子機」を使えば良いのか上手く制御できないのかも...


まずは、購入してからの手順を書いてみないと、
どこで手順を誤ったのか判らないので、
対処方法も判らないと思いますm(_ _)m
 <結果と、その後の試行錯誤だけでは..._| ̄|○

書込番号:11633872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/07/16 06:31(1年以上前)

てぃるなのぐさん>

名無しの甚兵衛さんも『お使いの機器の環境が良く判りません。』とご指摘のように、どの様な機器で無線 LAN環境を利用しているのか良く判りませんので、ありきたりの内容でしか確認が出来ないと思います。

ところで、てぃるなのぐさん曰く『らくらく無線スタートが消えてしまい(音声もぷつっと消える)』と書かれているところが気になります。らくらく無線スタートを使用せず、直接サテライトマネージャを起動した状態で親機の無線 LAN設定と合致するものを登録→接続確認で接続できないでしょうか。まずはそれが確認できるところだと思います。

『P2P方式の通信はかなり負荷がかかると聞いていたのですが,これが原因でしょうか?』との記載ですが、P2Pに関しては Gray zoneの部分も多いのであまり表だって書かれるのはいかがなものかと思います。負荷が掛かる、と指摘しているのであれば、初めから「通信速度の帯域制限を設定しておく」位の事は出来ると思いますので、そういう対策は行っておいても間違いではないと思いますよ。
なにせ本機は通信事業者が業務用で使う製品ではないので、24/365(24時間 365日の事)で使い続けて調子がおかしくならない、と言う保証はありませんので。

それと本機の故障、と言う指摘をされていますが、まずはルータ機能が正常であるか否か、有線 LANで接続して動作確認を行ってみてはいかがですか?。話の切り分けがまだ出来ていないようですので、問題点の絞り込みを行うのが得策だと思います。

書込番号:11633967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47684件Goodアンサー獲得:8150件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/07/16 07:55(1年以上前)

>ネットブックから親機への接続は問題なく出来ているので,子機の方に問題が発生しているのは明らか。

ご自身で問題の切り分けは出来ていると思いますので、本機は問題ではなく子機の問題でしたら、子機の掲示板で質問された方がよいのでは?
工場出荷状態から何も変更していない状態でおきる問題だったらという前提ですが・・・


>※これまでに4回ほど通信ができないことがあったのですが,親機の初期化と再設定で問題なく動くようになっていました。

初心者でしたら、工場出荷状態を何も変更しないでしばらく使って、問題なく使えることを確認してから設定を変更した方がよいと思います。何度も設定ミスがあることから今回も設定ミスをしていて、間違った初期化で初期化できていないだけのような気がします。

工場出荷状態にするには、過去の書き込みをみるかぎり、設定画面で初期化ではなく本体のリセットスイッチの方がよいようです。

同じようなミスを何度もしているということは、こんども同じような失敗だと思います。
本体のリセット(マニュアルにを読みながら行う必要があります。たんにボタンを押すだけではない)で正しく初期化すれば直る問題のような機がします。

書込番号:11634136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2010/07/16 11:03(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん>
はむさんど、さん>
†うっきー†さん>

返信ありがとうございます。
説明が足りておらず申し訳ありません。
使用環境は
・ASUS Eee PC 4G-X(メモリ2G増設)に接続して使用
・OSはWinXPsp3
・PCにバッテリーは装着せず、電源プラグをコンセントに刺して使用
・1日のうち20時間近くは親機(WR8700N)・子機(WL300NU-AG)共につけっぱなし
・昨日(15日)はサテライトマネージャーから省エネ(パフォーマンス優先)を有効にして使用
・木造二階建てに住んでおり,親機は1階,子機と接続しているPCは2階
・子機から接続できなくなってからは、PC内蔵の「Atheros AR5007EG Wireless Network Adopter」でネットに接続(1階:電波強度5/5、2階:電波強度4/5)
購入後の手順は
・つなぎかたガイドの1から設定
a.回線終端装置とETHERNETケーブルでつなぐ
b.回線終端装置の電源を入れる→親機のACアダプタを差して電源を入れる
c.PCの電源を入れユーティリティをインストール
d.らくらく無線スタート
e.らくらくネットスタートでルーターがPPPoEルーターモード設定待ちになるのを確認
f.親機の設定を済ませてネットに開通
・ネット開通初日はクイック設定WebでセカンダリSSIDを停止して終了(以降必ずセカンダリSSIDは停止の設定)
・次の日からは色々と設定を弄るが、何度か初期化をするはめに
(親機を初期化は、親機リセットボタン→POWER赤点灯→プラグを抜き10秒→プラグを入れる、クイック設定Webで再設定までを指します)
a1.クイック設定WebでMACアドレスの許可アドレスを登録したところで親機-子機間が不通
a2.2.4GHzも5GHzでも子機のサーチ中が続き、クイック設定Webに繋がらないので親機初期化
b1.もう1度入力し直し、MACアドレスフィルタリングをONにすることに成功
b2.1日経過したところ、IPアドレスが所得できないと表示される
b3.a2と同じ状態になったので、親機を初期化
c1.フィルタリングを諦め、ポート開放を行う(開放は成功)
c2.夜寝る前にPCを消し忘れたところ、再びIPアドレスが所得出来ていないと表示される
c3.コマンドプロンプトでipcofigの実行ができない
c4.a2と同じ状態になっていたので、親機を初期化
d1.再びポート開放の設定を行う(開放は成功)
d2.コマンドプロンプトでipcofigも実行でき、IPアドレスも確認できた
d3.寝る前に親機・PCの電源をコンセントから抜く
d4.c3・c4の時と同じようになっているので、親機を初期化
e1.14日の朝、atermのサポートデスクを再度読みながらMACアドレスフィルタリングを設定
e2.ポート開放の前にDHCP固定割り当てをUSB子機に対して行う
e3.ポート開放を行う
e4.1日跨ぐが安定
e5.15日22時頃、ネットへの通信ができなくなっているのを発見
e6.他の時とは違い、無線強度が普通と表示されているがクイック設定Webに接続できず
e7.親機を初期化すると、これも他の時と違い子機の方が2階では全く電波を検出できなくなる(今までは周りの家の無線LANも検出していた)
e8.1階にPCを移すと、親機の電波(5GHzの方)は検出するものの接続できない
e9.この後は最初の書き込みの通りなのですが、下に詳述します
※問題発生後の対応
・サテライトマネージャーがタスクバーに常駐している間は,自動でPCからWL300NU-AG以外でのワイヤレス接続ができなくなる
・使用できなくなる直前のクイック設定Webでは、セカンダリSSID停止・DHCP固定割り当て・ポート開放・MACアドレスフィルタリングを設定(14日に設定したので,1日はこの設定のまま)
・今回の初期化の際に,つなぎかたガイドを1からやり直し(ユーティリティ・ドライバも削除)
・らくらく無線スタートを開始しようとするも、音声が途中で切れてウィンドウが消える
・音声が消える前に親機のボタンを長押ししても反応なし(ECOボタンとは間違えていません)
・ACTIVEランプとTVランプだけが消灯している
・10回ほどらくらく無線スタートを試すも、最初のウィンドウが毎回途中で突然消えるだけ
・らくらく無線スタートを諦め、サテライトマネージャーのプロパティで子機の接続先(親機の無線)を指定して暗号(WPA2)の設定も行うが、子機の状態はサーチ中のまま
・サテライトマネージャーを切り、同じように暗号の設定をPC内蔵のワイヤレスネットワークアダプタに施すと、すんなりクイック設定Webに接続が可能になる(ACTIVE緑点灯)
・現在はサテライトマネージャーを切り,PC内蔵の「Atheros AR5007EG Wireless Network Adopter」でネットに接続(1階:電波強度5/5、2階:電波強度4/5)

この説明で足りているでしょうか?

>名無しの甚兵衛さん
>ココまでPCらしいモノが無く、初めてココで「ネットブック」という製品が出てくる
→ミニノートPCと書いてあったり、ネットブックPCとも書いてあったりするPCなので、今回はネットブックという書き方をさせていただきました。最初に環境を記述しておくべきでした。申し訳ありません。

>はむさんど、さん
>有線 LANで接続して動作確認を行ってみてはいかがですか?。
→先程有線LANで接続して設定を行ったところ、無事にネットへつなぐことが出来ました。LANケーブルが短いものしか無かったので、現在はPC内蔵のワイヤレスネットワークアダプタでネットへ接続しています

>†うっきー†さん
>本機は問題ではなく子機の問題でしたら、子機の掲示板で質問された方がよいのでは?
→今、自分で文章をまとめてみても親機に問題があるとは思いづらいので、子機の方に質問を移そうかと思います。質問を移す際はこちらのスレッドを消して、新しく向こうの方にスレッドを建てるというのでよろしいのでしょうか?

書込番号:11634612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/07/16 11:36(1年以上前)

上の書き込みのipcofigはipconfigの打ち間違いです。
実際に行なったときにも1度間違って打っていたのですが、2回・3回と打ち直しをして確かめています。

書込番号:11634689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/07/16 12:31(1年以上前)

無線子機内蔵PCでは無線スイッチをOFFにしてドライバも「無効」に。

書込番号:11634832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/07/16 12:35(1年以上前)

と↑で書いてしまったけど子機はいったい何を使ってるわけ 内蔵? USB?

書込番号:11634844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/07/16 12:45(1年以上前)

 てぃるなのぐさん、こんにちは。

>P2P方式の通信はかなり負荷がかかると聞いていたのですが,これが原因でしょうか?

 セキュリティソフトは当然使われているとは思いますが、
 念のために下記のオンラインスキャンでもチェックされてはと思います。
「無料オンラインスキャンサイト一覧」
 http://lhsp.s206.xrea.com/misc/onlinescan.html

書込番号:11634876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/07/16 17:18(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
>子機はいったい何を使ってるわけ 内蔵? USB?
→子機は上にも書いてある通り、WL300NU-AG(USB子機)を使っていました。
が、自動での設定も手動での設定も上手く無線機能を使えないため、現在はPC内蔵の「Atheros AR5007EG Wireless Network Adopter」を使用しています。
>無線子機内蔵PCでは無線スイッチをOFFにしてドライバも「無効」に。
→サテライトマネージャー起動中にUSB子機が刺してあると、自動でワイヤレスネットワーク接続がWL300NU-AGでのみ可能な状態になっていました。
今、USB子機を差して確認をしましたが、やはりPCの無線機能は自動でOFF(ワイヤレスネットワーク接続の該当アダプタを右クリして、"有効にする"を押しても、Windowsでワイヤレスネットワークの設定を構成するをONにしてくれと言われて利用できない状態)になっていました。

>カーディナルさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
>「無料オンラインスキャンサイト一覧」
http://lhsp.s206.xrea.com/misc/onlinescan.html
→F Secure Online Scanと@NifftyとWindows Liveのものを試しましたが、特に問題は発見されませんでした。
今、PCにインストールしてあるAvira AntiVir Personalでスキャンをすると、"sptd.sysにアクセス出来ない"というのが警告されていたので、daemon_sptd.sysとリネームをしました。
これが原因かもしれないので、もう1度USB子機が使えるかどうか試してみます。

書込番号:11635667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/07/16 20:01(1年以上前)

atermのHPのサポートデスクにXP用のUSB子機(WL300NU-AG)ユーティリティがありましたので、そちらの方で解決できないかどうか検証してみました。

1.ユーティリティをダウンロード
2.USB子機を抜き、ドライバを削除
3.既存のユーティリティ(本体付属のVer.3.0)をアンインストール
4.指示通りに再起動を行う
※この時点での親機はTVランプ以外が緑に点灯
5.再起動後、自動でPC内蔵ワイヤレスネットワークアダプタでの無線接続が確立されたので(サテライトマネージャがスタートアップにないため)、一旦無効にする
6.ダウンロードしておいたwr_xp_setup1050.exeを実行
7.画面の指示に従い、ユーティリティをインストール
8.USB子機の接続を求められたのでUSB子機を接続。ドライバがインストールされる
9.「らくらく無線スタート」の音声が流れるも、「まず親機の〜」で音声が途切れ、同時にウィンドウも消える
10.サテライトマネージャは常駐しているが、カーソルを合わせても「ネットワーク名:無線状況:サーチ中 速度:0Mbps」と表示されるだけ
11.サテライトマネージャのプロパティのネットワーク一覧にも「【新規登録】」しか表示されていない(そのままの画面のまま1階の親機を確認しに行く)
12.この時の親機は、POWER緑点灯、ACTIVE緑点灯、AIR1緑点滅、AIR2緑点滅(AIR1とAIR2は同時に点滅状態にはならない)
13.2階に戻り、「【新規登録】」から設定をしようとしてクリックをすると、サテライトマネージャのウィンドウが消え、同時にタスクトレイのアイコンも「サテライトマネージャを使用できません」に変化
14.バージョン情報は確認できた(本体付属のものと変化なし)
※ソフトウェアバージョン:9.15
※WL300NU-AGドライババージョン:2.0.4.0
15.サテライトマネージャを終了し、PC内蔵のワイヤレスネットワークアダプタでネットに接続しようとすると、今まで通信強度5/5だった場所で親機の電波を検出できなくなる
16.PCを再起動
17.サテライトマネージャがスタートアップしたため終了させると、同時にPCが周囲のワイヤレスネットワークを7つ検出する
18.自分の家の親機を選択し、ネットワークキーを入力
19.ネットへの接続成功(ipconfigもOK)

ここまでやってみましたが、やはり原因がわかりません。
明日でA-priceさんの1週間保証が切れてしまうので、ひとまずAtermサポートに電話してみようと思います(13時ごろにメールを送りましたが、土日・祝日を除き48時間以内に回答と書いてあったので)。

書込番号:11636183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47684件Goodアンサー獲得:8150件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/07/16 20:06(1年以上前)

>・サテライトマネージャーがタスクバーに常駐している間は,自動でPCからWL300NU-AG以外でのワイヤレス接続ができなくなる

今回の問題はサテライトマネージャーのことを完全に誤解していることが原因のようです。
サテライトマネージャーはNECの子機専用のソフトになるため、このソフトが動いている間は、内臓の無線LANの機能等は使用できなくなります。
OS標準のワイヤレスネットワークを停止するためです。

ですので、サテライトマネージャ利用時にWL300NU-AG以外の内臓無線LAN等が使用できなくのは正しい動作です。


MACアドレスフィルタリングを使われているようですが、内臓無線LANと子機は別々に登録する必要がありますが、そのあたりも設定ミスがあるのかもしれません。

何故設定を変更することに固執しているのかわかりませんが、正常につながらないのですから、設定ミスをなくすために工場出荷状態でやればあっさりつながるような気がしますが・・・・


子機の掲示板へ移動するのでしたら、本スレの削除依頼等する必要はないと思います。
子機の掲示板の最初の書き込みで子機の問題だと思うので書き込みしたと断っておけばよいと思います。当然ですが、こちらの掲示板のURLは記載して移動元はわかる様にする必要はあります。
両方の掲示板で同時進行になるかもしれませんが、マルチスレッドにはあたらないと思います。

書込番号:11636201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/07/16 23:21(1年以上前)

>†うっきー†さん
>・サテライトマネージャーがタスクバーに常駐している間は,自動でPCからWL300NU-AG以外でのワイヤレス接続ができなくなる
この部分は、サテライトマネージャを起動している状態と記述しててあるときに、「PC内蔵の無線LAN機能はちゃんと止めてなかったのですか?」という質問が来ることを避けるためにあえて書きました。が、上記の質問もされてしまいましたし、完全に誤解を招いてしまっただけのようです。書き方が不適切で申し訳ありません。

>MACアドレスフィルタリングを使われているようですが、
昨夜10時に通信ができなくなってからはセカンダリSSIDの停止のみの設定だけで、あとは特に親機の変更はしていません。現在の設定の記述を忘れていました。申し訳ありません。
それから、USB子機の接続を試す際はいつも「プロバイダの設定+セカンダリSSIDの停止のみ」で行っています。
さらに今回に限っては、クイック設定Webに入る前のUSB子機のらくらく無線スタートが上手くいっていません。
親機の初期化→クイック設定Webにも繋げない状態、さらに全ての関連ソフトをPCからアンインストールし、(クイック設定Webにも繋げられないので)親機も初期状態になっているのにも関わらず上手くいっていない、というのはe7〜「サテライトマネージャを切り、同じように」までを上から順に読んでいただければご理解いただけるかと思います。
セカンダリSSIDを停止している理由は、WEPでしか繋げないような機器を使うことがなく、説明書にもサポートデスクにも「使わない場合はOFFにしておくとセキュリティが向上する」旨の記述があったからです(OFFにしても特にプライマリSSIDの通信に悪影響を及ぼすような記述も見当たらなかったというのもあります)。
MACアドレスフィルタリングについては、いくらWPA2を使っていても家族であれば、設定方法をネットで見れば自由にルーターから無線LANを使うことができるというものや、(WPA2では使っていれば通常はあり得ないとは思いますが)タダ乗りをされるという可能性を少しでも減らしたかったからです。
もちろん、勝手にPCを触られてしまったらお終いなのですが、それ以外での可能性を少しでも潰しておきたいと思い設定を行っていました。
最後に、ポート開放については、ポート開放が必要とされるソフトウェアを使用したかったからという理由です。
はじめの2回は説明書を読んだだけでやってしまったのですが、サポートデスクには「ポート開放設定をする際は、事前にDHCP固定割り当てを行って」という旨の記述がありましたので、14日のときの設定ではサポートデスクに書いてある手順通りの設定が、MACアドレスフィルタリング設定と共にできていたことを確認しています(手順を紙に書きながら行ったため)。

書込番号:11637204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/07/16 23:23(1年以上前)

子機の方に新しくスレッドを建てました。
お手数をおかけしますが、以降の返信はWL300NU-AGのクチコミ掲示板によろしくお願いします。

書込番号:11637210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サテライトマネージャーについて

2010/07/10 13:06(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

今回初めて無線LANを構築しましたが、ノートPC内蔵の無線LANの為にサテライトマネージャーをどうやってインストールすれば良いのか分かりません。一度使いもしない子機のドライバーと一緒にインストールしましたが、サテライトマネージャーを開くことすら出来ませんでした。こういう場合はどうすればインストールしていろいろな情報を見るように出来るのでしょうか? 先輩諸氏の方々、どうかアドバイスをお願い致します。

書込番号:11607550

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/07/10 13:09(1年以上前)

よくわからないけど、デスクトップかスタートメニューのショートカットから起動したけど、
ウィンドウが出てこないって言いたいの?

それだったら、右下の通知領域にアイコンがでてないかな?それをダブルクリックもしくはミグクリックをすれば、いいはずだけど?

書込番号:11607561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/07/10 14:37(1年以上前)

永遠の初心者さん、こんにちは。

>右下の通知領域にアイコンがでてないかな?それをダブルクリック
>もしくはミグクリックをすれば、いいはずだけど?

ここでダブルクリックしても開けないんです。
しかしこれだと子機ドライバーまでインストールすることになって
しまうような気がするんです。


書込番号:11607828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:7件

2010/07/10 15:06(1年以上前)

横から失礼します。

サテライトマネージャーはNEC製の子機専用だったと思います。
ノートPC内蔵の無線LANを使う場合、サテライトマネジャーは使えなかったはずです。

ノートPC内蔵無線LAN子機とNEC製親機の間で接続設定を行う場合は
「らくらく無線スタートEX」というソフトウェアが用意されているみたいです。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/software.html

書込番号:11607917

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47684件Goodアンサー獲得:8150件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/07/10 15:13(1年以上前)

>ここでダブルクリックしても開けないんです。
>しかしこれだと子機ドライバーまでインストールすることになって
>しまうような気がするんです。

サテライトマネージャーの起動でドライバがインストールされることはありません。
子機ドライバーまでインストールすることになるという根拠は何でしょう?
そもそも子機ドライバーが何のことを指しているのかよく分かりませんが・・・

インストーラーでは、サテライトマネージャーのみインストールすることも可能です。
http://allabout.co.jp/gm/gc/47056/2/
セットアップ方法の選択で「サテライトマネージャのみ」という選択があるようですよ。

単にインストール方法を間違っているだけでは?
他社の製品をインストールしたまま使用しているとか、単純な問題のような気がします。

そもそもサテライトマネージャーをインストールする目的は?
無線LANをするだけなら、インストールする必要はありませんよ。
特に初心者の方には不要なものだと思いますが・・・・

書込番号:11607935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47684件Goodアンサー獲得:8150件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/07/10 15:36(1年以上前)

サテライトマネージャが起動できない件に関して対応したバージョンもあるようです。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wl54ag_win.html

>Windows® MeでWL54AGをご使用の場合において、ユーティリティのインストール後、サテライトマネージャが起動できない件に対処しました。

と書かれています。

確認したい子機があるのでしたら、その子機の最新のソフトを試してみては?
使いたい子機があるのでしたら、その子機の専用掲示板で質問されたほうがよいと思います。

確認したいのが内臓の無線LANだけでしたら、Toshiki1982さんも書かれている通り、接続にはサテライトマネージャは関係ない話ですし・・・・

書込番号:11608003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/07/10 17:48(1年以上前)

Toshiki1982さん、うっきーさん、こんにちは。

NECの子機専用だとすれば駄目ですよね〜(>_<)
私自身らくらく無線スタートで設定をしましたんで・・・。

サテライトマネージャーはCD-ROMから子機ドラーバーとセットで
インストールされてしまうので、やはり子機専用のソフトなのですね。

私がサテライトマネージャーをインストールしたいと思った理由は
一括で現在の無線状況を把握できる画面を見たからです。

お二人のお陰でスッキリとしました(^_^)
どうも有り難うございました。

書込番号:11608412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47684件Goodアンサー獲得:8150件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/07/10 20:07(1年以上前)

>一括で現在の無線状況を把握できる画面を見たからです。

おそらくマニュアルに載っていた画面のことだと思います。
無線の電波状態やチャネルの干渉状態を知りたいことが目的だと思いますので
inSSIDerというツールはどうでしょうか?
特に子機が何であるかは関係なく動きます。
もちろん、無線が受信出来るPCでないと動きませんが。
私はEeePCの内臓無線で使っています。

書込番号:11608937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/07/10 22:06(1年以上前)

うっきーさん、御叮嚀に代替ソフトを教えて頂き有難うございます!
これを試してみたいと思います(^_^)

書込番号:11609446

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
NEC

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月中旬

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPをお気に入り製品に追加する <1016

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング