AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

2010年 2月中旬 発売

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

  • 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
  • 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
  • ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月中旬

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

(3960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全534スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信28

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 BIG-PAPAさん
クチコミ投稿数:13件

PLANEX BRCW108G からの買い替えで購入しました。
スループットは置き換えにより速くなりましたが、IP電話機器によるIP電話が
使えなくなりました。ちなみに、IP電話機器は同じAtermのBR500V(J)です。
簡単な構成図を記載しますと、
変更前 WAN側━BRCW108G(ローカルルーターモード)━IP電話ルーター(BR500V(J)) 
変更後 WAN側━WR8700N(ローカルルーターモード)━IP電話ルーター(BR500V(J))
NECのサポートに問い合わせたところ、
初めの回答は、なぜかBR500V(J)の仕様とのこと、
この後、WR8700Nのカタログに記載していない内容で、NECのHPに記載してある
下記内容で、
「【Atermの動作モードについて】光電話、IP電話機器、無線LAN機器は多くの場合
 ルータ機能を内蔵しています。事業者からの提供機器がルータ内蔵タイプの場合は、
 Atermを「無線LANアクセスポイントモード」または「HUBモード」でご利用ください。」
この内容を確認していなかった購入者の問題との回答を頂きました。
皆さん、この記載を簡単に下記NECのHPから見つけられますか?
http://121ware.com/aterm/
ナビダイヤルでの有料サポートのあまりにも、不親切な対応でしたので
消費者生活センターさんへ問合せ、アドバイスを頂き、再度サポートに
連絡したところ、また回答が変わり、結果的に上記HPに記載の内容には該当しません。
技術検証しますとの回答を頂きました。
検証結果は、
「IP電話が使えない事が確認されました。Planexのルータに接続していたときにできていた
とのことですので、WR8700Nにはない機能が Planex のルータにあったということのように
思えます。」との回答で、これ以上サポートできないとの事でした。
また、上記の構成図の内容で使用した場合に使用できるIP電話機器を問い合わせたところ、
「保証できるIP電話機器は無い」と言うご回答を頂きました。
つまり、ルータとして販売していますが、ルータとしての仕様にはかなり制限があるようです。
最近はIP電話機器を使用されるケースも多いと思いますので、トラブルを防ぐ意味でも、
上記「保証できるIP電話機器は無い」をカタログに記載しないのかと問い合わせたところ、
「IP電話サービス提供者のご案内の基本的構成のご利用方法は
WAN側━IP電話ルーター━WR8700N(ローカルルーターモード)━PC
WAN側━IP電話ルーター━WR8700N(アクセスポイントモード)━PC
の構成で利用でき、IP電話も利用できます。」
だから、カタログに記載しない旨の回答がありました。
なんともユーザーに優しい企業のようです。
従いまして、ルータモードでの利用をお考えで、ルータの配下にIP電話機器を
接続しなければいけないケースでこの機器のご使用は十分気をつけて下さい。
また、何かトラブッタ時はNECの電話サポートは有料で待ち時間も全て課金されますので、
覚悟して電話してください。また、メールサポートは無料ですが、
今回の問合せのなかで、
「電話やメールの対応ではお客様のご説明の状態をその都度すべてを把握できないので、
 そのとき当方が把握した状態で回答」
と、言ったお話も頂いていますので、メールでは質問と回答が噛み合わない、
つまり、役に立たないこともありえますので、こちらも十分に気をつけて下さい。
以上、長文となりましたが、誰かの何かの参考にして頂ければ幸いです。

書込番号:11488501

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/13 02:23(1年以上前)

WAN側━BRCW108G(ローカルルーターモード)━IP電話ルーター(BR500V(J)) 
WAN側 ━WR8700N(ローカルルーターモード)━IP電話ルーター(BR500V(J))

接続の順番が間違ってます。

モジュラージャック(WAN) - IP電話機能付きモデム - 無線LANルータ - PC

PLANEXの無線LANルータが本当に繋がったか解りませんが、BR500Vもルータ機能付きモデム、WR7000Nはルータであってモデムではないので、モジュラーケーブルは使えません。

書込番号:11488587

ナイスクチコミ!5


Naoxisさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/13 03:09(1年以上前)

VoIPとかサーバーでの認証でMAC見てたりしますから、引き込み線からの1段目はBR500Vにしないとダメです、BRCW108Gを挟んで正常に動いてたのかどうかも疑問が残りますがプロバイダーの指示を無視した接続をしているんだから、動かないとしてもBIG-PAPAさんに非がありますので他者に怒りをぶつけるのはお門違いでしょう、WR8700のせいでは無いですよ。
契約しているプロバイダーが複数クライアントを使用出来るようにルーターの増設を認めているのかどうか?がまず問題ですが、許可されているのなら、ダルシンさんが仰っているように下記接続にしないとですね、インフラがADSLなのかFTTHなのかで少し変更が入りますが。。

引き込み線−BR500V−WR8700N
        |
       IP電話

書込番号:11488636

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/06/13 04:23(1年以上前)

「BRCW108G」で設定していたことを「PA-WR8700N-HP」では設定し忘れただけでは?

双方のルータで、設定内容の確認はしたのですか?

項目が無いというなら仕方が無いかも知れませんが...

「IPv6」関連の設定なのかなぁ...
 <細かい設定項目については良く判らないので、詳しい方にお任せしますm(_ _)m
「IP unnumbered」や「UPnP」も気になる項目ですが...
 <「BR500V」次第という気もしますが...

書込番号:11488686

ナイスクチコミ!0


スレ主 BIG-PAPAさん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/13 16:35(1年以上前)

皆様、早速のレスありがとう御座います。

【ダルシン】さん、
 各機器への接続は、
 WAN側━(LAN線)WR8700N━(LAN線)BR500V━(電話線)電話機
 となっております。( 当方はマンションの為、各戸にLAN配線がされています。)
 WR8700NとBRCW108Gには電話線の口はありませんので物理的に接続できませんので、
 ご指摘の様に電話線での接続は出来ませんのでしておりません。
 また、NEC側でも技術検証したと言っておりますので、ご心配頂いている様な
 初歩的な間違いはありません。

【Naoxis】さん 
 当方のプロバイダーからの「IPフォン利用の手引き」には「無線LAN等でルータを
 ご利用される場合」での説明書も用意され、BR500Vが「192.168.0.1」のIPアドレスを
 使用するため、そのアドレスがバッティングしないようにルータ側を設定する旨の説明が
 されています。また、プロバイダーのサポートへの問合せでは、一般的なルータなら、
 現在のBRCW108Gで使用できている環境で、IP電話は使用できるとの回答を頂いています。
 従いまして、当方のプロバイダーに関しましてはプロバイダーの指示を無視した使い方では
 ありませんので、当方には非は無いと考えております。

【名無しの権兵衛さん
 BRCW108Gで特に実施した設定は、【Naoxis】さんの回答で記載させていただいた、
 「192.168.0.1」のIPアドレスがバッティングしないようにした設定だけで、
 特に特別な設定はしておりません。この設定はWR8700Nにも反映しております。

また、当方のWR8700Nでの状況を補足させて頂きますと、
 BR500VがIP電話で使用するUDPプロトコル 5012-5013、5060に対して
 WR8700Nでポートマッピングを設定すると、
  ・当方からIP電話の発信は可能で当方の声も相手方に届きますが、
  ・相手側からの声が届かないのと、当方へのIP電話の着信が出来ない状態です。
 つまり、アウトバンドの処理は出来ているが、インバンドの処理が出来ていないようです。
BRCW108Gではこの様な設定をしなくても問題なくIP電話は使用できています。


以上、補足をさせて頂きます。
 

書込番号:11490764

ナイスクチコミ!0


如水!さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:18件

2010/06/13 18:25(1年以上前)

>アウトバンドの処理は出来ているが、インバンドの処理が出来ていないようです。

パケットフィルタがかかっている様に思えます。私個人としては、余計なパケットがLAN側のセグメントに入るのを防ぐためにも「インバウンド」はデフォルトで遮断されている方が良いですね。


>ルータの配下にIP電話機器を接続しなければいけないケース

どの様なケースでしょうか? サポセンが示したネットワーク構成でどの様な不都合が生じるのか、後学のため教えてください。

書込番号:11491189

ナイスクチコミ!1


スレ主 BIG-PAPAさん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/13 18:58(1年以上前)

【如水!】さん、レスありがとう御座います。
ご指摘頂きました、パケットフィルタに関しては確認済みで、遮断の設定はありません。
ありがとう御座います。
また、
>ルータの配下にIP電話機器を接続しなければいけないケース
に関してですが、当方の環境を補足させて頂きますと、
WANの幹線が玄関の下駄箱に配線され、そこに標準ではハブが設置され、
各部屋への配線が行われております。
また、当方のプロバイダーからのIPアドレスは全てグローバルIPが割り振られる
仕様となっています。
従いまして、そのままだと、全てのネットワーク機器(PC、TV、ブルーレイレコーダ等)に
グローバルIPアドレスが割り振られ、インターネットに直結した状態になってしまい不安です。
そこで、ハブの位置に無線LANルータを設置しセキュリティーと家庭内でのDLNAなどの
共有機能を簡単に利用できる様にしています。
もし、サポセンの示したネットワーク構成では、下駄箱の中に電話機を設置することになり、
残念ながら設置スペースの問題もあり現実的ではありません。

以上、簡単ですが補足させて頂きました。

書込番号:11491342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2010/06/13 19:21(1年以上前)

Bフレッツ前提で作られてるので合わないようですね。
WAN = Bフレッツルーター = IP電話ルーター = Atermルーター
と我が家では接続してます。 

書込番号:11491448

ナイスクチコミ!0


スレ主 BIG-PAPAさん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/13 20:32(1年以上前)

【澄み切った空】さん、レスありがとう御座います。
 環境による問題もあるかとは思いますが、
 今回の原因はNECサポートからの回答にもありました、
 「WR8700Nにはない機能が Planex のルータにあったということのように思えます。」
 との言葉に尽きるかと思います。
 つまり、それが何かはメーカとしても特定されていませんが、
 「WR8700Nにはルータとして無い機能がある」と、言うことです。
 本来、仕様に係わる重要な事柄ですので明確にすべき内容ですが、
 メーカとしては重要と考えていないようです。

 また、こう言ったケースでは、よく相性問題も出てきますが、
 今回の場合は、
 Aterm BR500Vが他社製のPLANEXルータ環境では機能して、
 自社製のAterm WR8700Nの環境では機能しない事に、
 NECとして自社製品が劣っている自覚が無く、問題意識が全く感じられなかった事が
 非常に残念でした。

 また、NECのサポートは顧客の問題解決のサポートではなく、自分たちの自己正当化の
 サポートにあまりにも偏って軸足が置かれている様な気が致します。
 つまり、NECには非がない事の主張に徹し、顧客の問題解決はその次になっている。
 その為、他のスレでも言われている様な不満が残り、ファンを失って行っている様な
 気が致します。
 今回の問題以外、スループットも評判通りでよい商品だけに非常に残念です。

書込番号:11491827

ナイスクチコミ!0


如水!さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:18件

2010/06/13 22:56(1年以上前)

なるほど。。。状況はおおよそ理解できました。多分、フレッツ光のIPv6サービスに加入されているのかと憶測します。今後、この様な形態のマンションが沢山出てくると少々、問題が大きくなるかもしれませんね。

>「WR8700Nにはルータとして無い機能がある」
サポセンの言葉だと思いますが、少々違うと思います。パケットを破棄しないでそのまま通す方が単純です。セキュリテイ等を考えてデフォルトでパケットを破棄する設定をしているのではないでしょうか? それを設定変更できないというのは機能の問題ではなく、不具合と呼べるものだと思います。

ただ、NATやパケットフィルタの設定は結構、面倒なものです。自己責任になりますが、一度、パケットフィルタを全部解除して実験してみてはどうでしょうか? それで、通ればフィルタの設定に問題があるということになりますし、それでもだめなら、不具合の可能性が大きいと思います。

書込番号:11492673

ナイスクチコミ!0


スレ主 BIG-PAPAさん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/13 23:26(1年以上前)

【如水!】さん、新たなレスありがとう御座います。
 ご指摘頂きましたパケットフィルタのエントリー設定を全て削除した状態でも
 既に確認をしておりますが、状況は変わりませんでしたので、ご推察の様に
 不具合の可能性が大きいと、私も考えています。
 ただ、残念ながら、PLANEXルータでは問題なく使用できている状況など含め、
 詳細にNECサポートに伝えているのですが、NEC側は全く不具合とは認識せず、
 当方の環境の問題としてかたづけられてしまいました。トホホです。

書込番号:11492858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/13 23:57(1年以上前)

最近のIP電話では、SIPというプロトコルがメインとなっています。プロトコルってのは、通信の手順と思ってください。この中でやり取りされる信号をここでは、メッセージといいます。

SIPの手順では、IP電話の端末とIP電話の交換機と間で、
「電話番号を送りました。」
「相手を呼び出してます。」
「相手が応答しました。」
みたいなやり取り(メッセージ)があるわけです。

ここでSIPのメッセージで問題なのが、メッセージに端末のIPアドレスが含まれているということなんです。

どういうことかいうと、一般にNAT機能(おそらく、NECのいうルータ機能)では、静的にルーチングを指定しない限り、WAN側からLAN側にパケットは通過しません。
(NAT機能を解説すると長くなるので省略。簡単に言うとIPアドレスを変換する機能ですが、そう単純じゃない。1:nでIPを変換するにはどうするか....)
また、最初にIP電話の端末が、SIP交換機に自分のIPはいくつだよ登録のメッセージもおかしくなる可能性があります。
例を挙げます。
ルータのWAN側にグローバルIP、12.34.56.78とIPが振られたとします。LAN側はおそらく、ルータのDHCPで192.168.1.10などとIPを振られたとします。
すると、最初の端末の登録時に、自分は192.168.1.10だよとIP交換機に言うわけです。交換機側は192.168.1.10なんてグローバルじゃないし、ソースIPアドレス(発信もとのIP)から登録できたとしても、NAT機能がSIP交換機からのパケット(メッセージ)をブロックしてしまいます。

これを回避するために、いろいろな工夫はされてはいますが、市販のブロードバンドルータ程度では、この機能がはいっていることが少ないです。

ですので、一般的には、SIPの電話端末はNAT機能を動作させたブロードバンドルータの後ろにつけると、動作しないと思っていたほうがいいです。

ルータ機能(=NAT機能)を動作させたからこそIP電話が動かないと思われます。planexのほうには何か入ってたんでしょうね。NECが駄目というより、PLANEXにおまけがついてたという認識です。
誤解があったらすいません。

IPV6の世界になると、IP変換なんてなくなるので、動作しやすくはなりそうです。
#ただね、NGNのプレフィックス問題があるんだよね。

書込番号:11493026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/14 00:33(1年以上前)

SIPのメッセージを通すためのひとつの方法に、SIP電話端末が自分は192.168.1.10ですと言ったときに、ルータがそれを自分のWANのIPアドレスに書き換える方法があります。反対方向のは、その反対の書き換え。
おそらく、その機能ぐらいでしょうね。

ルータがあて先(封筒にたとえると封筒の外の宛名)をNATで書き換えますが、その中身(SIPメッセージ、たとえると封筒の中身)間で調べて書き換えてあげないとだめということです。

----------------

NAT(正確にはNAPT)では、IPアドレスの1:nの変換をしてあげないとだめですよね?

LAN側から、WAN側にパケットが抜けるとき、LAN側のIPとポート(補助アドレスと思ってください。)の組み合わせとWAN側のIPとポートの組み合わせの表をルータ内に作ります。子のひょを基にルータはIPとポートの組み合わせを変換できるようになります。
WAN側からWANのアドレスへパケットが着信したとき、このテーブルがなければ、LAN側のどのIPにたどり着いたらいいかわからないので、そのパケットは捨てるしかないです。
なので、パケットは通過できません。

わかりにくかったらすいません。

書込番号:11493179

ナイスクチコミ!1


スレ主 BIG-PAPAさん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/14 00:51(1年以上前)

【ゴランの蟻様】さん、レスありがとう御座います。
 SIPプロトコルのお話ありがとう御座います。
 BR500V、BRCW108G自体5年以上前の機種で、BR500VがIP電話で使用するプロトコルはUDPプロトコルと
 記載されていましたので、せっかくSIPプロトコルのお話をして頂いたのですが、
 UDPとSIPとの関係を十分に理解できていません。スミマセン!!

 ただ、
>>一般的には、SIPの電話端末はNAT機能を動作させたブロードバンドルータの後ろにつけると、
  動作しないと思っていたほうがいいです。
との、お話からすると、WR8700Nではローカルルータモードで使用した場合に、
後ろにIP電話機器を設置した場合に動作するか、しないかはWR8700Nに
「NAT機能がSIP交換機からのパケット(メッセージ)をブロック」しないような工夫が
されているかどうかで決まる事になり、WR8700Nの仕様として明確に定まりますので、
メーカとしてIP電話を利用するケースも増えている状況下で、この仕様をアナウンス
しないのは非常に不親切に感じます。

書込番号:11493255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/14 02:06(1年以上前)

困ったな。UDPとSIPはレイヤ(レベルみたいなもの)が違う話で比較すべきものではないんですけど。
解説しだすと、TCP/IP講座になるし、ここにそんなに多く書くことはできない。

SIPもUDPを利用してます。

書込番号:11493432

ナイスクチコミ!2


Naoxisさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/14 18:09(1年以上前)

えっと、再確認なのですが下記接続じゃまずいんでしょうか?
マンション内ネットワーク−BR500V−WR8700N
                |
              IP電話
プロバイダーの視点から見ますと、動作保証する範疇はインフラからBR500Vまでだと思うのですが、BIG-PAPAさんの接続では、動作保証する接続の途中に他の機器を割り込ませて使っていますよね?。なので、ユーザーとしてBR500VからPC側で独自の機器を使うのは自己責任だと思うのですが、BR500Vからインフラ側に機器を割り込ますのは動作保証外の行為で、正常動作しなくても自己責任ではないか?と思います。「IPフォン利用の手引き」にBIG-PAPAさんの接続を推奨する但し書きがあるのでしたら別ですが、保守の点から考えて恐らく推奨はされていないと思います。
それと、興味本位なのですが、BR500VとWR8700Nのセグメント分けは問題無いのでしょうか?デフォルトで使ってると言うことはありませんか?。

余談なのですが、私もP社のルーターを使ったことがあるのですが、その製品は内部がLinux?だったようでboot logがみれるので調べたことがあるのですが、WANポートとLANポートがブリッジされているようなイメージで構築されていた記憶があります、それに対してAtermはWAN/LANがちゃんと分離・ルーティングされているイメージです。私の環境はCATVなので一概に比較出来ないのですが、私の環境ではP社のルーターではboot時にうまくMACを吐かずにケーブルモデムがリンクアップできず、Atermでは問題無くリンクアップ出来ると言う結果になったことがあります。

書込番号:11495489

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/06/14 18:55(1年以上前)

>WANの幹線が玄関の下駄箱に配線され、そこに標準ではハブが設置され、
>各部屋への配線が行われております。
>当方のプロバイダーからのIPアドレスは全てグローバルIPが割り振られる
>仕様となっています。
この状況がちょっと気になりました。
各戸ごとでは無く、すべての機器でグローバルIPが割り当てられると言うのは...
 <そんなにマンションの管理会社で持っているってこと?

通常なら、マンションで1つのグローバルIPを持って、
それをルーターで各戸にローカルIPで割り振るのが普通だと思うのですが...

実は、割り振られるIPアドレスが
「10.xxx.xxx.xxx」とか「172.xxx.xxx.xxx」だったりしませんか?
 <ローカルIPは「192.168.xxx.xxx」とは限らないので...


まぁ、どちらにしても、
設置場所の問題で、今回の方法をとりたいとなると、

1.「PA-WR8700N-HP」のルーティングを正しく設定する
2.「BR500V」を「PA-WR8700N-HP」とは別のルートで接続する
のどちらかになってしまうかも...



>BR500VがIP電話で使用するUDPプロトコル 5012-5013、5060に対して
>WR8700Nでポートマッピングを設定すると、
>・当方からIP電話の発信は可能で当方の声も相手方に届きますが、
>・相手側からの声が届かないのと、当方へのIP電話の着信が出来ない状態です。
ポートって、5014と5015は空けなくても良いのでしょうか?
 <これらは使われない?
5014と5015が相手からの送信用(PA-WR8700N-HPからみれば受信用)だと、
こちらで受けられない原因にも思えましたが...

書込番号:11495696

ナイスクチコミ!0


如水!さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:18件

2010/06/14 19:17(1年以上前)

>ゴランの蟻様 様。少々混乱したので整理させてください。

BR500VはSIPを使っている。セッション管理はSIP、ルートの確立はUDP/IPで行っている。NATの問題はUPnP又は、IPマスカレードとポートマッピングで解決されている。この様な条件の下、以下の理解でよろしいですか?

相手先のIP電話アダプタは、受信したIPヘッダの送信元アドレスではなく、SIPヘッダの送信元URIへのルーティングをIPへ要求している。

IP電話では、SIPの送信元URIに自局のプライベートアドレスを記載することになっている。

プラネックスのルータはSIPのヘッダーをWAN側のパブリックアドレスに書き換えている。しかし、一般のルータにはその様な機能は無いのでインバウンドがつながらない。

ん〜 まだ、疑問点はあるのですが、一般的ではないルータの使い方のために、お手を煩わすのも気が引けますので、今度、ルータを入れ替えるときに、もう一度整理して、じっくり実験してみます。

>スレ主様
Naoxis様のおっしゃる様にP社の場合、WANポートとLANポートがブリッジされていたとすると、Atermでもブリッジ設定でPPPoEブリッジを有効にするとあるいは動作するかもしれませんね。まあ、セキュリティ上、避けたい設定ですが。。。

書込番号:11495813

ナイスクチコミ!0


スレ主 BIG-PAPAさん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/14 22:50(1年以上前)

皆様からの様々なアドバイス、大変ありがとう御座います。

今回の件での私の基本的な想いは、単純に、

今回の機器接続構成でIP電話が利用できないのは、

 回答1、【ゴランの蟻様】さんの言われるようにある意味「当然」である。
      ※たまたま最初にPLANEX BRCW108Gを購入した私は超ラッキー
     この場合、NECからはたまたま動作しなかったとの見解で、
     カタログなどへの告知は不要とNECが主張している事が不誠実となります。

 回答2、たまたまWR8700Nが対応できなかった。
     この場合は、【如水!】さんも言われているようにWR8700Nの不具合の可能性が
     高いとも考えられます。

どちらの回答になっても、今回のNECさんの対応には疑問が残るように思います。
この事がある意味一番の課題だと言えるのではないでしょうか?

ネットワーク知識の乏しい一般人も無線LAN機器を購入する御時勢に、
大企業であるNECさんの真摯なる対応とサポートを望むばかりです。

また、今回の機器接続構成でIP電話が使える設定を色々とご検討頂いていますが、
冒頭に記載させて頂きました様に、メーカにて技術検証(同じ接続機器環境で)を実施して
WR8700NのローカルルータモードではIP電話は使えない(記載の発信側一方通行のみ)と
検証結果を出されておりますので、恐らく、嘘ではなく使えないと認識しております。
もし、皆様からのアドバイスで使えたらサポートだけでなく技術者も疑問になりますが・・・。

以上、取り急ぎ、皆様方に御礼申し上げます。

書込番号:11496982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/14 23:09(1年以上前)

>Naoxisさん

マンション内ネットワーク−BR500V−WR8700N
                |
              IP電話
は正しいと思います。

>名無しの甚兵衛さん 
>通常なら、マンションで1つのグローバルIPを持って、
>それをルーターで各戸にローカルIPで割り振るのが普通だと思うのですが...

これはマンションによると思います。うちは、マンション地下までBフレッツが引いてあって,各戸にVDSLを引いてる形になり、ISPの契約は各戸ごとになってます。

>BR500VがIP電話で使用するUDPプロトコル 5012-5013、5060に対して
>WR8700Nでポートマッピングを設定すると、
>  ・当方からIP電話の発信は可能で当方の声も相手方に届きますが、
>  ・相手側からの声が届かないのと、当方へのIP電話の着信が出来ない状態です。

ポート5060はまさに、SIP用のUDPポートですね。
5012,5013は心当たりがないです。もしかすると、5012と5013はRTP(音声パケット)かもしれません。
どうみても、これは当然の動作で、着信できません。NAT機能があるがために、着信のためのSIPパケットがWAN側からLAN側へ通過できないのですし、また、SIP交換機の実装にもよるのですが、ポートマッピング、UPnpして指定IPの指定のポートへパケットを届くようにしても、SIPパケットの中身の、自分は192.168.x.xだという記述がWANのIPに書き換えられない限り、正常動作はしがたいと思います。
単にポート空けてもだめだと思います。
また、最初にスイッチを入れたとき、自分をSIP交換にRegister(登録)するのですが、SIP交換機の実装によっては、端末のアドレスに、192.168.x.xが登録される可能性があります。

音声パケット(RTP)もNATを通過できないか、あるいは、相手が192.168.x.xへRTPを送ろうとしてる可能性もあります。通話相手に送られたパケットには、相手が192.168.1.1って書いてあれば、そこへRTPを送ろうとします。(ひとつの可能性ですが)

如水!さん
だいたいそれでいいと思います。

書込番号:11497120

ナイスクチコミ!1


如水!さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:18件

2010/06/15 00:25(1年以上前)

−>ゴランの蟻様 様。

解説ありがとうございます。IP電話のSIPについて勉強になりました。

ところで、さっきから一点、気になっているのですが、プラネックスのルータがSIPヘッダを書き換えるような高機能なものではなく、PPPoEのパケットをWAN側とLAN側でただ単に、ブリッジしているだけだとしたら、NATの問題もなく、BR500Vは正常に機能する様に思えるのですが。。。間違っていますでしょうか?

穴だらけの、少々危険な設定ですが。。。

書込番号:11497471

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 Cyber69さん
クチコミ投稿数:488件

お世話になっております。

現在、バッファローWZR-HP-300N を使用しており、
ネットでの書き込みや話題性などから速度が少しでも上がればとノリで
WR8700Nを購入しました。

ずっと寝かせておりましのたでいざ取り付けようとしたところ、
ノリで購入し気づきませんでしたが致命的な事に気がつきました;;

バッファローではHDDを取り付けPS3などで動画鑑賞をしたりしとります。
が、1ファイルがFAT32 では4GBに制限されるためXFSで使っておりました。

が、対応表を見る限りFAT関係しか対応いていない;;;
また、動画ファイルもAVIにも対応してないように記載されております;;



この先ファームアップで対応なんて事は可能性としてはあるのでしょうか?

ないようでしたら泣く泣く元に戻します。

それにWake On LAN機能がないのも致命的です・・・

どうかご意見お願い致します。

書込番号:11486342

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/06/12 22:27(1年以上前)

>この先ファームアップで対応なんて事は可能性としてはあるのでしょうか?
個人的な予想では「絶望的」と思っています。
 <自分も「XFS」や「ext.2/3」が使えれば購入を考えたのですが...

書込番号:11487554

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信20

お気に入りに追加

標準

久々にサポートも含め最悪の商品です。

2010/06/11 18:01(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:27件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度1

購入してCOREGA WLR-300GNHと交換。
強電波を謳って売っているし評判も良かったので思い切って購入してみましたが・・・

まず直線距離10m無い木造2Fで電波が切れたり0になったり。
具体的には−85〜−90のあたりをうろうろ。
それに対してCOREGAは−60〜−65程度。

設定が悪くないかサポートに確認するもチャンネル変更や設定変更するも届かない。
本体の向きも問題ない。
ノート近づけて測定するもCOREGAに比べて明らかにパケロスが多い。

サポートでは同じ部屋で電波があって通信出来てたら故障ではありませんと断言。

値段は関係ない所ですが6000円から12000円のルーターに買い換えてこんな目にあうとは最悪の気分です。もう前のルーターを使用しています。

サポートでは明らかに電波に関係ないことを聞かれたり、同じことを何回も聞かれたり
もううんざりでした。細かい所を言うとキリがないですがサポートも色々とイライラさせられました。

今、快適に使用している人たちにはあまり気分の良い書き込みではないと思いますが
この製品が正常でこの状態ならば値段、サポート、品質で言うと最悪だと思います。
別にCOREGAをすすめているわけではありません。COREGAより良い品質を期待して購入したらこういう結果だったということです。

しかもいーでじは返品受け付けてくれません。。
これは泣き寝入りしかないのか。すごく悲しい

書込番号:11481776

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/06/11 18:59(1年以上前)

・現在の所有PCの構成
・有線接続での結果
・ルーター介さず直結での結果
・元々の通信回線が何なのか

ここらへんがあれば何かコメあるかも?
状況が曖昧過ぎて「単に不良品をつかまされただけ」かもしれないし…

書込番号:11482005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度1

2010/06/11 20:01(1年以上前)

・現在の所有PCの構成

macbook iphone ipad windows7 core2quadq6600
などなど・・・希望であれば詳しく書きます。

・有線接続での結果
問題無し。

・ルーター介さず直結での結果
爆速?とまではいかないけど80Mbps〜90Mbpsは出ます。

・元々の通信回線が何なのか
光プレミアム100M

ざっくりの説明ですみませんが一応記載しておきます。

書込番号:11482276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度1

2010/06/11 20:42(1年以上前)

WEBでは実際の建物で測りましたとか、350m先でも40Mbps出ただの書いてるけど最後に
※伝送距離や伝送速度は、周囲の環境や接続する機器により変動します。
とさえ書けばなにやってもいいの?と思うレベルの製品です。自分にとっては。

出力の最大が決まっているといっても明らかにCOREGAのほうが電波いいですし。

結局返品は出来なかったし使い道のないルーターを泣き寝入りするしかないので
レスはついてもつかなくても構わないのですがクチコミだけ書かせていただきました。

レビューで同じような人がいてその人は返品出来てたのでとっても羨ましいです。

書込番号:11482456

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/06/11 21:11(1年以上前)

「製品の問題」
なのか、
「環境の問題」
なのか、全く判らないので、
「まぁ、そういうことも有るかも!?」
ということでしょうか...


全ての機器を同じ場所で測定した結果なのでしょうか?
 <複数の機器を持っていると、
  他の機器の無線LANの「ON/OFF」状態で変わってきそうですが...
   ※無線LANの接続設定がされていない機器が周囲に有ると、
    親機を探すために、いろんなチャンネルで電波を飛ばして、
    本来接続している機器の通信を阻害するとか...

まぁ、もう検証する気は無いのでしょうから、
とりあえず、この製品は「オークション」にでも出品してみては?(^_^;
 <多少の「返金」を期待も出来ると思いますm(_ _)m

書込番号:11482594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2010/06/11 22:07(1年以上前)

NECの中では強電波でも実はCOREGAのほうがスレ主様の環境では電波が通りやすいのかもしれません。

多分NECの子機で接続しているとは思われますが、親機と子機の相性、そして使用している無線ユーティリティと使用している子機の相性、無線の安定度はかなりまちまちなのが実際の体感です。

正直な所私個人ではどのメーカーの無線でも使えなかったことはないのですが、ドライバ1つで不具合が生じたことはあります。
ノートパソコン以外の機器ではどうなのかが気になるところですね。

商品が不良品でない限りは一度販売されたものは返金できないのは当たり前のことなので、そこは仕方ないかと…
それが通ったら高額商品等でも何でも返品できてしまいますからね。
誰かに売る等で処分するしかないですね。
人気機種なので引き取り手は多いかと…

無線を期待という点では規格が同じなのでどちらも一緒です。
そうは変化がないですね…これは有線がすごく早い無線親機という所に私は注目している商品です。

書込番号:11482891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度1

2010/06/11 22:24(1年以上前)

環境の問題なのか製品の問題なのか。。。
たしかに「おそらく」まではいけても電波が出て通信が出来ている限り
断定は難しい状況です。

検証は嫌いではないので
1、コレガのみで検証
2、NECのみで検証
3、コレガとNECをチャンネルを1と11で交互に検証

はやりました。

どれをやってもあきらかにNECは不安定です。
驚いたのが2台並べて電波を出してもチャンネルが違うと全くと言っていいほど
電波うんぬんにかわりは無かったことです。これは試したことが無かったので
新しい発見です。

無線のデジタル電話や冷蔵庫の電源を切ってみたり、極力天井に近づけてみましたが
結論は製品が「正常」なら最低で、割愛しますがサポートも色々最低でした。


大体、この製品が正常でなければオークションで売られた側もお怒りになるでしょうし
それを逐一伝えて売ると激安で売れるのは目につきます。
だからと言って返品ができません。

返品や交換の相談も何度もお願いしましたができませんでした。
「電波が出ていてPCと通信出来ている時点で故障ではない」って3回聞いて3回ともはいとはっきり答えられたので「正常」な機器を修理に出すのもおかしな話です。

そんなもんといえばそこまでですがいまだに全く納得はいってません。

しかし、こんな不満クチコミにレスつけてなだめてくださる方が居ることは
とても感謝しています。

流れ者の猫さんが言う
「商品が不良品でない限りは一度販売されたものは返金できないのは当たり前のこと」

の不良品の線引きってかなりメーカー有利ですよね。
何度もいいますが※伝送距離や伝送速度は、周囲の環境や接続する機器により変動します。
って記載すればあれだけ過大な表記で実際は、2Fで扇風機を使えば1Fで音がうるさいようなうちのようなボロ木造2Fの直線距離10m無い場所で電波が届かないのも「正常」なんですよね。

サポートで4回ぐらい「でもルーターと同じ部屋なら使えますよね?」って聞かれて何回も逆撫でされた部分です。

まぁでもそれが当たり前と言われればそこまでなんですけどね。

有線LAN早いみたいなんですが、NTTのCTUに直刺しよりこのルーター介したほうが早くなるんでしょうか?知りたいです。


なんか文面にいらだちが出てるような気がしないでもないですが、いらだちは商品とNECサポートのみで、レスつけてくれた方へ苛立ちや悪気は一切ありませんのでもしお気に触りましたらすみません。

書込番号:11482993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度1

2010/06/11 22:33(1年以上前)

ようはうちのたい焼きはあんこがしっぽまでたんまり入ってるよ!
だから他のより高い12000円だよ!買うかい?

俺「買うぜ!あんこたくさんなんて最高じゃん!」


家帰って食べてみたらあんこはしっぽはおろか
お腹にちろっとだけ入ってて、文句言ったら

「え、あんこはいってるからいいじゃん」
「え、そんなので12000円を返品なんで出来ませんよw当たり前でしょw」

って事が一番近いですか?
こう考えると自分って子供ですか・・・ね・・・。

世の中にはそれが「常識」なら12000円ぐらい納得できる人がたくさんいることが驚きです。
あーまだぐつぐつと怒りが収まりません。

とりあえずそんな悪徳たい焼き屋からは二度と製品買わないし
あそこのたい焼き屋は最低だって愚痴ることしか出来ないんでしょうね。

書込番号:11483042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2010/06/11 22:52(1年以上前)

一応スレ主を責めるように書いたわけではないことは言っておきますね。
できることとできないことが取引上あるだけで(いーでじですよね)。

12000円が高いかといえば私も高いとは思います。
NECは大手ではありますが、大手だからといって機能が万能万全ではないので、だからこそ他のメーカーも商品を作って広められるわけで。

値段と商品の性能が一致しないのが1つ。
どこまで動けばそのメーカーが正常品だと判断するのが1つ。

不良品なら当然交換なり返金なりをしてもらいたいのは私も同じように思うでしょう。
問題は、それを証明できないといけないんですよね。
こんなこと書くとあれですが、その程度の商品を正常品だと言うメーカー認識と事実があったらそれはもう正常品扱いになってしまうじゃないですか?

例えば同じ型番の同機種を用意して実験して、明らかにこの親機だとここまでできてこちらだとできませんと言う結果を突きつければ動くかもしれませんが、メーカーからはそこまでは動かないんですよね。

結果としては…不良品の可能性も込みで自分にとってよくない商品を買ってしまった事実がある、という状況ですよね。
普通の店舗ならば持ち込めば検証した上で結果を教えてくれて、不良品だと認定貰えれば対応してもらえますが…いーでじ…無理かも。

逆に今までのGOREGAが優秀すぎたという裏情報が出たというオチがつくかも?

書込番号:11483158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2010/06/11 23:03(1年以上前)

少しだけ追加書いておきます。
NTTのCTUより早いかですけど、私も気になって調べてみたのですが…(実益が兼ねてるので)
NECのルータと同じ位らしいですよ(最近配布されているNTT光ルータは)
なので私はそのまま使っています。デスクトップは無線化する必要がなかったので。
実際のところはネット回線的にはスループットの上限にまだ追いつかないので(NECは900越え)、ルータとしてデータ転送をしてみないと分からないですね。
ギガ速度対応のデータ転送環境を揃えないといけないので私ではちょっと…

ケーブルテレビ加入の人は今までの無線ルータをこのNEC機種に変えたら有線スループットの上昇で快適になったとは言ってました(これは余談)。

書込番号:11483217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度1

2010/06/11 23:18(1年以上前)

流れ者の猫さん、レスありがとうございます。

今回は無線LANの距離延長、高速化が目的だったので
意識してませんでしたし試してませんがたしかに有線LANのスペックは優秀ですね。
つい光直刺しとどっちが早い?なんて質問してしまいましたが
PC間LANで利用する場合のことを忘れていました。

ちなみに直刺しでもNECのルーター経由でも有線LANは80Mbps程度は出ますね。
どっちが優秀かは今の状況じゃわかりませんでした。
でもCOREGAもギガビットランなので同じ数字出そう。

「不良品の可能性も込みで自分にとってよくない商品を買ってしまった事実」
をメーカーが何処まで拾ってくれるのかってのが今回の肝かもしれませんが
色々対応が最低だったので不満の限度を超えてしまいました。

いわれていることはわかりますが納得もいかずかなり悔しいです。

書込番号:11483294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度1

2010/06/11 23:45(1年以上前)

あ、念のため追加です。
別にいーでじに不満はありませんよ。
あそこは返品についてきっちり書いてますし、納期もスムーズで梱包も問題なかったので。

最低だと思ったのはNECのサポートとサポートが正常と判断したこのPA-WR8700N-HPの無線LAN電波の弱さです。

何回も言っちゃいますが製品ページが何回見ても詐欺か悪徳商法に見えます。

もちろんうちの場合ですので快適に使用してる方がいらっしゃるのは承知の上で。

NECの人見ててあんこの少ないたい焼きを売ったかもしれない事に何か補足があるなら掲示板からでもコメント欲しいな〜なんて思いつつ書いてます。

あ、そう考えたらCOREGAのメーカー返金受付保証って今見るとすごい事だなぁ。

http://corega.jp/cp/006/

書込番号:11483455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/14 16:10(1年以上前)

スレ主さん お怒りですねぇ

私はこの機種を購入しようか検討中の者です。
ファームウェアは確認されましたか?
Amazonの評価にファームアップで通信が回復した
と言う報告が上がってましたよ。

よかったら、確認してみて下さいね。
結果も教えてもらえるとうれしいです。

書込番号:11495080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度1

2010/06/14 16:50(1年以上前)

もちろん最新かどうか確認しましたよ〜。
購入時点で最新でした。

書込番号:11495191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/14 18:10(1年以上前)

そーですかー。
では購入はしばらく様子をみてからにします。
情報ありがとうございました。

書込番号:11495495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5

2010/06/16 20:36(1年以上前)

両製品の無線LANルータのサイトを見る限り、
NEC製が11a (5GHz) に対応している点を除けば、
ほぼ同じ機能、同じ性能のように感じるのですが、
なぜに買い替えをしたのでしょうか?

文面から察するに、「inSSIDer」の計測値を書いていると思いますが、
NEC製とコレガ製の両方を立ち上げ(チャンネルは別に設定し)て比較しても同じ状況ですか?

NEC製の場合、暗号化モードと無線規格の違いにより、ネットワーク名(SSID)が4つ表示されます。

* 2.4GHz帯(802.11n/b/g)かつ暗号化方式「AES」で接続する場合は、WARPSTAR-XXXXXX-Gを選択してください。
* 2.4GHz帯(802.11n/b/g)かつ暗号化方式「128bit WEP」で接続する場合は、WARPSTAR-XXXXXX-GWを選択してください。
* 5GHz帯(802.11n/a)かつ暗号化方式「AES」で接続する場合は、WARPSTAR-XXXXXX-Aを選択してください。
* 5GHz帯(802.11n/a)かつ暗号化方式「128bit WEP」で接続する場合は、WARPSTAR-XXXXXX-AWを選択してください。

の4種類がありますけど、その4種類で差は出ませんか?

しかし、NEC製の計測結果を見る限り、2.4GHz/5GHzおよび暗号化の有無で、
スループットに大きな差が出てないんので、
4種類の変更で大きな差は出ないはずなのですが(不思議なことに)。。。
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2010/tech0208.html

もし、無線LAN側の設定、繋げるクライアント側の設定が全く同じであるなら、
やはりコレガ製の「MIMO技術(DS-SS)」の方がNEC製の「MIMO(空間多重)方式」より優れているということかもしれませんね。


方法があるとすれば、「初期不良」ということで修理に出してみたらどうですか? (まだ無償修理期間内ですよね?)
聞く限り、それだけ電波が出ないのはどこか変です。
無線関連のハード故障であれば、交換で状況が変わるかもしれません。

書込番号:11504683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度1

2010/06/16 23:31(1年以上前)

どうも。
買い換えてみた理由は5Ghzの優位性の確認と
価格で一位でこの値段の評判を確かめてみたかったからでしょうか。
また実際の住宅で測りましたというページがありそのページを見る限り
うちの家でも十分に利用できると判断したからです。

きっかけはIpadに電波が届きにくかったことです。

ご質問に答えていきます。

両方立ち上げてチャンネル変えてみても明らかにCOREGAの方が電波が良いです。
これはかなり調べました。

SSIDごとに電波を見ましたが5GHZ帯がやはり距離に弱いようです。
2.4GHzの方が一回り電波が強かったです。

4種類の電波を比較したり、あえて一つまたは2つに絞ったりもしてみましたが
差著しく改善はみられませんでした。むしろ何も変わりませんでした。

初期不良や故障の疑いも含めサポートに電話したのですが
3回確認しましたが故障の基準が
「同じ部屋で無線通信でネットが出来れば正常」で
「お客様のルーターは故障していない」と断言されたので
腹がたち電話を切りました。

そのあたりがサポートが最悪と言っている原因です。
電話で正常品と判断されているものを修理に出すのもおかしい話で
購入してすぐ1週間以上預けるのも気分が悪く今では箱に詰め直して
とりあえず何もせずに置いてあります。

書込番号:11505749

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2010/06/16 23:35(1年以上前)

故障ではなく、優劣の問題では?

書込番号:11505778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5

2010/06/17 06:06(1年以上前)

同じ部屋でも「電波が切れたり0になったり」という現象が出ているのであれば、明らかに「通信できていない」状態なので、
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/121cc.html

121コンタクトセンター
0120−977−121

に電話して、「同じ部屋で通信しても、電波が切れて安定して通信できない」と伝えて、修理を依頼できないですか?

これ以上、サポートにかけても埒があかないと思います。
もし代替機が届いても同じ現象だったら、「コレガ製のが電波が強い」というkとでしょう。


PAWR8700N-HP と同じ機能を持った WLR-300GNH の後継である、
CG-WLR300NNH を購入した方が良かったかもしれませんね。

書込番号:11506521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/06/20 15:54(1年以上前)

私も似たような現象で悩まされています。
症状としては、一部の製品で無線LANが不安定。
すでにサポセンにも相談済みですが、似たような対応でした。
しかも、電話かなり繋がりにくい・・・

で、一応検証した内容を書きますと・・・

検証環境
回線
フレッツ光ネクスト
親機
WR-8700N(ファーム 1.0.4)

子機
・PC(機種:WinBook OS:Windows2000 SP4 アンテナ:Corega製無線カード)
・PC(機種:iBook G4 OS:MacOS 10.3.9 アンテナ:内蔵AirMAC
・Wii(最新ファーム)×2
・PSP-2000(最新ファーム)
・DS Lite(最新ファーム)×2

安定して接続出来る機種は、WinBookとWiiのみです。
他の子機は、不安定で実運用に耐える状態ではありません。

不安定な子機の中で、ランキングをつけるとしたら・・・
不安程度ランキング
1位:iBook
2位:DS Lite
3位:PSP 2000

といったところです。

Toolを使って無線LANの電波を調べましたが、周囲に無線LANを飛ばしているところはなく電波の重複は考えにくい状態です。
勿論、チャンネルを変えるといった操作も行ってみましたが改善はしませんでした。
暗号化やステルス機能、フィルタリング、オートチャンネルセレクト、デュアルチャンネル機能を無効にしてみたり、APモードやルータモード等の切替えも実施してみましたが効果ありませんでした。
距離に関する検証としては、DSの通信確認で試験したところ・・・

5M・・・1/5の確立で繋がる
4M・・・1/5
3M・・・2/5
2M・・・2/5
1M・・・2/5
50cm・・・3/5
10cm・・・5/5

というような内容でした。
ちなみにこのテストは、任天堂さん指示のもと試しました。

で、以上の内容をNECに伝えて一部の機種では繋がりましたがそちらで検証を取っている機器でも実運用に耐えないようなので交換して欲しいといったら交換して頂けました。

なお、交換してからは若干良くはなりましたが以前実運用には耐えません・・・
(ToT)

長々と書いてしまった上に文章が下手ですいません。
m(__)m

書込番号:11521227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度1

2010/06/21 02:43(1年以上前)

KAZU0002さんへ

線引きの基準が無いのでなんとも言えませんがその通りかもしれません。
しかしサポートで「正常品」と決めつけられたので八方ふさがりですけども。。。

ゲームは卒業さんへ

同じ部屋では安定していますよ。
ほんと違う機種買ったほうがコスト的にも性能的にもよっぽど良かったんだと
実感してます。


ぺけぽんさんへ

たしかに受信側の感度は製品によってまちまちですね。
DSは持ってないのでわからないのですが、交換というある程度ちゃんとした対応されているみたいで良かったです。

しかし無線LANは難しいですね。
アンテナ改造してやろうかってふと頭をよぎります。やりませんけどね。

高い(?)製品を期待して購入して効果が無く
色々と試して何も改善しなくて悔しい気持ちはとてもわかります。

これを実感するとHPに書いてある表記は過大広告に見えてきますね。

書込番号:11523935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

電波が安定しません

2010/06/10 14:12(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:13件

無線LAN初心者です。

4月より鉄骨造のメゾネット集合住宅に引っ越し、それまでのADSLからNTT西日本の光ネクストを使ってます。
親機は1階、2台のノートPCは2階の北と南の部屋でそれぞれ使ってます。

                  NTT光ネクストONU
                (ルータ一体型:PR-S300NE)
                 |              | 
             WR8700N(APモード)     プリンタ
              |       | 
            PC(NEC)   PC(エプソン)


(NEC:LavieG/ビスタ・無線内蔵)
(エプソン:EndeaverNT9500Pro/XP 子機(WL300NU/AG)

WR8700Nは5GHzのプライマリだけ使用で、あとは使用しない設定にしてあります。

先週までNTTのカード型親機(SC-32SE)をレンタルで使ってましたが、エプソン機を置いてる北側の部屋の電波強度が不安定で、
今週こちらのWR8700Nを購入しました。
が、やっぱり不安定です。
(inSSIDerを使って混信がないことは確かめました)

速度をそれぞれの部屋で測ってみたところ、
2階南側の部屋では表示速度が243Mbps、強度が非常に強い〜強い。実効速度は31Mbps。
2階北側の部屋では表示速度が81〜108Mbps、強度が弱〜普通をいったりきたり。実効速度は26Mbps。
(実行速度は速度.jpで測りました)

NTTのSC-32SEのときより通信速度は倍以上になりましたが、こんなものなのでしょうか?
ネットやメールは普通に使えますが、強度が弱と表示されると気分的にがっかりします。
電波強度は回線がぷつぷつ切れないかぎり気にしないでよいものでしょうか?
1階の親機を置いてあるところからは直線距離で4mくらいなのですが、
木造住宅でも一部に鉄骨が使われていると影響があるかもしれませんとサポートの人に言われました。

雑誌で読んだのですが、電波強度を上げるために中継のルーターをつけるといいとありました。
2階北側の部屋入り口に中継ルーターを置いたら多少変わるのか試してみたい気もするのですが、
上のような配置で中継ルーターをつけることはできますか?
(もしつけるならプラネックスコミュニケーションズのMZK-MF150が小さくていいかと思ってます。)

書込番号:11477164

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20412件Goodアンサー獲得:3410件

2010/06/10 14:53(1年以上前)

無線親機を変更しても基本的に電波強度は大きくは変わらないですね。
電波法で強度が決まってるのである程度以上は上げられないからです。

あとは無線親機の設置場所を変えてみるとか工夫するしかないです。
電波の通りの良さそうな場所に移動するとかタンスの上に置いてみるとか。
LANケーブルは長くしても影響はほとんど無いので変えれば良いです。

中継ルーターの利用はメーカーと機種が限られます。
多分WR8700Nでは利用できないと思います。

ただいずれにしても実効速度は26Mbps以上は出てる訳ですよね。
我が家ははずかしながら未だに11g無線なので実効速度はMAXで25Mbpsです。
ネットで動画見てても困った事は今のところ無いので十分ですね。

どうしても気になるようなら無線接続の表示アイコンを非表示にしましょう。
精神安定上良いかと思います。

書込番号:11477263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/06/10 14:57(1年以上前)

電波の安定度と速度は特に関係ないと思いますよ。。

利用する距離や同時利用などによって速度は変化しますが、利用に支障がないのであれば、中継機を利用してもそれほど変わらないでしょう。

不安定な場合は、速度は出てるけどたまに切断されていたりすることが多く、この場合は中継機によって改善されることもありますが、実際届く距離や速度がそれ程増えるわけではなく、電波を通しにくい障害物を避けることができる位です。
例えば、マンションのコンクリートの壁を挟んでの使用の場合、距離は2mくらいでも電波が届きにくくなりますので、その壁を迂回させるように中継する・・・というような使い方なら中継機の影響は大きいとは思いますが、
直線距離を延ばす、電波は届いてはいるが、速度が低いなどの場合の中継利用は変化が薄いと思います。

中継する場合でも速度や電波自体は、中継を挟む分強くなるわけではなく、逆に弱くなる事が多いです。

ですので、距離はあるけど障害物の影響が特にない場合は、中継機はあまり意味がないと思います。
基本的に中継機を通さず直に受信したほうが、安定度や速度も高いですよ。

動画やネットゲームなどで、ご利用に影響が出る場合は電波の安定と速度アップのため、親機や子機の設置場所を変えるか有線接続にすることをお勧めします。

書込番号:11477268

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/06/10 14:58(1年以上前)

>上のような配置で中継ルーターをつけることはできますか?
「無線中継器」については、
「親機(無線ルーター)」が対応していないと使えない場合があります。

バッファローの対応製品の場合、
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/eco.html#h311


お住まいの親機と子機の
・直線距離
・遮蔽物の数
・それぞれの遮蔽物の質(材質)
などの情報が無いと、推測も出来ませんm(_ _)m

木造と言っても、耐震補強の為に、鉄筋などを利用する場合も有るので、
賃貸なら、管理会社などに確認しないと...
 <ケータイの電波受信は問題ありませんか?
   ※壁1枚なのに、いつもアンテナ2本で、窓際に行かないと3本にならないとか...

書込番号:11477271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2010/06/10 16:15(1年以上前)

>inSSIDerを使って混信がないことは確かめました

いろいろ試されてるようですね。
折角の5GHz帯機器を購入されて何ですが、2.4GHz帯での接続はどうなんでしょうか?

書込番号:11477453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/06/10 16:15(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

ひまJINさん
前のNTTのレンタル親機が11nに対応していなかったので、これに変えたらしっかり安定して届くのかなと思ってました。
今はONUの隣、床の上に直置きしています。
壁掛けにもなるとあったので、同梱のLANケーブルを変えて壁上部に取り付けてみようと思ってます。


クリスタルサイバーさん
日経パソコン3/22号の無線LAN特集で、中継機は『1階と2階を結ぶのに有効』とあったのでこれなら大丈夫かと思ってました。
ほんとは有線にしたかったのですが、ケーブルを這わすのに各部屋のドアの改造が必要で、これは大家さんに拒否されると思います。
あと、

>不安定な場合は、速度は出てるけどたまに切断されていたりすることが多く、。。。

とありますが、今日、朝からネットを見てて3回、タスクトレイから『ワイヤレスネットワーク接続に接続しました』とメッセージが出たのですが、これって回線が瞬間切断されたってことでしょうか?

名無しの甚兵衛さん
親機と子機の直線距離は約4mです。
遮蔽物は木造の床1枚と壁1枚。
鉄骨造なのでどこかに鉄骨が入ってるんだろうけど、管理会社に連絡を取るのは気が進みません。
すっごく上から目線なので。。。
以前、食洗機を取り付けるときに文句を言われて、嫌な思いをしたので。。ごめんなさい。

書込番号:11477454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/06/10 16:23(1年以上前)

グラリストさん

2.4GHz帯は試していません。
以前のNTT機が2.4GHzで不安定だったので、これもだろうと。。。(^^ゞ
メーカーによって違うのでしょうか?
サポートさんに『鉄骨造』なので、家のつくりが問題でどうしようもないと言われました。

書込番号:11477474

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2010/06/10 16:29(1年以上前)

>NTTのSC-32SEのときより通信速度は倍以上になりましたが、こんなものなのでしょうか?

そう思います。
11g/aの倍以上の速度なら11nの恩恵は十分あると言えますので。

300Mbps(270Mbps)という数値は最高の環境でかもし出すものであり、壁や間仕切りなどの資材(材質)によっても減衰の劣化具合が変わりますね。

書込番号:11477489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2010/06/10 16:30(1年以上前)

>以前のNTT機が2.4GHzで不安定だったので、これもだろうと。。。(^^ゞ

以前のは11nじゃなかったから安定しなかったんだと思いますよ。

混信(電波干渉)の心配が無いなら、遮蔽に強い2.4GHz帯でのチャレンジですね。
余計な出費なく試すことができますから。

書込番号:11477492

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sn2000さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:24件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4

2010/06/10 16:35(1年以上前)

5GHzと2.4GHzの併用ができるので、他の方がおっしゃるように安定しない方を2.4GHzで試してみる価値はありますよね。

書込番号:11477499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/06/10 16:39(1年以上前)

>中継機は『1階と2階を結ぶのに有効』とあったのでこれなら大丈夫かと思ってました。

距離が足りないのではなく、電波を阻む障害物を迂回させるなら有効かと思いますが、その場合でも迂回するにあたり実際の距離が延びて、その分の速度や安定度低下があるかもしれません。
でも実際に設置してみないとハッキリとは分からないですね。

>タスクトレイから『ワイヤレスネットワーク接続に接続しました』とメッセージが出たのですが、これって回線が瞬間切断されたってことでしょうか?

その可能性はあると思いますが、実際ネットをご覧になっている途中に切断されてページが出なかったことはありますか?
我が家のPCでも同じメッセージが何度か出るときはありますが、実際に切断されてページが出なかったとこはありませんね。
ですので別の何かの影響かもしれませんよ。

無線LANは親機の場所を少し移動したり、ドアの開け閉めでも変化がありますので色々試すしかないのですが、現状使用に問題が無いのであれば特に何かを変える必要は無いと思います。

我が家のルーターから離れてるPCも電波はかなり弱いですが、ネット閲覧などで障害が出たことはありませんし・・・

数値で考えるより実際に不都合が出た時に、その不都合部分を良くする対策を考えた方が良い気がします。

とりあえず他の方がお勧めしてる方法を試してみて下さい。

書込番号:11477508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:7件 Loki's Photo Blog 

2010/06/10 17:36(1年以上前)

>2階北側の部屋では表示速度が81〜108Mbps、強度が弱〜普通をいったりきたり。実効速度は26Mbps。

私の場合はマンションのリビングに親機を設置、約5m離れた部屋のノートパソコンに子機をつけて5GHzでの接続を行っています。状況は同じようなものですよ。
接続が切れるようなことはないので、私はこれで十分満足して使っています。

書込番号:11477691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2010/06/10 22:45(1年以上前)

私が持っている無線ルーターは古いバッファロー機で次にこれに買い換えようかと
考えている者です。そこで下記を参考にされては如何ですか。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/20100517_366178.html

それと無線ルーターをLANケーブルを伸ばして2階に近づけるとか、
私の場合だと1階にある無線ルーターと2階とを20メートルLANケーブルを
はわして繋げていますが、これを無線にしようと思ってこの機種を考えています。
買う前にいろいろと試してみています。今現在の位置では無線にすると電波強度は弱です。
これを1階の階段付近の天井近くに移動すると強になりました。

1階と2階で電波強度が違うならルーターを移動してみるとかいろいろ
と試してみる事をお勧めします。高低差を少なくするのも一つの手だと思いますよ。

書込番号:11478845

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/06/10 23:29(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

確かにネットやメールに不都合は感じません。
(前の2.4GHzのNTT機は動画はよく止まってましたが。。)
『ワイヤレスネットワーク接続に接続しました』のメッセージが出たときも、ちゃんとページは見れてましたし。
初めて光にしたのに、見た目の表示が不安定なのでちょっと気になってました。
明日、位置の調節と2.4GHzのほうを試して、またこちらに報告します。

書込番号:11479116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/06/11 14:41(1年以上前)

えーと、あくまで他人からの噂程度で聞いていただきたいのですが
なんか電波を発するものによっては、少しでも位置が高いほど
安定して届くらしいです。で、このルーターを天井に近くなるような高さで
セットしなおすのも一つの手段かもしれません。
ONUやプリンタへのケーブルは高さに応じて長さが足りなくなるでしょうから
別途用意する必要はあると思いますが、仮にタンスの上や部屋の鴨居に固定できれば
試してみる価値はありそうです。

書込番号:11481228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/06/11 15:57(1年以上前)

今日、北側の部屋で使うエプソン機のほうに2.4GHz帯の設定をしました。
電波が『非常に強い』でほぼ安定しています。
表示速度は246Mbps〜300Mbpsで、実効速度は40Mbpsを超えています。
ルーターの位置は変えていないのに、こんなに急に変わってちょっとびっくりしました。

2.4GHz帯は11b、gだけと思ってましたが、11nもなんですね。
箱を見て気が付きました(^^ゞ
inSSIDerを見ると、どうも別のルーター1台と同じチャンネルを使ってるみたいなんですけど、相手が微弱電波だから大丈夫なんでしょうか?
2.4GHz帯が混んできたら5GHz帯に変えるという認識で良いでしょうか?

今回、何故からくらく無線スタートに何度も失敗して、手動で接続をすることで無線LANの基本的なつなぎ方がわかりました。

皆さん、ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:11481445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2010/06/11 18:13(1年以上前)

>inSSIDerを見ると、どうも別のルーター1台と同じチャンネルを使ってるみたいなんですけど、相手が微弱電波だから大丈夫なんでしょうか?
2.4GHz帯が混んできたら5GHz帯に変えるという認識で良いでしょうか?

おそらく相手側が勝手に違うチャンネルに逃げて行くと思いますよ。
「何か電波が安定しません」とかスレ立てたりして(笑)

何か不具合出たら手動でチャンネル変えたり、置き場を変えたりいろいろ試してみて下さい。

ま、あまり気にせずネットライフをお楽しみ下さい。

書込番号:11481819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/06/11 22:34(1年以上前)

グラリストさん

(^^ゞ

昨日は正直、こっそりドアを改造してみるかなぁとのこぎりをあててみたりしてました。
まだ色々機能があるみたいなので、じっくりマニュアル読んでみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:11483048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ポート解放

2010/06/09 17:59(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
この製品はポート解放(任意のポート番号、TCP/UDP)の設定は出来ますでしょうか?

また、ルーターにパスワードを設定するときユーザー名が「admin」しか出来ないような事を
聞いたことがありますが、任意のユーザー名は設定出来ないのでしょうか?

書込番号:11473575

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/09 18:48(1年以上前)

ポート解放はできます。
ユーザー名は変えられないようです。

書込番号:11473748

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:64件

2010/06/09 18:51(1年以上前)

こんにちは

ポート開放というのは、IPマスカレードとかNATを駆使して…云々でしょうか?
自宅でWEBサーバとか、メールサーバを立てるのであれば、

↓コレでどうせしょう? (外部にサーバを公開する、のところです)

http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html


パスワードのほうは、ちょっとわかりません。
すんまへん。

書込番号:11473758

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/06/09 20:56(1年以上前)

>任意のユーザー名は設定出来ないのでしょうか?
まぁ、ルーターに侵入しようとする人がどれほどいるかは判りませんが、
「admin」「root」「adm」などが、一般的みたいなところはありますね(^_^;
 <ルーターに侵入するよりも、PCへの侵入の方が簡単だし問題になりやすいはず...
   ※Windowsの場合、「administrator」を変えている人は殆ど居ないのでは?

不安なら、最大文字数の64文字のパスワードを書けるしか無いと思います。
 <そのパスワードをPCのどこかに「記録」していて、
  (ウィルスにより)PCに侵入されて、内容を見られてルーターに侵入なんてことも...

http://search.vector.co.jp/search?query=%83p%83X%83%8F%81%5B%83h%90%B6%90%AC
こんなツールを使えば、生成したり、管理したりもできますが...


「空で言える(打てる)」くらいの長いパスワードがあれば一番なんでしょうが...(^_^;

自分は、その辺のパスワードは余り気にしていません。
 <PC側のセキュリティや、無線のセキュリティをちゃんとすれば良いだけかと...

書込番号:11474277

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/06/10 05:27(1年以上前)

ご回答有難うございます。

今まで使ってたのがコレガのルーターばかりで、使い慣れていたこともあって、
ポート解放やログインID、パスの変更も容易でして、他のメーカーもたまには
使って診ようと思いましたが、他メーカーに移るのがちよっと不安がありました。


者はチャレンジとことで、口コミの評価も売れ筋も高いようですので此方の製品AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを購入することに決めました。

使いずらかったらコレガに戻るかもです。。


アクセスも192.168.1.1みたいに簡単にアクセス出来ない(英数アルファベット)のが難所ですが・・・

これはお気に入りに入れとけば済みますね。

書込番号:11475939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/06/10 05:29(1年以上前)

 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを買う決心が付きました。

有難う御座いました。

書込番号:11475944

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/06/10 12:57(1年以上前)

>アクセスも192.168.1.1みたいに
>簡単にアクセス出来ない(英数アルファベット)のが難所ですが・・・
???
できるはずですが...

「IPアドレス」は、必ず有るので、「直打ち」でも問題無いです。
 <インターネット(WAN)にだって、やろうと思えば出来ますし...(^_^;

書込番号:11476967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

VoIPアダプタとの相性について

2010/06/08 09:18(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

WR8700NにVoIPアダプタを接続されている方は、居ませんか?

ポート開放等の設定をしなくても、常時接続&UPnP設定で接続できれば良いなと思って、購入検討中なのですが。。。

よろしくお願いいたします。

※VoIPアダプタ http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/voip/index.html

書込番号:11467673

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/08 12:59(1年以上前)

同じ機種同士で現在使用中です。

特に何の問題も無く使えてますよ。

書込番号:11468313

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4

2010/06/08 13:34(1年以上前)

ちょもとさん、どうもありがとうございます!\(^o^)/
過去ログ見ても無かったので、とても助かりまし
た!

他の方も動作実績あれば、書き込みお願いします!

書込番号:11468424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/08 18:43(1年以上前)

うちは、「NTT東日本」のものだけど普通に使えています。
西も東も同じものですよね多分。

書込番号:11469316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4

2010/06/08 21:54(1年以上前)

キャバ大好きさん、ありがとうございます!
実は、うちで使ってるものも東日本のものでした。。。(汗
どちらも同じ様ですね〜

書込番号:11470239

ナイスクチコミ!0


OHHA777さん
クチコミ投稿数:2件

2011/05/23 12:34(1年以上前)

本日、接続確認できました。
NTT東日本のリモートサポートを利用して何とか設定できました。
(接続環境:ONU→WR8700N→VoIPアダプタ)
ただし、VoIPアダプタの設定変更は必ずVoIPアダプタのLANポートにPCを接続し、
更新時の接続先は「192.168.100.1」に書き換えないと失敗します。

書込番号:13042264

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
NEC

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月中旬

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPをお気に入り製品に追加する <1016

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング