AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。
このページのスレッド一覧(全534スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2010年6月7日 16:22 | |
| 4 | 21 | 2010年6月7日 20:35 | |
| 2 | 8 | 2010年6月6日 19:35 | |
| 0 | 2 | 2010年6月2日 16:39 | |
| 0 | 4 | 2010年6月4日 13:10 | |
| 0 | 1 | 2010年6月2日 18:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
前のルーターの無線が不安定で、2週間前にWR8700Nに乗り換えたのですが、
先ほどネットを使用している途中に、いきなり接続速度が1Mbpsとなり激遅になった後、接続が切れてしまいました。
繋がらないので電源を5分ほどOFFにした後、再度入れなおしたのですが電波すら飛ばない状態になり、有線も接続不可になってしまいました。(ルーターにログインすらできず・・・)
リセットボタンを長押ししても、変化なしです。
ルーター本体はパワーランプのみ点灯し、AIR1のランプがが5秒くらい点灯しては消えの繰り返しになっています。
ファームウェアは1.04です。
今は前のルータを使っています。
何か対処方法はありますでしょうか・・・?
よろしくお願いします。
0点
ルーターのファームウェアは最新状態なので、
とりあえずルーターの状態を、
工場出荷状態に戻してみてはどうでしょうか。
まず、工場出荷状態にルーターを戻し停止。
その後、有線で設定を行うパソコン(OS:XP例)の
「有線ポート」の”インターネットプロトコル(TCP/IP)”の
「●IPアドレスを自動的に取得する(O)」と
「●DNSサーバーのアドレスを自動取得する(B)」をチェックし
【OK】ボタンをクリックして設定後にPCを停止。
ルーターのLANポートとPCのLANポートをLANストレートケーブルで
接続し、ルーター起動後3分ほど様子をみてから、PC起動で
概ねどのメーカーのルーターでもブラウザーなどで設定できるように
なるはずです。それでもダメなら初期不良で販売店に相談か、
メーカー修理でしょうか。
■*A 工場出荷状態に戻す方法(メーカーHP引用)
→ 1. 無線LANアクセスポイント(親機)の電源が入っていることを確認する。
2. 無線LANアクセスポイント(親機)のRESETスイッチを細い棒状のもの(つまようじなど電気を通さない材質のもの)で押し続け、POWERランプが赤点滅を始めたら離す。
※ POWERランプが赤点滅するまで約6秒〜10秒かかります。
3. 無線LANアクセスポイント(親機)からACアダプタのプラグをいったん取り外したあと、10秒ほど待ってから、再び差し込む。
書込番号:11463179
0点
>先ほどネットを使用している途中に、
>いきなり接続速度が1Mbpsとなり激遅になった後、接続が切れてしまいました。
これは、前のルーターを使っていた場合と違う現象なのでしょうか?
>前のルーターの無線が不安定
と書いているので、同じ症状なら、PC側に問題がある可能性も有りますが...
>有線も接続不可になってしまいました。
これは、双方の電源が入った状態でケーブルを挿したのでしょうか?
<状態に依っては、PCを再起動しないと正しいIPアドレスが設定されないので、
ルーターへのアクセスも出来ないと思いますが...
>ルーター本体はパワーランプのみ点灯し、
>AIR1のランプがが5秒くらい点灯しては消えの繰り返しになっています。
ルーターの取扱説明書32ページをよく読んでください。
状態からすると、PCの無線LANが上手く機能していない気がしますが...
<他のドライバや接続ツール、セキュリティソフトなどが阻害していませんか?
書込番号:11463903
0点
mamochiさん
名無しの甚兵衛さん
お返事ありがとうございます。
mamochiさん
>とりあえずルーターの状態を、
>工場出荷状態に戻してみてはどうでしょうか。
リセットボタンをつまようじで10秒以上押し続けても赤点滅せず、反応なしでした。押す力が弱いことはないと思います・・・
名無しの甚兵衛さん
>これは、前のルーターを使っていた場合と違う現象なのでしょうか?
この機種の前に使用していたルータはBuffaloの「WZR-AMPG300NH」で
インターネット使用中に突然切断されたり(数十秒してから回復)、無線プリンタとの通信ができなくなる現象が起きていたので、この機種に乗り換えることにしました。
今回の現象は、突然無線が見つからなくなり、有線接続していた機器も接続不可になっている状態です。(電源再投入しても同様)
なお、無線搭載PCが3台ありますが、いずれも同じ症状です。
>これは、双方の電源が入った状態でケーブルを挿したのでしょうか?
><状態に依っては、PCを再起動しないと正しいIPアドレスが設定されないの
>で、ルーターへのアクセスも出来ないと思いますが...
電源は双方ONの状態でケーブルを挿し、PCを再起動しても同様の症状です。
>ルーターの取扱説明書32ページをよく読んでください。
読ませていただきましたが、該当するランプの状態がありませんでした。
ドライバなど停止したり、セキュリティソフトを無効にして接続を試みましたが、3台ともこの機種の無線を見つけることができませんでした。
やはり、故障してしまったのかな・・・
書込番号:11464016
0点
>ルーター本体はパワーランプのみ点灯し、
>AIR1のランプがが5秒くらい点灯しては消えの繰り返しになっています。
これは、「らくらくネットスタートモード」の状態では無いということでしょうか?
<こちらの場合、もっと早い?
何色で点滅しているのか判らないので、
接続失敗などの自己診断かも知れませんが...
<もしかすると、PCとの無線接続を試みて「再実行」を繰り返しているのかも...
書込番号:11464239
0点
さきほどAtermのセンターに電話し症状を伝えたところ、
故障していると判断され、修理に出すことになりました。
返信してくださった方々、色々とお騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:11464302
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
Win7 Pro 64Bitで300M出ません。
WinXPでは、300M出ています。
らくらく無線スタートと手動設定の両方、試してみましたが65Mしか出ません。
何故でしょうか?
lenovoのG560を使っています。
助けて下さい。
0点
G560の仕様ですから助けられません。
書込番号:11461101
0点
無線LANが300M速度出せてもG560が対応してません。
書込番号:11461199
![]()
0点
マルチポストまでして聞きたいなら調べなさい。
でないもんはでない。
書込番号:11461360
2点
http://kakaku.com/item/K0000092865/spec/
を見る限りでは、「11n」に対応していそうですが...
<倉木大好きさんがお持ちのモデルがコレならばの話ですが...
親機とノートPCの距離や遮蔽物など、
速度を計った環境はどうなっていますか?
<電波が届き難い環境で、「速度が遅い」と言われても、
車に対して「渋滞した道路で速く走れない」と文句を言われているようです_| ̄|○
書込番号:11461495
0点
>NEC製の子機を付ければ、300M出ますよね?
本体内蔵のものを使わないで、子機をつけているということですか?
それなら、その子機に何を使っているのか型番等の情報を書かないと・・・・
また、Win7 Pro 64Bitで300M出るという前提で話されていますが、その根拠は何でしょう?
仕様されている子機のマニュアルにWin7 Pro 64Bitのドライバーで11n使用時にデュアルチャネルをサポートしていると明記されていたのですか?
明記されていないなら、デュアルチャネルに対応していないので300Mにならなくて当然ですが・・・
65Mというスピードは中途半端ですね。
リンクスピードではなく、実測値を言われていませんか?
実測値は環境に左右にされるので、計測の都度変わりますので、意味のない数値ですよ。
リンクスピードは何Mになっていますか?
親機との距離は2、3m程度で計測していますか?
チャネルは干渉していませんか?干渉していないとしたら、その干渉していないと思った根拠はなんですか?思い込みだけで実は干渉しているとかあるかもしれません。専用ツールを使って検証する必要があると思います。
たんにWin7 Pro 64Bitのドライバーが対応していないというだけの落ちのような気がします。
書込番号:11462032
0点
えーっと、私がG560の仕様だと書いてるのに
何故妄想が膨らむのか理解できません・・・
名無しの甚兵衛さんが貼ってるリンクのスペック表にも
デュアルどころかシングルの速度も出ないのは記載されてますよ?
見落としようがないと思うのですが・・・
書込番号:11463021
0点
750HB-hanabiさんのおっしゃっているのは有線Lanの仕様の事でしょうか?
無線はまた別なのでは?
無線はnに対応と書いてあるのでリンクは150なり300になりそうですが。
スレ主さんは状況説明が不十分だと思います。
7とXPは別のPCなのかデュアルブートなのか、子機は何を使っているのか、
ドライバーは64Bit用を使っているのか等など疑問がたくさんあります。
マルチポストの件と言い、今まで500件以上も書き込みをされているのですから
もう少し気を使った書き込みを望みます。
書込番号:11463062
1点
>無線はまた別なのでは?
その通りです。
11nにスピードの表記がないのは、150Mだったり300Mだったり対応次第で異なるので、そこまで調べる余裕がないため記載していないだけだと思います。
優先が1000Mに対応しているものでも、スピードの表記はありません。
例えば
http://kakaku.com/item/K0000105020/spec/
最初の書き込みで「らくらく無線スタート」と書かれていることから無線の話をしていることは間違いないと思いますので、有線の話をすること自体何の意味もないとは思いますが。
11nに対応していることから150Mか300Mになるはずですという認識はよいと思います。あとはPC(もしくは子機?)のハードとドライバ両方がデュアルチャネルに対応しているかを確認するだけだと思います。
デュアルチャネルはメモリではなく当然ですが無線の方のデュアルチャネルです。
倉木大好きさんがマニュアルを見れば解決する問題だと思います。
toro15さんのおっしゃるとおり、情報量が少ないため、問題解決が遅れているだけのような気がします。
書込番号:11463222
1点
11nの規格上65Mbpsは存在しますよ。
そして、そこからMimoを利用して130Mbpsで、サブキャリアを少し上乗せして
144Mbpsと150Mbpsがあり、そこからさらにバンド幅を倍の40Mhzにして
300Mbpsとなっています。
(厳密にはもっと色々数字がありますが…)
OSでの話ではなく、本体に内蔵された無線LANデバイスの仕様かドライバの制限です。
試しにこのWindows7をWindowsXPにしたとして、恐らく行って144Mbpsなんじゃないかと思いますよ。
ただ、それらに対応した子機を付ければ300Mbpsになると思います。
うちのVaioに乗っている無線Intel5100はMimoもバンド幅40Mhzも対応していますが、デバイスの仕様から144Mbps固定になってしまっていますけどね。
AMD至上主義
書込番号:11463243
0点
>11nの規格上65Mbpsは存在しますよ。
本機の仕様は以下のようになっていますので、それに存在しないスピードでのリンクはないのではないかと勝手に思っていたりします。
対応していないものでリンクってあるのかな・・・・
[HT20]130/117/104/78/52/39/26/19.5/13/6.5Mbps
[HT40]300/270/243/216/162/108/81/54/40.5/27/13.5Mbps
150は書き忘れと勝手に推測していますw
書込番号:11463744
0点
遅くなって、申し訳ありません。
マルチポストの件も重ねて申し訳ありませんでした。
後付子機は5GHzも使えるので、NEC製のPA-WL300NU/AGを買おうと思っています。
これなら同じメーカーなので、相性も良いと思うので……
これなら、300M出ますよね?
書込番号:11464716
0点
追加です。
XPは、別のパソコンです。
ウルトラモバイルなので、こっちの方は性能が下のような気がしますが……
感度は、こっちの方が悪いです。
65Mは、リンクスピードです。
今は、後付け子機はないので、G560内蔵の子機を使っています。
取説を見ても駄目でした。
書込番号:11464768
0点
>後付子機は5GHzも使えるので、NEC製のPA-WL300NU/AGを買おうと思っています。
>これなら同じメーカーなので、相性も良いと思うので……
>
>これなら、300M出ますよね?
またしても新たな情報が・・・・
リンクスピードなら出るでしょうね。対応していますから。
実測スピードのことを言われているなら300M出ないですね。
>65Mは、リンクスピードです。
親機が対応していないスピードでリンクしているのが謎ですね。
どこに表示されているスピードをみて言われているのか分かりませんが、ひょっとしたらリンクスピードとは関係ないスピードかもしれませんね。
65Mと表示されている画面のハードコピーでもとってもらえれば、はっきりしますが。
子機を買う方向で検討しているようですので、気にしなくてもよいとは思います。
>取説を見ても駄目でした。
何が駄目だったのでしょうか?
もうすこし分かりやすく書いてもらえると、他の方も適切なアドバイスが可能だと思います。
書込番号:11464915
0点
>すみません。アップしました。
リンクスピードであっていますね。失礼しました。
本機の仕様書に載っていなかったのは、載せ忘れの可能性もありますね。
65Mになる理由ですが、シグナルの状態は5本になっていますが、他に同じチャネルを使っている親機が近所にあって干渉しあってスピードが出せない(電波が強いものが複数あるという状態)という可能性がありそうですね。
inSSIDer等で電波状態を調べるとか、手動でチャネルを変更するとか、デュアルチャネルを切ってみるとかしてみれば改善されるかもしれません。
せっかく、名無しの甚兵衛さんが親機との距離や遮蔽物について聞いているのですから、そのあたりも改善してみては?
スピードが出ない場合は、親機と子機の間には障害物はない状態で2m〜3mにして計測するのが当然なのですが、それはしてませんよね・・・・
最初の書き込みの時点では、どうみても、lenovoのG560でOSがXPなら300M出たとしか読み取れませんでした。(実際は後出しの別PC・・・)
lenovo G560のWin7 Pro 64Bitのドライバーやハードが11n使用時に150Mのデュアルチャネルに対応していないなら、どうがんばっても300Mは出ないとしか言えません。仕様を外れた使い方は出来ませんから。これを確認することが最初にすることだと思います。
何とか解決するためにみなさんが情報を聞き出そうとしても、情報を提供して頂けないので、私はこのあたりで失礼します。
書込番号:11465233
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
今までバッファロー製品を使ってきましたが、3年近く経ったので、評判が良いこの機種に替えようと検討しています。
今の環境は有線接続のディスクトップ1機、ノート2台(n対応内蔵無線LAN付きNEC製、OSはWindows7)、エプソン2009年モデル(バッファロー製G対応PCIカードで使用、OSはXP−SP3)です。
せっかくn規格対応PCがあるので、将来も考えn対応親機を導入しようと思いました。
そこで導入された方に質問ですが、他社製LANカードについてもらくらく簡単接続は出来るのでしょうか?
かなり手間がかかりそうならバッファロー製を選ぼうと思いますが。
0点
>他社製LANカードについてもらくらく簡単接続は出来るのでしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/wl_navi/wireless_pc/index.html
こちらに回答が有ると思いますm(_ _)m
書込番号:11444800
0点
余計なお世話ですが、追記ですm(_ _)m
>今の環境は有線接続のディスクトップ1機、
「机の上」なので、「Desktop」です。「Disktop(Disctop)」では有りませんm(_ _)m
<会話で使うと恥ずかしいことに..._| ̄|○
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=desktop&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=01983300
書込番号:11444817
0点
お使いの環境に5GHz帯の機器はありますか?
ご存知かも知れませんが11nには2.4GHz帯と5GHz帯の二つがあります。
もし11a(5GHz帯)に対応してないようならWR8300N、WR8150Nさらに新製品のWR8170N-HPの中から選ぶといいと思います。
http://121ware.com/product/atermstation/product/index.html#oyaki
書込番号:11445123
0点
間違っているかもしれないですが、
バッファロー製のPCI子機とは、たぶんこれ
WLI-PCI-G144N
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-pci-g144n/
のことだと思うのですが、Draft IEEE802.11nと記載されていて、
正式版に対応したという内容が見当たらないので、WR8700Nと繋がらない可能性もあると思います。
それと設定は、この子機の場合AOSSのみで、業界団体の規格WPSに対応していないので、
簡単接続は利用できず、手動での設定になると思います。
書込番号:11453897
0点
>それと設定は、この子機の場合AOSSのみで、業界団体の規格WPSに対応していないので、
WPSはハードの実装に依存する部分はありませんし、バッファローのクライアントマネジャーVで既に実装されてますよ。
書込番号:11453935
2点
私も似たような環境(有線1台,無線のデスクトップ1台,無線のノート1台)
ですが,他社製子機でも問題なくらくらく簡単接続は認識してくれましたよ。
ノートは東芝製のvista機ですが,内蔵の子機でまったく問題ありませんでした。
子機が2.4GHzしか対応していませんでしたけど。
無線のデスクトップの方は今までバッファローのUSB子機を使っていましたが,
この際なので,NECの5GHz対応子機を同時購入しました(USBスティックセットモデルです)
ここでも話題になっていましたが,セットアップ前にバッファローのユーティリティソフトは
アンインストールしておいて下さい。
書込番号:11460842
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
パソコン6台同時使用しています。
eo光モデム → 当商品 → パソコン 3台
→ ルータ → パソコン 3台
突然すべてのインターネットが出来なくなりました。
パソコンの設定はこんな感じです… → IPV4 192.…
コンセントの抜き差しはやってみました。
対処方法と発生原因を教えて頂けませんか。
0点
「ルーター」が2台有るようですが...
全部のPCで接続が切れると言うことは、
「eoモデム」がおかしいとか、プロバイダのメンテナンスとか...
「当商品」よりも上流で切れている可能性も有ります。
PC同士の通信が出来るかを確認できれば良いんですが...
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se038373.html
こういうツールを使って、とりあえず双方での通信が確保できていれば、
「当商品」や「ルーター」に問題がある訳では無いことが判ります。
「どこで切れているか?」
をはっきりさせないと、質問しても意味が無い場合も有りますm(_ _)m
書込番号:11442135
0点
すみません。「ルータ」とあるのは、「HUB」の間違いでした…
教えて頂きありがとうございます。
早速、確認してみます。
書込番号:11442240
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
8500ユーザーですが、8700が発売当初から凄く気になっています。
1点だけ不安なのが、内蔵アンテナが3本(8500)→2本(8700)となってしまう点ですが、乗り換えたユーザー様いらっしゃいますか?
速度落ちたりはしませんでしょうか?
後発機でありながら上位モデルとなっているから、大丈夫なのかなぁ。
それとも8800や8900を作るのかしら。
0点
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/function_list.html
こちらに各モデルごとの機能比較が有りますが、
「上位モデル」と言えるほどの「機能向上」は無いと思います。
基本は「11aも同時に使える」では無いでしょうか?
後は、節電機能くらいかなぁ...
通信距離は、「-HP」と有るように「PA-WR8700N-HP」の方が長距離向きみたいです。
<同様なのは、「PA-WR8170N-HP」 >「PA-WR8170N-ST」もある(^_^;
「TVモード」や「USBポート」は、
使うかどうか判らないので...
書込番号:11440662
0点
WPA2だけでも気になるなら、乗り換える価値はあるかもしれないです。
書込番号:11441403
0点
レークランド・テリアさんへ、
補足情報ありがとうございます。
確かに、製品ごとの仕様を見ないと、違いが判らない部分でしたm(_ _)m
この部分は、有る意味「機能向上」と言えますね(^_^;
書込番号:11442191
0点
うーん、微妙ですねぇ。
8500比で、11a同時使用とネットワーク分離ができるのが魅力ではありますが。。。
PA-WR8800N-HP ? を待ちたいと思います。
書込番号:11450166
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
はじめまして。
当方、WR8500Nからの買い替えで使用しております。
構成としては、光ファイバCTU-WR8700N-(有線接続PC 1台 / 有線接続La Fonera+ 1台 / 無線接続PC1台)
です。
http://wiki.fon.com/wiki/La_Fonera%2B/ja
このような構成で使用すると、本体(WR8700N)の接続が一時的に切れ、再起動を繰り返すということが日に何度も起こり、安定して使えません。
再起動した場合、一時的にアクセスランプ類が消え、そのあとはちょうど電源を入れなおした時と同じような動作をします。
WR8700Nのログをみると、再起動がかかった以前のログが消え、それ以降はリンクアップ-PPPOE接続と新規起動時のようなものが続いていきます。
頻度としては、1時間に一度程度起こるようで、無線LAN経由でノートパソコンからアクセスすると、頻繁に起こってしまいます。
色々と試した所、どうもLa Fonera+(ファームは1.1.2最新版・WAN側はDHCP取得設定でWR8700NのLAN側に接続)が接続されている状態で症状が発生する模様です。
また、無線LANのチャンネルが重なってしまっている可能性も考えをそれぞれの機器の無線LANチャンネルを重ならないようにマニュアル設定にしたり、WR8700N側の無線を5GHz帯のみ有効にして使っても症状は同じです。(LaFonera+は2.4GHz帯のみです。)
今はLa Fonera+を完全に取り外して検証しておりますが、数時間繋いだ所では異常が起こりません。心なしかネットのアクセスも早くなったようです。
以前、WR8500Nで、まったく同じ構成で使用しておりましたがその時は特に問題なく使用出来ていました。
また、幸いもう一台のWR8700Nで試せる機会がありましたが、まったく同じ症状で特定機器の(故障?)で発生する現象でもなさそうです。
以上、ご参考までに。
同じようにWR8700NのLANポートにLaFoneraを繋いで使われている方はいらっしゃいますでしょうか?
おられましたら、参考までに動作状況などご報告いただければ幸いです。
0点
上記、記入が漏れていましたが、当方環境は家庭内ネットワークで、WR8700NとLafonera+間は離れており(2Fと1F、間は数十メートル)、またその間にはハブ(Corega製)が一つあります。
こちらも影響がないか検証してみる予定です。
書込番号:11442658
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)









