AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。
このページのスレッド一覧(全534スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2010年5月29日 21:26 | |
| 2 | 1 | 2010年5月30日 11:51 | |
| 5 | 4 | 2010年5月31日 19:33 | |
| 4 | 9 | 2010年6月3日 19:55 | |
| 5 | 9 | 2010年5月28日 22:41 | |
| 1 | 1 | 2010年5月26日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
当方、初めてルーター自体を購入いたしました。
なので知識がないため質問させてくださいませ。
[今までの設定]
iMAC G5(OS10.4.11)---NTT VDSL VH-100E(レンタル)
●Bフレッツマンションタイプ
●Yahoo BB
早速、つなぎ方ガイドや説明書を見て上記配線の間にルーターをはさみ、
有線にてつなぎました。(つなぎ方ガイドSTEP2)
しかし、PPPoEがみつかりませんと表示され接続されません(背面LANランプ・側面ACTIVEランプ消灯)
接続に際し、電源・配線類は30分以上ははずし放置もいたしました。
まだ何か設定漏れがあるのでしょうか??
ご教授よろしくお願いいたします。
0点
一度ルータの電源コンセントを抜き、約10秒後に元に戻す。
その後は、認識に多少時間がかかりますが、接続出来るでしょう。
書込番号:11423920
0点
つなぎ方ガイドSTEP2まで行ったということは、つなぎ方ガイドのモデムの電源は切られているはずです。「重要」と書かれてあるところをしていないとは考えれないと思います。
STEP2まで進んだということは、有線の次のSTEP4の設定で「PPPoE」の設定をルーターにしてやる必要があります。
「PPPoE」の設定が出来ていないから「PPPoEがみつかりません」と表示されているのではないかと推測できます。
それでもつながらない場合は判断で重要となるACTIVE以外のランプ状態(POWER,WAN)を教えてもらえれば何か分かるかも。
LANランプがついていないのは、パソコンの電源が入っていないとか、ケーブルの断線だと思います。STEP2にはパソコンの電源はONと書かれています。
また当然ではありますが、今までパソコン一台のみを直付けしていたわけですから、そのパソコンにPPPoE設定をしていたはずです。それらの設定は当然解除する必要があります。
このあたりもし忘れているように思います。
書込番号:11424649
0点
ルータの設定が必要。つなぎ方ガイドのSTEP4の4あたりを再チェック。
FLETS接続ツールを使っていたのであれば使わないのでアンインストールするのが吉。
書込番号:11424688
![]()
0点
>きらきらアフロさん
>†うっきー†さん
>如水!さん
皆様ありがとうございます。
STEP2終了時で有線はつながるものだという、とんでもない思い込みをしておりました。
STEP4に進めば解決いたしました。
ご足労をおかけし、申し訳ございませんでした。
書込番号:11425479
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
同系列のお店に行ったら、PA-WR8300Nが5年保証付きで\10,800だと言われてしまいました…
書込番号:11427976
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
はじめまして。
現在設定に頭を悩ましているので、ご助言をいただければ幸いです。
下記設定で利用したと考えています。
WAN側のIPアドレス:172.16.0.1
LAN側のIPアドレス:192.168.0.1
この時、WAN側からリモートで接続して、設定変更ができないかと考えています。
いろいろ設定を見ても、そのような設定項目がなく困っています。
※COREGAの製品には、リモート設定機能があり、ポート番号を設定してやれば、http://172.16.0.1:ポート番号/ でWAN側からの接続が可能です。
LAN側で接続するといろいろと面倒なので、WAN側から設定変更(MACアドレスの登録など)ができれば、大変助かるのですが。。。
設定方法なので、何か見落としている点などがあれば、
ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
>LAN側で接続するといろいろと面倒なので、WAN側から設定変更(MACアドレスの登録など)ができれば、大変助かるのですが。。。
LAN側で接続するのが面倒だという理由がよく分かりませんでした。
どうしてもWAN側でやりたいとなると、無理やりなら方法はありそうです。
動作検証してはいませんが、VPNパススルー機能がありますので、PPTPサーバーを立てて、VNC等のリモート操作するとかでいけそうな気がします。
あまりにも無理やりですし、面倒なだけではありますが・・・・
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m34.html
書込番号:11420685
0点
>WAN側からリモートで接続して、設定変更ができないかと考えています。
「リモートで接続」が出来るなら、そのリモートPCからは設定できますが...
まぁ、ルーターとしての「最低限の制限」として、
WAN側からの直接設定画面へのアクセスは無理だと思います...
<参照元IPアドレスが判るのですから、それがローカルなのかWANなのかが判ってしまう
普通は、ローカルのPCにリモートアクセスして、
そこからルーターの設定画面にアクセスする方法になるはずです。
もしかすると、「ポートマッピング」を利用すれば出来るかも...
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m15.html
<自分自身にアクセスできるかは疑問...
書込番号:11420772
0点
こんにちは。
名無しの甚兵衛さんご提案のポートマッピングですが、
通常は自分自身には(フォワードじゃないので)フォワードできないような気がするので、
基本に忠実にポートマッピングを実施するとすれば、
別途ゲートウェイとなるルーター(例えば本文にあったcoregaのやつとか)を設置しなければいけないのでは?
その上でWR8700Nをブリッジモードで固定IPでネットワークに入れて、
ゲートウェイのルーターのポートフォワーディング設定で、
指定ポート(80番?)のTCPプロトコルをWR8700Nにフォワードするようにすれば、
原理的には確実に、WAN側(外部)からWR8700Nの設定画面を開けるのではないかと思います。
当たり前の話且つ面倒なので、それじゃ意味がないと言われてしまいそうですが・・・
(それ以前に、LAN内からが面倒だったら論外かも・・・)
(以下、独り言です・・・)
もし、WR8700NのバッファローのWZR-HP-G301NHみたいにVPN(PPTP)サーバーの機能があれば、
こんなややこしい事をしなくても、クライアントPCから簡単にWR8700Nの設定画面を開けるのですけどね。
想像上の話ですが、
最初にクライアントPCでサーバー呼び出し接続を作成し、ショートカットをデスクトップに貼っておけば、
いつでもダブルクリックだけで自宅のLANに入ることができ、
ローカルと同じようにブラウザからローカルアドレスでアクセスするだけで、WR8700Nの設定画面を開けます。
↑うっきー↑さんご提案の方法よりも、操作がだいぶ簡略化されますし。
ぜひ、WR8700Nの次期モデルでは、PPTPでいいのでVPNサーバー機能をつけてください…NECさん!
書込番号:11424839
0点
こんにちは。kukroneko38です。
お聞きしていた件ですが、皆さんのアドバイスのお陰で解決いたしましたので
ご報告させていただきます。
結論からいうと、「ポートマッピング設定」で正解でした。
方法は以下の通りです。
1.「ポートマッピング設定」で以下を登録します。
LAN側ホスト:192.168.0.1(AtermのLAN側IPアドレス)
プロトコル :TCP
ポート番号 :80
2.WAN側から、172.16.0.1(AtermのWAN側IPアドレス)宛にアクセスします。
クイック設定Webになります。
以上です。
Atermが置いてある拠点と距離(大阪−東京)があるため、
どうやって、MACアドレスの登録やメンテナンスをしようか困っていたのです。
これでリモート接続での運用が可能となりました。
皆さん、ご助言ありがとうございました。
書込番号:11434117
5点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
Hey you!
「SPEEDTEST」アプリはDLできないのかな?
数値があった方が分りやすいので。
書込番号:11419958
0点
アプリで計測したら2.5Mbpsしかでていませんでした。
かなり、サクサクしているんですけどね。
書込番号:11420245
2点
私も5GHzで2.5Mbps程度しかでません。
(iPad Wi-Fiモデル)
無線優先制御オン、WPA2-PSK(AES)ですので、11nになっているはずですが。
ちなみに2.4GHzでも同じ設定では2.5Mbps程度しかでません。
5GHzを停止し、無線優先制御を外せば5Mbps程度の速度になります。
11gのみなら速度が出るということでようか?
5GHzでは、無線優先制御を外しても、どの暗号方式でも2.5Mbps程度ですね。
ipad側の不具合(11nの問題?)かもしれません。
書込番号:11436832
0点
そうでしたか。何ででしょうね。よくわかりませんが、
でも体感速度としてはうちの有線でつないでいる44.823MbpsでているMac miniよりも
よっぽど速く感じて、iPadのほうがサクサクしているように感じるのが不思議です。
書込番号:11437791
0点
私も2.5Mbpsでサクサク感は同じです。
iPadとSafariの作り込みがよいのでしょうね。
ただ、11gより11nの方が遅いのはどうかなあ?と。
ルータ(WR8700N)側の問題かiPad側の問題かは現時点でわかりませんが
米国でも国内でも無線LANの不具合が報告されているらしいので、
iPad側の問題の気もします。
書込番号:11438288
0点
同じ機種なので便乗させて下さい。
私のところではspeedtest Tokyoで25mbpsと表示されてます。
ただルーターのすぐ脇で使っててですが。
11nだともっと数字が速いのではと思ってました。
こんなものなのでしょうか。
みなさんの数字をみていると25mbpsというのも正しく計測できているのか不安ですが。
書込番号:11443043
0点
iPad用のアプリがSpeedtestX HDしかなかったので
これで測っていましたが、
気になってiPhone用の他のアプリを
いくつか入れて測ってみましたところ、
20Mbps程度出ました。
体感速度からすると、20Mbps程度が正しいかと思います。
ただし、やはり11nにしても、11gにしても、
2.4GHzにしても5GHzにしても速度が変わりません。
有線でPC測定だとどこのサイトで測っても50Mbps以上は出ているので
ひょっとしたら11nでつながっていないのかもしれません。
11nでつながっているか、他方式でつながっているか
確認できるといいんですが
書込番号:11445233
1点
>ひょっとしたら11nでつながっていないのかもしれません。
>11nでつながっているか、他方式でつながっているか
>確認できるといいんですが
そうですよね。確認の仕方がわかりませんよね。
ルーター側の接続クライアント確認画面の情報が少なすぎると思います。
(MACアドレス位しかわからない。)
確認方法あるのでしょうか?
書込番号:11447113
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
■現在■
---ADSL---ADSLモデムNV U
|
|
HUB---Small Business Server(ファイルサーバー)
|
|
各クライアント(Win xp pro)
■検討■
---光---PR-200NE---光電話
|
|
WR8700N
|
|
CentOS(web/mailサーバー)---HUB---NAS/ファイルサーバー(IO-DATA/HDL-GT1.0)
|
|
各クライアント(Win xp pro)
ただいま、社内ネットワークを再構築検討中でございます。
■現在■から、■検討■の構成に変更可能でしょうか?
特にPR-200NEとWR8700Nの接続は大丈夫でしょうか?
また各クライアントは1000Mbps・100Mbps混在なのですが、
HUB・LANケーブルを1000Mbps対応製品にすれば、
■現在■よりレスポンスは速くなるでしょうか?
また、■検討■の何処を改善すれば、レスポンスは速くなるのでしょうか?
ご教授、宜しくお願いします。
0点
>特にPR-200NEとWR8700Nの接続は大丈夫でしょうか?
PR-200NEをルーターにして、WR8700Nはルーターをオフにしてアクセスポイントとしての利用であるという前提ですが、
接続が駄目な理由がないため、接続は問題ないです。
>また各クライアントは1000Mbps・100Mbps混在なのですが、
>HUB・LANケーブルを1000Mbps対応製品にすれば、
>■現在■よりレスポンスは速くなるでしょうか?
外部とのやりとりは、PR-200NEが1000Mに対応していないので、1000Mの恩恵は受けれません。
内部だけでしたら、スイッチングHUBを1000Mbps,LANケーブルをCat6等にすれば1000Mbpsの恩恵をある程度はうけれると思います。
ちなみにスイッチングHUBは、指定した端末間でしかデータをやりとりしませんので、他の端末が100Mであっても足をひっぱられることはありません。
>また、■検討■の何処を改善すれば、レスポンスは速くなるのでしょうか?
WR8700Nの利用目的が分かりませんが、無線をする端末があるのでしょうか?
無線を考えてないのでしたら、WR8700Nを省略すればよいと思います。
また無線のためだけしたら、メインルート上(PR-200NE-HUB間)に配置しないでPR-200NE(LANポート4つ搭載)の別ポートに接続すればよいと思います。
各クライアントから外部までの間に機器が少なければ少ないほど、外部とのデータ効率がよくなります。
書込番号:11418510
1点
†うっきー†様、返信有難うございます。
再度質問で、申し訳ありません。
>PR-200NEをルーターにして、WR8700Nはルーターをオフにしてアクセスポイントとしての
>利用であるという前提ですが、接続が駄目な理由がないため、接続は問題ないです。
接続に問題がない事で、一安心しました。
>外部とのやりとりは、PR-200NEが1000Mに対応していないので、1000Mの恩恵は受けれません。
それでは、PR-200NEではなく1000Mbps対応の光電話ルーターに変えれば
外部とのやりとりは1000Mbpsの恩恵は受けますでしょうか?
また、1000Mbps対応の光電話ルーターに変えれば
WR8700Nは買わなくても宜しいでしょうか?
ちなみに当方、有線LANで構築を検討中。
そしてクライアントは7〜10台ほどです。
社内LANを全て再構築するので外部、内部とも1000Mbpsの恩恵を受けたいと思っております。
書込番号:11418568
0点
>また無線のためだけしたら、メインルート上(PR-200NE-HUB間)に配置しないでPR-200NE(LANポート4つ搭載)の別ポートに接続すればよいと思います。
無線で接続する機器が社内の有線機器との通信があるのでしたら、PR-200NEの100Mが足を引っ張ることになるので、
中心にあるHUB(1000Mであるという前提)に接続した方がよいでしょう。
無線機器がネットだけで社内にはアクセスしないなら、PR-200NEのポートへの接続がよいでしょう。
社内の規模がわかりませんが、中心のHUBのポートが4ポートで足りるなら、HUBの代わりに、WR8700Nを利用するのも手だと思います。
おそらくクライアント10台程度で16ポートHUBが必須なのだとは思いますが。
基本的な考えは、経路上に機器は少ないほどよい。その経路上で一番スピードが遅いものが最高スピードになるということです。
今回の一番のネックは、PR-200NEが1000Mに対応していないことなので、PR-200NEとのやり取りがあるデータはどうがんばっても100Mになります。
つまり外部とは、どうがんばっても100Mになります。
書込番号:11418620
1点
書き込みが同時期になりましたので、再度書き込みさせてもらいます。
>それでは、PR-200NEではなく1000Mbps対応の光電話ルーターに変えれば
>外部とのやりとりは1000Mbpsの恩恵は受けますでしょうか?
プロバイダーとの契約でギガで契約をしていれば恩恵は受けれますね。
>また、1000Mbps対応の光電話ルーターに変えれば
>WR8700Nは買わなくても宜しいでしょうか?
無線を使わないなら、必要ないですね。
>ちなみに当方、有線LANで構築を検討中。
>そしてクライアントは7〜10台ほどです。
中心に配置するHUBは16ポートで足りそうですね。
>社内LANを全て再構築するので外部、内部とも1000Mbpsの恩恵を受けたいと思っております。
今のケーブルがCat5eでないなら、Cat6ケーブルを新規に買ったほうがよいと思います。
値段差もそんなにないと思いますので、意図的にCat5eを購入するメリットはないと思います。
1円でも安くとなるとCat5eという選択肢もありだとは思いますが。
書込番号:11418671
![]()
1点
†うっきー†様、迅速な返信、誠に有難うございます。
>無線で接続する機器が社内の有線機器との通信があるのでしたら、PR-200NEの100Mが足を引っ張ることになるので、
>中心にあるHUB(1000Mであるという前提)に接続した方がよいでしょう。
>無線機器がネットだけで社内にはアクセスしないなら、PR-200NEのポートへの接続がよいでしょう。
当社は、無線で接続する機器がありません。
>社内の規模がわかりませんが、中心のHUBのポートが4ポートで足りるなら、
>HUBの代わりに、WR8700Nを利用するのも手だと思います。
>おそらくクライアント10台程度で16ポートHUBが必須なのだとは思いますが。
おっしゃる通り、16ポートのHUB(1000Mbps対応)を購入検討でございます。
>基本的な考えは、経路上に機器は少ないほどよい。
>その経路上で一番スピードが遅いものが最高スピードになるということです。
>今回の一番のネックは、PR-200NEが1000Mに対応していないことなので、
>PR-200NEとのやり取りがあるデータはどうがんばっても100Mになります。
>つまり外部とは、どうがんばっても100Mになります。
PR-200NEではなく、RT-A300NEのような1000Mbps対応の光電話ルータに変えれば
WR8700Nが不要で、外部との接続は1000Mbpsになるのでしょうか?
■再検討■
---光---RT-A300NE(1000Mbps)---光電話
|
|
CentOS(web/mailサーバー)---HUB(1000Mbps)---NAS/ファイルサーバー(IO-DATA/HDL-GT1.0)
|
|
各クライアント(Win xp pro 7〜10台)
何度も申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
書込番号:11418683
1点
†うっきー†様、何度も申し訳ありません。
>それでは、PR-200NEではなく1000Mbps対応の光電話ルーターに変えれば
>外部とのやりとりは1000Mbpsの恩恵は受けますでしょうか?
プロバイダーとの契約でギガで契約をしていれば恩恵は受けれますね。
++++++++++
プロバイダとの契約を確認してみます。
>また、1000Mbps対応の光電話ルーターに変えれば
>WR8700Nは買わなくても宜しいでしょうか?
無線を使わないなら、必要ないですね。
++++++++++
現時点で無線は使う予定も計画もありませんから、WR8700Nは必要ないのですね。
了解しました。
>ちなみに当方、有線LANで構築を検討中。
>そしてクライアントは7〜10台ほどです。
中心に配置するHUBは16ポートで足りそうですね。
++++++++++
先ほどの返信と重複しますが、1000Mbpsの恩恵を受けるのであれば
1000Mbps対応の16ポートのHUBを購入します。
>社内LANを全て再構築するので外部、内部とも1000Mbpsの恩恵を受けたいと思っております。
今のケーブルがCat5eでないなら、Cat6ケーブルを新規に買ったほうがよいと思います。
値段差もそんなにないと思いますので、意図的にCat5eを購入するメリットはないと思います。
1円でも安くとなるとCat5eという選択肢もありだとは思いますが。
++++++++++
Cate6のケーブルですね。
了解しました。
†うっきー†様の返信により、不安が少なくなり社内LAN構築に励みが出ます。
■プロバイダとの契約がギガでない場合■
---光---PR-200NE---光電話
|
|
CentOS(web/mailサーバー)---HUB(1000Mbps)---NAS/ファイルサーバー(IO-DATA/HDL-GT1.0)
|
|
各クライアント(Win xp pro 7〜10台)
これで外部以外の速度、社内の速度は1000Mbpsになるものでしょうか?
書込番号:11418729
0点
>PR-200NEではなく、RT-A300NEのような1000Mbps対応の光電話ルータに変えれば
>WR8700Nが不要で、外部との接続は1000Mbpsになるのでしょうか?
WAN,LAN共に1000BASE-Tに対応していますので、大丈夫です。
規格の最大値が1000Mbpsになっているだけですので、プロバイダーの回線状態により、最大スピードが出ることはまずありませんが、恩恵は十分に受けれると思います。
>■再検討■
これがシンプルで最も効率がよい方法だと思います。
ちなみに、RT-A300NEは無線機能も搭載しています。
設定画面で無線機能をオフにすることは可能なようです。
>■プロバイダとの契約がギガでない場合■
1000M対応のHUBの場合、ほぼ100%の確立でスイッチングHUBです。
一応購入の際はスイッチングHUBか確認して下さい。
例えばクライアント1からクライアント2へのデータのやりとりの場合、
クライアント1<−−−>HUB<−−−>クライアント2以外へデータは流れません。
そのため、クライアント1とクライアント2が1000Mに対応していれば、
たとえクライアント3が100Mであっても、足を引っ張られて100Mに落ちることはありません。
それがスイッチングHUBの役目です。
書込番号:11418763
![]()
1点
†うっきー†様、度重なる返信、誠に有難うございます。
>PR-200NEではなく、RT-A300NEのような1000Mbps対応の光電話ルータに変えれば
>WR8700Nが不要で、外部との接続は1000Mbpsになるのでしょうか?
WAN,LAN共に1000BASE-Tに対応していますので、大丈夫です。
規格の最大値が1000Mbpsになっているだけですので、プロバイダーの回線状態により、
最大スピードが出ることはまずありませんが、恩恵は十分に受けれると思います。
+++++++++++++++++
なるほど、恩恵は十分に受けるのですね。
了解しました。
>■再検討■
これがシンプルで最も効率がよい方法だと思います。
ちなみに、RT-A300NEは無線機能も搭載しています。
設定画面で無線機能をオフにすることは可能なようです。
+++++++++++++++++
無線導入は非常に悩むところなんです。
容量GBのデータを扱う場合が多々ありまして。
やはり無線より、有線の方が安定して速いと思いますので。
ですから今回の社内LAN構築で、無線導入は見送ることにします。
>■プロバイダとの契約がギガでない場合■
1000M対応のHUBの場合、ほぼ100%の確立でスイッチングHUBです。
一応購入の際はスイッチングHUBか確認して下さい。
例えばクライアント1からクライアント2へのデータのやりとりの場合、
クライアント1<−−−>HUB<−−−>クライアント2以外へデータは流れません。
そのため、クライアント1とクライアント2が1000Mに対応していれば、
たとえクライアント3が100Mであっても、足を引っ張られて100Mに落ちることはありません。
それがスイッチングHUBの役目です。
+++++++++++++++++
分かり易いご説明、有難うございます。
現時点でも100Mbps対応ですが、スイッチングHUBを使用しております。
今回、1000Mbps対応のHUB購入の際も、スイッチングHUBを購入いたします。
†うっきー†様、何度もアドバイス誠に有難うございます。
これで社内LAN構築に一歩も二歩も前進致しました。
再度、社内LANを検討して、来月末に実行したいと思います。
書込番号:11418826
0点
†うっきー†様のお陰で、社内LAN構築の不安が一掃されました。
具体的に社内LAN構築する際に、また†うっきー†様のご意見・アドバイスを伺うかもしれませんので、懲りずに宜しくお願いします。
書込番号:11421090
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
はじめまして。
WR8700の簡易NAS機能について教えてください。
現在コレガの外付けHDDケース:CG-HDC2EU3100(HDD2台収納)とWR8700を接続しております。
FAT32でフォーマット後にアクセスをしたところ、 HDDが1台しか認識できません。
2台とも同様にFAT32でフォーマットしております。
もしかしてHDDは1台しか認識できないのでしょうか?
あと、接続するたびにネットワークドライブを割り当てマイコンピューターから見えるようにしているのですが、
これも固定することはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>もしかしてHDDは1台しか認識できないのでしょうか?
マニュアルの5-2ページに明確に「動作確認済みのUSBデバイス以外は、サポート対象外となります。また、USBハブはご利用できません」と書かれています。
動作確認済みのUSBデバイスとは以下のものです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/wr8700np-hp_usbport.html
そもそもサポート対象外ですし、2台は無理でしょうね。
>あと、接続するたびにネットワークドライブを割り当てマイコンピューターから見えるようにしているのですが、
>これも固定することはできないのでしょうか?
ネットワークドライブの割り当てで「ログオン時に再接続する」にチェックを入れてもだめでしょうか?
サポート対象の機器を接続してもだめなのでしょうか?
まずは、サポート対象の機器で確認してみてはどうでしょう。
書込番号:11412740
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





