AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。
このページのスレッド一覧(全534スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 20 | 2010年5月17日 23:24 | |
| 3 | 4 | 2010年5月13日 06:56 | |
| 0 | 10 | 2010年5月12日 23:31 | |
| 0 | 1 | 2010年5月11日 18:35 | |
| 1 | 5 | 2010年5月12日 21:09 | |
| 2 | 4 | 2010年5月10日 16:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
みなさんのお力をお借りしたく投稿させていただきました。
今まで、バッファローのAirStation WHR-AMPGを使用していました。このたび、WR8700N単体とWL300NCを購入し接続を試みましたが、らくらく無線スタート・サテライトマネージャどちらでも接続することができません。
原因がわからずにいますが、現在のところ異常を挙げるとすれば、WR8700NのWANランプが点灯していません。これが原因でしょうか?
トラブルシューティングの欄を参照しましたが、モデムの電源はOK・接続OK・ECOモードではない・親機のブロードバンド接続ポートとETHERNETポートどうしを接続するとWANランプは点灯する。
ということで、親機には問題なさそうです。となるとモデム側の問題でしょうか?WHR-AMPGに戻すと、問題なく繋がりますので、モデムも問題なさそうですが・・・
これ以上はどうしていいかわかりませんのでご教授いただければ幸いです。
PC:東芝 DynaBook P8/X28PDE Windows XP SP3
モデム:PR-S300SE
回線:フレッツ光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ
らくらく無線スタートで簡単に繋がると期待して購入したので、凹んでます・・・
よろしくお願いいたします。
0点
モデムの電源を切っていないため、モデムの保持しているMACアドレスが以前のWHR-AMPGの値を覚えているためです。
その証拠に以前のWHR-AMPGをつなげると認識します。
新しいルーターをつなぐためには、モデムの電源を切ってしばらく放置してから再度電源を入れる必要があります。
これはトラブルシューティングの6-9ページに書いてあります。
電源を切るためにはコンセントを抜く必要があります。
書込番号:11355067
0点
>モデム:PR-S300SE
以下のサイトを見る限り、PR-S300SEはモデムではなく、ルーターとなっていますが・・・・
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_s300se/index.html
PR-S300SEの設定をどのようにしているかにもよるかもしれません。
PR-S300SEと本機をどちらをルーターとして使うようにしているのでしょうか?
それによっても、かわってくるかもしれません。
電源オフでうまくいかない場合は、どのような設定で利用しようとしているのかの情報を提供してもらわないと解決出来ないと思います。
書込番号:11355094
0点
早速のご指摘ありがとうございます。
現在の住居(社宅)に入居時に回線とPR-S300SEが備え付けてありました。
ご指摘の如く、PR-S300SEはルーター機能を有しているようで、現在はルーターとしての設定になっているかもしれません。そうなると、WR8700Nはアクセスポイントとして使用するのがいいのでしょうか?
電源OFFで繋がらないようでしたら、アクセスポイントモードで試してみたいと思います。
WHR-AMPGは以前の住居での設定を一切変更せずに、そのままPR-S300SEと接続してネットに繋がります。これは、自動的にブリッジ接続になっているからでしょうか?そのへんの仕組みがよくわかりません。確かにネットは繋がりますが、メールの送信ができないのでおかしいなとは思っていました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11355341
0点
らくらく無線LANでPCと無線LANの設定は完了したけど、ネットに繋がらないというのであれば、
PR-S300SEとWR8700NのIPアドレスの競合が原因となっている可能性があると思います。
多くのルータは192.168.0.1のIPアドレスが割り与えられていることが多いようです。ただWR8700NもIPアドレスも192.168.0.1(バッファローは192.168.11.1)が割り与えられていますいるので、競合してしまっているのではないでしょうか。
http://web.setup/でWR8700NのIPアドレスを変更できるので変更してみてはどうでしょうか。設定画面の画像を載せておきましたので良かったら御覧下さい。
書込番号:11355418
0点
>ご指摘の如く、PR-S300SEはルーター機能を有しているようで、現在はルーターとしての設定になっているかもしれません。そうなると、WR8700Nはアクセスポイントとして使用するのがいいのでしょうか?
どちらをルーターにするかはその人の考え方次第だと思います。
DHCPを使うんだからより上位において、配下のものは全部自動割り当てすべきだろうと考える人もいれば、
せっかく新しいものを買ったんだから、全部一元管理して本機のルーターを使うべきだろうと考える人もいれば、
私のように、もともとルーターいるから、設定変更も面倒だし、本機はアクセスポイントでいいやって人もいます。
お好みで決めればいいと思いますよ。
>WHR-AMPGは以前の住居での設定を一切変更せずに、そのままPR-S300SEと接続してネットに繋がります。これは、自動的にブリッジ接続になっているからでしょうか?そのへんの仕組みがよくわかりません。確かにネットは繋がりますが、メールの送信ができないのでおかしいなとは思っていました。
以前引越しでメールが受信出来なくなったという書き込みがありましたが、その人はメールの設定が何故か書き換わっていたので、正しいものに戻したら正常に送受信できたようですよ。
なぜ、設定が変更されたのかは、その人の書き込みがなかったので分からずじまいですが・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/BBSTabNo=1/CategoryCD=0077/ItemCD=007750/MakerCD=57/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=2/#11320770
こちらの掲示板では質問者の方は質問しっぱなしで解決しても放置が多いので、なんとも・・・・
WHR-AMPGがブリッジになっているかどうかは、マニュアルに書いてある通り確認すればいいだけですが・・・
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF9877
無線親機の底面にあるスイッチを「BRI.」になっていて、無線親機の前面にある「BRIDGE」ランプが緑色で点灯していれば、100%ブリッジですね。
マニュアルに嘘がないという前提です。
PR-S300SEについての設定はマニュアルをみてみてはどうでしょうか。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/prs300se/
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/prs300se/PRS300SE_first0904.pdf
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/prs300se/PRS300SE_man0809.pdf#search=%27PRS300SE%20%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%27
マニュアルには、
SCM-GE-PON 型「」A 光加入者線終端装置タイプE ユーザマニュアルは、ひかり電話機能/ルータ機能を利用せず、ONU 機能のみをご利用になる場合に、参照してください。
と書かれていましたが、このマニュアルはネット上ではどこにあるのか分かりませんでした。
手元にあるのでは?
http://blogs.yahoo.co.jp/tobake/62167788.html
2009/9/2(水) 午前 0:50のレスにPR-S300SEのルーターをオフにする方法が書かれていました。
ちなみに本機の場合はマニュアルに書いてある通り、切替スイッチをRTにしておいても上位にルータがいれば、自動でアクセスポイントとして設定されるようにはなっています。
アクセスポイントにしたい場合は、意図的にAPに切り替えるとは思いますが、初心者のために自動にしているんでしょうね。慣れている人にはわかりにくいですが・・・・
おそらく、今回の問題はPR-S300SEの電源オフ(コンセントを抜いてしばらく放置)で解決するとは思いますが、解決しない場合はどちらをルーターにするかを決めて、ルーターにしたい方をルーターに、アクセスポイントにしたい方をアクセスポイントにすれば解決すると思います。
その際は、マニュアルに手順が書いてますので、マニュアルを見てください。
考えたりするのが面倒であれば、WHR-AMPGの設定画面で設定されてある内容を本機にしていけばつながります。
一番の原因は最初の書き込みにある通り、WANランプが点灯していないことです。
説明書にある通り、ブロードバンド接続ポートのリンクが確立していないということです。
モデムでMACアドレスが異なるため繋がらないかLAN線が断線しているかでしょうね。
あとは基本中の基本で、プロバイダの設定が出来ていないか(後述)
PR-S300SEがルーターの場合のIPは初期値が「192.168.1.1」、そこに本機をつないだ場合は自動でアクセスポイントとなりIPが「192.168.1.211」となりますので、IPの重複は考えにくいですね。
仮に両方がルーターとなってしまった場合は、「本機」はデフォルトで「192.168.0.1」となります。IPの重複は起きませんが、ネットワークグループが異なることになるので、PR-S300SEとつながりません。
誤認識の可能性も否定できないので、PR-S300SEをルーターで使うなら、本機のスイッチをAPにしてしまうのもいいと思います。
有線でPCを本機につないで設定画面が開けるようでしたら、設定画面を見ればいろいろと原因が分かるかもしれません。
重要な情報として、JCOMでは古い情報ですがドメイン通知が必要とあります。
http://southern-beach.dee.cc/wlarl11ljcom.htm
本機のマニュアルでは2-12ページにドメイン名の設定について書かれています。
PR-S300SEでルータをオフにしていてドメイン名が必要なら本機に設定しないと当然使えません。
JCOMから届いている接続方法の資料を確認して下さい。もしくはWHR-AMPGの設定画面を見るか。
電源オフでもだめな場合は、プロバイダーから指定されている設定を正しく行う。
PR-S300SEと本機に、マニュアルにしたがって正しい設定を行ってみて下さい。
いずれにしろ、マニュアル通り正しい手順を踏めばつながります。
書込番号:11356004
0点
途中経過を報告します。
電源OFFにて親機のWANランプが点灯するようになりました!
ただ、RT・APモードのどちらでもらくらく無線スタートでは繋がりません。
以前の使用機を間違っていました。WHR-AMPGではなくWHR-AMG54でした。すいません。
相変わらず、WHR-AMG54に戻すと繋がっています。ルータ・アクセスポイントモードの切り替えのスイッチはAUTOになっており、ブリッジランプは点灯していません。
またこれからいろいろ試してみます。
書込番号:11359282
0点
お話を伺っていると、PCの無線LAN設定が失敗したままできていない気がするのですが…。
こういうものはどこまでが繋がって、どこからが繋がらないのか原因の切り分けが重要です。
LANケーブルが繋がっていない状態で、一度下の原因の切り分け方を試してみて下さい。
@WR8700Nにアクセス
http://web.setup/にアクセス
・アクセスできた→PCと無線LANの間は問題なく繋がっているAへ
・アクセスできない→PCと無線LANの間で何らかの問題があって繋がっていない
考えられる原因:PCの無線LAN設定ができていない、WR8700Nの初期不良など
Aモデムにアクセス
http://ntt.setup/にアクセス
・アクセスできた→モデムからネットの間に問題があって繋がらない
・アクセスできない→WR8700Nとモデムの間に問題があって繋がらない
考えられる原因:WR8700Nの設定に問題がある、WR8700Nの初期不良など
となります。
試してみて下さい
書込番号:11359442
![]()
0点
>電源OFFにて親機のWANランプが点灯するようになりました!
おめでとうございます^^
ブロードバンド接続ポートのリンクが確立出来ましたので、本機とWAN(外部)の間は接続されました。
あとは、本機とWL300NCの間だけの問題となりました。
>相変わらず、WHR-AMG54に戻すと繋がっています。ルータ・アクセスポイントモードの切り替えのスイッチはAUTOになっており、ブリッジランプは点灯していません。
ということは、PR-S300SEではルーターをオフにして、WHR-AMG54をルータとして使っているのですね。
PR-S300SEの設定をいじらずに設定するなら、本機のモードはRTにしておかなければなりません。ルーターがいない状態ではDHCPが機能せずIPアドレスを割り振ることはできません。そのため100%つながりません。
いきなり無線を確認するのではなく有線で接続して、接続したPCにIPが割り振られること(コマンドプロンプトでipconfig)と、設定画面を開けることを確認することが先だと思いますが・・・
これが出来なければ、どうがんばっても無線は出来ません。
>またこれからいろいろ試してみます。
重要な使用機種の提示を間違ったり、いきなり無線を試そうとしたり、かなりあせられているようです。
土日に落ち着いて焦らずに有線から順に試して見て下さい。簡単に接続出来ますので。今の所の間違いは基本中の基本のモデムの電源オフをし忘れていただけですから。
もうすぐつながります。がんばってみてください^^
書込番号:11359790
0点
あまりにも簡単に考えすぎていたので、動揺が隠せません・・・・ど素人ですね。。。。
とりあえず、有線で接続してみました。
ネットには繋がります。http://web.setup/にもアクセスできました。
詳細設定のLAN側設定のIPアドレスは192.168.0.1となっています。
PCのコマンドプロンプトでIPアドレスを確認したところ、192.168.0.3と出ました。
これから先の接続方法についてご教授いただけないでしょうか??
よろしくお願いいたします。
書込番号:11360569
0点
>とりあえず、有線で接続してみました。
>ネットには繋がります。http://web.setup/にもアクセスできました。
>詳細設定のLAN側設定のIPアドレスは192.168.0.1となっています。
>PCのコマンドプロンプトでIPアドレスを確認したところ、192.168.0.3と出ました。
おめでとうございます^^
今回の失敗は、誰もが経験するw単純なミス(モデムの電源オフ)だけでしたね。
忘れていなければここまではあっさり行けていたことになります。
あとは無線だけですね。ここからも非常に簡単です。
マニュアルが手元にあると思います。ない場合は以下の場所にあります。
注意事項という別紙もあるようです。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb02.html#300nc
ドライバーをインストールして、らくらく無線スタートを行うだけです。
ドライバーインストール後は、念のために再起動をして、デバイスマネージャーでLANカードが認識されているかを必ず確認して下さい。認識していなければどうやってもつながりませんので。
らくらく無線スタートを行う場合は、親機の近く(1mくらい)で行ってください。
これでつながります。今日明日は土日ですので、慌てず作業してみてください。
びっくりするくらいあっさりつながりますよ。
書込番号:11360776
0点
>とりあえず、有線で接続してみました。
ネットには繋がります。http://web.setup/にもアクセスできました。
有線ではhttp://web.setup/にアクセスできたということでしょうか。
・有線でhttp://web.setup/にアクセスできた。
・有線ではネットに繋がる(8700Nとルータの間は問題ない)
ということであればPCの無線LAN設定がうまくできてない可能性が高いのではないかと思います。Windows右下のタスクトレイにあるサテライトマネージャのアイコン表示が、青・黄色・赤いずれの線がない状態であれば、接続設定ができていないということになります。
サテライトマネージャの設定(Windows(R) のみ)
http://www.aterm.jp/manual/guide/wireless/zero-w7xx/child/a/73x/735aw/m06_m8k.html
"■サテライトマネージャで通信状態を確認する"
の項目を見て下さい。
”[タスクトレイにある「サテライトマネージャ」のアイコンを表示]"
の項目の上から3つまでに該当した場合はこの下の接続設定の作業に進んで下さい。
まずセキュリティ対策ソフト(XPのファイアウォール)を終了・停止して、
サテライトマネージャのアイコンを右クリックしてメニューかららくらく無線スタートを選びます。
画像のようなメッセージが表示されたら、WR8700Nのらくらくスタートのボタンを電源ボタンを点滅しだすまで押し、点滅したら必ず離して下さい。
電源ランプがオレンジ色に点滅したら、またボタンを長押しして下さい。
するとPCに設定完了の画面が出てくると思います。
バッファローとは異なり、1度離して2度押すのがポイントです。
書込番号:11361001
![]()
0点
ドライバーをインストールして再起動、デバイスマネージャーで認識を確認しました。
親機の真横でらくらく無線スタートを試しましたが失敗します。
親機側、PC側のIPアドレスの値はこれでよろしいのでしょうか?
PC側の一番右の値は変わることがあります。現在は192.168.0.5になっています。
土日は出張で不在のため、また週明けに挑戦したいと思います。
ちなみに、有線でのみネットおよびhttp://web.setup/にアクセスできます。
サテライトマネージャで通信状態は、無線LANアクセスポイント(親機)が見つかりません、の項目の表示になっています。
XPのファイアウォールは無効にしております。ウイルスソフト(ノートン)は192.168.0.1のポート開放の設定をしています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11361318
0点
お疲れ様です。出張からお帰りになられたらゆっくり試してみて下さい。
>親機側、PC側のIPアドレスの値はこれでよろしいのでしょうか?
問題ないと思います。
先ほどまでのお話で原因は、PC側無線LAN設定で何からの問題が生じているということまではっきりしました。
>親機の真横でらくらく無線スタートを試しましたが失敗します。
惜しいですね。これでうまくいくと思っていました。
あと考えられる原因は、
1、ドライバ・ソフトが古く、らくらく無線スタートの不具合が原因になっている(CD-ROMからインストールした場合)
2、PCのファイアウォールが阻害している。
私にはそれ位しか思いつきません。
CD-ROMからドライバ・ソフトをインストールした場合は、Atermのサイトからドライバをダウンロードしてインストールしてみて下さい。
Aterm WL300NC ソフトウェアダウンロード
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wl300nc_win.html
-----------------------------------------------------------------------
インストール後タスクトレイにあるノートンのアイコンを右クリックして、
「スマートファイアウォールを無効にする」と「Auto-Protectを無効にする」をクリックして、一時的に無効にして、つなぎ方ガイド(STEP3のピンク色の項目)を確認しながら、もう一度らくらく無線スタートを試してみて下さい。
つなぎ方ガイド(PDFファイル)
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8700n/wr8700n_tsunagikata_nu.pdf
書込番号:11361668
0点
>ドライバーをインストールして再起動、デバイスマネージャーで認識を確認しました。
これでPC側からは無線LANカードは認識できたことになります。
>親機の真横でらくらく無線スタートを試しましたが失敗します。
マニュアル35ページの手順1から進めて手順のどこで失敗したのでしょう。
>親機側、PC側のIPアドレスの値はこれでよろしいのでしょうか?
ルーターが192.168.0.1でその管理下(DHCP)で割り振られる機器は192.168.0.2〜であっています。
ですので、最初に有線で成功した192.168.0.3は問題ありません。
192.168.0.2でないということは、別の機器を何か接続しているのではないでしょうか?
>PC側の一番右の値は変わることがあります。現在は192.168.0.5になっています。
これは有線で192.168.0.3でつながっていたPCの有線が192.168.0.5に変わったのでしょうか?
またどのタイミングで変わったのでしょうか?
ルーターも何もいじっていない、PCも何もいじっていない場合、同じPCの同じ有線ポートを接続した場合は、DCHPのリース期間内であれば、アドレスが変わることはありません。
何かをしたから変わったわけです。考えられることはルーターのリセットくらいですが。
ちなみに本機のリース期間はデフォルトで24時間です。
本機にはリースされているクライアントの一覧を表示する機能が省略されているようです。少なくとも私はみつけれなかったし、省略されているというネット情報もありました。
仕方がないので、以下のコマンドでリース状態を見るのも手かもしれません。機器がつながっている必要はありますが・・・・
ping 192.168.0.2
ping 192.168.0.3
ping 192.168.0.4
ping 192.168.0.5
arp -a
何をやっているかというと、pingで機器へ問い合わせをした結果をarpテーブルに保存させて、最後にarpテーブルを表示させています。
これで、どのipがどのMACアドレスを使用しているかを知ることが出来ます。
考えたくはないですが、本機のセカンダリSSIDのセキュリティは簡単に解読されるWEPなので、誰かにただ乗りされているのかもしれませんね。
特に192.168.0.2は何かの機器が使っているわけですから。
ちなみに、本機はデフォルトでDHCPにより192.168.0.2から割り当てる仕様になっています。
そのため最初に接続した機器は192.168.0.2になります。
>XPのファイアウォールは無効にしております。ウイルスソフト(ノートン)は192.168.0.1のポート開放の設定をしています。
またしても、単純な問題のような気がします。
ウイルスソフトを使ってポート開放をしたということは、ウイルスソフトが有効になっているということですね。
ということは、ウイルスソフトが邪魔をしているのかもしれません。完全に停止して試して下さい。
またポート開放とはどのポートをどのようにしたのでしょうか?やりかたが違っているだけかもしれません。
まずは無効にすることからはじめましょう。
どうも最終形態に持っていくことを急ぎすぎているように思います。
失敗しているわけですから、基本(接続が完了)が出来てから設定すべきことだと思います。
これらの情報でもつながらない場合は、どういう手順を行ったのか。本来どうなるべきがどうなったのかの情報を書いて下さい。
あまりにも情報提示がないため、明確な回答が出来ないです。
特にらくらく無線スタートは、どこで失敗して、失敗した結果はどういう状態なのかを書いて下さい。
また手動で接続したらどうなりますか?自動がだめなら、手動も試してみて下さい。
情報が小出しなため、まさかとは思いますが、本機の設定で工場出荷状態を変更したりとかはしてませんよね?
無線接続したいPCは当然DHCPによる自動割り当てになっていて、他の機器は一切接続していない状態ですよね?
また固定IPのものをつないだりはしていませんよね?
どこかに初歩的なミスがあるだけだと思います。とりあえずは、マニュアルをよく見ることだと思います。
書込番号:11361670
1点
アラマンダさん
返信がないようですが、解決なさったのでしょうか。
書込番号:11372889
0点
再挑戦中です。
全ての電源を切り、WL300NCのドライバを再インストールし、マニュアル通りに最初かららくらく無線スタートを試みましたが、状況は変わりません。
相変わらず、有線でのみネットとhttp://web.setup/にアクセス可能です。
現在のPC側のIPアドレスは192.168.0.2が割り当てられています。
周辺機器は一切接続せず、WR8700Nの設定は一切変更していません。
WL300NCのマニュアル35ページ通りにやっていきますと、手順3へ進めません。
らくらく無線スタートの立ち上げ→親機のらくらくスタートボタンを長押し→POWERボタンが緑点滅→ボタンを離す→しばらく緑点滅→赤点灯
という具合で失敗します。
ところで、らくらく無線スタートをする前の待ち受け状態ではWL300NCのPWR・ACTランプが交互に緑点灯しています。これはマニュアル17ページでは親機をサーチ中となっています。また、サテライトマネージャのアイコンは親機が見つからないのアイコン(マニュアル44ページ)になっていますが、これは正常でしょうか?
ウイルスソフトを無効(ノートン・インターネットセキュリティ2008なので無効の項目がなく、AutoProtectオフとファイアウォール無効で対応)にしても状況は一緒です。
ポート開放は、ファイアウォールの信頼制御で192.168.0.1を信頼にしてみましたが、変わりません。
ちなみに家にあるもうひとつのPC(VGN-SZ73B)では内臓無線LANに暗号化キーの入力のみで、いとも簡単に接続できました。ノートン・インターネットセキュリティー2006が入っていますが、まったく設定をイジッてません。
WL300NCとWR8700Nが何らかの原因で接続できないのが原因でしょうが、サテライトマネージャを使って手動で設定(マニュアル38ページから)しても一瞬だけ繋がっては切れの繰り返しです。
ワイヤレスネットワークの接続(マニュアル46ページから)はまだ試していません。
何か指摘できそうな点がありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:11373143
0点
>現在のPC側のIPアドレスは192.168.0.2が割り当てられています。
LANケーブルが繋がったまま設定を行っていたりしていないでしょうか。
もし繋がっていたら抜いてやってみて下さい。
あと、設定中や接続に失敗した時、PCから何かメッセージとか表示されなかったでしょうか。解決のヒントになるかもしれないのであれば教えてください。
書込番号:11373472
0点
>ところで、らくらく無線スタートをする前の待ち受け状態ではWL300NCのPWR・ACTランプが交互に緑点灯しています。これはマニュアル17ページでは親機をサーチ中となっています。また、サテライトマネージャのアイコンは親機が見つからないのアイコン(マニュアル44ページ)になっていますが、これは正常でしょうか?
>
>WL300NCとWR8700Nが何らかの原因で接続できないのが原因でしょうが、サテライトマネージャを使って手動で設定(マニュアル38ページから)しても一瞬だけ繋がっては切れの繰り返しです。
ここに少し矛盾があるような気がします。
最初は親機がみつからない状態なのに、次はサテライトマネージャを使って手動で設定ということは、親機のSSIDが表示されているということですよね?
一瞬だけつながるという表現がいまいちわかりませんでした。
>何か指摘できそうな点がありましたら、よろしくお願いいたします。
Windows® XP/2000 Professional専用Aterm WARPSTARユーティリティ Ver1.421 (10/03/29)は試しましたか?
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wl300nc_win.html
親機と子機の距離は1mから3mにしているでしょうか?
他の無線設定ソフトがインストールされているということはないでしょうか?
インストールしている場合はアンインストールする必要があります。
ネットワークブリッジが作成されている場合は、削除する必要があります。
無線のTCP/IPのプロトコルのプロパティでIPアドレスを自動的に取得するになっていますか?
inSSIDer等の電波状態をチェックするツールで本当に親機の電波が拾えるようになっていることと、チャネルが干渉していないことを確認。(これが一番確実)
上記がすべて問題ない場合は、らくらく無線やサテライトマネージャでの接続はあきらめて、ドライバー関係以外の無線接続に関するものは全てアンインストールを行い、ワイヤレスネットワーク接続のプロパティを開きワイヤレスネットワークタブを選択して完全手動で接続するしかないかもしれませんね。
別のPCでは接続出来ていることから、接続出来ないPCで何か単純な見落としがあるだけだと思います。
接続出来ないこととは関係ありませんが、親機(DHCP)を変更していないのに同じMACアドレスのもののIPがコロコロかわっているのが非常に気になります。
書込番号:11373473
![]()
0点
繋がりました!!
やはり、皆さんからみれば非常に初歩的な問題でした。。。。
今まで使っていたWHR-AMG54に接続するためのバッファローのクライアントマネージャをアンインストールしたら、繋がりました。
WR8700Nが使えなかった時のために、ネットに繋がらなければ困るため保障として最後まで残しておきたい部分でした。
しかし、†うっきー†さんのご指摘を受けて、最悪有線での接続は担保できると考え、思い切ってアンインストールしてみました。
結果、WR8700Nへの接続は、†うっきー†さんがおっしゃっていた通り、驚くほど簡単にできてしまいました。
WHR-AMG54の時よりも、ものすごく簡単でした。
ほんとにアドバイスありがとうございました!!
ていうか、ほんとにど素人でお騒がせいたしました。ダルシンさんもアドバイスありがとうございました!!
書込番号:11373815
0点
繋がってよかったですね。
バッファローのクライアントマネージャインストールされていたのですね。
繋がらないはずです。
書込番号:11373889
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
ひかりoneギガ得プランでBL190HWを貸し出されているのですが
BL190HWの無線LAN機能が有料のため、新しく無線ルーターを買い足して
BL190HW→無線ルーター→PCとPS3という感じにしたいのですが
どの無線ルータを買えばギガ得プランを活かし速度が出せるのか分かりません...
何かおすすめの無線ルーターがありましたらおしえていただけないでしょうか?
0点
sisimonさん こんばんは。
この機種が一番良いと思いますよ。
PCの無線LANが11nに対応していれば、かなり早くなる筈です。
ただ、PS3の無線接続では、あまり変わらないと思います。PS3は出来ることなら無線よりもLANケーブルで接続したほうが、よろしいかと思います。
書込番号:11352247
![]()
1点
>どの無線ルータを買えばギガ得プランを活かし速度が出せるのか分かりません...
>何かおすすめの無線ルーターがありましたらおしえていただけないでしょうか?
現在、無線でギガを出せるものがありませんので、ギガを活かすことは出来ません。
現時点では11n対応でデュアルチャネル対応で300Mbpsまでですね。
本機以外では、値段が少し安くて対応している以下の製品もよいかもしれません。
COREGA CG-WLR300NM
NEC AtermWR8300N PA-WR8300N
将来は、ギガを越える無線が登場するかもしれません。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100511-00000004-inet-mobi
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100507-00000568-san-bus_all
書込番号:11353029
2点
たこたこ3号さん、†うっきー†さん
ありがとうございました。
お二人の意見を参考にWR8700Nを購入することしました。
書込番号:11354312
0点
>BL190HW→無線ルーター→PCとPS3という感じにしたいのですが
BL190HWそのものがルータですから当機は無線LANアクセスモードでの使用になります。
IEEE802.11/a/b/g/nと記載されている無線LAN子機を使用すれば2.4GHz帯より電波の干渉の少ない5GHz帯も利用できますのでこのWR8700Nがベストです。
802.11nで5G帯の使用が最も高速で安定した通信になるでしょう。
5GHz帯の利用の必要ないか、子機にaの記述がなければWR8300Nでよいでしょう。
書込番号:11354338
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
はじめまして。
知識がなく、すみませんがよろしくお願い致します。
この度実家用に購入したいと思います。私しかできそうにないので
無線に挑戦しようと思いますが、
こちらの商品はかんたん設定?接続で繋いだ場合、そのままで他に何かしたほうがいいのでしょうか?安心安全でしょうか?
電波拾われるようなことはありませんかね・・?繋いだPCのみのアドレスで大丈夫だと思うのですが自動なのですか?
種類が多すぎてどれにしていいかわかりません><。
私のPCはIOデータの古い3千円くらいのです。友人に接続してもらいましたが
とても詳しい方でしたので(プロントプロコトルでしたっけ?)手動で高度な設定をしてくれました。
こんな間抜けな質問でごめんなさい><。
よろしくお願い致します。
0点
>そのままで他に何かしたほうがいいのでしょうか?安心安全でしょうか?
一般の使用なら、十分なセキュリティが設定されます。
>電波拾われるようなことはありませんかね・・?
電波は簡単に拾われます。
部屋を鉄板などで囲えば、電波は部屋の外に出ませんが...
<部屋でケータイが使えるなら、その電波も拾われます。
「電波を拾う」=「やり取り(内容)が判る」では有りません。
>繋いだPCのみのアドレスで大丈夫だと思うのですが自動なのですか?
「アドレス」って「IPアドレス」の話でしょうか?
「自動取得」にしていれば、問題有りません。
<「PA-WR8700N-HP」が適当な「IPアドレス」を割り当ててくれます。
>私のPCはIOデータの古い3千円くらいのです。
「IO-DATA」でPCって作っていました?
「無線子機」の話では?
<こういう場合、「型番」を書くと、すぐに判ります。
http://www.iodata.jp/product/network/adp/
や
http://www.iodata.jp/product/discon/index.php/p1c10s1003
この辺のどれかでは?
他社製の「無線子機」と接続する場合、
「らくらく無線スタート」が使えません。
また、前回と同じように「手作業」でいろいろ設定する必要があります。
<これが使えるのは、同じNEC製品か、ゲーム機だけです。
一応、製品の説明書に、「他社製の無線子機と繋ぐ場合」などの説明が書かれています。
<製品のホームページに、「取扱説明書」へのリンクが有るので
実際に見てみては?
http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb01.html#wr8700
書込番号:11349695
0点
>電波拾われるようなことはありませんかね・・?
解釈の仕方にもよるので答えにくい質問ですが、隣家などに電波が届く場合もあります。そのために無線LANは通信内容を暗号化したりして見えないようにしたり、鍵をかけて他人が無線LANに接続できないようにする、機能をきちんと備えています。そして、その機能を使えば今のところ安全といわれています。
>そのままで他に何かしたほうがいいのでしょうか?安心安全でしょうか?
この機種は、初期設定でもある程度のセキュリティが掛かるので大丈夫だと思います。
あと、
・ノートPCの場合はメーカー名と型番、
・デスクトップの場合は、それに加えて子機をどうするのか(NECの物を買って使うのか、それとも以前買ったものを使うのか)
・無線LANに接続したいのはPCは何台なのかを書いてもらえると、
答える側もアドバイスや回答がしやすくなってありがたいです。
書込番号:11349996
0点
名無しの甚兵衛さんが書かれた
>他社製の「無線子機」と接続する場合、
>「らくらく無線スタート」が使えません。
>また、前回と同じように「手作業」でいろいろ設定する必要があります。
について一部訂正を
本機はWPSに対応していますので、子機がWPSに対応していたらある程度自動で接続出来ます。
商品の紹介ページに書いてます。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html
それとnayunayuさんの質問ですが、
本機はSSIDが2つあり、デフォルトでは2つめのSSIDのセキュリティがユーザーの利便性(どんなものでもほぼつながる)を考えてWEPという暗号化になっています。
このWEPは解析ツールがあるため、そのツールを持っている方が近所にいれば、容易に解析されてただ乗り等や自宅LAN内へ侵入をゆるすことになります。
ただ、一般の人はそんなことはしませんが・・・
またSSIDもデフォルトでは見える状態になっていますので、接続するためのパスワードが分かってしまえば、簡単にただのりされてしまいます。
このパスワードは本機にシールが貼られていて、そこに書かれていますので、それを見た人なら簡単につなぐことが出来てしまいます。
セキュリティを考えるならSSID名はデフォルトのものから変更する。SSIDが外部から見えないようにする。WEPは使用しない。パスワードはデフォルトのものから変更する。などの対応が必要になります。
近所に悪意のある人がいないという前提で使うなら、デフォルトの設定を変更しないでもいいですが・・・
書込番号:11350437
0点
【補足】
MACアドレスフィルタリング機能を使って、特定の子機しか使えないようにしてしまうのも手だと思います。
書込番号:11350468
0点
みなさま、お忙しいところアドバイスありがとうございます><。
書き漏れが多々あり申し訳ありません。。。
実家で両親が使用します。(私は別居になります)
NEC LaVieLL750 Windows7
プリンタ エプソン EP902Aです。
接続はこの二つ(各一台ずつ)になります。
WEPは解析ツールがあるとは知りませんでした。怖いですね・・ただのりする方結構いるので心配だったんです。やはり知識がある方はすごいですね。この機種を買えばそんなに心配する必要なさそうですね。デフォルトのままだと心配なので変更したほうが無難ですね><
MACアドレスフィルタリング機能を使って、特定の子機しか使えないようにしてしまうのも手だと思います。とありますが、私の無線がそうだと思います。WiiやDS、PC、プリンタの4つのMACアドレスが入っています。この4つしか許可しないということですよね。こちらの機種では、この設定は手動になるんですよね・・。
NECは一年間のサポートがあるので聞いてみたほうがいいのかな・・でもサポート外の可能性もありますよね。
書込番号:11351975
0点
>MACアドレスフィルタリング機能を使って、特定の子機しか使えないようにしてしまうのも手だと思います。とありますが、私の無線がそうだと思います。WiiやDS、PC、プリンタの4つのMACアドレスが入っています。この4つしか許可しないということですよね。こちらの機種では、この設定は手動になるんですよね・・。
接続する前に設定するにはMACアドレスを手入力する必要がありますが、最初に無線らくらくスタートでも接続しておけば、すでに接続済みのMACアドレスが履歴にありますので、その履歴から選択して設定ボタンを押すだけなのでとても簡単です。
マウスだけで操作できます。
書込番号:11352072
0点
使い方はマニュアルが公開されていますので見たほうが早いですね。
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
無線機器の使い方を見ていくと
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/web/main/8w_m11h_50s.html
にたどり着けます。
ここに実際の設定画面も出ています。
不明なことがあれば、まずはマニュアルを見てみてはどうでしょうか?
せっかくパソコンがあるのですから、有効に使ってみてはどうでしょうか?
書込番号:11352118
0点
MACアドレスフィルタリングの設定を載せておきます
まずブラウザで
http://web.setup/にアクセスして
画像の番号順にクリックしていって下さい。
最後の6番ですが、2.4GHz・5Gの両方ありますので両方行うことになります。
あと最後、補足ですが画面左上の保存を押して完了です。
書込番号:11353189
0点
みなさま、ありがとうございます><。
詳しくわかりやすくアドバイス頂き助かります。
もっと勉強するべきですね。
なんとなくでしかわからなく、不安でした。これなら簡単で安心できそうなので
購入したいと思います。
ダルシンさん、画像まで載せていただき感謝です。
私でも出来そうです。今後も、ここのレスちょこちょこ見させてもらいますね。
書込番号:11353302
0点
>なんとなくでしかわからなく、不安でした。
使用機種の方も調べたところ、PC(LL750/VG)の方も動作確認機種になっているようですし、
無線LAN対応パソコン動作確認情報
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/wirelesspc_n.html#nec
プリンタの方もWPSに対応しているので簡単に接続できると思います。
書込番号:11353475
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
termWR8700N PA-WR8700N-HPを探していました。
情報ありがとうございます!
書込番号:11347738
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
ADSL回線から光回線のハイスピードタイプに変更しようとしています。
現在バッファローのWHR−G54Sを使いデスクトップのパソコン(ギガビット対応)と
PS3を有線で接続して使っています。 無線はアイフォンで使っています。
有線でギガビット対応のルーターを選びで悩んでいますが、有線LANスループット測定値が
他のメーカーよりこの機種の数値が異常に大きいので速度が他のメーカーより実際速いのですか?
あとギガビット対応のルーターを使えば、PS3に動画のファイルをコピーが完了する時間は大幅に短縮出来るのですか?
宜しく御願いします。
0点
1000Mbps(125MB/s)を出すためには、動画という前提で、転送元のハードディスクのシーケンシャルリードが(125MB/s以上)、転送先(PS3)のハードディスクのシーケンシャルライトが(125MBs以上)、転送元のLANが1000BASE-Tに対応している、LANケーブルがCat6対応のものであるという条件を満たせば速くなると思います。
ハードディスクのスピードが125MB/sは満たせないと思うので、ギガビットをフル活用は無理だと思いますが、WHR−G54Sの100BASEよりは早くなりますね。(転送元の規格は1000BASE必須、LANケーブルCAT6必須)
いずれにしろハードディスクが足を引っ張ることになると思いますので、この製品に限らずギガビットのスイッチングHUBにすればスピードアップを望めると思って間違いないと思います。
速くなるかどうは、matanoさんの環境次第ですね。
書込番号:11344339
![]()
1点
うっきーさん回答ありがとうございます。
ハードディスクの性能で速度が変わるのですね
参考になりました。
有難うございました。
書込番号:11346420
0点
便乗して質問いたします。
ルーターが100Mで、そのあとに1000Mハブをつないで、PC(1000M)やPS3やLAN−HDDを家庭内LANでつなぐと、家庭内LANの間は1000Mでデータのやりとりができるのでしょうか? それとも、100Mのルーターに足をひっぱられて100M相当になってしまうのでしょうか?
ルーター(100M)−> ハブ(1000M)−−−> PC(1000M)
|
|−> PS3
|
|−> LAN−HDD
書込番号:11349105
0点
>ルーターが100Mで、そのあとに1000Mハブをつないで、PC(1000M)やPS3やLAN−HDDを家庭内LANでつなぐと、家庭内LANの間は1000Mでデータのやりとりができるのでしょうか? それとも、100Mのルーターに足をひっぱられて100M相当になってしまうのでしょうか?
ハブがスイッチングハブであるという前提であればPCとPS3間でデータのやり取りをする場合、ルーターまでデータがいきませんので、ルーターのスピードはまったく関係ありません。
スイッチングハブの役目は転送先以外へはデータを送らないようにしてネットワークの負荷を軽くする役割があります。
書込番号:11350402
0点
ルーターは関係ないんですね。よかった。
ありがとうございました。
書込番号:11352693
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
Macの10.4(PPC)と10.6(intel)の2台で使用したいのですが同時に接続出来るんでしょうか?
バッファローではPPCに対応してないんです。同時に接続出来るならすぐに買いなんですが…
0点
>バッファローではPPCに対応してないんです。
ツールが対応してないだけであって 接続には問題ないと思いますよ
書込番号:11342982
0点
jjm さん>>intelのみと記載があるのでそうなのかと思ってました。ありがとうございます。
書込番号:11343480
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)











