AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2010年3月2日 23:52 |
![]() |
11 | 7 | 2011年10月9日 00:48 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月28日 21:29 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月3日 22:06 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月3日 22:09 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年3月4日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
更新されています。
もしインテル系無線チップ?との不具合対策等なら、結構対応が早いですね。
http://121ware.com/product/atermstation/info/2010/info0301.html
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n.html
※1. 特定無線内蔵パソコン/環境/無線LAN端末(子機)との接続において、無線接続性を向上しました。
2. 無線LANアクセスポイントモードの特定環境利用において、自動時刻設定ができない事象を改善しました。
0点

快調です^^
別スレにてリンクが張られていたので早速ファームUPしました。正式版だったのですね☆
Intel Wifi 5xxx で、Nモード苦戦中の方は朗報ですね♪
書込番号:11017546
0点

Radeonが好き!さん
実際に5xxx系でお使いで、1.0.4では11nが切れてしまう症状は
改善されたのでしょうか?
違っておりうましたら、その別スレ、教えていただけませんか?
(探せませんでした・・・)
当方、Intel 4965、5100、5300あたりとの、1.0.4の11n改善状況を
求めております。
本製品レビューの
AIREPXさん 2010年2月22日 11:12 [293106]
と同じ症状だったため、販売店のご厚意で返品したばかりですが、
切れないで安定してリンクすなら再チャレンジしたく。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:11018139
0点

買っていきなり1.0.4にあげたので、初期バージョンがどうだったのか検証してませんが、うちのノート2台は11nの5GHzで今のところ問題なく使えてます。
dell studio15(intel WiFi Link 5100 AGN)
sony vaio x(intel WiFi Link 5150)
書込番号:11018226
0点

ワンコスキーさん
早速の有益な情報ありがとうございます。
私のは sony vaio N(intel WiFi Link 5100)です。
(家族のはやや古く、4965搭載機)です)
う〜・・・明日残業せずに買いに走りたい衝動がムクムクと・・・
書込番号:11018368
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/BBSTabNo=1/CategoryCD=0077/ItemCD=007750/MakerCD=57/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#10970276
↑はいどうぞ☆
Let's note F8 CF-F8HWRCPS (WiFi Link 5100) & 自作機 (NEC AtermWL300NC) を子機に使用
ファームウェア Ver1.0.4 で、共に 安定しています。
書込番号:11018933
0点

Radeonが好き!さん
ありがとうございます。
お手数お掛けしましたっ!!
灯台下暗し、とはこのこと(違いますね・・・/NEの板や、
"1.0.4"と、半角だけで検索して諦めた私がアホでした)。
これは速攻で再購入に走ること決定ですv(^^
書込番号:11019082
0点

買いました!
即1.0.4に上げました!!
恐る恐るWiFiにしてみると・・・
・・・速度・安定とも素晴らしいです(^^)v。文句なし。
マンション光(max.100Mbps)、8700Nと壁1枚隔てた部屋にて、
・私の5100AGN搭載機(Win7-64bit)を 5.2GHz 11n倍速(-A使用)
・妻の4965AGN搭載機(Vista-32bit)を5.2GHz 11n倍速(-AWをAESで使用)
を価格.comブロードバンドスピードテストで速度計測したところ
両方とも、しばしば下り90Mbps超/上り50Mbps超が計測されます。
(悔しいかな、妻の4965機の方が、より安定して速い印象・・・)
Windowsの「ワイヤレスネットワークの状態」でのリンク速度も、
時折は落ちますが、多くの時間は300Mbpsで安定しており、
とにもかくにも、1.0.1と違って「切れない」のが何より嬉しい。
ついでながら、前のWZR2-G300Nではしばらくアクセスしないと
切れていたiPhoneも「隔離」が効いているのか全く切れません。
(以前はいちいちiPhoneのWiFiをOFF/ONする必要がありました)
ファーム1.0.4は、ことIntel WiFi Linkとの相性に関しては
かなり安定したようです。
皆様、有益な情報をどうもありがとうございました。
いい買い換えができました (^^)
あとは週末にゆっくり、USB HDD共有を試してみます。
書込番号:11023925
0点

Intel 5300(Driver:13.1.1.1)、XP SP3(x32)でみた所、ドライバーの更新が仇となりました。
やらない方が良いようです。orz
この人との相性的にはドライバーはver 12代の方が安定してそうです。
Intel 5300(Driver:13.1.1.1)、win 7(x64)の方は相性が良いようですね。
書込番号:11024823
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
本機のLANに(共にギガビット)有線で2台接続、バスター起動のまま測定してみました。
[win7 Dual-Core2.8G サーバー側
[win7 Core i7 2.8G
--- TCP (192.168.0.3) [ダウンロード想定1 (4096バイト連続)] ---
経過時間 : 10.015
受信スループット : 62.57 [MB/s]
受信サイズ : 626.65 [MB]
受信:最小/最大 : 4096 / 4096
KernelTime / UserTime = 1.607 秒 / 0.515 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ダウンロード想定2 (2048バイト連続)] ---
経過時間 : 10.015
受信スループット : 68.97 [MB/s]
受信サイズ : 690.78 [MB]
受信:最小/最大 : 2048 / 2048
KernelTime / UserTime = 3.245 秒 / 0.905 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ダウンロード想定3 (1024バイト連続)] ---
経過時間 : 10.015
受信スループット : 59.19 [MB/s]
受信サイズ : 592.82 [MB]
受信:最小/最大 : 1024 / 1024
KernelTime / UserTime = 4.181 秒 / 1.373 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ブラウジング想定1 (2048バイト近傍の乱数)] ---
経過時間 : 10.015
トータルスループット : 14.07 [MB/s]
受信スループット : 13.75 [MB/s]
送信スループット : 329.97 [KB/s]
受信サイズ : 137.73 [MB]
受信:最小/最大 : 1024 / 3072
送信サイズ : 3.23 [MB]
送信:最小/最大 : 256 / 512
KernelTime / UserTime = 1.482 秒 / 0.250 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ブラウジング想定2 (1024バイト近傍の乱数)] ---
経過時間 : 10.202
トータルスループット : 20.02 [KB/s]
受信スループット : 18.86 [KB/s]
送信スループット : 1.16 [KB/s]
受信サイズ : 192.38 [KB]
受信:最小/最大 : 516 / 1530
送信サイズ : 11.83 [KB]
送信:最小/最大 : 193 / 315
KernelTime / UserTime = 0.000 秒 / 0.000 秒
--- TCP (192.168.0.3) [チャット想定 (4〜64バイトの乱数)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 4.92 [MB/s]
受信スループット : 82.06 [KB/s]
送信スループット : 4.84 [MB/s]
受信サイズ : 820.59 [KB]
受信:最小/最大 : 4 / 64
送信サイズ : 48.39 [MB]
送信:最小/最大 : 64 / 4096
KernelTime / UserTime = 2.153 秒 / 0.312 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ランダム (64〜4096バイトの乱数)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 8.69 [MB/s]
受信スループット : 4.35 [MB/s]
送信スループット : 4.35 [MB/s]
受信サイズ : 43.46 [MB]
受信:最小/最大 : 64 / 4096
送信サイズ : 43.46 [MB]
送信:最小/最大 : 64 / 4096
KernelTime / UserTime = 1.950 秒 / 0.406 秒
--- TCP (192.168.0.3) [限界調査1 ( 8KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 13.77 [MB/s]
受信スループット : 6.88 [MB/s]
送信スループット : 6.88 [MB/s]
受信サイズ : 68.84 [MB]
受信:最小/最大 : 8192 / 8192
送信サイズ : 68.84 [MB]
送信:最小/最大 : 8192 / 8192
KernelTime / UserTime = 1.201 秒 / 0.172 秒
--- TCP (192.168.0.3) [限界調査2 (16KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 19.39 [MB/s]
受信スループット : 9.70 [MB/s]
送信スループット : 9.70 [MB/s]
受信サイズ : 96.95 [MB]
受信:最小/最大 : 16384 / 16384
送信サイズ : 96.95 [MB]
送信:最小/最大 : 16384 / 16384
KernelTime / UserTime = 1.123 秒 / 0.094 秒
--- TCP (192.168.0.3) [限界調査3 (32KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 28.52 [MB/s]
受信スループット : 14.26 [MB/s]
送信スループット : 14.26 [MB/s]
受信サイズ : 142.59 [MB]
受信:最小/最大 : 32768 / 32768
送信サイズ : 142.59 [MB]
送信:最小/最大 : 32768 / 32768
KernelTime / UserTime = 1.498 秒 / 0.047 秒
--- TCP (192.168.0.3) [限界調査4 (64KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 33.38 [MB/s]
受信スループット : 16.69 [MB/s]
送信スループット : 16.69 [MB/s]
受信サイズ : 166.88 [MB]
受信:最小/最大 : 65536 / 65536
送信サイズ : 166.88 [MB]
送信:最小/最大 : 65536 / 65536
KernelTime / UserTime = 1.435 秒 / 0.016 秒
という結果でした。
2点

バスター切も測定してみました。
--- TCP (192.168.0.3) [ダウンロード想定1 (4096バイト連続)] ---
経過時間 : 10.015
受信スループット : 87.84 [MB/s]
受信サイズ : 879.68 [MB]
受信:最小/最大 : 4096 / 4096
KernelTime / UserTime = 3.838 秒 / 0.905 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ダウンロード想定2 (2048バイト連続)] ---
経過時間 : 10.015
受信スループット : 88.74 [MB/s]
受信サイズ : 888.69 [MB]
受信:最小/最大 : 2048 / 2048
KernelTime / UserTime = 4.961 秒 / 1.825 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ダウンロード想定3 (1024バイト連続)] ---
経過時間 : 10.015
受信スループット : 75.51 [MB/s]
受信サイズ : 756.22 [MB]
受信:最小/最大 : 1024 / 1024
KernelTime / UserTime = 6.817 秒 / 2.075 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ブラウジング想定1 (2048バイト近傍の乱数)] ---
経過時間 : 10.015
トータルスループット : 16.07 [MB/s]
受信スループット : 15.70 [MB/s]
送信スループット : 375.13 [KB/s]
受信サイズ : 157.25 [MB]
受信:最小/最大 : 1024 / 3072
送信サイズ : 3.67 [MB]
送信:最小/最大 : 256 / 512
KernelTime / UserTime = 1.825 秒 / 0.468 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ブラウジング想定2 (1024バイト近傍の乱数)] ---
経過時間 : 10.140
トータルスループット : 19.60 [KB/s]
受信スループット : 18.44 [KB/s]
送信スループット : 1.17 [KB/s]
受信サイズ : 186.96 [KB]
受信:最小/最大 : 522 / 1536
送信サイズ : 11.82 [KB]
送信:最小/最大 : 195 / 319
KernelTime / UserTime = 0.000 秒 / 0.000 秒
--- TCP (192.168.0.3) [チャット想定 (4〜64バイトの乱数)] ---
経過時間 : 10.015
トータルスループット : 5.77 [MB/s]
受信スループット : 95.85 [KB/s]
送信スループット : 5.67 [MB/s]
受信サイズ : 959.96 [KB]
受信:最小/最大 : 4 / 64
送信サイズ : 56.83 [MB]
送信:最小/最大 : 64 / 4096
KernelTime / UserTime = 1.685 秒 / 0.374 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ランダム (64〜4096バイトの乱数)] ---
経過時間 : 10.015
トータルスループット : 10.41 [MB/s]
受信スループット : 5.19 [MB/s]
送信スループット : 5.21 [MB/s]
受信サイズ : 52.01 [MB]
受信:最小/最大 : 64 / 4096
送信サイズ : 52.22 [MB]
送信:最小/最大 : 64 / 4096
KernelTime / UserTime = 1.482 秒 / 0.203 秒
--- TCP (192.168.0.3) [限界調査1 ( 8KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 18.73 [MB/s]
受信スループット : 9.37 [MB/s]
送信スループット : 9.37 [MB/s]
受信サイズ : 93.67 [MB]
受信:最小/最大 : 8192 / 8192
送信サイズ : 93.67 [MB]
送信:最小/最大 : 8192 / 8192
KernelTime / UserTime = 0.733 秒 / 0.203 秒
--- TCP (192.168.0.3) [限界調査2 (16KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 28.43 [MB/s]
受信スループット : 14.22 [MB/s]
送信スループット : 14.22 [MB/s]
受信サイズ : 142.16 [MB]
受信:最小/最大 : 16384 / 16384
送信サイズ : 142.16 [MB]
送信:最小/最大 : 16384 / 16384
KernelTime / UserTime = 0.655 秒 / 0.125 秒
--- TCP (192.168.0.3) [限界調査3 (32KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 45.47 [MB/s]
受信スループット : 22.73 [MB/s]
送信スループット : 22.73 [MB/s]
受信サイズ : 227.34 [MB]
受信:最小/最大 : 32768 / 32768
送信サイズ : 227.34 [MB]
送信:最小/最大 : 32768 / 32768
KernelTime / UserTime = 0.733 秒 / 0.094 秒
--- TCP (192.168.0.3) [限界調査4 (64KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 58.92 [MB/s]
受信スループット : 29.46 [MB/s]
送信スループット : 29.46 [MB/s]
受信サイズ : 294.63 [MB]
受信:最小/最大 : 65536 / 65536
送信サイズ : 294.63 [MB]
送信:最小/最大 : 65536 / 65536
KernelTime / UserTime = 0.749 秒 / 0.078 秒
書込番号:11016244
2点

もこっちゃんさん、こんにちは。
(AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのユーザーではないのですが)
ウイルスバスターは2010を使っているので、ちょっと読ませてもらいました。
想定によってだいぶ差がありますが、ウイルスバスターが起動したままだと切の場合よりもだいぶ落ちていますね。
書込番号:11017102
0点

僕は、暇なとき、先頭から書き込みを連続で見る方だけど、こう長いベンチマークやログデータのコピーペーストがズラズラ長く書いてあると、スルーするにしても スクロールが大変で、ほかの記事がとても読みにくい。
できれば、一部の結果だけを書いて、全体は他の場所に書いてくれないかな。興味のある人はそちらを見ればよいし。ここの縁側とかは、それで使えないのかしら?
今後は検討をお願いします。
書込番号:11017711
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
MacBookでWindows 7を使っています。
WR8500Nからの買い替えでしたが、安定せずに困っていたところ、下記のドライバを
適用して安定するようになりました。
http://blog.livedoor.jp/unagira/archives/52428015.html
(MacBook用カスタマイズ済みドライバパッケージのほう)
Boot Camp 3.0を使っていますが、インストール済みのBroadcomのドライバを
アンインストールしてからの適用です。3.1を適用すればいいのかもしれませんが、
私の環境ではうまく3.1がインストールできませんでしたので、DOS/V用のドライバを
当てることにしました。
ただしこれでも、5GHz帯は安定しますが、2.4GHz帯はまだ途切れるようです。
私は5GHz帯しか使わないので、これでよしとしました。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
このルーターは11a/b/g/n同時使用が特徴ですが、
ノートPCの無線LANの規格も11aに対応していたほうが便利(使い勝手がよい)でしょうか?
これから無線LANルーターおよびノートPCを購入して、無線LANを構築する予定です。
(現在はデスクトップ1台だけでモデム直結ですので、ルーターは使用していません。)
11b/g/n対応のノートPCが大多数ですが、11a/b/g/n対応のノートPCのほうがいいのかどうか、
判断に困っています。
11aは障害物には弱いけど干渉に強いとかいてありますが、実際に11aを使うことはあるのでしょうか?
素人質問ですみません。
0点

木造で極狭住宅の拙宅では、11n(a)接続が大活躍しています。
2Fに親機を設置して、1Fで送受信できています。
書込番号:11013248
0点

我が家(木造2階建て)ではPCは「5GHz」帯を利用しています。理由は、「2.4GHz」帯より安定するからです。見かけの電波の強さは、「2.4GHz」帯に軍配が上がりますが、実際にファイル転送等をやってみると、「5GHz」帯の方が速いです。理由はおっしゃる通り干渉に強い為だと思います。最近はゲーム機が、「2.4GHz」帯を利用しますので、近所にも「2.4GHz」帯利用のアクセスポイントが犇めいています。空きのクリーンなチャンンネルは、「5GHz」帯の方でしょうか。
木造宅で吹き抜けや広いリビング、襖や障子、薄い木のドアや石膏ボード程度なら「5GHz」帯のが有利な場面も多いかもしれません。逆に軽量鉄骨や、プレハブ系の家屋では「2.4GHz」帯のが有利になるケースもあるでしょう。
最大の利点は、電子レンジを使っても通信に影響がないのが有り難いです。(笑い
書込番号:11014343
0点

5G帯は外まで出て行かないので、セキュリティー面でも安全です。2.4Gはダダ漏れなので
アタックの対象になりかねませんよ。
ただ、5G帯の欠点は見通しが悪いと木造だろうとなんだろうと、置く場所で減衰(電波のはいり度合い)が大きいので、色んなスレッドで書いてるんですが
できれば、お部屋の真ん中の天井につるしてください(w
美感は最悪ですが・・・(w。私は嫁と交渉しましたが、頭一発殴られ却下(w
しかたなく、2部屋繋がってるんですが隣の部屋と対角線上の位置の天井にぶら下げました。
これでも美感は・・・しかし、繋がり安いです。隣の部屋にいても距離して6mありますが、60×2で感度100%で受信できてます。あとは、人間が電波を吸収するので高い場所にAPを置くのは結構いいです。
書込番号:11015463
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

>本機はルーター機能をOFFして、無線LANのみの機能として使うこともできますでしょうか?
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
こちらを参照して、機能について調べてみて下さいm(_ _)m
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/rutar/main/8700/m01_m19_7s.html
書込番号:11012475
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在使ってる無線LAN(AtermWR7800H)がつながりにくくなってきましたので
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPとWLI-UC-GNの購入を考えております。
この組み合わせで使われている方がおりましたら環境にもよりますが、
つながりにくかったりしますか?
またお勧めの子機がありましたら教えてください。
0点

こんな記事がありますが、確認は済んでいますか?
http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2006/02/sc32ki_compatib.html
https://121ware.com/aterm/regist/cs/r/index.asp
書込番号:11006669
0点

尻尾とれたさん
お返事ありがとうございます。
AtermWR7800Hは交換済です。
SC-32KI互換無線LANカードについてはよくわかりません?
ネットはCATVなのであまり関係ないのかなぁ?
書込番号:11006742
0点

そらっちパパさん、
>SC-32KI互換無線LANカードについてはよくわかりません?
他のレス分を一緒に記載してしまいましたm(_ _)m
現在使用しているAtermWR7800Hがどのようにつながりにくくなったのか不明ですが・・・
AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUがあるようですが、値段・大きさで除外?
書込番号:11006883
0点

尻尾とれたさん
再度ありがとうございます。
イーサネットコンバータセット PA-WR8700N-HP/NEを購入予定ですので、
他社の子機との接続を知りたかったもので、すみません。
書込番号:11006936
0点

無線LANは、使うPCによっても不具合・相性問題等があるみたいですので実際のところ使ってみないとわからないですね。
書込番号:11007051
0点

尻尾とれたさん
やはり実際使ってみないとわからないんですね。
よく検討してみます。
有難う御座いました。
書込番号:11029587
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





