AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2010年2月24日 07:22 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年2月21日 06:21 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月15日 22:00 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月17日 00:47 |
![]() |
1 | 4 | 2010年2月16日 05:34 |
![]() |
13 | 14 | 2010年2月19日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
ついに発売されたようですね。
2.4GHz 5GHz同時利用可能な11nを待っていました。
イーサネットモデルもでたようなので乗り換えしようと思っています。
簡易NASについてなのですが
ファイルシステムはNTFSに対応しているのでしょうか?
また省電力機能等は搭載されていうんでしょうかね?
公式の動作確認機種は非常に少ないですが普通のUSBの外付けHDDであれば利用可能と考えていいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

公式の動作確認機種に出荷時のフォーマットがNTFSものがあれば接続できるかもしれません。
普通に考えればFAT32のものであれば接続できるでしょうが、いわゆる「自己責任で」というやつです。
書込番号:10952131
1点

あっスレたってました。すみませんでした。同じ質問してます。
私明日、NTFSでフォーマットしてみます。
書込番号:10953841
0点

すみません。放置しちゃいました。
結果ですが無理のようです。FAT32ではOKです。
うむ・・・
NASサーバーに収容変更検討。。。。。
フォーマット機能はつけてほしかったなぁー
書込番号:10973711
0点

FAT32だと1ファイルは4GBまでですので、1ファイル4GBを超えるファイルを扱えるフォーマット形式を扱えないと現代では使い物にならない場合が多いと思うのですが、そのような形式のフォーマット機能はあるのでしょうか?
EXT3フォーマットやXFSフォーマットの読み書きとかできるのでしょうかね?
取扱説明書などに使えるフォーマット形式の記載が全く見あたらないのです。
記載必須事項が無いなんて、NECのユーザに対する姿勢を疑いますね。
書込番号:10986714
0点

2chで調べてきました。
使えるフォーマット形式は、FAT32・FATだけですね。
Windowsから修復できる市販ツールが存在するので、4GB以上のファイルを扱える「EXT3」の読み書きはサポートして欲しかった。
4GBを超えるファイルをNASで扱うなら、NAS専用機を買えってことみたいですね。
NAS専用機はファイルが見えなくなったりしたときに、ファイル救出が非常に面倒なものばかりで更に高価、買う気がしなくて。
ファームウェアのアップデートで機能追加の可能性は低いでしょうねぇ?
書込番号:10986931
1点

ご返信ありがとうございます。
FAT32、FATだけですか。残念です。
NTFSが無理でもせめてXFSフォーマットでも可能であればよかったのですが…
4G以上のファイルは無理ということですね。
NAS機能に関してはバッファローの方が使えそうですね。
書込番号:10987035
0点

NetBSDな人なので結構イケテルフォーマット形式で接続できると思うんですけどね。
いまどき、FATはないでしょ。C●iscoのFASHカードじゃないんだし(w。
NTFS希望ですねぇこれは。
書込番号:10989944
0点

NTFSで読み書きするためには、割と高いライセンス料を払う必要があるのだと思います。
NTFSの特許が切れるのはあと何年後?
書込番号:10990235
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
電源(ACアダプタ) AC100V±10% 50/60Hz(ACアダプタ)
書込番号:10950084
2点

それは、PSE認証を受けた数値では・・・。
ACアダプタ本体の実際に機能する、inputの電圧です。
書込番号:10950990
0点

昨日買ってきました。
安定度いいですねー。バッファローの親機だとブチブチ切れていたのに。
さて、ACアダプタですが、しっかり"AC100V"としか書かれていません。
WR8300Nも形状こそ違え100V専用です。
手持ちのバッファロー製無線ルータも100V専用でした。
国内専用品のようですね。意図的にそうしているのかもしれません。
書込番号:10961023
0点

スレ主さんはひょっとして「ラベルに書いて無くても実際240Vつっこんで動くか」と質問されているようです??
ので補足です。
そんな恐ろしいことは誰も試せませんのでそういう意図なら「非対応」としか答えられないと思います。
書込番号:10961080
0点

今見たらBUFFALOのはUL規格も取得してます。240V、OKになってます。すみません。
NECはPSEオンリーで100Vだけでした。
書込番号:10961949
0点

返答ありがとうございます。
私の使用する環境に合わなさそうです。
使用に際しては、ダウンステップ機器を使用して使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10973968
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
ヨドバシより本日出荷の連絡がきました。
有線、無線の通信測度が少しでも上がれば良いのですが。
今までCoregaを愛用してました。色々批判もあった様ですが、私としては結構気に入ってました。
今回初のNECですが、期待したいですね。
0点

私のところにもヨドバシから発送メールがきました。
NTTMEのBA8000pro+GigaHUB+Buffalo WZR2-G300N からの載せ換えなので
楽しみです。
書込番号:10947150
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
イーサネットコンバータですが、ひとつの部屋でTV、ゲーム(PS3、DS、PSP)、PCがあります。部屋は7畳なのでワイヤレスにする事はないのですが、イーサネットコンバータははなれた所で使うのがメインで同じ部屋ならいらないのでしょうか?
ちなみにPS3は有線LANでいこうとおもいます。
DS、PSPは、ねころびながら楽しみたいので、やはりイーサネットはひつようでしょうか?
0点

いらないんじゃない?
どうせ、イサコンからクライアントまでは有線で引っ張るわけだし。
書込番号:10943596
0点

DSとPSPは元々無線で通信しますから、イーサネットコンバータなくても本体だけで通信できます。
有線で繋ぐものがルータ本体も含めて全て同じ部屋にある(直接本体と線を繋げられる)なら特に用はないものです。
書込番号:10943763
0点

同じ部屋でもテレビとか繋ぐなら有ると便利かもね
ルータからのケーブル見えなくなるから。
まぁその辺も間取り次第
うまーくLANケーブル隠せるような配置なら要らないよね
書込番号:10943809
0点

みなさん!
どうもありがとうございました。
皆樣からのご意見で、なっとくしました。
これでふんぎりがつきました。
書込番号:10953477
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
安定性と実行スループットの高さから、
NECの無線LANでIEEE802.11n/a/g/b同時接続対応製品でかつ、
IEEE802.11nも5GHz帯と2.4GHz帯で同時利用可能な製品が出るのを楽しみにしておりました
やった出るのですね。
ただ2点だけ疑問点があります。
タイトルに書きましたが、
メーカー情報ページを見てもデュアルチャネルに関してどこにも記載が無いようです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html
対応してないと考えた方がいいのでしょうか?
切り替え式製品の
AtermWR8500Nメーカーページでは、
わかるように記載があります。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
ただ、デュアルチャンネル対応であっても、
実行スループットでショボイ製品はいくらでもあるので、
気にする必要は無いのかもしれませんが、
この頃無線LANが良く使われるようになって来たために、
人口密集地でのIEEE802.11n/g帯域のチャンネルの枯渇が良く見られる事と、
IEEE802.11n/a帯域でもデュアルチャンネルを利用すれば、
各階での利用時でも電波強度がソコソコ良い状態で維持できるかも?
という期待をしてしまうのですが、
デュアルチャンネルの有無で「a」帯域出の利用状況はどうでしょうか?
メーカーパージでしか情報が無いの対応状況はまだわからないことかもしれませんが、
「a」帯域に関してでもいいので情報お願いします。
0点

この機種もデュアルチャネル対応ですよ。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/function_list.html
書込番号:10943026
0点

HD素材さんありがとうございます。
機能一覧のデュアルチャンネルに○付いてましたか、
大体の商品でデュアルチャンネル対応だと、
見てわかるように書いてあるので、
もしかしたらと非対応だから書いてないのと思ったしまったんですが、
一安心です。
あとはこの製品が他のNEC製無線LAN並みの性能があるとうれしいですね。
書込番号:10943303
0点

aの5G帯帯域に関しては屋内利用周波数帯に限ればそんなに混線はないと思います。
ただ、べニア板一枚の様な薄い場所だと。。。
今、試験的に渡り廊下側の部屋でa/nでAP立ててます。
リビングまで木の扉2枚ありますが、すでに-50dBmまでゲイン下がってます。
論理速度平均120Mbps(実効は平均40M行けば良い方)ですね。
結局、金属の扉一枚挟めばほぼ、他の部屋には飛ばないと思います。
自分は飛ばないaより、わりと障害物にはつよいgとかの方が良いと思ってます。
ただ同じ部屋内ではaでも良いとは思います。
あと、最近思ってやってみた事あるんですが天井付近につけた方が結構飛びます。
人間が高さ付近にAPを置くと人間が電波吸収するので、結構ゲインが不安定に
なりますが、天井付近だと下に放射するので結構受信感度良好になりまし、外へ
のダダ漏れも少なくなります。
理想は、部屋の蛍光灯付近につけたいですが・・・見た目とか嫁さんの壁が厚いで
すね(w
書込番号:10948885
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

レポお待ちしております。 これで中継機能があれば即買いなんですけどね〜!
書込番号:10922105
1点

野良猫のシッポ。さん>
了解です。(^^
WDS機能の弱点/利点は、使っているchの周波帯エリアが大きくなるので、マンションなど密集した場所での利用がどのなるのか気になる所です。
大学などのキャンパスであれば良いのでしょうけど、家庭における中継はどうなんでしょうか?と少し運用性に疑問を感じてます。なのでPLCでの運用と併用し、別のchでSSIDを同じにして運用した方が現実できかな?とは感じてます。要は携帯電話のシステムと一緒ですね。
今後の動向と普及・運用性を見たいと思ってます。
書込番号:10923337
1点

おぉ、人柱とは頼もしいですね!
どの無線ルーターも個人的に一長一短で困っていたので、
今回発表されたの8700への期待がとても高まっていますw
宜しくお願いします。(^^)
書込番号:10923769
1点

●天安いっすね。。。ちょっと失敗。。。:-(
なんか発売前から品薄感がでてるようですね。。。
それだけ注目機ってことなのか?
まぁ確かにやっとまともな子が出たという感じですからね
書込番号:10932092
0点

私もヨドバシでポチりました。
ヨドバシはおそらく発売日に届くように手配してくるでしょうから、
ほかのお店より早く届くと思いますよ。それにカードも使えるし。
発売日は2/19日(金)ではないかと予想しています。
2月中旬発売だし。
現在WR8500N + IODATA WN-GDN/Rを使ってますが、
速度向上と、1台にまとめられることで消費電力低減に期待しています。
書込番号:10933366
0点

出荷メール来ました。明日、とどきまぁーーーーーーーーーーーーーーす。(w
どの辺からゴニョゴニョしてやろうかな(w。
一先ずポートスキャンと、pinDoS、Syn Floodくらいはやっておきましょ。
書込番号:10948876
0点

さっくっと逝ってみました。
まず、初感
●簡単にいえば5G帯と2.4G帯の親機が2個くっ付いているイメージだったんだけど、実は
SSID同じにしちゃだめよんです。
なので、今までの環境にこの8700ぶっこむとSSID少し変わります。俺はaなんてつかわねぇーよって言うなら別ですが2バンド使うなら、ベースバンド別にSSIDは完全に2つ必要です。なのでPCのWiFiマネージャーでシコシコ変えるしかないですね。
●電波強度
aは少し弱いかなぁ。gの方はすこぶる良い!!。平均-26dBm(同じ部屋)、木の扉3枚挟みで
-50dBm、これは評価!!
●速度(回線はBふれ VDSL(Uplink Up:100M Dwon:10M ISP:plala)
gの方が速い。gooの速度サイトで、34Mでますた。aは28Mです。なんでかは不明。安定感も
gの方が上。あくまで感じただけですが・・・
●他は基本8300nと変わりません。
●サイズ
8300と変わりませんね。
●熱少し持つようで・・・立て置きの場合は良いでしょうけど、横置きは下に放熱板しいて
やるといいかもです。
ってとこです。
これからグリグリいじります(w
書込番号:10951168
3点

レポd!!
本体あったまりますか〜w8300もそうだったような・・・。aって電波弱いんですかね?
しかしこれで中継機能あれば牛ルーター並みに逝けそうなんですがねw
書込番号:10954098
0点

私も今日、届く予定です。
今までI・O→コレガ→プラネックス→コレガと使用していましたが、I・Oは安定性は良かったのですが、コレガ・プラネックスは最悪でした。
コレガは現在使用しているものも、1週間に一度電源を入れなおさないといけないぐらい安定性が悪いです。酷い時は1時間に1回入れなおします。
コレガのサポートに行っても対応してくれないし・・・
NECのルーターは安定性が高いと評判で楽しみにしています。
ちなみに無線ルーターではありませんが、MA-410-SEILの安定性は最高です。
365日付けっぱなしでも1度も落ちたことがありません。
書込番号:10954134
0点

野良猫のシッポ。さん>
2.4G帯はすごくいいですよ。出力がよろしいかと。5G帯は・・・
両方のバンド同時に動かしてるので暖まるのは、仕方ない様な気がします(w
熱だめなら、穴増やして、ヒートシンクつけてやります(w
牛もだれだか、ブログでばらした写真のせててヒートシンクつけて安定化してた
人いましたよ。
少し考えたんですが、固定の子機は少し高い場所につけて、5G帯で、PCは動くので2.4G
帯でってのが良いのかな?と思ってます。利点を生かしたネットワーク構築がいいのかな?
と・・・
MLDたれ流し、スヌーピングは手前のインテリスイッチで止めてるので問題無。ユニキャス
ト3GまるまるFTPとtftp両方で流してみたが、落ちはしなかったみたい。
優秀です。
WANの性能は見てないのでなんとも・・・ACLは書きつらい。。。
やはりtextで書きたい。
書込番号:10954340
0点

>牛もだれだか、ブログでばらした写真のせててヒートシンクつけて安定化してた
人いましたよ。
解体屋さん居ましたか〜w8300もどっかで解体している人居ましたからねw
書込番号:10954393
0点

どうせなら、Pen4くらい入れてもいいかも、それで3万って言われれも買うよ俺は。
だって安定して将来的にも使えるのであれば買い換える必要性なくなるしねぇ。
それで、まともに6しゃべって、VLAN組めればよしだね。WDSは別議論で置いておいて。
というか、PCでAP作ってもよさげな気がしてる今日この頃。
http://nai.homelinux.net/wireless.html
書込番号:10954417
0点

中継機能があればいいって言うけど、親機と中継は同時に使えないんだから、いらないんでは?
こんなにいいルーターなんだから親機として使おうよ。
それとも二台買うの?
書込番号:10966480
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





