AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 39 | 2021年7月11日 21:46 |
![]() |
4 | 1 | 2018年1月7日 03:33 |
![]() |
116 | 38 | 2017年11月23日 12:01 |
![]() |
2 | 3 | 2016年4月2日 20:26 |
![]() |
3 | 10 | 2016年2月27日 00:18 |
![]() |
1 | 0 | 2016年2月23日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
3月にぷらら光からNURO光に変えました。
貸与されたルーターはac対応のF660Aです。
時間帯にもよりますが、有線接続なら上りも下りも1Gbps近くの900Mbps台が出ます。
F660Aの5GHzならiPhone6でFASTなどのスピードテストを実施すると最高で240Mbpsくらいのスループットが出ます。
我が家では10年前に買ったり、単身赴任した先で書いたしたり、友人に勧めて購入させたものが買い替えたのでもらったものと合わせて3台のWR8700Nがあるので、F660Aのある2F主寝室のウオークインクローゼットからCD管を使って10年前に1Fリビングまで、今回追加で1F和室とPS4が2台ある2Fの子供部屋までCAT5EケーブルでLAN工事しました。
各部屋にWR8700Nを設置し有線HUB(4口)兼無線ルーターとして設定しました。
メインSSIDはすべて「WR8700N-A」と「WR8700N-G」にしてサブSSIDは「WR8700N-A0〜A3」と「WR8700N-G0〜G3」です。
暗号化はすべてAESに統一しました。
スマホは「WR8700N-A」や「WR8700N-G」に自動でWifi接続して10台あるノートパソコンはルーター指定で「WR8700N-A0〜A3」や「WR8700N-G0〜G3」に接続してルーターの最大接続数を超えないように分散し電波の弱い場所をなくす計画でした。
場所を移動したときにうまく電波の強いルーターにローミングしてくれないとかはありましたが、ほぼ希望通りに設定できたのですが・・・
WR8700Nで近距離でwifi接続してもiPhone6で最高でも100Mbps程度、ノートパソコンでは下り50〜80Mbps上りで80〜140Mbps程度しか出ません。2.4GHzだと下り30〜80Mbps程度しかスピードテストで出ないのですがこんなものですか?
周りに家が多くwifi Analizerで見るとwifi電波は結構出ていますが20cmくらいの近距離まで近づけてもこの状況なので無線LANのスループットがこんなものなのかと疑問に思っています。
ちなみにそのWR8700Nに有線接続でノートパソコンをつなげば同じスピードテストで900Mbps台が出ます。
0点

receive buffersはあんまり影響ないみたいです。
今計測したら上り167Mbps下り99Mbpsでした。
スループットの激落ちは解消したかも知れません・・・
書込番号:24231411
0点

>1F和室にV5-171をもってきてaspire oneの横に置いて交互にスピードテストしたところ。
>V5-171は上り105Mbps下り110Mbpsでaspire oneは上り39Mbps下り54Mbpsでした。
>やはりaspire oneのwifiカードとWR8700Nとの相性なんでしょうか?
aspire oneは
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0710/acer.htm
によると11g対応なので、最大リンク速度は54Mbpsです。
なので、速度は期待できないのでは。
書込番号:24231914
0点

この11.6インチのAcer製の互換ノートは5台持っているので念のため裏蓋開けて確認しましたが、ヤフオクの中古を購入してTravelMate113M(i5-3337U)のマザーボードに交換しメモリー8GB、SSD512GBに換装してました。
元の製品的にはAspire One 756 AO756-H82C/Sというやつみたいです。
デバイスマネージャーではAR5BWB222と検出しているWifiカードはAcerのOEMカードなのでしょうけどT77H348.02HFでした。
もしかしたら正しいドライバーが当たってないかも知れません。
でもどのノートパソコンから移植したか忘れました。
HDDは抜き取られていた個体なのでWindows10にクリーンインストールしたら使えてたので気にしてませんでした。
でもa/b/g/n+bluetooth4.0対応のwifiカードであることは確かです。
書込番号:24232037
0点

念のためAcerのHPでTravelMate113Mのワイヤレスドライバーを確認すると下記の3種類ありました。
・Atheros
・Broadcom
・Intel
Intelは絶対違うのでAtherosをインストールしたら、今までと同じAR5BWB222とデバイスマネージャーには表示されたので一応このドライバーは当てていたと思います。Windows10はサポート外なのでこれ以上はどうしようもないと思います。
今ついでに測定してみたら上り146.48Mbps下り53.88Mbpsでした。
ac対応で5GHz1300Mbps/2.4GHz600MbpsのF660Aの近くでは約200Mbpsのスループットが出ているwifiカードなので速度が問題ではないんです。WR8700Nでもたまに約160Mbpsのスループットが出ますし。
ただ遅くなるのはなぜか?を探っています。
書込番号:24232068
0点

>今ついでに測定してみたら上り146.48Mbps下り53.88Mbpsでした。
下り50Mbps以上出ているのなら、
一応は実用的に使えるのでは。
書込番号:24232623
0点

書き込みが大量になってしまっているので整理すると
最初は「ノートパソコンでは下り50〜80Mbps上りで80〜140Mbps程度しか出ません。」という質問で、有線LANで繋ぐと900Mbps以上でるをWR8700Nに300Mbpsのリンク速度で接続しているのにスループットが落ちすぎではないか?ということでしたが、次にWR8700Nとのwifi接続が不安定で低速になる原因が高速な結果が出た後で急激に低下するのはwifi analizerの起動であることがわかったのですが、他の3830TやV5-171と比べるとそれでもスループットが見劣りする原因は何か?になっています。
3830TやV5-171はwifi analizerを起動しなければ大体100Mbps以上のスループットが出ています。
このaspire oneだけ50Mbps以下になることが多いんです。でもよい時はF660Aで200MbpsとかWR8700Nでも160Mbpsでるので納得いく原因を知りたいと思っています。ただ10年前くらいの古いノートパソコンしか持っていないので完全にWindows10対応でもないですし、いろいろ部品を入れ替えてもいます、家の周囲にwifi電波はいっぱい飛んでいるので原因がなかなか絞れません。でもこの個体だけなぜ?という・・・
とは言え上りの速度は十分出ているのでもうこれ以上どうしょうもないとは思っています。
書込番号:24232804
0点

ほぼ解決なので最終的な結論を出したいと思います。
電波干渉とWifiモジュール毎の混信に対する性能差という感じですかね?
1FリビングにてWR8700N-A2に接続してaspire oneのスピードテストをしたところ。
1度目:上り161.97Mbps下り116.16Mbps
2度目:上り145.41Mbps下り120.93Mbps
3度目:上り147.30Mbps下り107.05Mbps
そのまま1F和室に持ってきてWR8700-A2に接続したままスピードテストをしたところ。
上り75.55Mbps下り65.81Mbps
そこでWR8700N-A3に接続しなおしてスピードテストをしたところ。
上り164.76Mbps下り71.99Mbps
なんで下りだけ遅いのかは気になりますが上りの速度はほどフルスピードだと思います。1F和室のWR8700N-A3と2Fウオークインクローゼット内のWR8700-A0(F660A)の直線距離と1FリビングのWR8700N-A2と2F子供部屋のWR8700-A1の直線距離はほぼいっしょで2F床と1F天井の遮蔽物ありの6m前後です。たぶんF660Aの方がビームフォーミングとか色々電波を飛ばす能力が高いので電波干渉しやすいのかと思います。
無線LANルーターは常時100%の出力を出してるわけではないのでたまたま160Mbps出る時は電波干渉が弱くなっているのかな?と考えます。ただaspire oneだけ他の3830TやV5-171に比べて顕著に落ちるのはWifiモジュールの性能なのかな?という感じですかね。
一軒の家(7mX10.5m)に無線LANルーター4台は多すぎるのかも知れません。
書込番号:24232861
0点

>一軒の家(7mX10.5m)に無線LANルーター4台は多すぎるのかも知れません。
5Ghzは干渉しないチャネルを確保しやすいので、干渉を防ぐため、
W52 は1台、W53は1台、W56は2台手動で割り当てた方が良いかも知れません。
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/articles/20200120_dfs.html
書込番号:24232894
0点

>ベッドが欲しいさん
>> 一軒の家(7mX10.5m)に無線LANルーター4台は多すぎるのかも知れません。
設置場所次第かと思います。
我が家は、木造2階建てで2階の自分の部屋に光回線を引き込んでいます。
6月までは、
無線アクセスポイントは、WN-AG450DGRとTimeCapsule(3rd)&AirMac Extreme(5th)の
3基体制でしたが、
IPoE+IPv4 over IPv6対応ということで、WX3600HPを追加しました。
(4月の光回線契約の転用とiPhone12miniのWi-Fi6対応も含めて)
それ以降の役目は、BHR-4GRVは、WOLとDLNA配信とバブ代わりになり、
WN-AG450DGRはiobb.netとnet.usbのTVチューナーとPPPoE接続で運用しています。
家の中心ぐらいに設置しているTimeCapsule(3rd)&AirMac Extreme(5th)のルートは、
5GHz帯で2階から1階への中核にして、
BDレコーダーからTVへDLNA配信しています。
あと、AirMac Express(2nd)もありますが、Wi-Fiは止めています。
AirMac Extremeを1階に配置したので、
AirMac Expressは2階に転用しています。
AirMac Expressからは16bit/44.1KHzの光デジタルも出力出来るので、
取り合えず、残しています。
書込番号:24232931
0点

>W52 は1台、W53は1台、W56は2台手動で割り当てた方が良いかも知れません。
周辺のwifiと被らないように個別にch指定してみたりもしましたが、時間がたつと被ったりしたのであんまり変わらないと思い今は次のように設定していました。
WR8700N-A0(2Fウオークインクローゼット):128ch [F660A] 実使用ch:128ch
WR8700N-A1(2F子供部屋):5.2GHz(W52) [WR8700N] 実使用ch:36ch
WR8700N-A2(1Fリビング):5.3GHz(W53) [WR8700N] 実使用ch:60ch
WR8700N-A3(1F和室):5.6GHz(W56) [WR8700N] 実使用ch:108ch
試しに距離的に遠い近いで入れ替えてみました。
WR8700N-A0(2Fウオークインクローゼット):128ch [F660A] 実使用ch:128ch
WR8700N-A1(2F子供部屋):5.6GHz(W56) [WR8700N] 実使用ch:124ch
WR8700N-A2(1Fリビング):5.3GHz(W53) [WR8700N] 実使用ch:60ch
WR8700N-A3(1F和室):5.2GHz(W52) [WR8700N] 実使用ch:36ch
WR8700N-A3に接続してスピードテストしたところ
1度目:上り114.03Mbps下り46.83Mbps
2度目:上り107.18Mbps下り48.99Mbps
3度目:上り73.62Mbps下り58.20Mbps
たぶん36chは周辺電波が多いのでその影響で遅くなったと思われます。
ダブルチャネルだともう一つ周波数を使っているはずですが・・・
結果が良かったリビングのWR8700N-A2と入れ替えてみました。
WR8700N-A0(2Fウオークインクローゼット):128ch [F660A] 実使用ch:128ch
WR8700N-A1(2F子供部屋):5.2GHz(W52) [WR8700N] 実使用ch:36ch
WR8700N-A2(1Fリビング):5.6GHz(W56) [WR8700N] 実使用ch:108ch
WR8700N-A3(1F和室):5.3GHz(W53) [WR8700N] 実使用ch:52ch
WR8700N-A3に接続してスピードテストしたところ最悪な結果となりました
1度目:上り37.90Mbps下り28.45Mbps
2度目:上り35.74Mbps下り21.24Mbps
3度目:上り36.90Mbps下り25.29Mbps
たぶん52chは周辺電波が多いのでその影響で遅くなったと思われます。
それと裏の建売住宅側に窓があるので壁よりもガラスの方が電波が通りやすいのかもしれません。
電波干渉が一番の原因な気がしてきました。
個別のWifiモジュールによって影響が違うので別の原因があるのでは?と考えましたが基本的な原因は電波干渉ですね。
2F子供部屋は未計測ですが今までの設定が一番良かったのかもしれません・・・
でも周辺の無線LANルーターの使用chも変化するのでベストな設定はあんまり意味がないかも知れません。
書込番号:24233034
0点

>ベッドが欲しいさん
>> たぶん52chは周辺電波が多いのでその影響で遅くなったと思われます。
W52とW53の電波は,電波法上では屋外使用不可ですので、
隣接の家の電波が入るのは、基本的にはアウトかと思います。
チャンネル帯域幅の見直しも必要あるかも知れません。
書込番号:24233064
0点

>W52とW53の電波は,電波法上では屋外使用不可ですので、
隣接の家の電波が入るのは、基本的にはアウトかと思います。
ちょっと意味がわかりませんが・・・
屋外使用はできないのは知っていますが隣接家屋からの電波が届くのが違反との認識はありません。
私は還暦過ぎたおじいさんですが、第1級無線通信士、第2級無線技術士、第一級アマチュア無線技士の免許は持っています。
一応電気工事士と第2級情報処理技術者の資格も持っていますので電気と電波関係の基本知識はあるつもりです。
書込番号:24233107
0点

>時間がたつと被ったりしたのであんまり変わらないと思い今は次のように設定していました。
W53 / W56 はDFSでレーダを検知して、
チャンネルが移動したのかも知れませんね。
>2F子供部屋は未計測ですが今までの設定が一番良かったのかもしれません・・・
でも周辺の無線LANルーターの使用chも変化するのでベストな設定はあんまり意味がないかも知れません。
そうですね。
ある程度ばらけて各無線LANルータのチャネルを設定しておけば、
あとは周囲のSSIDのチャンネルはあまり気にしても仕方ないかも知れません。
書込番号:24233131
0点

inSSIDerをV5-171にインストールしてもaspire oneと同じで2度目以降は落ちるので、別の検索結果のサイトからインストールしたらinSSIDer Homeと表示されてこれだと普通に起動できました。
2.4GHzは周りの電波と被らないようにWR8700N-G2を3chにしてましたが帯域的にはWR8700N-G0の13chの帯域とちょっとだけ被っていることがわかったので1chに変更しました。
1F和室のWR8700N-A3のスループットが安定しない件ですがもう2点原因らしきものが見つかりました。
もう影響はないでしょうけど、やはり充電中でWifi接続していたiPhone5sとiPhone6Plusはダウンロードしていた疑惑です。
娘がiPhone11に機種変というかSIMフリー機を買い足してSIMを入れ替えてiPhoneの直接データ移行をyoutubeを見ながら実施していたのですが、同じAppleIDにするらしく、昨日私がiPhone5sのAppleIDのパスワードを要求してるから入れてくれと娘に頼んだところ、AppleTVとか消したはずのアプリが入ってるんだけど入れた?と聞かれたのでWifi設定しかしてないと言ったところ、同期したのかな?とのことでした。今更ですがあの時はもしかするとダウンロードが動いてた可能性があります。
もう一つは熱暴走です。
1F和室の使っていない炬燵をテーブル替わりにしてThinkCentre 72e Tinyを使っていてモニターとしてREGZA9500を利用してその右上にWR8700Nを縦置きしてたんですが落ちるので横置きにしたりしていました。これが結構下面が熱くなっていたので、録画用の外部HDDの上に置いてある8ポートHUBが金属筐体で冷たいのでこの上にWR8700Nを横置きで置いてみました。
しばらくしたらWR8700N-A3の接続が切れたので再接続しようとしたらパスワードを要求されてパスワードを入れても違いますとなってしまいました。
WR8700N-A3の下面が熱くなっていましたのでしばらく外して冷やしてから電源を入れると通常どおり使えるようになりました。
スループットは上りは80〜120Mbps程度下りは80〜100Mbps程度で大体上下とも80Mbpsくらいになりました。
早くはないけど安定はしている感じです。
無線LANは原因はあるんでしょうけど安定しないものという感じですね。
書込番号:24234353
0点

2度目以降に落ちてしまい起動できないinSSIDerですがなんか怪しいです。
ダウンロードする時に許可をダイアログが出てたのでクリックしたら外国サイトの通知が頻繁にくるようになりました。
Edgeの設定のCookieとサイトのアクセス許可の中の通知の該当するサイトをリセットすることで削除できました。
検索の一番上にくるダウンロードサイトがこれだから最近は油断できません。
書込番号:24234450
0点

今aspire oneでWR8700N-A3に接続してスピードテストしたところ上り141.73Mbps下り126.57Mbpsでした。
測定する時々に速度が変化するのはそれなりの状況があるのでしょうけど、ノートパソコンやWR8700Nの設定の問題ではないのはわかりましたので2X4材を天井と床に突っ張ってそれに無線LANルーターを上に下に8ポートのギガHUBを設置するか、二間続きの2F子供部屋につけてる突っ張り式の棚を外して持ってきて設置しようと思います。
我が家は子機3台のシステム(マルチ)エアコンですが1Fリビングと2F主寝室と2F子供部屋に子機設置なので1F和室は扇風機だけなので夏は厳しいかも知れません。
書込番号:24234639
0点

>2度目以降に落ちてしまい起動できないinSSIDerですがなんか怪しいです。
Win10ならば、WiFi Analyzer を試してみて下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n#activetab=pivot:overviewtab
書込番号:24234716
0点

WiFi Analyzerはすべてのパソコンにインストール済みです。
ただ無料のWiFi Analyzerだと使用してるchはわかりますが、使用してる帯域幅は把握できないです。
今1F和室のWR8700N-A3でスピードテストしたところとっても良好です。
1度目:上り132.76Mbps下り135.99Mbps
2度目:上り130.16Mbps下り133.10Mbps
3度目:上り131.03Mbps下り136.07Mbps
5分くらいインターバルをあけて測定しても上下130Mbpsくらいで安定してます。
上りが早いのに下りが遅い時は電波干渉とかiPhoneとかがダウンロードをしていたり、テレビの上やHUBの上に置いてあるせいで無線LANルーターが熱暴走気味になっていた可能性があります。
なんかやっとスッキリした感じです。
書込番号:24234821
0点

そのあとまたWifiが切れてWR8700N-A3に接続しようとしても「接続できません」となりました。
ちょっと扇風機に当てただけで復旧しましたがやはり熱暴走しているようです。
10年物の無線LANルーターだし2FウオークインクローゼットのWR8700N-A0は電波強度は1F和室のWR8700N-A3よりも弱いですがスループットは100〜160Mbpsが安定して出るので和室に無線LANルーターは必要ないので撤去しようかとも思いましたが・・・
ネットで検索してみたら0.8mm厚の銅板を5cmX7cm程度に切って基板側をチョートしないように絶縁して放熱したら安定したというのを見つけたのでWR8700Nを三枚におろして分解してみました。
一応できそうな感じなので今月のモノタロウの全品10%割引の日に銅板(600円くらい)を購入して工作しようと思います。
1枚から3枚切り出しても余るくらいの大きさはあるのでWR8700N3台とF660Aは借り物だから・・・やめときましょう(笑)
その間はこのまま裸族で扇風機のそばに置いて使ってみようと思います。
このWR8700N-HPのクチコミを見るとこの機種は電源を抜いて入れてだけで壊れたとかいっぱい書き込みあるみたいですが、我が家の3台は10年以上無事に稼働し続けてくれていますので壊れるまで使い続けようと思います。
書込番号:24235190
0点

もう解決したので書き込みはもう終わりにしようと思ったのですが、F660Aでは200Mbpsくらい出たこともあるので不思議ではないのですが、最大300Mbpsの5GHzの11でもなんと198.21Mbpsがでました。
WR8700Nの実行最大スループット以上の数値がでるなら裸族で使用でもいいかなぁ?
あと夏とは言え狭いところに押し込んだわけでもないのにこんなに熱暴走ぎみになるならWR8700NをAPモードで無線をすべて切って有線ギガHUBとして使うのもおすすめできません。有線のスループットも落ちるというか不安定になる可能性も高いです。
書込番号:24235257
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
最近節約でも始めようかとブレーカーを落として帰って来て、ブレーカーを上げたらここに書いてある
パワーランプのみ点灯の状態に...
リセットをしたり電源を抜き差ししてみたけど反応無しw
保証書を見てみたら2010年に買ったようなので8年近くほぼつけっぱなしでよくもった方かと諦めてたら、10分位電源入れっぱなしで復旧しました。
ただ壊れかけぽいので新しいのを買ってさっさとジャンク品でヤフオクにでも出そうかと思います。
とりあえずブレーカーは頻繁に落とさない方がいいですねw
3点

>koisanman1919さん
> とりあえずブレーカーは頻繁に落とさない方がいいですねw
そうとも言えますが、これは物によっては一長一短でしょう。
そもそも1年ないしは長期とか、保証内にそれで壊れる様ならそれはダメで、早々にふるいにかけた方がいいとも言えるでしょうから。
ただ、当該機器のカテゴリの場合、今時分ac対応に交換の機会にはなりますが。。。
書込番号:21489613
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

我が家の、さきほどダメになりました。
> 掃除のため、電源を落として電源再投入が致命傷になったようです。
すごくあわてましたが、ここの書き込みをみて安心しました。買い直すことにします。
我が家は3年半でした。おいおい……。
書込番号:17488613
2点

家庭用無線ルーターは、利用用途・日常的な通信負荷、稼働時間により2〜3年がスパンです。
PCと同じように、内部基板にて、電圧制御しておりますコンデンサーやVRM部品の耐久性能、その減耗にて徐々に性能劣化していく点は、仕方ないかと。
メーカー稼働保証(障害対応無償保証)はあくまでも1年ですので、それをご理解頂くしかないです。
特に電源系は、AC5Vなどの微弱電源に100Vから減圧させる機構が付いているタイプが殆どですので、急な停電やブレーカーダウンなど、復電時に瞬間電圧10,000〜12,000Vといった電圧負荷がかかると、減圧制御が効かなくなり、その高電圧受電の為故障する場合も有ります。
上記減圧機構も、経年劣化による減圧性能が落ちていきますので、その電圧変化による故障も想定されます。
書込番号:17488638
4点

この手の低価格製品の故障修理見積もりは、そんなものです。
メーカーサービスマンの技術料が部品代の他に請求されますので、購入金額より高価になる事は、日常茶飯事です。比喩的な話でいけば、自動車購入して車検や定期点検にて、消耗・故障部品交換が高価になる事と同様かと。
上記の点は、メーカーの低価格品販売の基本スタンスとして、認めてあげた方が・・。
書込番号:17488641
2点

NECの無線ルーターは熱に弱い気がします。
毎年夏になると熱暴走してしまいます。
その為私は暑くなる季節にはルーターの後ろにファンを置いて常にルーターを冷やしています。
そのおかげか熱暴走することが無くなりました。
実家にでも同じ現象が発生しているので同じ対応をして暑い時期を乗り切っています。
書込番号:17636480
0点

こういった精密機器の場合、無線電波を制御します制御用コントローラーやCPU、メモリへの給電制御しております、コンデンサー・VRM類の蓄電・配電機能の低下が経年劣化として起きてきます。
経年劣化部品が有ると十分な性能を維持出来ず、返ってその劣化部品部が抵抗となり、機器全体の稼働性能に影響する点となります。
家庭用機器・低価格品ですので、内部部品耐久も長寿命部品など使える訳でもなく、利用部品の耐久性として短命などは理解していただく事になるかと。
書込番号:17636512
2点

ルータという代物は、やはり長持ちしないもので、短いと2,3年でだめになるようですね。しかも、メーカを問わず、当たり外れが激しいですね。私の「ネットギアルータ」も購入してから一年後に不調が出始め、交換してもらいました。(もう八年前の話ですが)それが三回続き、三回ルータを交換してもらいました。幸い、ネットギア製品は三年保証なので、壊れた製品を送り返す送料だけで済みました。最後に交換してもらったやつが、結局五年間調子よく動いてくれて、くだんの「三年保障」に大いに助けられました。ここ最近になって、無線の切断が段々頻繁に発生するようになったため、新しいルータ購入を決断しました。また、ネットギアの製品にしました。
ルータという代物は、良いものを選ぶのは難しいですね。当たりはずれが、パソコン以上に激しいように思います。
たまたまネット検索で、この掲示板を見つけたんですが、ここを見てますます、「一年保障のルータなんぞ怖くて買えねぇ」と今まで以上に強く感じています。
書込番号:17658634
0点

私も昨日の夜に、このルータがお亡くなりになりました。
4年で終了です。
繋がりが最近悪いので、一度電源を落としたのが悪かったようです。
それ以後、POWERランプのみ点灯状態となってしまいました。(涙)
すぐに次のルータを買わなければいけないのですが、次もATERMにするか迷ってます...
バッファローは、昔痛い目にあったので避けてます。
値段的にATERMの9500にするか検討中です。
次のルータで、このような事が起きなけれ良いのですが...
書込番号:17685927
1点

電源を切っただけで壊れてしまうとは、恐ろしい。そういう代物は、電気系統部品かどこかの耐久性に問題があるのではないでしょうか。私の使っているネットギアは電源切っただけで壊れたものなどありません。そもそも、私の習慣として、モデムもルータも使用しない夜間は電源をいつも切っていますし、昼間でも4,5時間以上使わないときはコンセントを抜いています。多くの人は24時間電源入れっぱなしで使っているみたいですね。驚きました。
やはり、「ルータごときに」とてもとても5千円以上出していられませんねぇ。一万円以上するシロモノもありますが、そんな高いやつを買って一年後にはごみ箱行きになってしまった日には、もう目も当てられません。高いルータはそれなりに耐久性がある、というのなら話は別ですが・・・
ルータは少なくとも3年保証で五千円以下で買う、やっぱこれが賢いやり方でしょう!
書込番号:17686155
1点

購入して3年余り経ちましたが、先週の停電時に壊れてしまいました。
皆さんのご報告と同様にPOWERランプが緑に光るだけで、リセットや再起動しても復旧せず。
後継機種のWR9500Nを6,800円で購入しましたが、こちらは何年持つのでしょうか…
書込番号:17706158
1点

私のはそんなことは無いと思っていましたが、昨晩、何もしていないのに突然、緑色のパワーランプのみの点灯状態になり、家中の電波が消え、全てのデバイスからWiFiマーク(扇型)が消えました。
アハハハ。
購入後、三年目の晩秋でした。
サヨウナラ、WR8700N
書込番号:18177233
2点

うちのも再通電で壊れました、3年持たなかったです。
原因特定出来ているのだろうか、改善していれば良いのですが、またNECの製品買うのは心配です。
書込番号:18252508
2点

今日、電源コードがコンセントから外れてからネットがつながりません。powerランプしかつきません。まだ、4年しか使っていないので、壊れたとは思えず、いろいろと何回も接続しなおしたり、リセットしましたが、だめでした。このサイトを見てあきらめがつきました。欠陥品だ!!!!
書込番号:18324262
2点

>欠陥品だ!!!!
メーカーが1年しか保証していない製品を、「3年以上経過して壊れたから欠陥品」???
<こういう「我が儘論」を書くのはどうかと思われますm(_ _)m
「1年以上使える」かは、「運」でしか無いと思いますm(_ _)m
個人的な見解として、今時の電化製品の目安は「3年」って所でしょうか...(^_^;
これは、「コスト」を低く抑えるために、部品の品質が下がっている可能性が有り、
そのため「耐久性」などが犠牲になっているのではと考えますm(_ _)m
<特に一部の地域で製造された部品の場合、「品質」を疑問視せざろうえない場合も..._| ̄|○
また、「延長保証」に入るかどうかは「自己責任」ですから、
入らなかった状況で文句を言っても仕方が無いかと..._| ̄|○
あまり感情的になって、クレーマーとして販売店やメーカーに問い詰めたりしない事を祈りますm(_ _)m
書込番号:18325447
3点

コミュファを契約すると無線ルーターが付いてきますので3年使ってきたこれを外すことに。
再度繋ぎましたがLAN認識せず、初期化も出来ず。皆さんと同じようにお亡くなりになったようです。
今までずっとNECを使ってきて信頼してましたが裏切られました。もう二度と、NECを買うことはないでしょう。
書込番号:18628619
1点

私のところも壊れました。
2年間くらいですかねえ。
スイッチングハブとかも寿命がありますし、しょうがないとは思うんですが
いくらなんでも早く壊れすぎだと思います。
そんなに安い機種ではないわけですし。
書込番号:18732829
2点

別れは突然に。
2010年10月に購入し、2015年7月の今日まで
時々おかしくなりながらも再起動で乗り切ってきましたが
皆様が報告してくれている症状
「パワーランプのみ点灯でリセットもできない」
に陥りご臨終しました。
BitTorrent Sync利用による酷使が原因かなと思っています。
有線、無線含め割と安定した速度と接続で4年9ヶ月使えたので概ね満足です。
書込番号:18951956
1点

我が家のWR8700も今日おなくなりました。コンセントが抜けていたので(たぶん子供)、再度つなげてところ、powerのみ点灯でリセットも何もできなくなりました。4年くらいだったでしょうか?皆さんと同じで電源が1度きれた後で、故障が多発していますね。もう少し丈夫だったらよかったんですけどね。
書込番号:19009953
1点

WR8700Nがリセットも受け付けなくなりました。昨年に高速の新しいルーターを買ったときに、電波の届きにくい場所で壁の有線LANからつないでアクセスポイントとして再利用していました。アクセスポイントとして安価なルーターを買わなければ・・・
分解して基板を見たところ、見た目では壊れている部品はありませんでした。
その前に使っていたWR8500が別の家に嫁いで現在でも動作しています。またこの手の機器は通電しっぱなしでの使用が多いのですが、比較的壊れにくいと思っています。
その点、WR8700Nは、耐久性に乏しいもの製品が多いのかもしれません。
書込番号:19089951
0点


我が家も停電でお釈迦です。
電源ランプのみ点灯しています。
腹が立つので,ケースを開けてみました。
中にローカルコンバータが6つ入っていてそれらはちゃんと動作しています。
クロック用の水晶3つは発信しています。
皆さんの故障が全く同じのようですので、同じICが亡くなったと思います。
NECさん電源投入時のスパイク電圧で、同じ症状で壊れると言うことはやはり設計に問題がありそうですね。
書込番号:21378985
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
本機に外付けHDDを接続して簡易NAS機能機能を使用しております。
最近購入したAVアンプOnkyo TX-NR646で専用アプリOnkyo Remote3を使用して
NAS内のFlacをPCを介さずに視聴したいと思っていたのですがFlacのみ表示がされません。
mp3表示され、再生できます。テレビや、iPadからも表示されませんのでこちらで質問させていただきました。
Flacの表示、再生には他に設定が必要なのでしょうか
ご教示よろしくお願いいたします。
0点

メディアサーバー機能を通してDLNAで認識されるファイル形式
http://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00046.asp
2015年2月現在flacには非対応、ファームウェアの変更履歴にも無いからムリ。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n_hist.html
書込番号:19750664
1点

こんにちは
>Flacの表示、再生には他に設定が必要なのでしょうか
他の方が既に書かれていますが、
本機の簡易DLNAサーバー機能は Flacファイルに非対応ですので設定の問題ではありません。
簡単にFLACのDLNA配信するなら、
PCで Media Goやfoobar2000を使えば可能ですし、
最近の外部NASなら大抵FLACに対応しています。
書込番号:19751266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LVEledeviさん
>Hippo-cratesさん
ありがとうございました。
クライアント側で対応してればいいものだと考えていました。
NASの導入を考えます。
書込番号:19752368
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
お風呂の電気工事のために一旦ブレーカーを落として、作業をしたためか、その後通信できないため調べたら、このルーターが電源ランプのみ点灯で、リセットも効かなくなっていました。
コンバータとセットで購入したのですが、その子機の方はまだ生きているはずです。
セットで購入すると高そうなので、子機はそのまま使用し、ルーターだけ手頃なものを買おうかと思いますが、それで問題ないですか。
2階のレコーダーに録画したものを、1階のテレビで見るために使用ししています。
書込番号:19631938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aterm WG1200HS PA-WG1200HS
最大867MbpsのIEEE802.11a/b/g/n/ac対応無線LANルーター
http://kakaku.com/item/K0000775195/
\5,679
故障されて残念ですね。
子機は新しいルータでもそのままお使いいただけます。
上記のAterm WG1200HS PA-WG1200HSは最新の11acにも対応している売れ筋の製品です。
今後は11acの機器が増えていきますからいかがでしょうか。
書込番号:19631944
1点

>>セットで購入すると高そうなので、子機はそのまま使用し、ルーターだけ手頃なものを買おうかと思いますが、それで問題ないですか。
コンバーターは親機との組み合わせは任意であるので、無線LAN親機、中継機、コンバーター子機として使える汎用性の高いWG1200HPを購入してはどうでしょうか。
AtermWG1200HP PA-WG1200HP
http://kakaku.com/item/K0000732566/
書込番号:19631955
0点

>セットで購入すると高そうなので、子機はそのまま使用し、ルーターだけ手頃なものを買おうかと思いますが、それで問題ないですか。
子機はWL300NE-AGですよね。
中継機ではなく、イーサネットコンバータですので、
汎用性があり、他の親機にも使えます。
もしもイーサネットコンバータ兼中継機として、
デジタル家電を有線LAN接続するだけでなく、
無線LAN子機を無線LAN接続したい場合は、
汎用性の高い中継機としても使えるWG1200HPが良いです。
親機は11ac対応機も充分安価になって来ましたので、
NEC機ならWG1200HS辺りが良いと思います。
書込番号:19632312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEC家庭用無線機は電源回りが弱いから、ブレーカー落ちや落雷による誘電で壊れることがある。
同じNEC製でもNTT設計のHGWはこの点に関して比較的頑丈。
書込番号:19632576
2点

ACアダプタですよね?
本体のランプが全く点かないのでしょうか?
点灯しているようであれば、停電で設定が飛んでしまった状態かも知れません。
書込番号:19632633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさん
ありがとうございます。
電源のランプだけが点灯している状態です。コンセントの抜き差しやコードの抜き差しをしましたがダメで、リセットの小さい穴に楊枝を押し込んでしばらく押してみましたが、何の反応もなく、今度はWPSでしたっけ?ボタンを長いこと押してみましたが変わりませんでした。
それでここを見てみると、電源ランプだけ点灯してて、反応なしという方がたくさんいたので、うちのもダメなのかと考えました。
まだ、なにかやってみることがあるでしょうか。
書込番号:19632710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リセットボタンを押した後で有線LANでPCなどを繋いでも無反応でしょうか?
書込番号:19632826
0点

>kokonoe_hさん
繋いでいるときに、リセットを押しても、反応がなく、電源以外のランプが消えていて通信できないので、もう配線は取ってしまいました。
電源以外のランプが消えていれば、通信はできないですよね。
書込番号:19633163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
以前に友人宅のAtermが壊れた時にルータ(内側)まで生きていてその先(WANのLAN端子)が死んでる事があったので書いてみました。
電源ランプだけ点灯してリセットも効ないのであれば、直しようがない故障としか言いようがありません。
書込番号:19633187
0点

皆様ありがとうございました。
中継機にしたくなることはないと思うので、オススメいただいたWG1200HSで検討しようと思います。
いろいろ見比べてもどこが違うのかサッパリわからないので助かりました。ありがとうございました。
書込番号:19634002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/SortID=18980050/
こちらの症状とほぼ同じです。
オンラインゲームに繋ぎっぱなしで放置することが多いのですが、帰宅してみると接続が切断されておりルーターをリセットすれば直るかなとやってみましたら、PWRランプのみ点灯で繋がらなくなりました。ためしに契約回線のモデムと直接繋いだら繋がったので、ルーターのトラブルと判断しました。
この板に書いてある初期化(http://www.aterm.jp/support/guide/category/trouble/rands/007/main.html)も試しましたが、全く反応しません。製品マニュアルにあるリセットボタンも反応しません。LANコネクタのランプも点きません。
以上によってルーターの故障と判断し、明日PCショップに行って手ごろな製品を入手してきます。
私はUSBスティック付きモデルを買ったのですが、正直高速とは言いがたい状態で使う機器も限られてたので使わないままでした。ちょっと無駄だったかなと思っているしだいです。今はWiFi内蔵の機器が多いので、今回購入はスティックなどは不要ですね。
NECの最近の製品はヤマダなどの量販店でも8000円くらいで買えそうなので、そのくらいでいいのかなと思っています。
いつごろ今の製品を買ったのか良く覚えてませんが、5年くらいは使ったと思うのでまぁ充分でしょう。使用環境はLANケーブルの長さの都合上、床に置いてました。WiFiのことを考えると机上に置いたほうがいいのかなとは思ってますが、嫁さんが隣室でスマホ見るくらいの使用頻度なので今後も同じパターンになりそうです。
常時2PC稼動を必要とするので、少々高めでしょうが量販店に買いに行ってきます。8700Nお疲れ様でした。
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





