AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

2010年 2月中旬 発売

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

  • 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
  • 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
  • ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月中旬

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

(3960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全534スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

NECよく頑張ってくれたけど、不思議

2015/02/11 00:24(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 ayamesioriさん
クチコミ投稿数:23件

再生するランプ異常

その他
ランプ異常

発売当時に購入し、1月頃5Ghが繋がるけども通信しなくて色々やってみて、こちらへ2月に入ってから来てみたら、繋がらなくなった様な書き込みがあり、寿命なんだなぁと思いました。

今は2.4Ghで通信していますが、フロントランプが変な光かたしてるので、解体してみても特にコンデンサがどうのとかそういう異変は見つけられませんでした。
普通にチップ関係の寿命なのかな。
せっかくなので参考程度に分解画像と 変な光かたの動画載せておきます。

赤がたぶんメインスイッチングHUB・無線関係のスイッチチップ
オレンジがメインプロセッサ
両方の上に熱伝導シートみたいなのがあり、その上にのるカバーの所だけ突起がありました。(黄色の線と緑の線)
その突起の真裏が茶色い丸二つ 特に何の放熱機構もなし。

書込番号:18462507

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2015/02/11 11:37(1年以上前)

もしあるとしたら、出力段のパワートランジスタが焼けたんだと思いますけど。

書込番号:18463619

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayamesioriさん
クチコミ投稿数:23件

2015/02/17 01:58(1年以上前)

ムアディブさん

なるほど、パワートランジスタ焼けなら、肉眼判別できないですね。
しばらく2.4Ghで使ってみます。

書込番号:18485884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

離れで使用したい。

2015/02/15 18:15(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:22件

こちらの製品を使用中です。
一軒家内では有線、無線LANにPCを繋ぎ問題なく使用していますが設置場所から30メートル位離れた離れで使用したいのですが電波が届きません。オススメの中継器か良い方法があれば教えて下さい。障害物は窓ガラス位です。

書込番号:18480235

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2015/02/15 18:24(1年以上前)

『設置場所から30メートル位離れた離れで使用したいのですが電波が届きません。』

中間地点に中継器機を設置する場所(電源や雨除けなど)はあるのか気になりますが、いずれにしても距離が遠すぎるため有線LANの敷設をお勧めいたします。

書込番号:18480264

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42555件Goodアンサー獲得:9366件

2015/02/15 19:49(1年以上前)

>設置場所から30メートル位離れた離れで使用したいのですが電波が届きません。オススメの中継器か良い方法があれば教えて下さい。障害物は窓ガラス位です。

無線LANは設置環境依存の要素が大きいので、必ずうまく行くとは限らないですが、
有線LAN敷設でなく、中継機による無線LAN接続で対処したい場合は、
母屋の親機と離れの中継機を窓ガラス越しにお互いに対向できるのなら、
それなりに接続出来る可能性はあると思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347321/SortID=14550292/#14649442
を参照してみて下さい。

ポイントは、
・窓ガラス越しに親機と中継機を対向させる
・距離による減衰が比較的少ない2.4GHzを使う

WR8700Nを窓際に移動できるのならそれでも良いですが、
以下では母屋の窓際に別途親機を設置する構成を書いてみました。

[例1]
WR8700N === WHR-300HP2(親機) --- WHR-300HP2(中継機) --- 子機

[例2]
WR8700N === WHR-300HP2(親機) --- WHR-600D(中継機) *** 子機

=== :有線LAN
--- :無線LAN(2.4GHz)
*** :無線LAN(5GHz)

親機WHR-300HP2は母屋の窓際に設置。
中継機は離れの窓際に設置。

http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7848,7849
では、WHR-300HP2やWHR-600Dなど最近の無線LANルータも中継機として転用できることが判ります。
上記構成の例1では中継機が同じCHで中継するため実効速度は半減してしまいます。
もしも子機が5Ghz対応なら、例2のように接続すれば、実効速度の半減は防げます。

書込番号:18480577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2015/02/15 21:34(1年以上前)

お二方有難うございます。参考にして試してみたいと思います。

書込番号:18481071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2015/02/16 09:26(1年以上前)

もしスマホやタブレットをお持ちでしたら、
「Wifi Analyzer」のようなアプリを使用して、
ご自分の環境の電波強度を計測しつつ、
ベストな設置ポジションを探すのが宜しいかと思います。

意外に届いていたり、近所の同ch電波が被って不安定とかありますので。

書込番号:18482546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2015/02/16 11:18(1年以上前)

×距離による減衰が比較的少ない2.4GHzを使う

低い周波数の電波は、回析しやすいので障害物に強い。減衰は同じです。
思いっきり逆ね。

実際には技適製品は規制があるので、そもそも5GHzは飛びません。
技術的にも機器の中で減衰しやすいから難易度上がるし。

それより確か5GHzは屋外での使用はNGのチャネルがあるので要注意かな?
まぁ、その辺は取説を良く読んでくださいな。

使えるなら近所迷惑も考えると、飛ばない5GHzが第一選択だと思うけど。

書込番号:18482819

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/02/17 01:03(1年以上前)

個人的には「耐候性の高いLANケーブル」を敷設した方が、通信も安定しますし、速度も確保出来ると思います。
 <離れで「Wi-Fi」を使うなら、別途「AP」の購入が必要に...m(_ _)m

http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-vapfr/
http://www.sanwa.co.jp/product/network/lancable/index.html?flno=0#str-cat6e

まぁ、自分の場合だと、ジャンクケーブルでも問題無かったりしますが...(^_^;
 <20mのジャンクケーブルを2階〜1階を通して、余ったケーブルが庭に野ざらしに..._| ̄|○

書込番号:18485789

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:907件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5 猫とカメラやもろもろの生活 

au光りでHGW BL900HWからつないでアクセスポイントで使っています。wifi用に使っていましてスマホsc02eとNexus7は使えます。
Mediapadでは「**Gまたは**A接続しました」となり、扇マークもでていて8700Nとは繋がっているはずなんですがネットは繋がっていなく・・最初故障してるのかとコンビニのwifiで試したらつながったので8700Nが悪いのかと?。


8700N電源切って入れ直しても駄目で、らくらくスタートボタンでつないでもネットは繋がっていなく・・昨日 久しぶりに繋ぎ方ガイド見て(らくらくネットスタート)の手順でしてみたら
Mediapadが使えたので少し操作して時間開けて操作したら、また繋がらなくなっていました。
wifi入り切り、再起動何回かしても駄目でした。

スマホやNEXUS7は8700Nを操作しても今までどうり繋がってるんですけど。相性が悪いのでしょうか・・細かい設定はよく分からないんで・・・。



書込番号:18414929

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:907件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5 猫とカメラやもろもろの生活 

2015/01/28 15:23(1年以上前)

ヤマダへ行って別のルーターWR8165N(STモデル)を買ってきてトライしてみました。らくらくQRでしてみたらエラーでMACアドレスでフィルタリングとかで・・?だめかと一回wifi切ったりしたら、繋がりました・・。
一応繋がりましたが、なんだかなぁ。
もう一回8700Nに繋いでみましたが、やはりネットには繋がらず。
Mediapadの見てもMACアドレス出しても変更できないし何したらええのか分からないしww

また繋がらなくなったら書き込みますので^^;

書込番号:18415344

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42555件Goodアンサー獲得:9366件

2015/01/28 21:10(1年以上前)

>もう一回8700Nに繋いでみましたが、やはりネットには繋がらず。

WR8700NはMACアドレスフィルタリングはデフォルトのままで無効なのですよね。

Mediapadは5Ghzに対応しているようですので、
WR8700Nとは5GHzで接続した方が通信は安定します。

まずはMediapadのIPアドレスが192.168.xx.yyのような値になっているか確認下さい。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1304/10/news106.html
の最後の方の画像を参照。

OKならば、Ping & DNSをインストールし、
ping をWR8700NのIPアドレスやBL900HWに対して実行し、
応答があるか確認してみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja

pingの機能は以下参照。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/ping/ping.html

書込番号:18416324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

セカンダリSSIDに接続できない

2015/01/25 17:27(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 http2764さん
クチコミ投稿数:50件

ある日突然セカンダリSSIDに接続できなくなりました。
プライマリSSIDでは接続できます。
セカンダリSSIDだと識別中のままとなり、クイック設定画面にも接続できません。
セカンダリSSIDのネットワーク分離機能を使用しないにすると接続できます。
原因及び解決方法をご教授くださいますようよろしくお願いします。

書込番号:18405704

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 http2764さん
クチコミ投稿数:50件

2015/01/25 17:37(1年以上前)

追記です。
セカンダリSSIDでネットワーク分離機能を使用する場合には、以前からクイック設定画面への接続は出来ませんでした。
今回の症状としては識別中のままでインターネットへの接続が出来なくなりました。
別のパソコン等からでも同様の症状です。
ルーターの再起動や電源オフでしばらく放置についても試してみました。
よろしくお願いします。

書込番号:18405742

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2015/01/25 17:47(1年以上前)

セカンダリSSIDは初期状態では、セキュリティ上の問題があるWEPです。
特別な理由が無ければ、セカンダリSSIDに接続する必要は無いかと思いますよ。

書込番号:18405787

ナイスクチコミ!1


スレ主 http2764さん
クチコミ投稿数:50件

2015/01/25 17:50(1年以上前)

ありがとうございます。
暗号化はWPA/WPA2に変更しています。
子供の友達が遊びに来た時用のSSIDとして、ネットワーク分離機能使用するで使っていたのですが、ある日突然使用できなくなってしまいました。

書込番号:18405801

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/01/25 17:55(1年以上前)

>セカンダリSSIDのネットワーク分離機能を使用しないにすると接続できます。

使用される端末がご自宅内のプリンタやNASなどを利用するような設定になっていませんか?

ネットワーク分離機能と同時には使えない機器を利用しようとしている気がします。

書込番号:18405819

ナイスクチコミ!1


スレ主 http2764さん
クチコミ投稿数:50件

2015/01/25 18:05(1年以上前)

ありがとうございます。
知識不足で回答の意味をよく理解できないのですが、パソコン、スマホ、タブレットと試してみたのですが、どれもダメですのでおそらく別の理由かと思われます。

書込番号:18405860

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42555件Goodアンサー獲得:9366件

2015/01/25 18:13(1年以上前)

>セカンダリSSIDでネットワーク分離機能を使用する場合には、以前からクイック設定画面への接続は出来ませんでした。
>今回の症状としては識別中のままでインターネットへの接続が出来なくなりました。

この時にPCでコマンドプロンプトを起動し、
ipconfig /all
を実行すると、
・IPv4アドレス
・デフォルトデートウエイ
・DNSサーバー
はどのような値になってますでしょうか?

次に
ping デフォルトデートウエイのIPアドレス
を実行すると、応答は返って来るのでしょうか?
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/ping/ping.html

書込番号:18405902

ナイスクチコミ!1


スレ主 http2764さん
クチコミ投稿数:50件

2015/01/25 18:23(1年以上前)

ありがとうございます。
・IPv4アドレス 192.168.0.5(優先)
・デフォルトデートウエイ 192.168.0.1
・DNSサーバー 192.168.0.1
です。

pingは到達できませんとなりました。

書込番号:18405956

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42555件Goodアンサー獲得:9366件

2015/01/25 18:50(1年以上前)

>・IPv4アドレス 192.168.0.5(優先)
>・デフォルトデートウエイ 192.168.0.1
>・DNSサーバー 192.168.0.1

値は適正なので、少なくともPC起動時はWR8700Nと接続出来て、
WR8700NからIPアドレス等を取得できているようです。

>pingは到達できませんとなりました。

ping 192.168.0.1
を実行したのですよね。

「到達できません」と応答したのは、192.168.0.5でしょうか?

netstat -r
の結果の画像をアップロードしてみて下さい。

arp -a
の出力結果の中に 192.168.0.1
はありますか?

書込番号:18406056

ナイスクチコミ!1


スレ主 http2764さん
クチコミ投稿数:50件

2015/01/25 19:40(1年以上前)

ありがとうございます。

ping 192.168.0.1
を実行しました。

「到達できません」と応答したのは、192.168.0.5です。

「転送に失敗しました」となるときもあります。

netstat -r
===========================================================================
インターフェイス一覧
14...be b7 0d 99 5e 48 ......Microsoft Virtual WiFi Miniport Adapter
12...9c b7 0d 99 5e 48 ......Atheros AR5B97 Wireless Network Adapter
11...dc 0e a1 9d 57 df ......Broadcom NetLink (TM) Gigabit Ethernet
1...........................Software Loopback Interface 1
16...00 00 00 00 00 00 00 e0 Microsoft ISATAP Adapter #2
18...00 00 00 00 00 00 00 e0 Teredo Tunneling Pseudo-Interface
17...00 00 00 00 00 00 00 e0 Microsoft ISATAP Adapter #4
34...00 00 00 00 00 00 00 e0 Microsoft ISATAP Adapter #3
===========================================================================

IPv4 ルート テーブル
===========================================================================
アクティブ ルート:
ネットワーク宛先 ネットマスク ゲートウェイ インターフェイ
ス メトリック
127.0.0.0 255.0.0.0 リンク上 127.0.0.1 306
127.0.0.1 255.255.255.255 リンク上 127.0.0.1 306
127.255.255.255 255.255.255.255 リンク上 127.0.0.1 306
169.254.0.0 255.255.0.0 リンク上 169.254.25.46 276
169.254.25.46 255.255.255.255 リンク上 169.254.25.46 276
169.254.255.255 255.255.255.255 リンク上 169.254.25.46 276
224.0.0.0 240.0.0.0 リンク上 127.0.0.1 306
224.0.0.0 240.0.0.0 リンク上 169.254.25.46 276
255.255.255.255 255.255.255.255 リンク上 127.0.0.1 306
255.255.255.255 255.255.255.255 リンク上 169.254.25.46 276
===========================================================================
固定ルート:
なし

IPv6 ルート テーブル
===========================================================================
アクティブ ルート:
If メトリック ネットワーク宛先 ゲートウェイ
12 36 ::/0 fe80::23a:9dff:fe5e:c018
1 306 ::1/128 リンク上
12 28 2001:318:a002:64::/64 リンク上
12 276 2001:318:a002:64:ac9f:42a4:fee0:6ccf/128
リンク上
12 276 2001:318:a002:64:ddfc:c617:d3a2:192e/128
リンク上
12 276 fe80::/64 リンク上
12 276 fe80::ddfc:c617:d3a2:192e/128
リンク上
1 306 ff00::/8 リンク上
12 276 ff00::/8 リンク上
===========================================================================
固定ルート:
なし

arp -a
の出力結果の中に 192.168.0.1はありませんでした。

書込番号:18406234

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42555件Goodアンサー獲得:9366件

2015/01/25 21:22(1年以上前)

>169.254.0.0 255.255.0.0 リンク上 169.254.25.46 276
>169.254.25.46 255.255.255.255 リンク上 169.254.25.46 276
>169.254.255.255 255.255.255.255 リンク上 169.254.25.46 276

Auto IPがまざっています。
つまり無線LANが一時的に切断された等の要因により、
再度DHCPでIPアドレスを自動取得した時に失敗したようです。
http://e-words.jp/w/APIPA.html

全ての子機で同じ症状とのことなので、
どうもWR8700NのセカンダリSSIDに接続した時だけ、
WR8700NのDHCPサーバー機能がうまく動いていないように思われます。

ファームの要因の可能性もありますので、
ファームが最新でないならアップデートしてみて下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n.html

それでも改善しない場合は、ユーザでどうにかなるレベルではなくなってていますので、
NECのサポートに連絡して下さい。

書込番号:18406669

ナイスクチコミ!1


スレ主 http2764さん
クチコミ投稿数:50件

2015/01/25 21:53(1年以上前)

皆様丁寧なご回答ありがとうございました。
ファームウエアは最新でした。
情報不足でしたが、Aterm WH822Nをつないでいるため、Aterm WH822Nと有線でつないでいるWR8700Nは無線LANアクセスポイントにしています。
Aterm WH822NのDHCPサーバー機能をオフにしてipアドレス等を固定しても接続できませんでした。
WR8700Nは2.4GHz、5GHzともセカンダリSSIDはだめですが、Aterm WH822Nはネットワーク分離機能を使用するにしたセカンダリSSIDで接続できます。
どうしてもだめなようでしたらサポートに連絡してみます。
本当にありがとうございました。

書込番号:18406838

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42555件Goodアンサー獲得:9366件

2015/01/25 22:18(1年以上前)

>Aterm WH822NのDHCPサーバー機能をオフにしてipアドレス等を固定しても接続できませんでした

IPアドレス・サブネットマスク・デフォルトデートウエイ・
DNSサーバーの項目が適正に設定されていても駄目な場合は、
無線LAN自体がうまく通信できていないように思われます。

但しWR8700NのSSID2だけの症状なので、WR8700Nのハード的な要因ではなく、
どちらかと云えばWR8700Nのソフト的な要因のようです。

書込番号:18406963

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 http2764さん
クチコミ投稿数:50件

2015/01/25 22:36(1年以上前)

ありがとうございます。
DHCPサーバー機能をオフ時のipアドレス等の設定は、WR8700NのSSID2以外では接続できるので、正しく出来ていると思います。
ソフト的な問題であれば、一旦初期化すべきとは思うんですが、時間があるときにゆっくりやってみたいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:18407030

ナイスクチコミ!0


スレ主 http2764さん
クチコミ投稿数:50件

2015/01/26 07:05(1年以上前)

追記です。
WR8700Nを初期化しましたが、変わらずでした。
お手上げです。
またサポートに聞いてみて、結果を報告させていただきます。

書込番号:18407852

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42555件Goodアンサー獲得:9366件

2015/01/26 07:57(1年以上前)

>ソフト的な問題であれば、一旦初期化すべきとは思うんですが、時間があるときにゆっくりやってみたいと思います。

設定値などパラメータの可能性もあり得るのでしょうが、
それ以外にも子機との相性とか、ファームそのものの不具合もありえるかと思います。

初期化でも駄目だったとのことで、ユーザが対処できるレベルではなくなって来たようですので、
NECのサポートに連絡した方が良さそうです。

書込番号:18407939

ナイスクチコミ!0


スレ主 http2764さん
クチコミ投稿数:50件

2015/01/26 18:56(1年以上前)

大変お騒がせ致しました。
改めて配線をしげしげと眺めて、ふと思いつき何とか解決いたしました。
Aterm WH822Nを経由しているため無線LANアクセスポイントモードでつないでいるのですが、無線LANアクセスポイントモードなので深く考えずにAterm WH822NとLANポートでつないでいました。
ネットワーク分離なしだとLANポートを通しても接続できるのに対して、ネットワーク分離ありだと他のLANと分離するためにAterm WH822NをWANポートにつながないとインターネット接続できない、にもかかわらずLANポートとつないでいたため発生した症状でした。
以前問題なかったのはWANポートにつないでおり、今回症状が発生したのは何かの折にLANポートにつないでしまったものと思われます。
最初に配線状態等の情報をもれなく記載しておけばすんなり解決できたと思います。
情報不足で大変お騒がせ致しました。
また皆様ご回答ありがとうございました。

書込番号:18409355

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 無線LANルータ2台設置について

2015/01/16 19:18(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:5件

今現在ケーブルテレビにて当機を使いインターネットに接続しています。モデム・ルータは2Fにありパソコン・レコーダなどは有線、スマホ・3DSなどは無線にて使用しています。1Fでは無線が拾いにくい状態です。

今度NTT西日本フレッツ光隼に入るんですが
その際に1Fにルータを移動しようと思います。
また、1Fリビング・2Fには有線の工事も行って貰う予定です。
1FにNTTモデム--WG1800HP2--有線--2FにWR8700Nを設置し家中どこでも無線を拾える状態にしたいと考えてます。
NTTのモデムはルータ機能があると聞いてますので
WG1800(購入予定)、WR8700は2台ともAPモードにすればいいのでしょうか?
また、設定の際の注意点などがあれば教えてください!よろしくお願いします!

書込番号:18376377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2015/01/16 19:45(1年以上前)

両機ともAPモードで問題有りません。

書込番号:18376453

ナイスクチコミ!2


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2015/01/16 19:56(1年以上前)

> WG1800(購入予定)、WR8700は2台ともAPモードにすればいいのでしょうか?

そうです。

> また、設定の際の注意点などがあれば教えてください!よろしくお願いします!

WG1800とWR8700の2.4GHz無線LANは干渉しないように、5チャンネル以上離して下さい。
(例えば、WG1800が1チャンネルの場合、WR8700は6チャンネル以降のチャンネルにする)

書込番号:18376481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/01/16 20:03(1年以上前)

しゅがあさん、哲!さん返信ありがとうございます!ちなみに設定の時はWG1800を先に行い、あとからWR8700を繋いで設定した方がいいのか、それとも2台繋がった状態でした方がいいのでしょうか?

書込番号:18376515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/01/16 20:11(1年以上前)

フレッツ隼+ひかり電話(1Gbps)だったらルーターとしてPR-500シリーズが設置されるはずなので、
これでPPPoE接続の設定を行い無線親機はすべてAPモードにすればいい。

書込番号:18376541

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2015/01/16 20:12(1年以上前)

> ちなみに設定の時はWG1800を先に行い、あとからWR8700を繋いで設定した方がいいのか、それとも2台繋がった状態でした方がいいのでしょうか?

NTTのルーターに2F迄のLANケーブルを接続するのですよね。
そうでしたら、どちらもAPモードで接続しますからどちらが先でも構いませんよ。

書込番号:18376549

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/01/16 20:19(1年以上前)

>設定の時はWG1800を先に行い、あとからWR8700を繋いで設定した方がいいのか、それとも2台繋がった状態でした方がいいのでしょうか?

二台のアクセスポイントは対等ですから、どちらが先でも、同時に二台接続しても、まず一台接続し後から買い増しして増設しても構いません。

書込番号:18376572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/01/16 21:02(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
NTTの工事が2月ですので後日設定してみたいと思います。

ちなみにPPPoE接続の設定とは?
いま、外出中でパソコン見れません。

書込番号:18376726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2015/01/16 21:16(1年以上前)

> ちなみにPPPoE接続の設定とは?

PPPoE接続の設定と聞くと難しく考えますが、単にNTTのルーターにプロパイダからの
ユーザーIDとパスワードを登録することです。

書込番号:18376776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/01/16 21:21(1年以上前)

哲!さんありがとうございます。
なんとか設定できそうなので
工事完了後やってみたいと思います!

また、解らないことがあったらよろしくお願いします。m(__)m

書込番号:18376800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42555件Goodアンサー獲得:9366件

2015/01/17 01:14(1年以上前)

>ちなみに設定の時はWG1800を先に行い、あとからWR8700を繋いで設定した方がいいのか、それとも2台繋がった状態でした方がいいのでしょうか?

NTTのレンタルルータがDHCPサーバーとなりますので、
基本的にはインターネット側から順番に接続した方が無難です。

つまり先にWG1800HP2、次にWR8700Nの順番。

但し両方ともAPモードならば、逆の順番に接続しても、
電源オフオンすれば、再度DHCPでIPアドレスを所得し直すので、
大きな弊害にはならないでしょうが。

書込番号:18377529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2015/01/17 10:59(1年以上前)

羅城門の鬼さんへ、相違点の指摘です。
この機種の場合、APモードにするとIPアドレスは末尾211固定となります。
WG1800HP2はBRモードにすると、末尾210固定となります。
DHCPの割り当てには両機とも従いません。

スレ主には何のことやら判らんと思いますが、
"この組み合わせでは"接続や電源投入の順序で問題は起き無いはず。と覚えておいて頂ければ。

書込番号:18378362

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42555件Goodアンサー獲得:9366件

2015/01/17 11:15(1年以上前)

しゅがあさん

>この機種の場合、APモードにするとIPアドレスは末尾211固定となります。
>WG1800HP2はBRモードにすると、末尾210固定となります。
>DHCPの割り当てには両機とも従いません。

それは単にIPv4アドレスのホストアドレスの部分だけ固定になるだけです。
IPv4アドレスのネットワークアドレスの部分と
デフォルトゲートウエイとDNSサーバーはDHCPで取得しているのでは。

書込番号:18378412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2015/01/17 13:08(1年以上前)

羅城門の鬼さん
その通りですね。

スレ主さんには無用なトラブルを避けるため、
数珠つなぎではなく、NTTの機械からそれぞれ配線をお勧めしますね。

書込番号:18378706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/01/17 13:23(1年以上前)

〉スレ主さんには無用なトラブルを避けるため、
〉数珠つなぎではなく、NTTの機械からそれぞれ配〉線をお勧めしますね。

というと現在考えている
1F NTTルータ--有線--WG1800--有線-- 2F WR8700
ではなく
1F NTTルータ--有線--WG1800
I
I--有線--2F WR8700
の方がいいのでしょうか?

書込番号:18378758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2015/01/17 13:28(1年以上前)

> 1F NTTルータ--有線--WG1800
> I
> I--有線--2F WR8700
> の方がいいのでしょうか?

そうです。
そうした方が、2FのWR8700が使用出来ない場合、2FのWR8700、1FのNTTルータ、接続しているLANケーブルの
いずれかの問題で、WG1800を疑う必要がありません。

書込番号:18378773

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42555件Goodアンサー獲得:9366件

2015/01/17 13:43(1年以上前)

>1F NTTルータ--有線--WG1800--有線-- 2F WR8700
>ではなく
>1F NTTルータ--有線--WG1800
>I
>I--有線--2F WR8700
>の方がいいのでしょうか?

適正に扱えば、どちらでも大きな差はないですが、
多少の差異はあります。

[前者の長所]
・WG1800HPの位置がNTTルータから離れている場合、LANケーブル回しがすっきりする
・1Fの子機が2Fの子機と通信する場合は、NTTルータを経由しなくて済む。

[後者の長所]
・WG1800HPが故障してもWR8700Nに接続している子機はインターネットにアクセス可能
・2Fの子機がインターネットにアクセスする場合に、遅延が少しでも短くなる
・有線LANが遅い場合は、ハブ(NTTルータ)を中心にスター配線する方がボトルネックを
つくり難いですが、有線LANが全て1Gbpsですので、この点はあまり関係ないかも知れません。

書込番号:18378810

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

壊れました

2013/11/22 13:35(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 hentomaiさん
クチコミ投稿数:19件

購入してから3年間使用しましたが、急に壊れました。

Powerランプのみが点灯し、電源の入れ直しやリセット、線の抜き挿しをしても改善せず。

同様の故障が多くみられるのでみなさんも気をつけて下さい。

書込番号:16866373

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/11/22 17:14(1年以上前)

念のため、「同様の故障が多くみられる」とは何を以ってでしょうか?

書込番号:16866957

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/11/22 18:39(1年以上前)

>同様の故障が多くみられるのでみなさんも気をつけて下さい。
ココでの書き込みだと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/SortID=16522026/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/SortID=13856910/
の2件しか見つかりませんでしたが...m(_ _)m
 <更に古い書き込みなら有るのかなぁ...

ググってもそれらしいモノは見つかりませんでした..._| ̄|○


「使えて当たり前」の製品に対して、それを態々書き込む人はほぼ居ないと思います(^_^;
 <極一部のユーザーが「レビュー」などで報告してくれる程度...
その一方「壊れた」「繋がらない」などのトラブルに合った人は、そのことを書き込む事は良く有るとは思います。
 <その他、「ブログ」や「Twitter」とか...
なので、「数件のトラブル書き込み」=「製品自体に欠陥がある」という解釈もどうかと思いますm(_ _)m
 <場合に依っては、製品に対する「ネガキャン」とも...

「販売台数」が判った上でのトラブル件数として挙げるなら、ある程度の信憑性はありそうですが...
 <「製造台数」や「出荷台数」では無く、「実際のユーザーの数」が判らないと...


「電機製品」ですから、「設置環境」などでもその故障率は変わります。
 <特に「夏の暑さ」にやられるケースが最近は増えている傾向も..._| ̄|○
   ※「常時通電」という性質上、部屋の温度次第では壊れ易くなってしまう事も...

書込番号:16867230

ナイスクチコミ!6


basara7さん
クチコミ投稿数:7件

2014/02/09 14:40(1年以上前)

ケーブルTV接続ですが、24H365D電源を入れたままより
時々再起動する方が安定するので、
年に3,4回電源を入れなおしています。

先日モデムの電源を入れ直し、このルータの電源を入れ直すと、
ルータの電源ランプはついているもののWANランプがつきません。

旧Planexのルータをつけると問題なく接続できました。
このWR8700のResetボタンを押しても変化はありませんでした。

調べると、同等の現象で故障している方がいらっしゃるのが
分かったため、WG1800HPをオーダーしました。

しかし、耐久性がPlanex(MZK-W04N)の方が良かったのが残念です!
NECさん信じていたのに・・・(笑)

書込番号:17170158

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/02/10 00:26(1年以上前)

basara7さんへ、

>しかし、耐久性がPlanex(MZK-W04N)の方が良かったのが残念です!
>NECさん信じていたのに・・・(笑)
これは、両方とも「通電時間」が同じという事での比較なのでしょうか?
 <「2回線(CATVと光ケーブルとか?)」使用していて、片方は今は使えないか、直接接続?


「24時間通電状態」の方が、電圧などの変化が無いので、「部品」への負担/負荷が少なくなるとは思います。
なのでそのままの状態で使っていれば、結構ゆっくりと壊れていくという状況に...(^_^;

しかし、「再起動」「電源の抜き差し」などを行うと、
「電圧」「電流」の変化が「今までギリギリで持っていた状態」が崩れてしまい、
部品の故障が原因で一気に使えなくなるという可能性もあると思いますm(_ _)m
 <「PC」でも「起動中」が一番電力を消費するとか有りますよね?

書込番号:17172575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/08 09:45(1年以上前)

hentomaiさん はじめまして!

先日、私も同様の症状になりました。
NECのサポートには問い合わせしましたでしょうか?
サポートに確認して故障と判断されましたか?
私は、たまたま延長保証に加入していたので修理に出そうと思います。
書き込みから大分たつので別の機種に買い換えされたのでしょうね!

書込番号:17710544

ナイスクチコミ!0


hiro518さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:11件

2014/08/16 14:26(1年以上前)

私も同様の内容で壊れました。

お盆休みを利用して、混雑していた電源回りを整理しようと思って、コンセントの
抜き差しを行い、「完了!」と思って各々の電源を再投入したところインターネット不接続。
HUBの役目もしなく、NASへのアクセスも出来なくなりました。(まあ当然リンクランプ不点灯。)

何度やっても電源ランプが点灯するだけ。挙動を見る限りファームウェアを読み込みに行かない
みたいです。購入は2010年4月で4年ちょっと使用。再起動自体は何回もしてました。

この機種を買って3年以上使用しているオーナーの方、電源切断はしないで下さい。
再起不能になります。

書込番号:17840379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/03 12:45(1年以上前)

うちのも壊れました。
皆さんと全く同じ症状です。
Wi-Fiが繋がらなくなったのでルーターの電源を一度切って
再度入れなおしたらいいだろうと思い、再度電源を入れたところ
Powerのみ点灯、リセットできず です。
もう随分使ったので特に悔しいとは思いませんが、急に使えなくなったので
かなり困りました。
メーカーは気に入ってるのでまた同社の別の機種を購入する予定で
今はPCを直に繋いでPPPoE接続を使って急場をしのいでいます。
次はどれがいいですかね

書込番号:17896655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/29 06:03(1年以上前)

最近繋がりが悪い為 コンセント抜き差しをすると 回復した為 繰り返していた所 パワーランプのみ点灯になり 壊れました
約3年半でした

書込番号:17993946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/12/27 20:44(1年以上前)

大掃除のため電源抜き差しをしたところ、再起不能になりました…
皆さんと同じような状況ですね。
5年間使えたので大往生かな。またNECさんのを買います。

書込番号:18310911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/12/27 23:28(1年以上前)

状況から破損のモードを考察しますと、抜き差しで破損したとも考えられますが、実は長期間で劣化して何らかの損傷があって、電源を再投入すると起動に支障が出るモードなのかもしれませんね。。。

書込番号:18311543

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
NEC

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月中旬

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPをお気に入り製品に追加する <1017

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング