AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

2010年 2月中旬 発売

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

  • 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
  • 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
  • ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月中旬

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

(3960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全534スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

TVモードとChromecastについて

2014/06/09 18:23(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5

最近Googleから出たChromecastを購入しました。
当機種を使っていますが、設定にTVモードというのを見つけました。
デフォルトではoffで、その状態でも問題なくストリーミング再生できました。
でも、なんとなくテレビを視聴するので、Onに変えてみました。

そこで質問なのですが、このTVモードという機能は、当機種とセット販売されていたイーサネットコンバータでないと意味をなさないのでしょうか?
それとも、PCでもChromecastでもストリーミングするならば、Onにしておいた方が良いのでしょうか?

なにせ古い機種ですので、お答え付くかわかりませんが、どうぞ、よろしくお願いします。

書込番号:17608948

ナイスクチコミ!3


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/06/09 18:45(1年以上前)

以下の「無線機能の使い方」「TVモード」を読むと、『本商品に無線接続したパソコン(ひかりTV対応機種)やテレビで、安定したストリーミング映像を視聴することができます。』ですから、
TVモードにする事により、安定したストリーミング映像を視聴出来るかと思います。

http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html

書込番号:17609019

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2014/06/09 19:20(1年以上前)

WR8700NのユーザーでTVモードは切っていますが、マニュアルの図を見ると効果があるように描いています。

書込番号:17609138

ナイスクチコミ!1


パファさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:24件

2014/06/09 20:35(1年以上前)

自分も以前、同様の疑問を持ってサポートに問い合わせたことがあります。
その時は以下のような回答をいただきました。

ストリーミングに適したモードとご理解ください。
効果が顕著なのは、WL300NE-AGとの組み合わせになります。
技術的には、無線LANのQoSを高める規格(IEEE 802.11e)に対応したモードとご理解ください。
WL300NE-AG以外の機種でも無意味ということは無く、親機のみがTVモード対応でも、効果は期待できます。
マイナスということはございません。
また、以下のページに「Wi-FiのQoS規格“WMM”」と有りますが、QoS(ここではTV画像の通信品質)を維持する効果は親機が他の通信(インターネットの閲覧等)を並行している場合であり、TV画像のストリーミングだけが単独で行われている様な場合は効果は無い、とご理解ください。
http://121ware.com/product/atermstation/special/tv_mode/

以上のような主旨でした。
有効にしておいて損はないようですね。

書込番号:17609404

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2014/06/09 22:23(1年以上前)

>そこで質問なのですが、このTVモードという機能は、当機種とセット販売されていたイーサネットコンバータでないと意味をなさないのでしょうか?

サイトでの「安定したストリーミング映像を視聴することができる」と云う説明からは、
QOS制御することによりストリーム再生のためのパケットを優先的に通信することだと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/QOS

なので、WR8700NをTVモードにした場合は、
基本的にはWR8700Nからchromecastへの送信時に有効となります。

もしも、イーサネットコンバータに有線LAN接続したPCにある動画を
chromecastで再生する場合は、イーサネットコンバータもTVモードにした方がより有効です。

但し単なる優先順位の制御ですので、複数の機器や
または一つの機器内でも複数の通信が同時に通信している場合のみ効きます。

>それとも、PCでもChromecastでもストリーミングするならば、Onにしておいた方が良いのでしょうか?

はい、chromecastはストリーム再生ですので、ONにしておいた方が良いと思います。

書込番号:17609945

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5

2014/06/10 09:20(1年以上前)

早速レス頂いた皆様、本当にありがとうございます!

>パファさん、羅城門の鬼さん

TVモードとはQoSの機能でストリーミングに最適化することだったのですね。ストリーミングのデータを優先的に流すと。
大変すっきりしました!

TVモードをOnにして使って行きます。どうもありがとうございましたm(__)m

書込番号:17611105

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

右下の電波レベルをクリック

2014/03/09 14:22(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:217件

本製品を購入して使用しているのですが、
PC画面の右下の電波レベルをクリックすると
電波レベル、なにやら12文字程度の表示がたくさんあります。

これは何ですか?


書込番号:17283364

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/03/09 14:34(1年以上前)

> 電波レベル、なにやら12文字程度の表示がたくさんあります。
> これは何ですか?

ご近所の無線LANのSSIDが沢山表示されているだけです。
何も気にする必要はありません。

書込番号:17283404

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2014/03/09 14:35(1年以上前)

無線LAN親機のSSID(アクセスポイントの識別子、ネットワーク名)のことでしょう。他の無線LAN親機のSSIDも表示されます。

書込番号:17283406

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/03/09 14:49(1年以上前)

>これは何ですか?
それが「SSID」です。

「近くにある無線LANの親機」の情報が一覧で表示されているだけです。
 <「SSID」に「暗号キー」を合わせることでその「無線親機」に接続出来ます。

書込番号:17283446

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2014/03/09 15:00(1年以上前)

> 電波レベル、なにやら12文字程度の表示がたくさんあります。
>
> これは何ですか?

PCで検知出来ている親機のSSIDを全て表示しています。
実際に接続されているSSIDも判りますので、
どのSSIDに接続されているのかの確認も出来ます。

WR8700Nにも合計4個のSSIDがありますが、
暗号強度の弱いWEPのSSIDには接続しない方が良いです。
WEPのSSID名の最後にはWが付いてます。
XXXXXX-aw や aterm-XXXXXX-gw など。
http://www.aterm.jp/function/guide21/model/wr8750n/n/index.html

書込番号:17283477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

子機を購入したいんですが・・・

2014/02/23 22:39(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:217件

本製品を使用しています。

PCを1台購入したため、子機を購入したいんですが、
お勧めなどありますか?
PCは主に事務処理などです。

ど素人で何も解りません。ご教授ください。

書込番号:17229540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2014/02/23 22:47(1年以上前)


昨今のパソコンは無線LANが内蔵されているモデルがほとんどですが、無線LANが内蔵されていないことをご確認いただくのがよろしいかと思います。すでに確認済でしたらすいません。

また、設定時の質問でメーカーに問い合わせて解決を図ることを想定に入れるのであれば親機と同じくNEC製というのは良い選択ではないでしょうか。

http://kakaku.com/item/K0000158011/

また、親機と子機(パソコン)の位置関係はどれくらいの距離でしょうか? あまり離れすぎていたり鉄筋コンクリート製の住宅だったりすると無線がうまく届かないというケースもあります。

お使いのパソコンの種類やOSなども情報としてあるといいと思います。

書込番号:17229589

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/23 22:47(1年以上前)

NEC
AtermWL300NU-AG PA-WL300NU/AG
http://kakaku.com/item/K0000089642/
\3,980

同じNECのUSBの子機は如何でしょうか?
親機と同じ2.4GHz帯と5GHz帯の両方に対応しています。
もしサポートに電話する時も同じNECなら問い合わせも分かりやすいでしょう。

書込番号:17229591

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2014/02/23 22:48(1年以上前)

> PCを1台購入したため、子機を購入したいんですが、
> お勧めなどありますか?

WR8700Nは5Ghz対応ですので、子機も5GHz対応にした方が安定した通信が期待できます。
子機は大別するとUSBアダプタとイーサネットコンバータがあります。
イーサネットコンバータの方が電波が安定してますので、
PCの置き場所が固定で、出来るだけ安定した通信をしたいのなら、
イーサネットコンバータの方が良いです。

イーサネットコンバータとしてはbuffaloのWLAE-AG300NかNECのWL300NE-AGが無難です。
またUSBアダプタだとbuffaloのWI-U2-300DかNECのWL300NU-AGが良いと思います。

書込番号:17229592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2014/02/23 23:26(1年以上前)

購入しましたPCはMouseComputer
商品型名はLM-iH300X2 [Windows 8.1 搭載]

になります。無線LANは内臓していません。

使用環境ですが鉄筋コンクリートのマンションです。
親機からおおよそ5mほどの距離なります。

みなさん たくさんの返信ありがとうございます。


書込番号:17229805

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2014/02/23 23:32(1年以上前)

> 商品型名はLM-iH300X2 [Windows 8.1 搭載]

デスクトップPCならば、イーサネットコンバータでも苦にならないかと思います。

> 使用環境ですが鉄筋コンクリートのマンションです。
> 親機からおおよそ5mほどの距離なります。

マンションならば周辺の2.4GHzの親機は多いかと思いますので、
5GHzが生きて来ます。

書込番号:17229834

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/02/23 23:38(1年以上前)

> 商品型名はLM-iH300X2 [Windows 8.1 搭載]

イーサネットコンバータとしても使用出来る、WHR-600D。
一般的なイーサネットコンバータ、WL300NE/AG

WHR-600D http://kakaku.com/item/K0000524439/
WL300NE/AG http://kakaku.com/item/K0000089641/

書込番号:17229861

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/23 23:40(1年以上前)

NEC
AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG
http://kakaku.com/item/K0000089641/
\5,760

LM-iH300X2とPA-WL300NE/AGをLANケーブルで繋いで、感度が良い場所に固定すれば良いかと思います。
5mほどなので5Ghz帯の電波でも大丈夫でしょう。

USBの子機でもちゃんと使えますよ(^^;
うちはイサコンよりも子機派です。

書込番号:17229872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2014/02/27 00:23(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

皆さんの回答を参考に検討します。
参考になります。

書込番号:17242089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:288件

au光ギガ得ホームではブリッジ接続して問題なく使用できておりました。
この度、フレッツ光ネクスト(戸建て用)へ移行した所、無線LAN接続のみ出来なくなってしまいました。

ご存じの方がいらっしゃいましたら、お願い申し上げます。

特にauひかりから設定を変更しておりません。
状況としては以下の通りになります。

・「PR-400NE(NTT提供のONU+ルーター)」のLAN1は有線で接続を確認済みです(有線は一切問題なし)
・LAN2へWR8700Nとブリッジ接続をしております(APモードになっております)
・無線子機(iPhoneやノートPC)からはアクセスポイント一覧は問題なく表示されておりまして、
 パスワード入力画面が表示されます。入力後にネットが見れない状態です。
・ローカルIPは192.168.0.1 → 192.168.1.1 へ変更になった。
 iPhoneのローカルIPを確認した所、192.168.1.4となっておりまして
 ルーターも192.168.1.1となっております。検索ドメイン:flets-east.jp***となっています。

設定と試した事は以下の通りになります。

・PR-400NEのLAN1+LAN2の接続設定1&2にはユーザー名・パスワードを入力済みです。
・WR8700Nの基本設定は「IPアドレス自動補正機能:使用する」にしております。
 →au光ではこの設定で問題なく接続できました。
・ルーターの電源を落として再起動もしております。

ご教授頂けると大変助かります。
どうかよろしくお願いいたします。








書込番号:16882553

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/11/26 12:44(1年以上前)

>・ローカルIPは192.168.0.1 → 192.168.1.1 へ変更になった。
> ルーターも192.168.1.1となっております。検索ドメイン:flets-east.jp***となっています。

WR8700NのIPアドレスですか。
ルーターPR-400NEと同じIPアドレスですね。
もし、書き間違いで無い場合、WR8700Nの電源を切って、再度電源を入れてみて下さい。
IPアドレスが変更されると思います。

書込番号:16882629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件

2013/11/26 12:50(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
再度電源を入れ直しても結果は同じでした。

・ルーターPR-400NE:192.168.1.1・・・管理画面へ入れます。(auひかりの時は192.168.0.1)
・WR8700(無線AP):192.168.1.211で管理画面へ入れます(auひかりの時は192.168.0.211)
          こちらはの基本設定は自動に設定しております。

iPhoneのIPアドレス(DHCP)

IPアドレス:192.168.1.4
ルーター:192.168.1.1
検索ドメイン:flets-east.jp,iptvf.jp

になっております。


ご面倒おかけいたしますが、
よろしくお願いいたします。



書込番号:16882653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件

2013/11/26 12:54(1年以上前)

WR8700Nの基本設定は自動になっております。
添付画像をご覧いただければ幸いです。

どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:16882670

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/11/26 13:08(1年以上前)

> ・ルーターPR-400NE:192.168.1.1・・・管理画面へ入れます。(auひかりの時は192.168.0.1)
> ・WR8700(無線AP):192.168.1.211で管理画面へ入れます(auひかりの時は192.168.0.211)

正常ですね。

無線接続出来る機器は、iPhone以外所持していますか。
もし、所持している場合、その機器を無線接続した場合、インターネットに接続出来ますか。

書込番号:16882708

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/11/26 13:27(1年以上前)

>>・PR-400NEのLAN1+LAN2の接続設定1&2にはユーザー名・パスワードを入力済みです。

これは以下のPR-400NEのマニュアルの何処の事を言っていますか。
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_400ne/pdf/PR-400NE_man1303.pdf

また、PR-400NEのPPPランプは点灯していますか。

> LAN2(接続設定2)にWR8700Nをブリッジ接続しているのですが、
> ・接続先の設定:ユーザー名・パスワードは有線LANと同じものを入力(入力間違いなしです)

もしかして、有線で接続しているPCにインターネット接続ツール(プロパイダにIDとパスワードを入力したツール)をインストールしていませんか。

書込番号:16882753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件

2013/11/26 13:39(1年以上前)

>>・PR-400NEのLAN1+LAN2の接続設定1&2にはユーザー名・パスワードを入力済みです。

>>>これは以下のPR-400NEのマニュアルの何処の事を言っていますか。
>>>http://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_400ne/pdf/PR-400NE_man1303.pdf
>>>また、PR-400NEのPPPランプは点灯していますか。

19ページの6番になります。
192.168.1.1→ログイン→基本設定(接続設定)→接続設定1&2です。

LAN1/LAN2は正常に点灯・点滅しております。
(有線接続では両方のポートで問題ないこと確認済みです)

> LAN2(接続設定2)にWR8700Nをブリッジ接続しているのですが、
> ・接続先の設定:ユーザー名・パスワードは有線LANと同じものを入力(入力間違いなしです)

>>もしかして、有線で接続しているPCにインターネット接続ツール(プロパイダにIDとパスワードを入力したツー>>ル)をインストールしていませんか。

付属されていたCD-ROMは一切使用しておりません。

ネットワーク接続→新しい接続→ブロードバンドPPPoeでユーザー名パスワードを入力しております。
同時にPR-400NE(192.168.1.1)の接続設定1・2にもユーザー名パスワードを入力しております。

他の情報としましてはWR8700の点灯ランプは
上4つが点灯しております(黄・オレンジ・黄・黄)一番したのみ無点灯
上から4番目はまれに点滅

どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:16882781

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/11/26 13:56(1年以上前)

再度確認しますが、
> また、PR-400NEのPPPランプは点灯していますか。
PR-400NEの前面のPPPランプです。

先程のマニュアル6-2、6-6ページ参照

>>・PR-400NEのLAN1+LAN2の接続設定1&2にはユーザー名・パスワードを入力済みです。

意味が良く分りませんが、通常プロパイダ情報(PPPoE)はLANポート単位等で無く、ルーターに一回入力すれば良いだけです。

> ネットワーク接続→新しい接続→ブロードバンドPPPoeでユーザー名パスワードを入力しております。

これはPC側の事ですね。
PR-400NEのPPPランプが点灯すれば不要です。(PPPoE設定は、ルーター側で行えばPC側は不要です)

書込番号:16882824

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/11/26 14:47(1年以上前)

> ネットワーク接続→新しい接続→ブロードバンドPPPoeでユーザー名パスワードを入力しております。
ルーターのPPPoEでプロバイダと接続してるからPC側は何もしなくても接続できるし、これがあるとルーターが混乱するから削除して再起動。

書込番号:16882958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2013/11/26 14:56(1年以上前)

回線はeo光、先日1Gという高速回線に変更したのでルーターも交換となりました。
無線ルーターはレンタルなので設定はしなくていいので簡単だと思っていました。
2台のノートパソコンは無線接続できたのに、もう1台が有線接続は出来るが無線がなんどやっても繋げない。
あきらめてサポートを頼りました。
DNSサーバーの設定が違っていたので、IPアドレスが間違った番号の固定アドレスになっていたので自動取得に変更してルーターのSSIDと暗号キーを入力して無事繋がりました。
NTTもサポートはしっかりしていると思いますよ。

書込番号:16882986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件

2013/11/26 16:04(1年以上前)

哲様

哲様にご指摘いただいた通りでした。

PPPが点灯しておらずPR-400NEの管理画面で
接続許可設定をしていなかったのが原因でした…

状態が未接続のままになっていたので、
おかしいなっと思っていたのですが、まさにでした…

また、ルーター側に接続設定情報を入力した場合には、
PPPoEの接続は不要だったのですね。大変勉強になりました。

最後までお付き合い下さいまして、
本当にありがとうございました。


hipo様・神戸様

ご回答ありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます。

これにて無事解決とさせていただきます。

本当にありがとうございました。

書込番号:16883195

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:288件

USBメモリを検討中しております。

64GB・128GBを使用している方にお聞きしたいのですが、
どこのメーカーを利用していますでしょうか?
(相性問題があると不安なのでお聞きしたいです)

よろしくお願いいたします。

書込番号:16854833

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/11/19 12:27(1年以上前)

IOデータ、またはバファローのUSBメモリーなら安心かと。
激安品は買わないほうが無難。
http://kakaku.com/pc/usb-memory/itemlist.aspx?pdf_ma=40
http://kakaku.com/pc/usb-memory/itemlist.aspx?pdf_ma=52

書込番号:16854912

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件

2013/11/19 13:14(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

危うく激安メモリを購入する所でした。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:16855069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/19 13:58(1年以上前)

バッファローやIOでも 壊れるときには壊れる
私だと格安を短い時間で回すな・・・いずれにしても必ずバックアップをとって下さいね。

書込番号:16855189

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/11/19 14:06(1年以上前)

SANDISK
SDCZ60-064G-B35 [64GB] \3,801
http://kakaku.com/item/K0000453934/

東芝
TransMemory-MX V3SZK-064G-BK [64GB] \3,885
http://kakaku.com/item/K0000558991/

上記のように比較的短いものだと邪魔にならないです。
あとはルータのボディが黒なので、USBメモリも黒で揃えると良いでしょう。
書き込み速度もある程度必要です。20MB/s程度は出た方が良いです。

書込番号:16855216

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件

2013/11/19 15:35(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
ぜひ参考に購入したいと思います。

書込番号:16855415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANアクセスポイントモードについて

2013/11/07 14:57(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 tdrkdskさん
クチコミ投稿数:17件

回線 : Yahoo ADSL 12M

先日実家で長年使っていたモデムが壊れて、新しいモデムを導入したのですが、最近のモデムはルーター機能が内蔵されているようなので、WR8700Nを無線LANアクセスポイントモードに切り替えて使おうと考えています。
今まではルーターモードで使っていたので、マニュアルによれば、本体背面のRT/APスイッチを手動で切り替えることで、ブリッジモードになるのは把握したのですが、いくつか心配なことがあります。
【1】ルーターモードで設定していたSSID、パスワード、ステルス機能、MACアドレスフィルタリング等の諸々の設定は維持されるのでしょうか?
【2】モード切り替えをする場合、初期設定からやり直しが必要でしょうか?

現在実家とは別の場所に住んでいるので、新しいモデムの種類や型番等はまだ拝見していませんが、週末に帰って設定をしたいと考えています。少し情報不足な部分がありますが、ご教授お願いします。

書込番号:16806228

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/11/07 15:07(1年以上前)

> 【1】ルーターモードで設定していたSSID、パスワード、ステルス機能、MACアドレスフィルタリング等の諸々の設定は維持されるのでしょうか?

維持されます。

> 【2】モード切り替えをする場合、初期設定からやり直しが必要でしょうか?

特に初期設定は不要です。
モード切替は、WR8700Nの電源を抜いてから行って下さい。

書込番号:16806255

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2013/11/07 15:09(1年以上前)

WR8700Nを使っていますが、本体背面のRT/APスイッチでAP側でアクセスポイントで使っています。
今、RT側に切り替えました、もちろんSSID、パスワードの変更なく通信出来ています。
ステルス機能、MACアドレスフィルタリングの設定は何かと不便なので行っていませんが、APからRT側に切り替えても設定の変更は不必要でしょう。

書込番号:16806266

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tdrkdskさん
クチコミ投稿数:17件

2013/11/07 16:23(1年以上前)

哲!さん、キハ65さん
素早いご返信ありがとうございます。
特に問題ないということで安心しました。
週末にゆっくり試してみようと思います。

書込番号:16806508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
NEC

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月中旬

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPをお気に入り製品に追加する <1017

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング