クラウンの新車
新車価格: 730〜910 万円 2023年11月13日発売
中古車価格: 38〜1100 万円 (2,375物件) クラウンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| クラウン 2023年モデル | 95件 | |
| クラウン 2018年モデル | 1288件 | |
| クラウン 2008年モデル | 220件 | |
| クラウン 1995年モデル | 0件 | |
| クラウン 1991年モデル | 0件 | |
| クラウン 1987年モデル | 0件 | |
| クラウン 1983年モデル | 0件 | |
| クラウン 1979年モデル | 0件 | |
| クラウン 1974年モデル | 0件 | |
| クラウン 1971年モデル | 0件 | |
| クラウン 1967年モデル | 0件 | |
| クラウン 1962年モデル | 0件 | |
| クラウン 1955年モデル | 0件 | |
| クラウン(モデル指定なし) | 1285件 |
このページのスレッド一覧(全139スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 7 | 2021年10月25日 21:10 | |
| 12 | 3 | 2021年10月25日 16:47 | |
| 41 | 16 | 2021年10月13日 10:36 | |
| 24 | 12 | 2021年10月4日 00:40 | |
| 0 | 0 | 2021年10月3日 10:23 | |
| 13 | 6 | 2021年8月21日 08:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>さくたけさん
ディーラーに電話で聞けばいいだけでしょ?
書込番号:24393673
12点
>ごみちんさん
も書かれていますが、ディーラーごとで違うので
購入予定のディーラーで聞きましょう
書込番号:24393798
![]()
2点
おそらく来春す。
書込番号:24394007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ディーラーは納期を聞いても怒らないし、殴ったりしませんよ。
怖がらずに聞きましょう。
書込番号:24394159 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
余談ですが、以前はたくさんあった「登録済未使用車」が減ったような気がします。
新車納期未定で車検が近い方が購入しているのではないでしょうか?
トヨタのサイトでは、クラウンは2〜3カ月となっています。
書込番号:24395419
![]()
2点
営業に聞いてみました。納期は2月下旬以降でした。値引きは60万近く行けそうなので悩むところです。冬休みに乗りたいな、、、、
書込番号:24406206
0点
>さくたけさん
60万円も値引きできるなんて購入したいです。もしよろしければどこのディーラーでしょうか?
名前が出せなければ、エリアだけでも教えてください!
書込番号:24413465
1点
2.5L,ハイブリッド,RSアドバンス,プレシャスホワイトパールの購入を考えています。
最近、注文された方や情報をお持ちの方、納期、値引き等の情報があれば教えてください。
よろしくお願いします。
5点
>R175さん
ご自身でDラーに行ってどうだったんですか?
2年前消費税アップ+トヨタが1つになるタイミングの時、増税前に買い込んだいた在庫車がとんでもない値引きでした。
でも値落ち率が凄いから、ランクルの繋ぎにはならないですよ!の一言で買うのを辞めました。
現在も値引きは凄そうですけど!
先ずはご自身で。その見積りを出すと皆んな回答してくれるのでは?
書込番号:24367052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現行の値引きは45万円位ですね。一般では最大38万円程度です。
裏から手を回して頑張ろう!上司管理職の金額を出せる人に電話すれば出来ます。
書込番号:24367082
2点
自動車 > トヨタ > クラウン 2018年モデル
表題の通りで、スカイラインハイブリッド(V37)が6年半を迎えており、
そろそろ次を検討する必要が出てきています。
現在の3.5L V6エンジンの走りは凄まじいものがありますが、高速など一部の利用用途以外では
明らかに持て余しており、どちらかというと普段使いの走りに不満が出ないパワートレインであれば
問題ない。それよりは静粛性や乗り心地がV37より悪くないもの。
という目線で探しています。
セダンに拘っているわけではなくSUV(以前はフォレスタSJを所有)なども見ており、
現行のハリアーなども縁あって見にいき、割ととんでもない値引きが出ていますが、
如何せん、出来ればセダン、かつスカイラインに見劣りしないもの。
という想定でクラウンハイブリッドが候補に挙がってきます(現在試乗済み)。
3.5はさすがに予算オーバー+オーバースペックなので、2.5RS ハイブリッドを考えていますが、
V37と比較したときにパワー以外の部分でデグレードが想定される部分は何かありますでしょうか。
(エクステリアは好みがあるので除外)。
ちなみにV37の不満点は、ナビが古い(ビッグマイチェン前)のでレスポンスが非常に悪いかつ精度も悪い。
燃費がハイブリッドでも10km行けば御の字かつハイオクでランニングコストが高い。
というあたりです。
V37より全長が100mm長くなることでどこまでの弊害があるかも気になっています。
普段使いで(ハンドリングが良いので取り回しは楽でしたが)この全長が故にネックになるようなケースはありますか?
6点
>灯里アリアさん こんにちは
レクサスは乗り心地がいいですが、どうでしょう。
書込番号:24295838
3点
こんにちは、
私も文面から浮かんできたのはきしくもレクサスでした。
文と関心ごとは人となりにつながってきます。
直観的に当たっているような気がする。
書込番号:24295847
5点
>灯里アリアさん
クラウンの場合、以外とパワートレインは悪く無い筈です。2.5。
後は内装や良く走っている点をどう捉えるかだけだと思います。
スカイラインの3.0はターゲットになりませんか?
400Rでは無くベースモデルの方です。
スカイライン3.5Lハイブリッドは街乗りメインで使用してますが、丁度良いパワーと感じてます。
書込番号:24295867 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>写画楽さん
>里いもさん
鋭いです!実は記載していませんがレクサスも検討していました。
物としてはIS300です(IS300hやそれ以上の車種は正直予算が・・・)。
CPOで良い出物があったんですが、ビックマイチェン前のISだと
全車速追従が無いので、今より相当デグレードすること、現行の新車価格だと
クラウンRSハイブリッドよりさらに高い+値引き無しなので、なんだかんだで金額に差が
出てしまい予算的に厳しいこと、車格的な観点だとクラウンの方が上だよな〜。
などの理由でレクサスは候補から外していました。
ちなみに、現行ISの300には試乗していて、乗り味やターボならではの面白さは
凄く実感しました。
ただ、インパネ周りに限って言うと好みはあると思いますが、クラウンの方が高級感を感じた次第です。
エクステリアは現行ISがかっこよすぎですけどねー。
書込番号:24295878
2点
クラウンだけど、アスリートかな、すれ違うけど下まで伸びたフロントマスクが受け入れがたい。
あくまでも個人嗜好ですが。
書込番号:24295889
0点
>kockysさん
V37ハイブリッドは街乗り無敵ですね。ストレスを感じる場面が無いです。
ただ、一方でオーバースペックというかもったいないかなとも思います。
試乗した限り、RS2.5でもそこまでの差を感じなかったので(高速道路は差を感じるんでしょうけど)。
V37のガソリンモデル(3L)は正直、さらなる燃費悪化とハイブリッドタイプにほれ込んでしまったので・・・。
それだとISの300も同じだろというセルフツッコミをしてしまいますが。
>キハ65さん
カムリも良いですよね。ただ、車格考えたらクラウンまで上げたいな〜というのが検討から
外した理由になります。
>里いもさん
エクステリアは好き嫌いありますよね。
自分的にはエクステリアだけで言えば
IS>V37>クラウン
って感じですが、値段差を跳ね返すほどの動機にはなってないというか、
3車種ともデザインは好きなので、条件次第。って感じです。
書込番号:24295947
1点
私も文面から浮かんできたのは、ハイソカー好きですねぇ。
クラウンが無難ですが、
令和の時代のハイソカーはなくなってしまいました。
最後のハイソカークラウンでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24296838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>爽やかホリデイさん
昔は「セダンはおっさん臭いから嫌だ!」と思ってたんですけどねぇ。
スポーティーに振ったセダンは好きになりました。
クラウンにした場合、マジで次が無い気がしますが、
やっぱりこれかなぁ。
書込番号:24296874
1点
>灯里アリアさん
V37からの乗り換えだと、まさに重要視されている乗り心地、静粛性あたりが気になりそうですが、そのあたりは大丈夫でしたでしょうか?
マイカーではないのですが、仕事で2.5RS乗りの方との移動が多く、マイカーよりも運転しています。V37も何度か運転した経験がありますが、上に書いたあたりの差が、比較的顕著に出ているように思います。
この点で問題なければ、クラウンで悪くなる部分はあまり無いように思いますね。
(個人的な感覚だと、RXかCクラスあたりがオススメになるのではと思っていますが...)
書込番号:24296920 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
V37の後に4気筒CVTハイブリッドでよく我慢できますねぇ
>ただ、一方でオーバースペックというかもったいないかなとも思います。
乗り換え費用がもったいない。
書込番号:24297018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もちずきさん
比較情報ありがとうございます。
あくまでも下道のみですが、静粛性、乗り心地はRSで全く問題は感じませんでした。
あとはメリット(安全性能、燃費、ランニングコスト)かなと。
Cクラスは旧型を当時検討したことはありますが新型は1500ccで600万オーバーというのはさすがに・・・と感じたので。
>ミヤノイさん
Eクラスは憧れます。ただ、ミニマム700〜なのでさすがに予算感が合わないなと。
>XJSさん
まぁV37を乗り続けるという選択肢も無くはないんですが、現状6年目、次回車検で7年越えになるので、
手放し時の乗り換え原資下取りがほぼ無くなる可能性を考えると、このタイミングもしくは値段のつくうちに
手放すしかないかなと思ってます。
書込番号:24297380
1点
最終的にどうするかは未確定ですが、改めて先日試乗をしたところ、
やはり一部の方が言われるようにV6 3.5Lとの差(踏み込んだ時の加速ではなく、加速時の騒音、うなり)を
明確に感じてしまいました。
値段的にそこを我慢してまで買う車ではないと感じたので、恐らく
V37スカイラインハイブリッド⇒V37スカイラインハイブリッド(マイチェン後)になると思います。
書込番号:24304444
3点
本来は候補頂いた方皆様にグッドアンサーを付けたいのですが、ご容赦ください。
挙げていただいた中にあったレクサスはISの検討、また今回V37の2019年ビッグマイチェン後のモデルに
買い換えますが、その次に改めて要検討だと思いました。
クラウンはパワートレーンでの差は感じたものの、高級感はさすがという感じで、
内装については全く不満を感じる部分はありません。
これまでのクラウンを知らないが故の評価かもしれませんが、さすがクラウン。と感じたのも確かです。
書込番号:24314971
0点
解決済みにしていますが、
最終的に2016年式スカイラインハイブリッド TypeP
から、2020年式スカイラインハイブリッド TypeSPに乗り換えました。
書込番号:24393421
7点
クラウン専用のプラットフォームではないから、コストが問題ではない。
ただ、日産がプライドを捨て頭を下げるのであればトヨタは拒否しないと思う。
書込番号:24376503 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
現行ラインナップの新:旧
シーマ=セドリック
フーガ=グロリア
シフフィ=ブルーバード
書込番号:24376576
2点
クラウンを使って、セドリックを作っても
誰が買うのかな ???
日産も取りあえず 黒字になっているので
トヨタとの提携は無いでしょうね?
フーガを止めて、トヨタにセドリックを作らせて
販売だけを、日産がするならば、日産は大損しないかも ???
(セドリックを知っている世代は老人だから別の車名を考えたら)
日産が、トヨタグループになったら何か良い事が期待できるのかな ???
書込番号:24376602
4点
いいね。自分は要らんけど。
セダンを欲しい人は減ったけどいますからね。
書込番号:24376604
0点
何でセドリックとかクラウンなんですか?
両車とも国内向けのドメスティックブランドですし、仮に出来ても日産復活にはなりませんね。
数年前迄は日産ルノーグループでトヨタと互角だったのですよ。
日産にもメンツがあるし、親会社はルノーですからまあ無理でしょう。
今のトヨタも日産とのこれ迄の競争があって今日があるのですよ。
書込番号:24376636
1点
セドリックという名前聞いて懐かしく思うのは、今や免許証返納世代でどれだけ売れるのでしょうか。売れない車作る営利企業はないでしょう、
書込番号:24376691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
青ぃ薔薇さん
現行の日産車の中で、上位に属するセダンのボディサイズは下記の通りです。
・スカイライン:4810×1820×1440
・フーガ:4980×1845×1500
・シーマ:5120×1845×1510
これに対して現行クラウンのボディサイズは下記です。
・クラウン:4910×1800×1455
セドリックと命名するかどうかは別として、大きくなりすぎているセダンで、クラウンのボディサイズなら使い勝手の面からも良さそうに思えます。
因みに昭和末期にV6ターボを搭載して人気を誇った高級セダンのセドリックシーマ(プリンス店はグロリアシーマ)で下記のようなボディサイズでした。
・セドリックシーマ:4890×1770×1380
ただ、使い勝手の良い上級セダンとなるクラウンのOEMを日産で発売しても、今のセダンの売れ行きから判断すると売れないと考えるのが普通でしょう。
という事で日産からクラウンのOEMを発売するのは現実的では無いと考えますが如何でしょうか。
書込番号:24376739
2点
>青ぃ薔薇さん こんにちは
クラウンの車台はラダー(梯子)型フレームを使ってると思われるのに対し、ニッサンはモノコックタイプですから基本から違いがあります。
基本から作り直すとすれば、かえってコストがかかります。
書込番号:24376850
1点
グロリアスーパー6をオマージュしたのが出ないかなと。
書込番号:24377059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
世界的な傾向を見るとコンパクトカーでも車はどんどん大きくなっていて
セドリッククラスだと5000*1950o程度が多い。
でも日本だとこのサイズじゃ売れにくい。
コンパクトカーでも1800oを超えているのに幅が狭い車は海外では売れない。
大きくするとエンジンも大きくしなければならず内装も豪華にしないとならない。
そうすると価格も非常に高くなる。
この時期に4L、5Lエンジンでは通用せず電動化や高性能ダウンサイジングターボなどが必要で
エンジンも新しく作らないとならず価格が売れる価格ではなくなる。
米国でQ70が販売を止めたように日本車で高級ブランドは築きづらい。
日産は今後の開発拠点をタイで行うと発表されているが
https://www.boi.go.th/upload/content/Next%20Generation%20Vehicle%20Strategy%20and%20Activity%20in%20Thailand%20by%20Nissan%20Motors_6010dab38b3a8.pdf
タイでもe-powerの不評から売る車がなく安いシルフィーしか売れず
中国で日産は一番売っているがやはり150万円程度のシルフィーしか売れていない。
数こそ売ってはいるけど日産はとても苦しい状況。
格安車は日本車、中級車は中国車、高級車は欧州車という構図が出来上がりつつある。
今なら日本で生産した方が安上がりのような気もするが
タイは何故か世界中の自動車工場生産地で全日本メーカー、欧州メーカー
そして中国メーカーが来年までに5-6社進出してくる。(現在3社がタイ生産)
日産とホンダは海外販売比率が86%と日本向けの車種は数車種しか作れない事情がある。
海外で売れている車種は日本では売れないというギャップが苦しい。
何故、日本は室内は広くないとダメだが車は大きいとダメという事になったのかな・・・
室内を広くと言うことは車はバスのように四角になるしかない。
海外だと安全性を重視するので車体は大きい方が良いしセダンは安全性がより高い。
日本は狭いなんて嘘。
道路網は世界一と言って良いし東南アジア全域に比べれば全然広い。
書込番号:24377082
1点
こんにちは、
>クラウンの車台はラダー(梯子)型フレームを使ってると思われる
10代目 S15#型(1995年 - 2001年)
トヨタ・クラウン(10代目)
この代からロイヤルシリーズにもフルモノコックボディートなりました。
これにより軽量化も実現しています。
書込番号:24377176
0点
>日本は狭いなんて嘘。
道路網は世界一と言って良いし東南アジア全域に比べれば全然広い。
それは都市圏の主要国道しか見てない話。
持ち家率が高い田舎に行くと1ミリ足りとも自分の土地を削りたくない
と言うエゴのぶつかり合いで昭和の時代から道幅が広がってない地域なんてゴマンと有る。
そう言う地域は収入が減ってないのに、ミドルクラスのセダン→コンパクトカー→軽
と強制的にダウンサイジングを余儀されなくなってる人達が結構居る。
書込番号:24378038
1点
21ロイヤルをノーマルでお乗りの皆様にご質問です。
地面からフェンダーアーチまでの高さは何cmになりますでしょうか。
2WDなのか4WDなのかもあわせてご教示いただければ助かります。
0点
自動車 > トヨタ > クラウン 2018年モデル
現行のクラウンを10ヶ月間使用して
気が付いたのですが、以前乗っていた
小型セダンよりもリアウインドウの水はけが
悪く、水滴が下に垂れ下がらない状態で
雨の日の後方の視界が悪くドラレコも水滴が映るだけ
傾斜が緩いウインドウの設計で
仕方が無いでしょうか???
キイロビンで油膜取りしても
相変わらずです
ガラコ、レインX等で対応した方は居ますか??
効果はどうでしたか。?
元々クラウンは撥水ガラスの様な気がしていましたが
撥水しても傾斜が緩ければ流れ落ちない状態なのでしょうか。
5点
>元々クラウンは撥水ガラスの様な気がしていましたが
フロントサイドガラスが撥水処理された車種はありますが、リアウインドウが最初から撥水処理された車種はないと思います。
現行クラウンの装備表を見てもリアガラスは撥水加工とは書いてないですね。
リアガラスは走行風の影響を受けにくいため撥水処理をしても水滴は流れにくいです。
風の影響を受けにくい箇所には親水加工の方が見やすい場合もあります。
https://cacaca.jp/product/48419/
ただ、撥水も親水も雨量が少ないと効果も薄いですね。
書込番号:22894194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撥水加工で水玉が小さくなるのでその方が良いのでは?
ドアミラーは親水加工、全てのウインドーには撥水加工していますが
親水加工の耐久性に疑問を感じてます
あと、フッ素はいうほど耐久性はなく、撥水力もシリコンよりも弱いような
フロントガラスも昔は対向車のライトが今ほど眩しくなかったのでコーティングも苦ではなかったのですが、最近は対向車のライトがやたらと強力でコーティングしているとワイパーで拭ったあと2秒くらいはコーティングが乱反射して白飛びというか、かえって見えにくくなるような気がします
書込番号:22894872 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
前の型のクラウンに乗っていましたが、同じく後方視界が悪く感じたので、撥水加工は行っていました。
ドラレコでどう写るかは分かりませんが、目視ではだいぶ視界は良くなります。
書込番号:22895109
1点
空力的にリアガラスに付着した水滴は流れません
というのも、リアガラスとトランク形状に沿って空気が流れると抵抗になるので、リアガラス上部とトランク上部の空気層はわざと剥離させる必要があります。
このため剥離する設計とした結果、リアガラスやバックカメラ付近には空気層が滞留するため付いた水滴はなかなか落ちないので、悩みの種になってしまいます。
書込番号:24298084
0点
秋の夕方で雨、後ろからの太陽光&後ろの車のヘッドライト光で
リアウインドウとドアミラーがギラギラで、
この時が一番見づらい
現在は早めに熱線をONにしてほぼ解消です。
書込番号:24300300
1点
クラウンの中古車 (全12モデル/2,375物件)
-
クラウンハイブリッド G−エグゼクティブ 革シート フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 307.8万円
- 車両価格
- 299.2万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 425.7万円
- 車両価格
- 414.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 331.0万円
- 車両価格
- 319.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 399.0万円
- 車両価格
- 389.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 317.6万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
28〜610万円
-
90〜1530万円
-
25〜799万円
-
30〜747万円
-
188〜675万円
-
25〜1015万円
-
117〜348万円
-
189〜594万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
クラウンハイブリッド G−エグゼクティブ 革シート フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 307.8万円
- 車両価格
- 299.2万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 425.7万円
- 車両価格
- 414.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 331.0万円
- 車両価格
- 319.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 399.0万円
- 車両価格
- 389.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 317.6万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 9.6万円














