クラウンの新車
新車価格: 730〜910 万円 2023年11月13日発売
中古車価格: 38〜1100 万円 (2,369物件) クラウンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| クラウン 2023年モデル | 95件 | |
| クラウン 2018年モデル | 1288件 | |
| クラウン 2008年モデル | 220件 | |
| クラウン 1995年モデル | 0件 | |
| クラウン 1991年モデル | 0件 | |
| クラウン 1987年モデル | 0件 | |
| クラウン 1983年モデル | 0件 | |
| クラウン 1979年モデル | 0件 | |
| クラウン 1974年モデル | 0件 | |
| クラウン 1971年モデル | 0件 | |
| クラウン 1967年モデル | 0件 | |
| クラウン 1962年モデル | 0件 | |
| クラウン 1955年モデル | 0件 | |
| クラウン(モデル指定なし) | 1285件 |
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 245 | 45 | 2021年2月1日 18:08 | |
| 57 | 7 | 2019年10月10日 15:32 | |
| 81 | 5 | 2019年8月11日 22:27 | |
| 33 | 9 | 2019年7月27日 15:30 | |
| 115 | 35 | 2019年7月9日 08:33 | |
| 28 | 3 | 2018年10月16日 18:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > クラウン 2018年モデル
クラウンの間違いはフォーマルでいけばいいのに若者を取り込む為にスポーティに路線を切り替えた事ではないのでしょうか。
結局、販売不振で消滅したマークX路線を兼ねたことによる売上低下だとおもいます。今のクラウンに過去のいつかはクラウンのイメージはありません。勝手に若者=スポーティと思ってあることが失敗の原因と考えています。
クラウンに求めているのはスポーティではなく、高級感の憧れだと思うの。ロイヤルサルーンを無くしたのは失敗だと思うの。
RS?アスリートを作った頃から失敗の始まりだったわね。
このままではクラウンもいつかは消滅の道をたどるのでしょうね。
書込番号:23773968 スマートフォンサイトからの書き込み
45点
法人需要がミニバンに流れ、年寄りが躊躇なく軽・コンパクトやSUVに乗るようになりました。フォーマルな場にセダンで行く風潮も廃れました。中古車市場を支えたVIP系もミニバンに流れ、下取りも期待できなくなりました。そのままの路線であったとしたらなおさら存在意義はなかったのではないでしょうか。
書込番号:23774040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
すいません、年寄りの多くはプリウスに流れたんでしょう。
書込番号:23774050 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
コピスタスフグさん
そうですか。プリウス、あのエクステリアでも購入するのであればトヨタ信者が何も考えずにトヨタを購入しておけばという考え方、またはトヨタの販売力なんでしょうね。
書込番号:23774059 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
現行車はカッコ悪いし、中途半端に価格が高くなったからでしょう。
更に今時 ”いつかはクラウン” なんてコマーシャルを知らない人がほとんどだし、クラウンなんて何処に乗り付けても張ったりは効きません。
今のクラウンに5〜600万円出すなら、欧州車買った方が嬉しいかも・・・
書込番号:23774072
9点
単に豊田章男が好き、ってだけで数万台は売れてるかも?
他のメーカーも社長を選んで欲しいですね。サラリーマン社長の会社は程なくして衰退します。
書込番号:23774075
2点
>ちやんちやらぷつぷ2さん
いつかはセルシオになった時から時間の問題だったのかもしれません。でも、LSもスポーツカーになって庶民にも届かなくなり、GSもなくなって庶民が頑張って買える適度な大きさのゆったりセダンは消滅しましたね。今になってみればスポーティー系じゃない方が存在感が出るかもしれませんね。
書込番号:23774076
6点
もうセダンの時代は終焉に向かってます。車にステータスを求める層は減少し続けてレクサスですらセダンからSUVに人気は移行している。
もうクラウン人気はどの路線変更でも下降線を辿るのは止められない。終了するのが早いか遅いかの問題なので後はどう引き伸ばしするのか。GSが終了した時点でこの流れは既定路線なのかもね。
書込番号:23774122 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
クラウン (clown) 道化師
クラウン (crown) 王冠
コレ、ほとんど知られていないけどね。
(日本国での日本人は、LとRの発音が日常使いだと差異無し)
書込番号:23774147
5点
センチュリー以外に上位モデルが無かった時代と違ってレクサスという上位ブランドが出来た時点でクラウンは終わる運命だった気がします。
書込番号:23774149
7点
ぬさんたらさん
きんたろー飴状態のレクサスもどうかとも思いますよね。選ぶ喜びにかけています。
書込番号:23774163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
正卍さん
やはり車のカッコ良さはセダンに求めたいですね。
それもスポーティではなくフォーマルなカッコ良さが。
書込番号:23774169 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ダンニャバードさん
社長選び=車選びはないでしょ。
書込番号:23774185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
YS-2さん
エクステリアもカッコ悪いとは思いませんがクラウンのデザインとは違うと思っています。
価格はどの車種もモデルチェンジをする度にアップするので仕方ないことかとは思いますがナビやらカメラやら自動ブレーキなど不要な装備で価格アップしているのが残念です。
書込番号:23774205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちやんちやらぷつぷ2さん
クラウンは日本市場にマッチした車なので日本人としては残して欲しい気持ちはあります。しかしそれはメーカーが考えることであり客のニーズに応えるだけではどうにもならない場合もあります。
グローバル産業なのに日本市場を第一に考えて開発するのは衰退していくしかありません。理想と現実が剥離しているのは当然でしょう。分母が大きい国に合わせて開発するのが企業としてはあるべき姿です。
米国ではカムリが売れてますが今では下降線を辿ってSUV人気に移行してます。トヨタに限らずどのメーカーもメインはセダンからSUVに流れてます。セダンをメインにしているメーカーは転換期に入ってます。欧州メーカーを注視するとクラウンの将来は見えてくるのではないでしょうか。
書込番号:23774220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
正卍さん
その時、その時の流行り廃りがあります。
今はSUVが流行っているだけともとらえられます。
でも確かに そのサイクルにセダンが入るかは解りませんが。
書込番号:23774248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ちやんちやらぷつぷ2さん こんばんは。
仕事で現行クラウンに時々乗りますが、ハンドルについている各種操作スイッチの多い事。呆れます。しかも表記がアルファベットの略語表記ですから、どれがどの機能のスイッチか判りません。
購入者の平均年齢は判りませんが、ずっとクラウンに乗っているような年配者は使いこなせないでしょう。また、先代の“がま口”顔以降、このデザイン ? と思ってしまいます。ピンククラウンも未だに乗っている人も恥ずかしくて乗っていないでしょう。威厳も無くなりました。
ナビの画面の液晶の粗さもガッカリ。6気筒がメインでもなくなりました。
また、最近のトヨタ車はプッシュ式スターター、ミラー調整、パワーウィンドウスイッチ等の使用頻度の多いスイッチ類も車種によってデザイン、形状、場所がばらばらで、メーカーである程度は統一した方がコストもかからないのに使いにくい。ヤリスの3気筒も×だし・・・
ま、600万円超えのアルファードが売れてりゃ良いのでしょうね。
書込番号:23774327
4点
クラウンやめて セルシオ造ったほうが良いと思うけどな
プリウス限らずハイブリッドも多くなってきたから そっちも売れてるし
デザインや大きさを国内専用・・・・という時代でもないと思うけどよ
トヨタで売るクラウンよりも トヨタのセルシオだと思うが・・・
書込番号:23774448
1点
>ちやんちやらぷつぷ2さん
>勝手に若者=スポーティと思ってあることが失敗の原因と考えています。
今の風潮を見ると「年寄りほど、年取った風に見られたくなくて、若作りしたような車に乗る」ようにおもう。
プリウスがあんだけ売れたのは、あの変なデザインが「年寄り目線でヒットした」事かと。
>若者を取り込む為にスポーティに路線を切り替えた事ではないのでしょうか
だから、今は「スポーティ=年寄り向け」と思うべきです。
若者狙ってないですね。裕福な高齢者向けに、若作りなスポーティさを狙ったものだと思いますけどね。
あとこのジャンルで最後まで生き残って、客の総取りを狙っている事。
いまのジムニー(クロカン)とレヴォーグ(ワゴン)見ればわかると思います。市場規模が小さいから他が手を引いた市場で、ライバル不在の客総取り状態。
これにクラウンも該当するように思う。生き残りさえしていれば客は集まってくるので、どんな車であろうと作り続けてる事がそのものが存在価値となります。
書込番号:23774518
12点
クラウンコンフォートのスタイルが「王道」でしょう。
リアウィンドウを寝かせすぎると熱射で後席に座る「好々爺」の禿げが更に進行。
書込番号:23774607
5点
つぼろじんさん
セルシオですか。悪くはないですね。
今のクラウンの印象はマークXや昔のウインダムかな。重厚感がないんですよね。
書込番号:23774980 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > トヨタ > クラウン 2018年モデル
電源だけ取りたいならソケット買ってきて自分でやれ。
書込番号:22978633
10点
本来の使い方じゃない使い方に期待するのは間違ってるかと。
書込番号:22978642 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
OBD2はメンテナンスの為にある、ユーザーが勝手に使ってるだけで車メーカーが解放している訳では無い
最近は使うなってメーカーがうたう車種も多いよ
だからそれを付けて何か不具合発生しても自己責任。
書込番号:22978869 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
電源なら他に方法いくらでも有る
書込番号:22979134
11点
スレ主さんは簡単に電源が取れるOBD2接続が良いのでしょう。
どこそこをばらして電源をとる等と言う知識は無いから一番安易な方法をズーっと待っていると思われます。
メーカーさん早く対応してあげて。
書込番号:22979316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みな0202さん
そもそも、ODB2は、コンピュータ診断機と接続する為に有る。
メーカー側が想定外の利用については何もできるはずがない。
書込番号:22979537
5点
>OBD2で電源供給したいが、いつになったら新型クラウンに対応させてくれるのだろうか。。はぁ。
クラウンHVの板だけどスレ主は接続したい機器がクラウンに対応するのを待っているのかな?
OBD2に接続するサードパーティ製のこの手の機器が対応を謳っても、トヨタは「知らぬ存ぜぬ、勝手に接続して欲しくない」の姿勢を貫くのでは?
書込番号:22979553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > トヨタ > クラウン 2018年モデル
下町ロケット2で、エンジンよりトランスミッションが重要だ!って言ってましたが、ずっと不満が溜まっていたので、初投稿
GWS204(3.5)よりの乗り換えなんですが、
トランスミッションの悪い所
@ターボが付いてないのに、ターボラグより酷い加速準備時間(1秒位?)※特に中速から踏み込んだ時に
A疑似的10速って、ギア比は無いだろうけど比率がおかしい※間隔の大小大きい
Bドライブモードセレクトでスポーツ+にして加速後アクセルを離してもギアアップされない※時間が長すぎる。
3.5は、本当にギアチェンジが気持ちよく無い!3週間位同じクラウンの2.5も乗ったが、トランスミッションに不満は無かった。
本当にLS500hも同じエンジンなのか…試乗レポート等で、書いて有る記事も有ったがここまで酷いとは・・・
その内、リコール・・・サービスキャンペーン?で(ミッションかロム)交換して欲しいトヨタさんお願いします。
アクセルを踏んだらイメージ通リの加速をして欲しいだけなんです!
7点
リコールにはなりませんしサービスキャンペーンにもならないでしょう。
そのうちトランスミッション関係のリプロは出るかもしれませんね。
それをメーカーがWEBページ等で公表することはないですね。
単なる品質改善のひとつで
これはリコール隠しでもないです。
そもそもリコールの意味を理解していますか?
不具合が何でもかんでもリコールになるわけではないです。
リコールとは
自動車の構造、装置又は性能が自動車の安全上、公害防止上の規定(道路運送車両の保安基準)に適応しなくなるおそれがある状態、又は適応していない状態で、原因が設計又は製作の過程にある場合に、その旨を国土交通大臣に届け出て自動車を回収し無料で修理する制度。
車に何かあるとすぐにリコールならないのか、と言う人がいるが、車の不具合=リコールと間違えてる人多すぎ
書込番号:22199777 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
ハイブリッドですよね?
電気式CVTというヤツなので仕方ないかと。
(遊星ギアのギア比をジェネレーターの負荷で無段階に調節する特殊な機構なので、敏速なギア比の変化は難しいかと。)
ガソリン車のATと比べるとなかなか同レベルには持って行けないんでしょうね。
LC500とLC500hのシフトレスポンスも、雲泥の差で比較にならないらしいですよ。(ガソリン=楽しい!/HV=楽しくない。)
書込番号:22200091
8点
>トヨマサ226さん
はっきり言わせていただくと全く同情の余地なしですね。
そもそもこの車を選んだのはご本人ではないのでしょうか?試乗なんかもされたことと思います。
燃費が思いのほか悪いとかなら乗り続けなければわからない部分でしょう。
ですが加速性能に関してはすでに記事にもなっていて、試乗すれば体感も出来る部分です。
その上で買ったにも関わらずメーカーにいちゃもんをつけるのは筋違いも甚だしい。
そのような方には該当車両には二度と乗ってほしく無いとさえ思います。車がかわいそうです。
書込番号:22201208 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
試乗してみましたが、ひどいですね。
まるで背の低いミニバンです。
誕生時のゼロクラウンと比べても、エンジン、トランスミッション、足回り、内装と、どれも悪くなっています。
若者の車離れが話題になっていますが、車を単なる移動手段にしてしまった国産メーカーにも、責任の一端があると思ってます。
書込番号:22201686 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>トヨマサ226さん
去年の投稿でしたがまだ当時はAWS210に乗ていて4月から3.5RSに乗り換えた者です。
@ターボが付いてないのに、ターボラグより酷い加速準備時間(1秒位?)※特に中速から踏み込んだ時に
その通りです。私も3.5のV6だからもう少し大人な加速を想定しておりました。
A疑似的10速って、ギア比は無いだろうけど比率がおかしい※間隔の大小大きい
そうですね。確かに何速が何速がどうのこうのとは言いずらいですが 私の場合 一旦アクセルをOFFにしてから踏み込んだ時のキックダウンがあまりにもお粗末ですね。
Bドライブモードセレクトでスポーツ+にして加速後アクセルを離してもギアアップされない※時間が長すぎる
おっしゃる通りです。 特に下りになると昔のメルセデスのEクラスみたいに永遠にシフトダウンしたままとなります。
が、最近分かった事なんですが 減速時に積極的にシフトダウンしてると思いませんか? 極端に言えばフォミュラーカーがコーナーに入る前に積極的にシフトダウンするというような現象。 これはあくまでも想像ですが このV6のエンジン、相当に重いんだと思います。なのでいくら3.5専用に前輪のブレーキを強化したとしても止まり切れないのではないかと。。。
じゃあブレンボ並みにブレーキを強化したら?と思うんですけど 日本車ってドイツ車とは違って1回目の車検まではブレーキパッドを残したいって忖度があるんですよね。 なので積極的にエンブレを使ってごまかしてるんです。 そりゃ360馬力あればブレンボは必須ですもん。 でもそれではパッドが早くなくなるホイールは汚れるで これまたユーザーには不評になります。
3.5は、本当にギアチェンジが気持ちよく無い!3週間位同じクラウンの2.5も乗ったが、トランスミッションに不満は無かった。
私的に2.5が一番エンジンとミッションの整合性が取れていると思ってます。 だって販売台数の9割近くが2.5なんですから。
3.5はまぁ2.5に馬力与えてそれなりに足回りを与えただけでミッションの制御は後からのやっつけ仕事とと思ってます。
本当にLS500hも同じエンジンなのか…試乗レポート等で、書いて有る記事も有ったがここまで酷いとは・・・
その内、リコール・・・サービスキャンペーン?で(ミッションかロム)交換して欲しいトヨタさんお願いします。
アクセルを踏んだらイメージ通リの加速をして欲しいだけなんです!
これなんですが エンジンとミッションは同じです。 ただ レクサスは言い方悪いですがガソリン代を気にしないという前提でかなりハードな方向にエンジン出力や変則タイミングをスポーツにふってます。実際 知り合いにLCとLS持ってるんで乗らせてもらいましたが 本当にストレスない車です。 ご立派!て感じです。
残念ながらリコールという名目ではないでしょうね。 コンピューターの書き換えもないと思います。
実は前方のソナーがダイハツ車の時だけ停車中鳴りまくるのでディーラーに言いましたがらちがあかないので直接トヨタの問い合わせフォームからちょっと文句言いましたがなんと!2日後にはディーラーに伝わっておりました(笑) 対応が早いと思いきやその現象はトヨタでも把握してるので現在検証中との事でしたが あきれたのはトヨタからの直接の答えはありませんと言われた事です。つまりメールや電話で回答して証拠を残されたら困るという意思がありありなんですよね。
その時にミッションの件も伝えておきましたが(トヨタに)そこは浅くスルーされました(笑) ま、ディーラーは困った顔してましたのでそれ以上はつっこみませんでしたが(ディーラーには責任はないので)。
返信された皆さんの意見は概ね理解はできますが そりゃ800万円近く払ってこれじゃあねという点ではスレ主さんの気持ちは痛いほどわかります。 だって私も3.5のユーザーなんですから。
正直、現行モデルでは改善は望めないです マイチェンしてそこら辺しれっと改善されているのでしょう。
さてここからは同じ3.5のクラウン乗りとしての 自力の改善案なのですが。。。 実際この方法で多少はミッションに関してはましにはなりました。
方法として スポーツ+モードの時できるだけバドルシフトを使うという方法です。このコンピュータに学習能力があるというのを利用するのです。つまりシフトダウンし続ける時に積極的にシフトアップしてやればCPはそれを学習します。 私は神戸の人間なんで六甲山の峠にちょくちょく行ってこれをしました。(繰り返しが必要です) そうすると1か月後あたりから理想とまではいきませんがノーマルモードでもそれなりに納得できるようにはなりましたよ。 2.5はトータル的にバランスのとれた車両ですが どうでしょう3.5を自分で育ててみたら楽しいですよ。あ、街中ではやめて下さいね。あの馬力は本当にヤバイですから(笑)
足回りに関してはバネ下レートが低いのでアフターパーツがでるのを待ってます。 ここを変えないとちょっとしんどいですね。ただ 私は年間2万キロ以上走るので長くても4年位しか乗りません。良いパーツがでるのが先かマイチェン、フルモデルがでるのが先かという感じです。
あと悩みは3.5であることは側面でしか確認できません。 私、TRDのフルエアロかましてるんでよく後ろにつかれます。横にはりつかれて初めて気づくみたいで(笑) 後ろの専用エンブレムをトヨタさんに希望します。
最後に 3.5を選択されたのは間違いでは無かったと思いますよ。私はっ直4には不満持ってましたので。
クラウンはやっぱりV6です!
書込番号:22851678
14点
自動車 > トヨタ > クラウン 2018年モデル
購入して1年になります。
購入して、すぐにドリンクホルダーが勝手に上昇してしまうので、修理をお願いしましたが、やっと1年で新品に交換してくれました。
次に、エアコンの操作画面の助手席側の温度調整が画面に出てないので、調整できないので、修理依頼しました。
設定を変えたので大丈夫との事だったが、また同じ画面になる(これもまた長く修理がかかるのかな?)
ドライブレコーダーの本体が、アームレストのボックスの中にあり、物を入れたら、スイッチに当たり、ピッピッと音がする。
ETCは、ダッシュボードを開けた上部にあるのに、この辺に設置できなかったのか?
バックミラーモニターは、見やすいのですが、雨の日は水滴で、カメラにボロ布でも付いてなびいているように見える。
雨水の当たりにくい所に付けてもらいたかった。
走行中アクセルから足を離すと、バッテリーへのチャージ音が大きくブレーキを掛けてないのに、ブレーキが掛かる。
何か、悪い事ばかり書きましたが、以前乗っていた、ハイブリット3.5ロイヤルアスリート(GWS204)に比べたら、燃費は格段に
向上しています。
8点
森のクマ3への直接的なレスではないことをあらかじめ、お断りしておきます。
ここを読んでいると、新型クラウンに不満をぶつけている既存のクラウンユーザーが多いように思います。
新型クラウンが従来のクラウンと大きく変わったことが承服できないように見えます。
ある意味でこれまでのクラウンらしさを切り捨てたところがあるので、クラウンを乗り継いで来られた方には受け入れがたいものがあるのでしょうか。
開発者は既存ユーザーの高齢化とともにクラウンが消えゆくことを潔しとせず、大幅な若返りをはかったそうですが、はたして今後どうなって行くことか。
私は方向性が変わった新型クラウンを気に入り、購入したひとりですが、まだ私のような購入者は少数派なのかもしれません。
書込番号:22817103 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
エアコンなのですが、3ゾーンタイプで、助手席に人が居ないと認識して、表示がでないとか?無しの表示が意図的に見えるので。
ドライブレコーダーは、ディーラーや、人によって変わってしまうので、自分は必ず指示をして付けてもらう様にしています。無償でやり直しのレベルですよね。
書込番号:22817441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fromE-1さん
確かに操安性の向上を含め、先代までとは大いに異なる車ですから、従来のクラウンを期待していた層には受け入れがたいものはあると思いますが、fromE-1さん同様、自分も今回の方向性には積極的に賛同しています。
ただ、今回のFMCでも見切れなかった部分はいくつかあり、
・リアドアのピラーを残してガラスが全開するようにした。→全開しなくて良いから、すっきり見せるようにしてほしい。
・トランクにゴルフバック×4を積むために、自動開閉機構がつけられない。→そんな忖度不要なので、自動開閉機構をつけてほしい。
・価格を前型比で30〜50万アップに抑えるため、コストダウンした部分が散見される。→あと20万高くて良いから内装仕上げをUP。
この辺りは改善してほしいところです。
書込番号:22817625
5点
>森のクマ3さん
アホな作業者にあたりましたね。契約時に作業内容は、事前に指定すべきでしたね。
指定しないと、どうせ他人の車ですので、雑にやる作業者はおおいですよ。
その作業者におとしまえはつけさせましょう。
書込番号:22818722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fromE-1さん
クラウンの悪い所ばかり書きましたが、良い所もたくさんあります。
悪いのは、ディラーの対応かな・・・
>Hybrid?さん
エアコンの助手席側表示は、助手席に乗ってなくても、表示が出たり出なかったりします。
表示が出なくても、助手席側の吹き出し口から冷風が出てます。
ドライブレコーダーの本体は、箱をかぶせました。
>ひでまゆたろうさん
私も自動開閉機構が付いてないのが不満でしたが、ゴルフバック4個が理由だったのですね
普通に積んだら2個が良いところではないかな。笑っちゃいました
>pepe_papaさん
参考にします
>たつや78さん
ちょうど1年前に購入しましたが、バンバン売れていたので、デーラーの作業員は簡単な方法を取ったのでしょう。
もっと細かい指示をするべきでした。
書込番号:22818974
1点
森のクマ3(さん)
わざわざ私にまでレスありがとうございます。
最近またリコールが出たようですが、G-exeはとても良い車だと思います。
車自体は否定されていないとのこと、お暇なときにでも良かったことを教えてください。
書込番号:22822019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひでまゆたろうさん
レスありがとうございます。
ひでまゆたろうさんのクラウンのレビューを拝見しました。
肯くことの多い、車好きの方が書かれた素晴らしいレビューでした。
また別スレで新旧クラウンのことを議論してみたいと思っています。
書込番号:22822027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fromE-1さん
こちらこそ高評価をいただきありがとうございます。
いずれにせよトヨタは次のクラウンをどうするか、大いに迷っていることと思います。
カローラですら、国内専用モデルの開発をあきらめたのですから。
これで国内専売のセダンは、クラウン以外には風前の灯火のマークXとプレミオ・アリオン、それにセンチュリーだけになります。
いかにトヨタでも、1モデルの生産台数が20万台を割り込むようだと、ブランドを維持するのを躊躇するでしょう。
書込番号:22823332
2点
自動車 > トヨタ > クラウン 2018年モデル
新型クラウン(220系)は昨年、6月28日に発表。その後、一週間後の7月1日に契約しました。現車が来たのは、10月21日。
このタイミングで、エアコン(冷房)を使う機会を逸し、早6カ月。四月ともなると、炎天下駐車の後は、思わずエアコンを作動させる
機会となった。が、今まで乗り継いだクラウンの感覚でとりあえずは24℃設定。ルーバーから出る風が冷たくなく、殆ど送風に感じる。
確か、このクラウンより、冷媒がR1234に替わっているはず。そのための様に思える。
クラウンらしからぬ、否現代の車とは思えない、エアコンの効き具合に消沈している。
メーカーは既に認識している事と思う。(顧客からのフィードバックにより)。
サービスキャンペーンの実施を強く念ずる。
13点
クラウンの事は詳しくないですが、エコモードで走ってるとかないですか?
エコモードは走行モードのエコ制御の他に、エアコン制御もエコに制限されてます。
私のトヨタ車も制御されてましたので走行モードはエコでもエアコン制御は通常にカスタマイズしました。
あとは各ガラスが大きくなり日差しが多く入るようになったとか…
UV、IRカットなのに私の車はそう感じます。
書込番号:22584296 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ご連絡有難う御座います。eco modeについては、既に販社から説明を受けています。eco mode以外で、エアコンの効きの悪さを感じております。クラウンは17系、200系と乗り継いで来ましたが、ハイブリッドは初めてです。今までの経験では、クラウンは盛夏に於いても、エアコン設定24℃程度で、充分効きました。今、4月初めの外気温は、20℃位。でも車内は25℃以上にはなっていると思います。
ルーバー機構のついたセンターレジスター、ダッシュパネル左右のレジスター、あとはリアシート用のセンターコンソール後部のレジスター、これらから流れる空気はかすかに冷風を感じますが、何時間もエアコンをつけていても車外の方が涼しい位です。
販社には既に報告済みですが、他のお客のフィードバックがないのか、あまり取り合ってくれません。近々同型販社のデモカーと比較する事になっていますが。冷媒が変わったことは確かです。同じような経験をされていませんでしょうか。
書込番号:22584333
7点
ちなみに最低温度設定(16度でしょうか?)にしても冷たい風は出てこないのでしょうか?
であれば明らかに不具合でしょうから修理依頼でOKなのかな?と思いますが...
書込番号:22584579
8点
温度設定って設定温度の風が出てくるんじゃないよ?
あくまで閾値の設定でしょ。
書込番号:22584651
7点
>miyamonshinさん
ハイブリッド車は初めてですか?
尚且つ非寒冷地仕様車ですか?
私は20系プリウス後期型、30系プリウスGs、そして30系アルファードハイブリッド前期型と乗り継いでいます。そして全て寒冷地仕様車です。
結論から言えば、ハイブリッド車は冷房、暖房の効きが、ガソリン車に比べて弱いです。
初めてハイブリッド車を購入する前、いろんな車雑誌を読んでいて、当時ハイブリッド車の弱点として、
エアコン関係の効きの悪さが書いてあり、購入するなら寒冷地仕様選択をするべしと有りました。
実際20系プリウスを6年所有してたんですが、
冷房暖房=エアコン関係の効きの弱さに困った時が
多々有りました。車に疎い私の母でさえ、この事を指摘してました。
今所有しているアルファードハイブリッドでは
かなり改善されており、私も両親も、これなら良いな
と、感じております。まあ慣れの問題もありますがね
但し両親曰く、トヨタは寒冷地仕様を標準にした方が良いんじゃ無いのか?、私等のように、ハイブリッド車のエアコン関係はこんな物=弱い。弱いから寒冷地仕様を選択する。情報を仕入れて検討購入したから良いけどな。人によってはトラブルになるんじゃないか?と。
これに関しては私も同感です。
書込番号:22584698 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
冷房に関しては電動コンプレッサーだから弱いのでしょうか?暖房については、エコモードだとエンジンを積極的に停止しようとするから効きが悪くなるかもしれませんね。
私はエスティマハイブリッドですが、幸いにも冷暖房ともに不満は全く感じていません。
設計が古いせいかもしれません。
書込番号:22585370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご教示ありがとうございます。知り合いで、1つ前の型、210系ハイブリッドクラウンに乗っている人が居て、エアコンの効き具合を聞くと、効きすぎるくらいで真夏はリアの吹き出し口を閉めているそうです。220系クラウンで変わったのは、冷媒。聞くところに依ると、冷房能力は従来品の90パーセントくらいとの事。でもこれが原因で冷房の効きが悪くなるとも思い難く、現行220系クラウンハイブリッド、2.5Lを乗られている方いらっしゃいましたら、ご教示ください。
書込番号:22585399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>miyamonshinさん
恐らくサービスキャンペーンにはならない可能性が高く、マイナーチェンジか、小変更時にコンプレッサー性能が上がるのでは?
考えられるのは、ハイブリッド化により、エアコンコンプレッサのポンピングロスを最小化した可能性が高いと思います。
弊害として、冷媒を液化する量が足りないと推測されます。
エアコンの効きは、冷媒の種類と、コンプレッサで、液化させる能力、液化した後のコンデンサでどれ位冷えている、エバポレーターで、液化から気化した場合にどれくらい温度低下が起きるかの総合性能になります。
また、コンプレッサをエンジンで回すか、電動にするかで、性能が大きく変わります。
それから、昔のR12を冷媒で使用したエアコンが一番冷えます。寒い位に。
R12フロンガスが手に入らない為、エアコンシステムをR134aに変更したら、冷えづらい状態になりました。
その為、断熱処理を自分で行い、できる限り冷える様にしています。
書込番号:22586602
1点
専門的な解説を戴き、厚く御礼申し上げます。さようですか。サービスキャンペーンにはなりませんか。ですよね、対象台数全部無償修理ですものね。やはり初物は買うべきでは無かったのでしょうか。知人の210系はマイナー前車ですが、驚くほど冷えます。220系より、大気放出もオッケーな、R1234が使われているそうです。しかしながら昨年6月下旬、発表当初、販社のデモカーに試乗した時は夏場に差し掛かっていた為、エアコン効いていたと思うんですよね。暑いとは感じませんでした。でも小生のクラウンは明らかに効きが悪いです。どうしたものやら?
書込番号:22586677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>miyamonshinさん
簡単な方法は、出来る限りダッシュボードを
暖めない事です。
多くの自動車のダッシュボードは黒いですから、
熱を吸収し、エアコンの吹き出し口を温めます。
それにより、冷えなくなります。
一旦、熱が吸収されると冷えるまで時間が掛かり、
室内空間を冷やすまで行きません。
書込番号:22588062 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ご教示誠にありがとうございます。2018年6月グランドオープンの220系クラウンに乗っておられるお客様、いらっしゃいませんでしょうか。小生と同じ様に夏場の冷房の効きに不満を持っておられる方はいらっしゃいませんでしょうか。ご連絡をお待ち申し上げております。
書込番号:22588178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分は2019年1月納車のハイブリッド2.5リッターで、まだ真夏の炎天下は未経験ですが、先日の汗ばむ春の陽気で22℃設定で寒いくらいでした。
ちなみにモードはエコではなくノーマルで、場所は千葉房総半島での使用です。
ただエアコン使用中は、渋滞中でもエンジンがかかったり止まったりの回数は多かったような気がします。
書込番号:22588841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
220系のオーナー様からのフィードバック有難う御座います。そうですか、22℃設定で寒いくらい。私のクラウンとは丸で違う様です。
因みに24℃設定位ですが、殆ど冷気を感じません。ん〜。どこか故障しているのでしょうか。大変参考になりました。
お車は、RS若しくは、RS Advanceでいらっしゃいますか?
書込番号:22588867
0点
220系のお客様からのフィードバック、大変参考になります。
左様ですが、22℃設定で寒い位ですか。小生のRS Advanceとは丸で違います。ん〜。どこか故障しているのかしら。
お車はRS若しくは、RS Advanceでいらっしゃいますか?
書込番号:22588880
0点
>miyamonshinさん
お節介ですがもう一度同じ質問をしますね。
ちなみに最低温度設定(16度でしょうか?)にしても冷たい風は出てこないのでしょうか?
であれば明らかに不具合でしょうから修理依頼でOKなのかな?と思いますが...
最低温度せっていにして後は全てオートにしていれば、最大能力で冷房します。それでも冷風が出てこないのであれば間違いなく故障ですので、修理してもらってください。
まさかACのスイッチがOFFになってる?なんてこともないですよね?
書込番号:22588967
0点
度々のご教示ありがとうございます。確かにオートエアコンの設定温度をミニマムローにすれば、ブロアモーターも全開になり冷風が吹き出します。が、今までクラウンを乗り継いで、来た感覚で言うと、盛夏に於いて、外気温33度位ある時でも、設定温度24度位で、充分快適な冷風が吹いていました。先日外気が半袖で居られるくらいの温度の時、23度設定迄落としてみましたが、レジスターから出る風は送風程度にしか感じませんでした。
書込番号:22589750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>miyamonshinさん
なるほどです。
最低温度設定にすれば十分な冷却能力が得られると言うことであれば、冷凍機の冷却能力自体には問題はないと言うことになります。
(フロンガスが変更になったから能力が足りない、などというヘマはさすがに考えにくい。)
となると、空調コントロールのどこかに不具合がある可能性、あるいは新しい制御プログラム自体に問題がある可能性が考えられますね。
エアコンの設定はフルオート状態でしょうか?
例えば風量をマニュアル設定にしていたり、吹き出し口を冷房なのに足元にしていたりしませんか?
フルオートにしてA/Cオン、設定温度だけを希望温度に調整してしばらく様子を見た結果、それでも不快な場合は点検依頼されるのが良いのではないでしょうか。
最近のエアコンは家庭用にしても、温湿度センサーのほかに日射センサーや人感センサーなどの情報を元に複雑に制御されるため、それがかえって不快な状況を作っている例があるように感じます。
今回のスレ主さんの場合も似たようなことかもしれません。
ユーザーからの一定数のフィードバックがあれば、メーカーも対策を講じてくれるかもしれませんね。
書込番号:22589813
3点
クラウンですか、フルオートです。風向きも顔だけ当たる様にしています。確かに仰っる様に、冷やすと言う能力自体には不具合がないのかも知れません。ただ仮に24度設定だとすると、今まで乗り継いつで来たクラウンですと、真夏の外気温33度でも、車内は快適な温度に保たれて来ました。オートエアコンの制御に問題があるのでしょうか。とは言え満を持して、発表された最新のクラウンです。組み立て工場で何重にも及ぶ完成検査、あとは購入店のトヨタ店で納車点検センターで、インスペクションを経て納車されている事と思いますから、しかしながら機械物と思えば壊れている事もあるのでしょうか。
書込番号:22589825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
冷えない場合は、風量不足がほとんどです。(暖房でも同じ)
吹き出し口から冷気が出ても、どんどん循環させて冷やさないと全体が冷えません。
風量が少ないと、吹き出し付近だけ冷えていて、吸い込み口が冷えていない空気を吸い込むと燃費の悪化になります。
これはルームエアコンでも同じです。
1年もすればかなりの埃がたまっているはず、エアコンのフィルタを交換すれば改善されるでしょう。
書込番号:22590967
2点
色々な方からのご教示有難う御座います。風量ですか?そんな感じを受けています。今まで乗り継いできたクラウンの経験値より、真夏の炎天下でも24℃設定で、充分すぎる程、冷房が効くのがクラウン。そんな印象を受けています。確かに今懸案になっている当方の220系クラウンは、Auto設定でブロアーが弱すぎる感じがします。車は昨年10月末納車の新車です。半年での走行距離は1800kmです。
Climate Control Unitが不良なのでしょうか?当然 Warrantyは効きます。
書込番号:22591341
0点
自動車 > トヨタ > クラウン 2018年モデル
ナビ案内画面にターンリストが表示できません。
無いわけないと思っていろいろいじりましたが出てこない。
トヨタに確認したところターンリスト表示は廃止しましたとのこと。理由は使用する人がほとんどいないからだそうです。
そうなんだ、他の人は使わないのか、でも私は使ってます。使わない人は表示しなければいい話なだけですよね。
いくら少ないからって廃止にする意味がわかりません。
こういうちょっとした事は買う前にはわからないし今までターンリスト表示出来ないナビなんて見た事ないので確認すら思いつきませんでした。
ターンリスト、わざわざ廃止する必要ってありますか?
3点
あったから廃止されたんでしょ。
書込番号:22186417 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>mike3406さん
ターンリストってなんだろう?と思って検索しました。
エクリプスのオンラインマニュアルに、「ターンリスト図案内画面は、現在地から3つ先までの分岐する交差点・インターチェンジ(IC)・ジャンクション(JCT)などの名称、案内方向、距離、路線名、路線番号が表示されます。」という説明がありました。
なるほど〜、使ったことないですが、愛用していた人にとっては欲しい機能かもしれませんね。
このあたりはナビを作っているメーカーの意向も強く反映されるでしょうから、純正ナビといえど供給メーカーが変われば仕様も変わるかもしれませんね。想像ですけど。
書込番号:22186435
9点
>ダンニャバードさん
ターンリストって何?って言うのがもしかしたら普通の反応なのかもしれませんね。
私は今までターンリストが表示されないナビを使ったことがありません。なのでこれが表示されないと不安です。
クラウンのナビは現行モデルの1つ前の物と機能はほとんど変わりがないので今のところおーこんな便利な機能が増えたんだという感動は1つもなしで今まで付いていたターンリスト機能のスイッチが消えてがっかりでした。
トヨタの回答の通り殆どの人にとってはターンリストは要らない物なのかもしれませんね。
でも、私にとっては必需品だったのでとても残念でした。
今後要望が多ければソフトのアップデートで表示が可能になることもあるかもしれないと言ってました。
書込番号:22186947
1点
クラウンの中古車 (全12モデル/2,369物件)
-
- 支払総額
- 391.0万円
- 車両価格
- 385.6万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 379.8万円
- 車両価格
- 359.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 378.0万円
- 車両価格
- 359.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.6万km
-
クラウン スーパーデラックスGパッケージ 純正フロアマット 純正ドアバイザー ETC 電動格納ミラー 社外フロントドライブレコーダー オートエアコン スペアタイヤ ABS 記録簿 鍵2本
- 支払総額
- 89.7万円
- 車両価格
- 79.7万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2001年
- 走行距離
- 12.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
28〜610万円
-
90〜2150万円
-
25〜799万円
-
30〜747万円
-
188〜675万円
-
25〜1015万円
-
117〜348万円
-
189〜594万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 391.0万円
- 車両価格
- 385.6万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 379.8万円
- 車両価格
- 359.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 378.0万円
- 車両価格
- 359.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
-
クラウン スーパーデラックスGパッケージ 純正フロアマット 純正ドアバイザー ETC 電動格納ミラー 社外フロントドライブレコーダー オートエアコン スペアタイヤ ABS 記録簿 鍵2本
- 支払総額
- 89.7万円
- 車両価格
- 79.7万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 10.0万円



















