クラウンの新車
新車価格: 730〜910 万円 2023年11月13日発売
中古車価格: 38〜1100 万円 (2,353物件) クラウンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| クラウン 2023年モデル | 95件 | |
| クラウン 2018年モデル | 1288件 | |
| クラウン 2008年モデル | 220件 | |
| クラウン 1995年モデル | 0件 | |
| クラウン 1991年モデル | 0件 | |
| クラウン 1987年モデル | 0件 | |
| クラウン 1983年モデル | 0件 | |
| クラウン 1979年モデル | 0件 | |
| クラウン 1974年モデル | 0件 | |
| クラウン 1971年モデル | 0件 | |
| クラウン 1967年モデル | 0件 | |
| クラウン 1962年モデル | 0件 | |
| クラウン 1955年モデル | 0件 | |
| クラウン(モデル指定なし) | 1285件 |
このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 83 | 17 | 2025年8月12日 15:44 | |
| 16 | 2 | 2024年12月23日 21:06 | |
| 10 | 0 | 2024年8月19日 20:13 | |
| 5 | 3 | 2022年9月10日 18:18 | |
| 97 | 14 | 2022年9月6日 23:22 | |
| 35 | 6 | 2022年8月9日 18:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > クラウン 2023年モデル
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001900699.pdf
コンビネーションメータの不具合の原因は、回路基板上の素子が早期に劣化することです。
改善措置は
1.プログラムを対策仕様に修正(プログラムの書き換えのこと)
2.または対策品に交換する。なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、メータを無償交換する。
つまり、プログラムを対策仕様に修正(プログラムの書き換え)では直らないので、不具合が出たら対策品に交換すると言っています。
これではユーザーは安心できません。最初から対策品に交換してくれたら1回で済むので安心できます。
プログラムの書き換えで誤魔化すのはいけません。
対策品を造り交換するのは、大変費用が掛かるそうです。そこで、プログラムの書き換えなら対策品を造らなくてよく、交換作業も無いので費用が大変節約されるそうです。
しかし、ユーザーは安心して乗れません。
7月23日コネクティッドナビにメーカーからメールが届きました。
対策措置がリコール届と異なっていて、対策品に交換する方法が削除されていました。
全車両を、費用が掛からないプログラム書き換えで済ましてしまうようです。これでは、修理にならない誤魔化しリコールです。
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001319824.pdf
プリウスでも同じリコールを出していました。
この時は、メータ基盤を良品に交換しています。
プログラムの書き換えで誤魔化していません。
今回も、トヨタは正直に回路基板の対策品に交換すべきです。さもないと客の信用を失います。
2点
クラウンだけかと思っていたら、アルベル、ハリヤーも...
書込番号:26255912
3点
トヨタも基板設計まではやってないと思いますけどねぇ。
取り合えず早急に対応可能なのが、プログラム修正というだけで。
まぁ、基盤というものは集積化が進めば進む程脆弱になる筈なので、
簡単にどうにか出来る問題ではないと思います。
本当に、電子化の最大の欠点は信頼性の低さですからね。
書込番号:26255920
3点
クラウンもプリウスも症状はコンビネーションメーターの不具合なんですが、
その不具合発生の原因が全く違います。
クラウンの場合はメーターを制御プラグラムの問題で素子の劣化が早くなる場合があると、
制御プログラムの問題と書かれてます、基盤の不良とは書かれてはいません。
その制御プログラム修正対応することは正常な対応でなんら手抜きでは無いです。
一方プリウスの場合は生産設備の問題でコンビネーションメーターの構成パーツに亀裂と書かれてます、
明らかにハード的な問題でありメーター基盤の交換は当然必要な対応。
原因が全く異なる2つの事例を同じトラブルと捉える方がどうかしてます。
書込番号:26255940
11点
カローラツーリングの方にも同様の内容で投稿されておられるようですが
>2.または対策品に交換する。なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、メータを無償交換する。
>つまり、プログラムの書き換えでは直らないので、不具合が出たら対策品と無償交換するというのです。
それは解釈としては正しくないです。
プログラムの書き換えで直らないのではなく、不正な制御プログラムによってパーツの劣化が進んでいる基板があるということです。
どの程度の劣化が進んでいるかは分からないので制御プラグラム交換後に症状を発生する基盤があるということです。
書込番号:26255948
13点
>奈良のZXさん
>不正な制御プログラムによってパーツの劣化が進んでいる基板があるということです。
不正な制御プログラムの車を販売したら犯罪ですね!!!
>どの程度の劣化が進んでいるかは分からないので制御プラグラム交換後に症状を発生する基盤があるということです。
ですから、制御プログラムの書き換えではリコールにならないと指摘しているのですよ。
原因がどうであれ、故障が未然に防止できないならリコールによる修理になりません。
わざわざ対策品を造っているなら、初めから、それで交換修理すべきなのです。
プログラムの書き換え後、回路基板の素子の劣化が進んで故障するのを待って、故障したら対策品と交換しますでは、リコール制度になっていません。
これではユーザーの安全が図られていません。
もう一度言います。
対策品と交換すれば一度で済むのに、なぜかそうしないで、わざわざプログラムの書き換えだけして、その後故障が発生するまで放置して、故障が発生したらそこで対策品と交換して修理するのはリコールになっていないのです。
これではユーザーの安全が図られていません。
奈良のZXさんは、単にメーカー擁護するのではなく、ユーザーの安全を考えたリコー制度をきちんと学んでください。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201202/1.html
自動車のリコールは、設計・製作に起因する不具合による事故、故障や公害の未然防止を図ることを目的として設けられている制度です。
書込番号:26257234
1点
sshh2020さん、今日は
>奈良のZXさんは、単にメーカー擁護するのではなく、ユーザーの安全を考えたリコー制度をきちんと学んでください。
何を学ばなければなないのか分かりませんが、
私はクラウンもプリウスも内容が異なるリコールですがその対応としては適切に行われていると考えています。
スレ主さんがどうしても不審に思われ納得できないようでしたら、
このスレでもなく私でもなく、国土交通省へやトヨタに直接訴えられればと思いますが。
書込番号:26257272
8点
>sshh2020さん
まぁ気持ちは良く分かりますよ。
バグ持ちプログラムで制御基板が少なからずダメージを受けているはずだから、全数交換してプログラムも新しくするのが最上なんでしょう。
でもまぁメーカーの見解としては制御プログラムを新しくして、問題無く動くものはこれ以降は劣化しない(故障しない)ので大丈夫という事なんですね。
FIT3HVのi-DCDでも似たようなリコール出てましたよ。
ギヤの摩耗検査テストして問題があればギヤ交換してプログラム更新、OKならプログラム更新のみ・・・と。
イヤ、ギヤもしかしたらNG判定まであとちょっとと言うとこまで削れてるかもしれないでしょ、と言っても交換はしてくれないんですよねぇ。
ま、しゃあないです。コストの絡みとかあるでしょうし。
私のFIT3はOK判定でプログラム更新だけでしたが、結局乗り換えるまで大丈夫だったし今でも問題無く走ってます。
書込番号:26257383
4点
>槍騎兵EVOさん
>まぁ気持ちは良く分かりますよ。
あなたに気持ちを分かってもらいたいのではありませんよ。
気持ちの問題ではありません。
>でもまぁメーカーの見解としては制御プログラムを新しくして、問題無く動くものはこれ以降は劣化しない(故障しない)ので大丈夫という事なんですね。
「なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、メータを無償交換する。」とトヨタは書いています。
プログラムの書き換え後も、劣化して故障することを認めています。
プログラムの書き換えで大丈夫とは言っていません。
論点をすり替えてはいけませんよ。
>ま、しゃあないです。コストの絡みとかあるでしょうし。
あの車も欠陥だらけでした。
ディーラーでもコストの絡みを言っていましたね。
ですから、トヨタでもこういうやり方になるのでしょう。
トランプ関税も大変なので、少しでも経費節減を図りたいのはメーカー経営者の本音でしょう。
国交省の役人も、メーカーの接待、天下りの斡旋、企業団体献金による国会議員の口利きなどで、癒着しやすい環境にあります。
そうすると、このようなやり方がメーカー・国交省で常態化してしまいます。
ユーザーが、しゃあないと諦めていると、ユーザーの安全は図れませんね。
槍騎兵EVOさんの書き込みは見ていましたので、本来なら、槍騎兵EVOさんには、しゃあないと諦めてもらいたくないです。
これ以上言ってもきりがないので、この辺で終わりにします。
書込番号:26257457
1点
>sshh2020さん
どっかで見たことあるなぁ、とクチコミ見たらFITのスレに時々書き込みされていた方でしたか。
>「なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、メータを無償交換する。」とトヨタは書いています。
>プログラムの書き換え後も、劣化して故障することを認めています。
それこそちゃんと文章を理解しないとダメだと思いますよ。
何処にも 「プログラムの書き換え後も、劣化して故障する」 なんて書いてないです。
私の改善措置内容の理解は前のレスの通り。
例えばLCD駆動LSIの電圧設定が高すぎて劣化すると仮定して、それを下げるプログラムに変更する。
電圧下げたプログラム時に劣化が進んでいるLSIで、その電圧では動作しなくなった時はメーター交換する。
劣化が進んでいないLSIではちゃんと表示でするし、電圧を下げたことによりこれ以上は劣化しないのでパネル交換は必要ないって感じでは無いかって事です。
上記は例で実際はどんな内容かは詳細不明ですが、多分こう言う事だと思います。
繰り返しますが何処にも 「プログラムの書き換え後も、劣化して故障する」 とは書いてないです。
「なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、」 をリコール対策後の数か月、数年後、とするのは無理があります。
期間が書いてないので対策直後に、と解釈するべきだと思います。
書込番号:26257533
7点
FIT3HVのDCDですが一切不具合はありませんが、定期点検時にいろは坂の件に付いてメカニックに聞くとDCDはメカにとってブラックBOXなので触れないと言ってました。
書込番号:26258075
1点
>槍騎兵EVOさん
>上記は例で実際はどんな内容かは詳細不明ですが、多分こう言う事だと思います。
>期間が書いてないので対策直後に、と解釈するべきだと思います。
どれも、あなたが勝手に思っているだけですね。
リコールの文面に、どこにも書いていませんね。
「なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、メータを無償交換する。」とトヨタが書いているので、
プログラムの書き換えで修理が終わらない場合があり、メーター画面が表示されなくなった場合は対策品で無償交換して修理するということです。
自動車のリコールは、設計・製作に起因する不具合による事故、故障や公害の未然防止を図ることを目的として設けられている制度です。
上記のやり方だと、故障を未然に防止できないのでリコールにならないということです。
ユーザーの安全が図られません。
故障が発生するまで、ユーザーは車を乗ることになります。
数か月なのか、数年なのか全く分かりません。
故障を未然に防止できていません。
このようなやり方はリコールではない、と言っているのです。
あなたが、根拠なくメーカー擁護するのは勝手ですがね。
これ以上しても「しゃあない」ので、このスレを終わりにします。
書込番号:26258093
1点
スレ主も推測で語っているので、他の人が推測で語っているというのも同じなのに、自分はイイけど他人はダメなのかな。
まあ別スレ(書込番号:26257576)でも、プログラム改修後にメーターが表示されなくなってしまい、そのままメーター交換に移行したケースはあるようです。
スレ主がソフト改修ではリコールにはならぬと言ったところで、現時点では国交省がリコールとして認めているのが事実なので。
書込番号:26258098 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>sshh2020さん
あなたの主張もあなたが勝手に言ってるだけですね。
まぁあなたは頑固で人の言う事に耳を傾けるタイプではないようだし、私も言い負かしたい訳ではないので終わりにしときます。
現状、チビ号さんも言われてるように国交省がその対策でリコール要件を満たしていると判断している訳です。
お一人で 「このようなやり方はリコールではない」 と主張するのは勝手ですが全く賛同も得られていませんし、得ようとしているようにも見えない書き込みは徒労でしか無いと思いますけどね。
書込番号:26258278
8点
>sshh2020さん
今回の原因はプログラムの不具合により
不要な連続書き込みを行いRAMやROMの
書き込み回数寿命を超えてしまい画面が映らなくなる
部品が悪いのではなくプログラムの不具合です
もし限界近くまで劣化していたいた場合
そこで修正プログラムを入れても結局映らなくなり
物理的に交換しないとなりません。
日本で65万台、オーストラリアで7万台
世界的では計り知れない数になります。
問題は何故ここまで放置したのかです。
このような問題はもっと早期に把握していたでしょう
リコール費用は巨額です。
ソフト書き換えは安価な対策法ではなく
1台に1-2時間の時間が掛かるようなので
メーカーはディーラーに払う金額は相当になります。
液晶メーターそのものはタブレットそのままです
トヨタのような大企業が充分な検証もせず
世に出してしまうのはトヨタが作っているのではなく
アイシンとかデンソーとかそしてその下請け孫受け
が作るので全体の整合性に課題が出てしまう。
ソフトウェアは1つではなく沢山の小さな
制御ソフトの組み合わせです
電源系、CPU、メモリー、表示系、、、
これらをそれぞれの下請けが作りデンソーとかが
整合性を取りますが車種毎やグレードによっても
変更しなければならなくなったりで複雑になる。
テスラとか中国車はSDV化が進んでいるので
スマホのようにOSの元で管理されるので
どのような部品を使っても車種が代わっても
最初から整合性が取れている。
しかしソフトウェアの不具合はゼロになる訳では
ないが通信によるフィードバックで不具合が
すぐに解りOTAでユーザーが知らないうちに
即OTAアップデートで修復できる。
トヨタは新型RAV4からSDVの一部を取り入れますが
中国車のような高い完成度までは相当な時間が
かかり導入当初は色々な問題が発生する事が
予想されます。
但しOTAで今回のような不具合はユーザーに
負担かけることなくすぐに実行出来ると思います。
ソフトウェアって何だかタダみたいなイメージが
ありますが1兆円を超える規模の費用がかかります
書込番号:26258610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミヤノイ2さん、今日は
このスレの問題は、そのような専門的な問題ではなく、単に文章理解力の問題です。
リコール届出日:令和7年7月16日に書かれた内容が理解できないようで自説の妄想を展開し、
さらには過去のリコール届出日:令和元年12月11日を持ち出し、その原因が異なるにも関わらず同じ箇所だから同じ対策を行わないのはおかしいと自説を展開されているだけです。
リコール届出日:令和7年7月16日
基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因
コンビネーションメータにおいて、制御プログラムの検討が不十分なため、当該メータ稼働時間が長くなると、
回路基板上の素子が早期に劣化することがある。
そのため、始動の際のメータ起動時にメータ画面が表示されず、速度計や警告灯等が確認できないおそれがある。
改 善 措 置 の 内 容
全車両、コンビネーションメータのプログラムを対策仕様に修正または当該メータを対策仕様のプログラムに
修正した対策品に交換する。
なお、 プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、 メータを無償交換する。
リコール届出日:令和元年12月11日
基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因
コンビネーションメータにおいて、メータ基板を構成する素子の生産設備の管理が不適切なため、
当該素子内部に亀裂が生じているものがある。そのため、使用過程で素子内部の回路が短絡し、
速度計や走行距離計等が表示されなくなるおそれがある。
改 善 措 置 の 内 容
全車両、メータ基板の素子の製造番号を点検し、該当する場合はメータ基板を良品と交換する。
書込番号:26258856
6点
根拠も無く感情的にメーカー擁護しても意味ありません。
リコールの資料を提供しますので、冷静に読んでください。
トヨタはリコール問題でなぜ危機管理のイロハ怠ったのか
https://kenja.jp/1201_20180214/
品質問題の拡大
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/leaping_forward_as_a_global_corporation/chapter5/section3/item1.html
書込番号:26261299
1点
>sshh2020さん
過去のリコールと今回のリコールの因果関係関係はなんですかね?
根拠も無く感情的にメーカー批判しても意味ありません。
書込番号:26261475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ELEZONEって何?さん
聞く前に調べてみようね?
保証期間なんてHOMEPageにのってるよ?
何年乗れるかは走り方とメンテナンス次第だよ。
おおきなおともだちではないならわかるよね
書込番号:26004713 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ELEZONEって何?さん
バッテリー保証は5年10万まで
セダンはニッケル水素じゃなくてリチウムイオンだから10年はいけるけど電池壊れたときは40万は覚悟したほうがいい
210クラウンのときはニッケル水素だけど14万キロでバッテリー異常で交換27万ほど
書込番号:26010863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > クラウン 2018年モデル
任天堂スイッチ用の保護フィルムや保護ガラスがぴったりサイズでした。
注意事項としては
◎有機ELモデル専用のサイズを購入すること
◎切り欠きのある形状のものと切り欠きのない長方形のタイプという2種類の保護ガラス(フィルム)があるので切り欠きのない形状を選ぶこと
くらいですね。
当方は保護ガラス貼付でタッチ画面の触れ心地がかなり向上しました。
書込番号:25857380 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ネット情報で「5年後の残価率=36%」とありました。従来車より良いようですが、クロスオーバー/SUV系からすると悪すぎでしょう。メーカーとしても中古車になった時の人気は無いとの判断でしょうが、人気車を作る姿勢で臨んでもらいたいです。ちなみに、販売方針の変更なのか「メーカーからは値引き=0」との指示があるようですが、販売店側では値引き出来ない分、下取り車に相当額の上乗せをするみたいです。
https://forzastyle.com/articles/-/64932
※:80系ハリアーZLP+モデリスタ+1年4ヶ月に乗ってますが下取り380万円位は狙えるでしょうかね、、、
書込番号:24842599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Tony_tontontonさん
初めまして。
ディーラー下取りはかなり安いですよ。
買取店が1番です。
私も1.5年1万キロのハリアーですが
この間、買取店に査定してもらったら500万オーバーでした。
(ZHVLP モデリスタです。)
ほぼ新車価格での取引でしたのでとてもお得です。
買取店へ確認した方が良いかと思いますよ。
書込番号:24842763
2点
先日、ハリアー(一部改良型の再契約)再契約でディーラーにお邪魔したとき次の車も考えておいたほうが良いと言われて、話の流れでCROWNのクロスはどう?ということになったが、残価率が悪くおすすめではないと言われました。それよりあとに出るスポーツ(エステートだったかも)が良いかもとは言われました。
書込番号:24897196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Tony_tontontonさんの言うとおり、買取店が一番です。
5万キロのG-Exective2.5が68%で売却できました。
書込番号:24916855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クラウンを車として気にしたのは先代の2018年モデルからだったので、
クラウンとはこうあるべき!みたいなこだわりは一切ない世代から言わせてもらえば、
ネームバリューは少なからずある車を海外にも解禁するのであれば
保険的な要素ではやりのSUV風の派生やサイズアップは当然というか、
馬鹿正直に1800以下の全幅かつ売れ筋でないセダンのみで展開する事での勝算は低いと
思っていたので、派生車種を最初から用意するのはあり。
スポーツの詳細がわからないけど、セダンもクロスオーバーもどデカくなったので、
逆にダウンサイジングを求めるニーズにスポーツが併せているならなかなかいいと感じたし
デザインも賛否あるけど自分的にはあり。
ただ・・・六本木展示の情報が色々出てきてる中で、内装の安っぽさが相当叩かれてる。
動画とかを見る限り、確かに高級感を感じない。
値段下げただろ!というのが根拠かもしれないが、値段を下げて内装の品質下げて
クラウンを名乗るのは悪手にしか思えないな。
海外にどうウケるのかは結果見ないとわからないしリリースに併せてグレードアップするかもしれないけど。
正直、ここまで内装を黒単色(シートのお情け的な差し色以外)でもっさい感じにしてるのはさすがに・・・。
というのが現時点での感想。
ここでは内装にあまり言及されてないけど、紹介動画ではどれも相当叩かれてる印象。
9点
サイズ、装備、パワートレーン等に多少の違いがあっても、基本は豪華装備を盛り込んだ大きなカローラシリーズでしか無い。15代クラウンのマイナーチェンジをする代わりに、僅か2年半で開発したと言うから、この程度の安直なものにしかならなかったでしょう。
書込番号:24841944
10点
新しいものは叩く
それがくだらない思想
新しいスレ立てなくていいから、どこかのスレに便乗しなよ
書込番号:24841959 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
トヨタというだけでネタになるから叩くんだよ。
素人のSNSもだけど、評論家やメディア関係者はネガな事言えばアンチが食いつく事知っててあえて書く。
それは自分の収入になるから。
そんな釣り記事に振り回されるのかい?
あなたのようなここのベテラン住人が…
書込番号:24841970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カサゴくんさん
カローラシリーズと揶揄されるのはさすがにどうかと思ったものの
開発スパンは確かに短い。一方でここまでバリエーション持たせたのは
まぁリソースの分散と使いまわしの成果か?とは思ってしまうかな。
>かず@きたきゅうさん
別に根拠無く叩いてるとは思わないけどね。この手の紹介動画とかも。
二言目にはくだらない。で済ます方がただの思考停止かと。
>じゅりえ〜ったさん
例えば「走り」や「サウンド」のような、自分の身でしか感じられないものはこういう
動画で左右はされないよ。デザインはあれやこれやと評論家や素人がこねくり回そうが参考にもしてない。
自分の感覚がすべてなので。
一方で「内装」はある程度動画でも判断できるかなと思ってる。今回のクロスオーバーの内装周りは
シート以外ほぼ単色なのは確かだし、スイッチ周りの加飾も無いなと感じたので、
相対的に安っぽい。と批判されるわな〜と感じたよ。釣り記事かどうかは知らないけど。
まあリリースするまでにこの辺は手を入れると思うので、あくまでも今時点でって話(だと思いたい)。
書込番号:24841983
11点
>馬鹿正直に1800以下の全幅かつ売れ筋でないセダンのみで展開する事での勝算は低いと
思っていたので、派生車種を最初から用意するのはあり。
それは判るしその通りなんだが
その車はクラウンである必要が有るのか(無いのでは)って思う方が多いって事でしょ
批判は車自体の出来よりクラウンとはって思い(ネーミング)に対してが多いと思いますよ
例えば次のランクルはRAV4がベースって言われたら
それランクルかってなるでしょ
書込番号:24842001
9点
トヨタの意図が読めないのか?グローバル展開しているヤリス群、カローラ群。それにクラウン群が加わった。
海外で売れているカムリやRAV4の質感は今回のクロスオーバーと被る。つまり差別化。トヨタは見た目より実用性を重視するのだろう。
高望みするならレクサスをどうぞって事。
書込番号:24842011 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>gda_hisashiさん
その後生大事に名前を大事に国内専売にしててもメリットが少ない。
というメーカー判断でしょ。
国内のセダンに限定して売ってても最早意味がない。もっと言えば、声がデカいだけの連中が
文句ばかりで金は落とさない。と、トヨタが切っただけと思いますよ。
車の出来が「クラウン」という名前に相応しいかどうかってのはありますけどね。
ランクル・RAV4の例えも既にハリアーが出た時に話題になってた話。でもハリアーとして売れてるって
前例も踏まえたのかなと。
>正卍さん
まあそれでしょうね。国内ユーザーはそっぽを向くかもしれないけど市場としてでかい方を優先した。
純粋にそれだけの話。
これで売れなければどう舵を切るのかって興味はありますが。
書込番号:24842127
1点
私、一気に4つもの派生モデルを発表した「トヨタの真意」を考えたんですが。
普通なら一番「らしい」セダンを最初に発表しなかった「トヨタの真意」なんかも。
これはもう「クラウン」のブランド化ですね、言わば「第2のレクサス」です。
同じようにマルチバリエーションの「カローラ」とよくここでも比較されますけど、ちょっと違うんですね。
トヨタのホームページを見ればわかるんですが、先日発表の「クラウン クロスオーバー」。
車名はあくまで「クラウン」で、クロスオーバーの部分はグレード名なんです。
これが「カローラ」なら「カローラ クロス」「…ツーリング」「…スポーツ」となります。
なので今後クラウンの派生モデルが順次発売されても、セダンやスポーツ、エステートの部分はグレード名になる可能性があります。
これは正にクラウンと言うワードが「レクサス」の部分に置き換わる、「布石」じゃありませんかね。
最終的にはクロスオーバーやセダンの部分が記号化して車名になる。
クラウンRX350h、クラウンLS450h、クラウンTX450h、と言うように、なので順番はどうでもよかった。
数年後には「クラウン青山店」のような感じで独立して全国展開。
洋の「レクサス」、和の「クラウン」なんてね、可能性ある?
書込番号:24842476
4点
カローラシリーズにもクロスオーバー、スポーツ(ハッチバック)、セダン、ツーリング(エステート)が有ります。クラウンと展開するボディタイプが共通しています。FFベースである事も共通しています。つまりカローラと同じように世界戦略車として販売しようとするトヨタの意図が見えるのではないでしょうか。それ故、クラウンはカローラを大きくし、豪華装備を付け足したものと見ざるを得ません。
書込番号:24842696
3点
>灯里アリアさん
>声がデカいだけの連中が文句ばかりで金は落とさない。
もはや、声もデカく無いと思いますよ。
こういう一部サイトやヤフコメぐらいでしょう言ってるのは
SNSなどではすでに少数派だし声も全然デカくも無い。
内装に関しては求める人はレクサスを用意してますよ、の姿勢なんでしょう。
トヨタ流の住みわけだと思いますよ。
書込番号:24843019
1点
>カサゴくんさん
クラウンの名は残して扱い方を変えたって感じですね。
でも価格は維持!ってのがなんとも・・ですが
>ねこさくらさん
確かに。声がデカくなくなったから海外にシフトしたとも言えますね。
書込番号:24843209
0点
とにかく日本の市場に対して色んな面で雑な戦略だなという印象
4車種の出来は及第点と思ってるけどね
一年後どうなってるか楽しみ♪
書込番号:24853893
3点
限界の細目で攻めてきたな。
LEDヘッドライトが増え始めた頃からいずれ細目がトレンドになると思ってたけどこの次が勝負どころだな。
またデカ目に戻してきたら笑うけど。
書込番号:24854604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中国でクルーガ とヴェルファイアが
クラウン クルーガ 、クラウン ヴェルファイアと言う名前で出た時点でクラウンのブランド化は予測できてます。
書込番号:24911659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今夏発表のクロスオーバーですが、シートを倒し、ラゲージを広くすることが出来ない仕様のようで残念です。テスラM3、ベンツCなど、今や、様々なセダンでも倒せるのに、、、。
リアセンターの一部開口(トランクスルー)では積むものが限られます。確かに、クロスオーバーSUVとは言ってなかったような、、、釣竿ぐらいを積めるイメージをしたのでしょうかね。ただ、トヨタWEBではSUVのカテゴリーになってますが、こりゃセダンでしょ。
書込番号:24836256 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>Tony_tontontonさん
剛性と静粛性のためでしょうかね?
ミドルセダンとかだとシートバック倒せるものが多いですが、お値段高めのセダンは今め昔もシートは倒せないのが多いようです。
シートバックとトランクの間に鉄板があるからです。
リアの剛性が大分変わるようです。
書込番号:24836307 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Tony_tontontonさん
>ただ、トヨタWEBではSUVのカテゴリーになってますが、こりゃセダンでしょ。
セダンとSUVを組み合わせた新しいスタイルの「クロスオーバー」・・・などと謳ってるようですが全高が旧モデルに比べて約100アップした程度で基本的にセダンですね。
リアシートが倒せないことも含めて全く SUにはなってません。
新開発したプラットフォームを見ても完全にセダンそのものです。
目標とする後部席周りのボディー剛性をキープするためリアシートが倒せないのはやむを得ないのでしょう。
豊田社長によれば
これまでのクラウンでは若い人が乗っていると「父親のクルマを借りている」、女性が乗っていると「夫のクルマを借りている」というイメージが持たれていました。そんな「おじさんが乗るクルマ」という固定概念を打ち砕き、生まれ変わった新型クラウンはあらゆる世代の人が乗っても違和感のないスタイリッシュなクルマに進化しました。
・・・だそうです。
貴方も如何ですか?
参考迄
https://autoc-one.jp/toyota/crown/newmodel-5013704/
書込番号:24836513
5点
あれ?リヤシート6:4分割ってありませんでしたっけ?
書込番号:24838300
0点
ああ、勘違いしていました。
メーカーオプションの「リヤサポートパッケージ」にある40/20/40分割リクライニングリヤパワーシート」を電動で前にも倒せるのかと思い込んでいました。
リクライニングだけでしたか。
失礼いたしました。
書込番号:24838967
0点
今回のクロスオーバーは最低地上高145mmで、実は210クラウンやマークXの150mmより低いんですよ。
勘違いして下を擦るユーザーが続出しそうです。
書込番号:24870002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本当にグローバルモデル? アメリカ発表の仕様ではリアシートを倒せて、トランク側から倒すことが出来るボタンも備わっています。これだとクロスオーバーと言われても納得できるね、、、同じ仕様になるまで購入は待ったほうが良いかも。
https://www.youtube.com/watch?v=BZCRqhXqYYM&t=38s
書込番号:24870421
5点
クラウンの中古車 (全12モデル/2,353物件)
-
- 支払総額
- 314.9万円
- 車両価格
- 303.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 328.7万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 19.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 11.0万km
-
- 支払総額
- 284.8万円
- 車両価格
- 278.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 308.0万円
- 車両価格
- 294.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
28〜610万円
-
90〜2150万円
-
25〜799万円
-
30〜747万円
-
188〜675万円
-
25〜1015万円
-
117〜348万円
-
189〜594万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 314.9万円
- 車両価格
- 303.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 328.7万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 19.7万円
-
- 支払総額
- 284.8万円
- 車両価格
- 278.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 308.0万円
- 車両価格
- 294.0万円
- 諸費用
- 14.0万円














