クラウンの新車
新車価格: 730〜910 万円 2023年11月13日発売
中古車価格: 38〜1100 万円 (2,370物件) クラウンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| クラウン 2023年モデル | 95件 | |
| クラウン 2018年モデル | 1288件 | |
| クラウン 2008年モデル | 220件 | |
| クラウン 1995年モデル | 0件 | |
| クラウン 1991年モデル | 0件 | |
| クラウン 1987年モデル | 0件 | |
| クラウン 1983年モデル | 0件 | |
| クラウン 1979年モデル | 0件 | |
| クラウン 1974年モデル | 0件 | |
| クラウン 1971年モデル | 0件 | |
| クラウン 1967年モデル | 0件 | |
| クラウン 1962年モデル | 0件 | |
| クラウン 1955年モデル | 0件 | |
| クラウン(モデル指定なし) | 1285件 |
このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 16 | 2019年9月27日 16:11 | |
| 22 | 0 | 2019年5月26日 21:54 | |
| 52 | 11 | 2019年3月7日 13:50 | |
| 45 | 3 | 2018年10月20日 12:39 | |
| 100 | 21 | 2018年10月10日 11:18 | |
| 41 | 11 | 2018年9月26日 12:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > クラウン 2008年モデル
クラウンは、新型(220系)と従来型(210系)では明らかに基本的な設計思想が変わったように感じます。
既存のクラウンユーザーの平均年齢は70代でユーザーの高齢化に対して、トヨタは大きな危機感を抱き、起死回生の策として、今回のフルモデルチェンジにより若いユーザーに訴求する車作りに方向転換を図ったそうです。
確かに私自身これまでのクラウンにはあまり興味を持つことはなかったですが、今回の新型クラウンには、これまでと違った新しい価値観を感じさせるような期待感がありました。
新旧クラウンの最大の違いは、新型におけるスポーツ性の重視でしょう。
私にとって、今までのクラウンのイメージは、大味なステアリングフィールを持った、サスの柔らかい、退屈な高級車というものでした。(失礼)
試乗で新型クラウンに乗り、ボディー剛性の高さとハンドリングの精緻さに驚きました。
実際に新型クラウンを購入し、長時間乗ることで、細かい操作に正確に応えてくれるステアリングフィール、普段は固いわけではないのにロールせずしっかりと支えてくれる足回り、高速での極めて安定した直進性など、意のままに操縦できる、ドライバーと車の一体感が格段に改良されていることをあらためて確認しました。
ステアリング、ボディー剛性、サスペンションのすべてが刷新されていないと、ここまで大きな違いは生じないと思います。
私のようなスポーツ志向の高い、新規ユーザーにとっては、今回のクラウンのフルモデルチェンジはどんぴしゃにはまった感があります。
その一方で、既存ユーザーにはここの書き込みを見てもわかるように不満を持たれている方が少なくないと思われます。
ボディサイズ(最大幅)や最小回転半径など、クラウンの伝統を踏襲している部分も多岐にわたりますが、それでは不十分だったということなのでしょう。
従来のクラウンユーザーは代々のクラウンを指名買いで乗り継いでいることが多いそうです。クラウンらしさを維持しながらモデルチェンジを行うという、暗黙の期待に応えてくれた過去の経験により、クラウンというブランドに何かしら無条件の信頼を持たれていたのでしょう。
ところが、今回のフルモデルチェンジでは、以前とは勝手が違ったようです。
馴染みのカレー屋でお気に入りのカレー(日本風のカレー)を注文したところ、出てきたのは本場のインドカレー。コックはこれが世界基準のカレーだといって自慢している。
たしかに味は悪くないが、自分の好みとは違って、どうも好きになれない。・・・今回のクラウンのモデルチェンジはちょうどこんな感じでしょうか。
新規・既存の新型クラウンのユーザーは、いろんな感想を持たれていると思います。
みなさんは、新旧クラウンについて、どのように思われますか?
書込番号:22825411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クラウン自体に興味はありませんが従来のユーザーを大切にしている数少ないクルマだと思います。今やセダンでまともに数が出る車はクラウンぐらいしかないですね。
パット見横姿はアウディ風になったのでマイナーでまた従来型のデザインに戻すと思います。平成になった頃もそうでしたし。
書込番号:22825418
3点
マイナーでデザイン変更?
ないでしょう。
フルチェンならわかるけど。
書込番号:22825463 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
17→18系の激変ぶりに比べりゃ、先代→現行の方向性は、大して変わらんと思います。
大味なステアリングフィールを持った、サスの柔らかい、退屈な高級車な例えは、17系までのクラウンのように思います。
書込番号:22825464
5点
|
|
|、∧
|ω・` 五日はクラウン♪
⊂)
|/
|
書込番号:22825465
1点
>今やセダンでまともに数が出る車はクラウンぐらいしかないですね。
そうかな、カローラーの牙城は崩せないんじゃない。
カムリも売れてるし。
書込番号:22825477
3点
レクサスやカムリという受け皿があり保守層を守る必要がなくなった、車幅だけ広げず従来ユーザーに応える「ふり」をしただけ
書込番号:22825528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
"クラウンは、新型(220系)と従来型(210系)では明らかに基本的な設計思想が変わったように感じます。"
210系までは18クラウンのシャーシでした。
18クラウンのガワと内装替えただけとも言えます。
今回の新型(220系)からTNGAによる新プラットフォームを採用しています。
シャーシ一新で走りに磨きが掛かった代わりに、
インテリアはまた一段と安っぽく(個人的には)なった様に見えます。
現行モデルにモデルチェンジしてから販売が芳しく無いのは、
このインテリアの見窄らしいも関係している様な気がします。。
昔有った2ドアとか有ればハーソナルを強調出来そう。
今はクラウンは中国でも売っていますから、
中国人の好みに合わせただけでしょう。
もはやクラウンは日本国内専用車ではありません。
書込番号:22825729
3点
レスありがとうございます。
まとめレスで失礼します。
>>JTB48さん
>>コウ吉ちゃんさん
フルモデルチェンジかマイナーチェンジかはさておき、揺り戻しがあるというお考えですね。
現行モデルの売れ行きによっては、十分あり得ることだと思います。
>>伊予のDOLPHINさん
210系と200系(アスリート)の差もかなり変わってますよ。
特にステアリングフィールは明らかに違います。
これはフロントサスのリンク機構を増やし、ブッシュを外した効果らしいです。
>>seikanoowaniさん
最大幅は、かなり重要な要素だと思います。
古い駐車場だと1800mm超えると、乗り降りに難儀することもありますから。
>>ceruさん
たしかに内装は昔の方が良かったですね。センチュリーを除く実質的な最上位モデルがレクサスに移ったということもあるのでしょう。
それから、220系は中国での販売予定はないようですよ。中国ではマジェスタクラスのサイズが必要だそうです。
書込番号:22827740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fromE-1さん
たしかに同じパワーユニットを搭載していても、210と220ではまったく乗り味は異なります。
それはワインディングロードを少し走らせれば一発でわかる違いです。また、高速道路の長距離走行でも、ドライバーの疲労感は雲泥の差です。
ただ、その違いを判らない、あるいは改善と思わないユーザーが多いのも事実でしょうね。静粛性に関しては少し手を抜いた感はあるし、低速域での乗り心地は210が上かなと思います。走行性能以外では、コストダウンの影響がおもいっきり露呈しているインテリアや装備も、従来からのユーザーを嘆かせる要因でしょう。
トヨタも今回のクラウンは大いに悩んだと思います。210ではコンサバだったエクステリアを刷新し、相当スポーティーな外観にしてみましたが、ユーザー層の若返りには程遠く、逆にアスリートのユーザーはさらに高齢化したと聞きます。
そこで、220では国外のライバルをしのぐほどの走行性能を与えてきました。
実際、自分の体感だけでなく、昨年のカーグラフィックス誌のテストでも、並み居る国外のライバルを抑えて最高評価を得ていますから、この部分においては、トヨタの目論見は成功したといえると思います。
自分はクラウンを主に仕事用として使い、クライアント回りのため月に4000Kmほど走りますが、今回の220は、このような用途には最適と思っています。ドライバーの疲労度は少ないし、故障知らずで燃費もよい。さらに外車と違い、地方のクライアント受けも良いと思います。やはり国内で使うセダンとしてはいまだクラウンは良い車だなと思わせてくれます。
ただ、別スレでも書きましたが、次のクラウンはさらに難しい立場になりそうです。国内専用で1モデル20万台以上を売るには、220のネガな部分をつぶしただけではだめでしょう。トヨタの次の一手に注目しています。
書込番号:22835710
2点
>ひでまゆたろうさん
レスありがとうございます。
前も書きましたが、ひでまゆたろうさんとは意見がたいへん近いです。
> たしかに同じパワーユニットを搭載していても、210と220ではまったく乗り味は異なります。
それはワインディングロードを少し走らせれば一発でわかる違いです。また、高速道路の長距離走行でも、ドライバーの疲労感は雲泥の差です。
クラウンのボンネットを開けて、エンジン両サイドのカバーを外すと、白いストラットタワーが表れます。
アルミ合金製のストラットタワーで、非常にコストをかけた作りとなっています。
コストをかけただけあって、路面変化に柔軟によく追従する優秀なサスだと思います。
たとえば、高速道路で、多少アスファルトが傷んでいようが、きわめて安定した直進性を維持し、ボディの姿勢変化が少ないのも、新しいサスのおかげだでしょう。
ちなみにクラウンのフロントのマルチリンクサスはレクサスLSをベース、リアのマルチリンクサスはレクサスGSをベースに改良して設計されたものだそうです。(ソースは日経Automotive2018/09号)
> ただ、その違いを判らない、あるいは改善と思わないユーザーが多いのも事実でしょうね。
従来のクラウン(210系以前のロイヤルを想定)はたいへん柔らかい足回りをしていましたが、新型では意図的にサスの味付けを変えてきてますね。
メルセデス・ベンツやBMWの味付けに近い感じがします。この足回りには、既存ユーザーは違和感を憶えるかもしれません。
従来のクラウンの足回りは、一般道では快適ですが、高速100をkm/h以下で走るにはまだ良いものの、やや強風の日に120km/hで走ったときに、ふらふらして心許ないと感じたことがあります。
新型の足回りに価値を見いだせないと、サスに無駄金をかけただけと受け取られてしまいます。
> 走行性能以外では、コストダウンの影響がおもいっきり露呈しているインテリアや装備も、従来からのユーザーを嘆かせる要因でしょう。
細かいところでは、昔のクラウン(だいぶん前ですが)は、ドアヒンジやドアストライカーにもカバーが付いていたように思います。
ハンドルなども下位モデル(カムリやカローラ)との部品の共通化で、安っぽくなった部分がありますね。
DIYでレクサスのパーツに交換することが流行っているのも、みなさん不満に思われているところだと思います。
> 実際、自分の体感だけでなく、昨年のカーグラフィックス誌のテストでも、並み居る国外のライバルを抑えて最高評価を得ていますから、この部分においては、トヨタの目論見は成功したといえると思います。
GIANT TEST(CG 2018/10号)のことですね。私も最近知って、電子ブック版を購入しました。
チーフエンジニアの秋山氏が、メルセデス・ベンツEクラス、BMW5シリーズを横に置いて、クラウンを開発したと言われてました。
日本専用仕様に世界標準のグローバルな基準を取り入れて、方向性を変えてきたわけですが、欧米の車を評価するために作られたGIANT TESTでよい結果を出したということは、グローバル基準での車作りは成功したと言えると思います。
ただその成果が即売り上げにつながるかは、ビジネスの難しいところですね。
既存ユーザーの不満が多い静粛性が、GIANT TESTの直接的なテスト内容に含まれない要素であるのも、欧米では静粛性の優先度が低いということなのかもしれません。
> ただ、別スレでも書きましたが、次のクラウンはさらに難しい立場になりそうです。国内専用で1モデル20万台以上を売るには、220のネガな部分をつぶしただけではだめでしょう。トヨタの次の一手に注目しています。
ES300hのボディサイズ(最大幅)が小さくなって、取り回しが良くなれば、高齢のクラウンユーザーの多くが流れるのではないかと思います。
(今のES300hのボディサイズと取り回しの悪さでは、あまり乗りたくありません)
スカイラインも新型が発売されるようですし、大型セダンのカテゴリーも面白くなってきました。
クラウンにはこだわりませんが、私の個人的な希望では、日本メーカーに2.5〜3.5Lクラスの走りの良い、ちょっと贅沢なセダン(もちろんFR!)を作り続けて欲しいと思います。
書込番号:22836920
2点
ミスがあったので訂正です。
220クラウンのドアストライカーにカバーが付いていないと書きましたが、勘違いでした。付いていました。
ただし、ドアストライカーは亜鉛メッキで全然高級感がありません。私は、昔のクロームメッキのストライカーに交換しました。
このように細かいところでコストダウンされているのが気になりますね。
書込番号:22839292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fromE-1さん
今回のクラウンは走行性能においては欧州車と遜色ないというのは実感ですが、
それだけでは駄目なんだというのも事実でしょうね。
過去、MBのEも所有していたことがありますが、クラウンの良さは取り回しの良さによる気軽さがあると思います。
それこそ近所のスーパーやコンビニにも下駄代わりに乗っていけるというところです。
MBだとなんか外出が億劫になってしまうんですよね。
ところで、fromE-1さんが220で改善してほしいところってありますか?
自分の場合は、
・ブレーキのフィールと制動能力。
・ツインモニターの上部画面の大型化。
・同上の地図画面固定モードの追加
・トランクの自動開閉機構。
・リアシートヒーターをRSにもOPで設定してほしい
・メーターをフル液晶に
こんなところです。
書込番号:22839822
2点
>ひでまゆたろうさん
クラウンの気軽さについては、本当におっしゃる通りです。
Tシャツにジーンズのような気軽な格好で乗っても、クラウンだと気になりませんし、回りの人にも気にする人はあまりいないと思います。
メルセデスやBMWではこうは行きませんね。
外車に比べると、見栄を張らずに済むという外連味(けれんみ)がないところがクラウンの良いところだと思います。
(逆に言うと、昔のようにステータスにはならないということですが)
ボディサイズと取り回しの良さは、日本の道路事情に合わせて作られた車だということを実感します。
オーバーハングが小さく、ハンドル切れ角が大きいので、車庫入れがプリウスクラスの車とさほど変わりません。
この大きさの車としてはすごいことだと思います。
改善要望については、思いつくままに箇条書きにしてみました。
[改善要望]
・二画面の操作性(表示画面の固定と上下の切り替え方法)
220クラウンで一番の問題がナビの操作性だろうと思います。
しばらく放置すると、下画面がエアコンの温度設定画面に勝手に
切り替わってしまうので、表示する画面を固定する機能が欲しい
ですね。(エアコン画面に切り替える必要性がわからない)
上画面のタッチパネルが効かないのは、直感的ではなくイライラ
します。ボタンの二度押しで下画面に表示できますが、あまり
スマートな方法ではないです。
上画面と下画面の入れ替えキーがあれば、もう少し使いやすくなる
ように思います。
・後席にUSBコネクタ追加
後席にスマホやタブレットの充電用のUSBコネクタがあれば便利だと思います。
・ハンドルの質感不足
機能的には不満はないですが、高級感に欠けます。
サードパーティ製品に替えるとハンドルヒーターが効かなくなるので、そのまま使ってますが・・
[現行のままで良いもの]
・エンジン音(静粛性)
3.5Lモデルでは、優しくアクセルを踏めば、静かですし、強く踏み込めば、それなりの音がします。
静粛性について不満を持たれている方がいましたが、私はこれぐらいエンジン音が響くのが心地良いです。
特にうるさいとは思いません。
・オートトランク
オートトランクはどちらでも良いです。
オプションで選べるようになるといいかもしれませんね。
書込番号:22842952
1点
長く大事に乗りたいなら、クラウンはやめた方がいいに決まってます。
昨年新型になりましたが、後、4年半長くても5年でフルチェンジしますよ。 その時点で、現行型が全否定されて得意の「 1から見直した新型クラウン 」が世に出てくる。 国産車は、これの繰り返しで、自分の愛車も長く乗れないようにメーカーが仕組んでいますからね。
フルモデルチェンジすると、旧型は街中で妙に古くさく見えるようになって「買い換え」欲求が強まるように出来ているんですよ。
それで、中身大して変わってない、あるいは悪くなった新型に乗り換える事になっていくんです。
せっかく買った車で7〜8年は気持ちよく乗りたいなら、サイクルの長い欧州車をお勧めします。
今買って、8年後でも現行車で行けますから。
私はこれに気が付くのに10年かかりました。 クラウンは、メーカーに騙されます。
書込番号:22949876
3点
もともと、たいした方向性など持っていない車種だから、違いを検討するにも材料なさ過ぎな感じですね。
あえて、違い探すなら外観デザインとか内装のデザイン違いでしょう。 よく、走行性が格段に向上した云々を言う人もいますけど
国内外のライバルのレベルに、やっと近づいた位のもんですから特筆すべき点でもないし。
もともとは国内専用車で開発されていた車ですから基本的な概念は国内の需要を満たせばいいのに、背伸びして欧州車のプレミア
ムセダンを目指し、間違った車に仕上げて失敗したと言うところです。 メーカーも相当焦っていたんでしょうが。
いわゆる欧州車のプレミアムセダンと言われている車は、一朝一夕に出来た車ではなく長い歴史の中でお互いが競い合って成熟
してきた車ばかりです。 まさに、成熟、正常進化してきた車なので、世界で評価されている事を忘れる事はできません。
メーカーが、今の方向性を変えずに次世代へ進化させていければ、次かその次くらいには良い車が出来るかもしれませんが、
多分、無理でしょう。
セダン人気が低迷している現状ではメーカーもそのような体力もなく、結局、目先を変えて新型感を煽るだけの商売を継続させる事に
なるでしょうね。
書込番号:22950500
2点
>1千馬力さん
確かに言っている事、説得力ありますね。 国産車は、5年半サイクルくらいでフルチェンジ、あっいう間に旧型になり大事に長く乗り
たいと思っても、なかなか上手くいきません。
平均使用年限は伸びているそうですけどね。
クラウンとかレクサスなどの車は、現行型言い換えれば最新型に乗ってナンボの感覚もあり、旧型を長く乗り続ける事が出来にくい
車、あえて言えば見栄で乗っているようなところもあります。
今は、車にステイタスなんて存在しませんが、トヨタの売りとしていた 「いつかはクラウン」 が浸透しちゃってるのか未だその感覚
が抜けきれないのも事実かな。 若い世代は、関係ないと思っている人もたくさんいると思いますが。
今は、国産でも新しいレクサスブランドが存在している事からトップグレードとも言えませんが。
でも、今までクラウンクラスを使ったことがない人たちについては、「さすがにクラウン 出来が違う」となってもらわないと困るわけで
代々クラウンを乗り継いだ人からの評価よりも、新しいユーザーを獲得する方が評価も上げやすいと言うことに気が付いて実践した
から最初は売れましたねー。
でも、車の真の実力は今の登録数が証明していると判断しています。
ホントに名実ともに備わっている車であれば、あと2年くらいたったら爆発的に売れ行きが回復しているかも。 旧210系が、最初の
車検時期になるので、買替え需要がどのくらいでるか楽しみです。
書込番号:22950978
2点
クラウンHV納車もうすぐ2か月になります。
乗っていて燃費向上の為色々と試してみましたので参考になればなと思います。
1.スタート時、アクセルペダルは優しく。
この車3.5lの排気量があり、踏み込まなくとも優しく踏むだけで20秒くらいで法定速度50〜60km/hに達します。
後続車がいない時や、後続車の速度が遅い場合迷惑にならない程度に。
2.加速しきったら街中でも高速でもレーダークルコンを利用する。
自分でアクセル操作するよりも、クルコンによるコンピューター制御の方が上手くバッテリを
利用してくれている傾向にあるっぽいというか実感しました。
バッテリ残量があるにもかかわらず平坦でもアクセル操作だけでは中々バッテリから供給してくれない場合がありますが
レーダークルコンを作動させることにより、上手くバッテリとエンジンと両方を使ってくれます。
※この車のレーダクルコンは全車速ではないため前車との距離確認は絶対に怠ってはいけません。 (制動はしますが、ぶつかると車が判断した場合、ピピぴとアラームだけ言って諦めますwwその時にクルコンも解除されます。なのでスピードは落ちてはいますが、完全には止まってくれません。 ぶつかっては無いけど経験済みです。ディーラの方にも確認とりましたので間違いないと思います。)
3.コールドスタート時、バッテリ始動をかける。
コールドスタート時、エンジン始動すると物凄い燃料を食ってしまいます(;´Д`)
なのでEVボタンを押しながらスタートスイッチでバッテリ始動を行ってあげる。
どのみちエンジンは必ずかかりますが、駐車場を出てすぐにスピードを出すという方はそういないと思いますので
バッテリ始動のち、バッテリである程度走行してあげる。(ここで距離を稼ぐw 気持ちです)
※3に関しては毎日車を乗る人なら可能かと思います。 駐車場に着く前に出来る限り回生ブレーキを上手く使い
バッテリ残量を3〜5位を貯めた状態でエンジンを切る。
4.アイドリング(エンジン始動しての)は出来る限り辞める。
用も無いのに車の中に居る人はそういないと思いますが、納車してすぐ車の中色々とアイドリング状態でいじっていたら
みるみるうちに総走行距離が減っていってしまいましたので(;^_^A
5.法定速度(制限速度)を守る
一番はこれに尽きるかもしれませんw
40〜50km/h の速度帯が一番燃費が良いように感じました。(田舎であれば制限速度30〜50当たり前です。)
何故かと言うと、その速度域であればバッテリが溜まっていれば結構高い頻度でバッテリのみの走行をしてくれます。
ただこの走り方は先導車、先導車or後続車がいる場合、中々出来ないですが(;^_^A
これで平均燃費カタログ値にかなり近い15km/l行きました^^
実燃費(満タン方)も15.2km/lでしたのでほぼ誤差は無いようです。
いかに燃費よく走れるか、乗るたびに試しています(*´ω`*)
新型220系クラウンHVに負けてたまるかっwww
気を付けながら運転しても極端に燃費が悪い方、10km/lを切るようでしたらバッテリの寿命かもしれません(;^_^A
一度ディーラにバッテリチェックをお願いすると良いかもしれません。
200系クラウンHVを愛しているユーザーの方々、参考になれば幸いです。
22点
自動車 > トヨタ > クラウン 2018年モデル
新型クラウン注文されたオーナー様方への情報にと思い、書込みさせて頂きます。
2.5 RS Advance HV モデリスタ(アルミのみ標準)
2018年10月8日に注文し、2019年2月11日ようやく納車となりました。
前車との保険切り替えが済んでおらず、未乗車ですいません。
14点
ああああああ、、、たてなくても。
書込番号:22461524
4点
今後、書き込みが続くのか伸び悩むのかで、立てて良かったか判断してください。
立てるのは自由です。
書込番号:22461607 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
返信ありがとうございます。
続くか続かないかなんて、全く考えていませんでしたm(_ _)m
ネットニュース等では、グレードにより納車何ヶ月とか書かれているのを見たのですが、
私は実際に購入された方の注文〜納車までの日数がすごく気になっていました。
こちらのサイトでも、実際に購入した方の納期に対しての書込みが少なかったので、少しでも私と同じ気持ちを持っている方のお役に立てればと思い、スレたてさせて頂きました。
今後はご指摘を受けた部分も考えながら、書込みさせて頂きますm(_ _)m
書込番号:22461647
10点
スレ立てお疲れ様。
何にも気にしないで良いと思います。
今現在の納期はHPに記載有り1ヶ月以内です。
私も7/15契約11/11納車と、お互い4ヶ月も掛かったのは何なんでしょうね。
書込番号:22467917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でぶこたんさん
返信ありがとうございます。
ホムペを見ると、工場出荷1ヶ月となっていますね。
受注台数50000台とかのCMをやっていますが、現段階でそんなに納車されてるのでしょうか。
不思議ですね!
書込番号:22468039
2点
私は1/5に契約して1/30にディーラーに入庫。その後オプション等取付2/9に納車でした。
HPに記載されてた通り1ヵ月以内でした。2/2でも良かったのですが雪が降る怖れとか慌てさせていい加減な作業をさせるのが嫌だったのでディーラーに任せました。
書込番号:22480197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TY-TKOさん
書き込みありがとうございます。
それは羨ましいです!
兎にも角にも、新車って良いですね(笑)
書込番号:22480559
4点
こんにちは。
僕は11月末契約の2月頭納車でしたね。
売れてると聞いてますがあまり走ってないですね〜
走ってない分、気持ちいいですけどね(笑)
書込番号:22515075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トモサンクさん
ありがとうございます。
トヨタのHPには、5万台受注とか記載されていたと思うんですが、そんなに見かけないですね。
価格帯の違いもあるかと思いますが、アクアとかプリウスは、めちゃめちゃ見かけるんですけどね。
信号待ちやコンビニで見つめられるのは、ちょっと気持ちいいかもです(笑)
書込番号:22515121
3点
自動車 > トヨタ > クラウン 2018年モデル
ぐるっと一周程度ですが、試乗したので感想です。
エクステリア
写真で見るより実物の方が良いかなという印象を受けました。エクステリアは、主観なので詳細は割愛
インテリア
エクステリア同様写真よりも質感は高いです。ただ600万円の車としては、妥当なレベルという所でしょうか。
デザインは良く言えば保守的、見方を変えると新鮮味がありません。この辺りは好き好きですが、最近のベンツのインパネと比較するとちょっと古い感じがしました。若返りを目指しました!という割には変わってなく、かといって伝統工芸的な品質感もなく、ちょっと中途半端な印象
試乗中に通信ナビもデモも見せてもらいましたが、走行中に「この辺のレストラン教えて」という質問に答えてくれる機能がどの程度有効なのかは「?」それよりもiPhoneやAndroid端末と完璧に連携する機能を作り込んでくれた方が嬉しい
走行性能・乗り心地
一般道を大人しく走っただけですが、乗り心地は良いです。RSアドバンスだからと言って特に固いという印象はありません。ハンドルも良く切れて、取り回しは非常に良いです。1.80という車幅と併せて取り回しの良さはクラウンの魅力でしょう
2リッターターボは、静かで力もあり、良いエンジンだと思います。ただ、ハイブリッドと比べると、どうしても動き出しのトルク感に空白地帯のようなトルク感の薄い領域があるので、それが嫌いな人は嫌いだと思います。
安全装置は、現在の最先端ですが、これはある程度使い込んでみないと実際の使い勝手は分からない所も多いかと思います。
まとめ
基本的には良く出来た車だと思いますが、値段に対してはちょっと高いかなあという印象。上級モデルだと600万円を超える車とすると、同クラスの輸入車に対して明確なアドバンテージは見出しにくい。言い換えると、クラウンじゃないと!という人向けだと思います。
27点
憧れの車、クラウンでしたか?
欲しいですか?
書込番号:21933704 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
このクラウンのエクステリアはオーナーズカーというより公用車のように感じます。
昔、クジラクラウンというクラウンがありましたが、
この車はヒゲクジラが餌を飲み込もうと口を開けたようなマスクをしてます。
ニックネームはシロナガスクジラでいかがでしょうか。
書込番号:22189301
6点
好きか嫌いか?と言われたら好きですね。
買うか買わないか?と聞かれたら買わないです。
なんて言うか、かんろくが無くてトランクも短いので高級車ぽく見えないですね。
威圧感が少ないので、周りはイヤな気分にはならないとは思います。
私がかんろくとか威圧感のあるスタイルが好きなだけかもしれませんが 笑
書込番号:22195059
2点
さすが王道のクラウンですね〜!
発売1か月間で受注が3万台とは、売れ行きが違いますね〜!
カローラクラスでも受注できない数字ではないですか?
まして、価格が500万を越すわけですからね〜!凄いとか言いようがありません。
11点
腐ってもクラウン。
流石です。
書込番号:21989562 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フォレスターは1.5倍
2.5リッター化、流石です。
書込番号:21989564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1ヶ月間といっても発売前に先行受注がありますし、個人以外にも法人需要もあり初回は結構いけると思いますよ。
さすがに3代目プリウスみたく1年以上、毎月2万台とかは無理でしょうけどね。
書込番号:21989593
3点
前モデルCROWN Re BORNが、調べたら>発売3週間で受注台数1万9000台らしいので、
前回を上回ってるのかな?
集計の方法次第でしょうけど。
でも、前回ほど話題になっていないのに売れてるということは、
セダン回帰してきた?
書込番号:21989667
6点
セダン回帰では無くってこれは、クラウン族です。
書込番号:21989923 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
セダン不人気が叫ばれて久しいですが、それを鑑みての日和った販売台数なのでしょう。
クラウンのネームバリューやブランドもあるとは思いますが、チカラの入ったセダンは売れる好例だと思いますです。
書込番号:21989948
4点
新しいの出たら一番高いの持って来てって社長さんがまだまだ多数いるかと思います
書込番号:21989976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
腐ったら廃車ですw
しかし今度のクラウンかっこいいですねぇ。
買えないですけど私も欲しくなりますw
書込番号:21989986
7点
タクシー・ハイヤー・パト・覆面
書込番号:21990028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンタカー需要も有るでしょうね
書込番号:21990035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
貧乏ー怒りのクラウン欲しい欲しい(。・`з・)ノ
書込番号:21990092
5点
愛知県では普通に新型クラウンが走ってるんですよねー(笑)
書込番号:21990101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けんちゃまんさん
パトカーはまだまだ旧型でしょう
書込番号:21990962
3点
>愛知県では
やはりお膝元の豊田市で走ってそうです。
豊田市はよく行きますが見たことのないクルマをたまに見かけますが市販前のクルマ(トヨタ車)かな?と思います。
書込番号:21991319
3点
>ビンボー怒りの脱出さん
私は一宮に住んでますが、結構見掛けますよ。
試乗ではなく、普通に会社に置いてあるとか。
書込番号:21991344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Wanderin' Destinyさん
ヤッパリ地元(愛知県)優先なんですかねw
豊田市のディーラーで買うと他の所のディーラーで買うより値引きもいいと聞きますw
クラウンには興味なかったですが(そもそも逆立ちしても買えないのでw)私の地元でも(三河)走っているか気をつけてみます^^
書込番号:21991440
3点
ディーラーの試乗車用もかなりあるけどな
予定販売の台数も少なめに言っとけば 良いのだし
書込番号:21994402
2点
4500台の目標も相当高い数字ですが、その7倍とは凄まじいですね。
知人は3.5Lが納車され走りにご満悦でした、素晴らしい。
書込番号:21994413
2点
RSが人気のようですが、4本マフラーとシーケンシャルウインカーが苦手で。
でもアダプティブハイビームが欲しくて「G」に決めました。インナーミラーデジタルも取り付けたかったし。
後部シートが豪華すぎるかなとも思いましたが、大切な人を乗せるということで良しとしました。
タイヤは18インチノイズリダクションで、静けさに期待しています。
ボディカラーは将来の下取りは無視して夜霞。
試乗もせずに買ってしまいましたが、9月が楽しみです。
14点
今回はRSとデザインの違いがほとんどありませんので、ノーマルで良いと感じました。Gは後席が豪華で高級感があります。個人的には、価格面からしても内装の高級感があと少し欲しいと感じました。
書込番号:21951413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに今回のクラウンは内装ショボすぎですよね。
乗り換え検討してたのですが思案中です。
書込番号:21951484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
装備が家電化した印象があって、最新の装備を維持すると5年位で買い換えになるのでしょうか?
それとも安全装置などはアップグレードしてくれるようになるのでしょうか。
以前は乗り潰す覚悟で購入していましたが、変わってくるのでしょうかね。
書込番号:21951507
4点
スレ主さん、古い頭の中の車のイメージをかえてください。
買い替える期間などは、個々に違ってきます。乗りつぶしOKです。
途中で、安全装備をアップデートするなら、車を買い替えましょう。
書込番号:21951638
2点
2013もぐらまんさん、
アダプティブハイビームやインナーミラーデジタルはGでないと装着できませんでした。
車本体(ハード)の仕様をかえないと適応できない安全装置があるのでしょうね。
ソフトのアップデートで機能が改善できるようになれば良いなと思います。
書込番号:21951755
2点
掲示板は、言葉のキャッチボールが出来ないとだめです。
安全装備って、美味しく食べる事ができます。
書込番号:21951955
4点
>tome03さん はじめまして^^!
自分は2.5HV RS Advanceですがアダプティブハイビームシステムは標準でついてますよ^^
インナーミラーデジタルはオプションで付けられます。(私はつけていません)
4本だしマフラーと減衰力が可変の足回りに魅了されてRSグレードを選びましたが
乗り心地はGグレードの方がクラウンらしくて良いですね。
内装は 今までのなんちゃって木目やピカピカな安っぽい内装より
新型の内装の方がシンプルで好きです♪ 確かに高級感?は無いかもしれませんけどね〜♪
書込番号:21951994
2点
価格の割には高級感に乏しいって皆さんのご意見ですね。
確かにオプションをつけると600万円超えてしまいました。
大事に乗らないとですね。
書込番号:21952556
2点
ご契約おめでとうございます。
Gよいですよね!
自分は5月契約で現車を見ずに購入でしたので、先代アスリートからの乗り換えで、ディーラーが勧めてきた2.5HVRSadvanceにしました。
後々よく考えたら支払い合計670万強、、あんなに内装違うなら普通に2.5G Executiveにしておけばと思ったりもしますが
明後日納車なので、RSadvanceを思いっきり良いと思い込むことにしました!
書込番号:21955521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5年前に始めてクラウンを購入しました。
最小限の構成で購入しましたが、それまでに乗っていた車と比べれば十分すぎる高級感でした。
それから5年が経ち、高級感を上乗せしたいなと言う思いでGを選びました。
不必要と言えば不必要な装備がありますが、満足感が得られればと期待しています。
書込番号:21955730
6点
9月29日に納車です。読み返してみると注文から3ヶ月近くたっていることに気づきました。
やっっと。です。機能を使いこなせるかどうか不安ですが、楽しみです。
書込番号:22138542
0点
クラウンの中古車 (全12モデル/2,370物件)
-
- 支払総額
- 391.0万円
- 車両価格
- 385.6万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 379.8万円
- 車両価格
- 359.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 378.0万円
- 車両価格
- 359.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.6万km
-
クラウン スーパーデラックスGパッケージ 純正フロアマット 純正ドアバイザー ETC 電動格納ミラー 社外フロントドライブレコーダー オートエアコン スペアタイヤ ABS 記録簿 鍵2本
- 支払総額
- 89.7万円
- 車両価格
- 79.7万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2001年
- 走行距離
- 12.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
28〜610万円
-
90〜2150万円
-
25〜799万円
-
30〜747万円
-
188〜675万円
-
25〜1015万円
-
117〜348万円
-
189〜594万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 391.0万円
- 車両価格
- 385.6万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 379.8万円
- 車両価格
- 359.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 378.0万円
- 車両価格
- 359.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
-
クラウン スーパーデラックスGパッケージ 純正フロアマット 純正ドアバイザー ETC 電動格納ミラー 社外フロントドライブレコーダー オートエアコン スペアタイヤ ABS 記録簿 鍵2本
- 支払総額
- 89.7万円
- 車両価格
- 79.7万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 10.0万円



















