タフトの新車
新車価格: 138〜188 万円 2020年6月10日発売
中古車価格: 75〜399 万円 (4,623物件) タフトの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
タフト 2020年モデル | 1215件 | ![]() ![]() |
タフト 1974年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
タフト(モデル指定なし) | 620件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
56 | 14 | 2024年10月12日 17:10 |
![]() |
58 | 14 | 2024年10月12日 12:02 |
![]() ![]() |
33 | 13 | 2024年9月19日 23:17 |
![]() |
14 | 9 | 2024年9月17日 13:49 |
![]() |
159 | 31 | 2024年8月15日 06:27 |
![]() |
12 | 3 | 2024年8月2日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > タフト 2020年モデル
ダイハツタフト LA910S (無改造です)に乗って1年5ヶ月経過しましたが、最近ブレーキローターのパッド摺動跡の外側に5mm前後未摺動部分がある事に気づきました。
これはブレーキキャリパー、パッドとローターの設計上の不整合だと思うのですが、新車時に無駄に大きいローターで高性能、かっこよく見せる常套手段なのでしょうか。または一般ごとなのでしょうか?
騙された気分でもやっています。
ご存知の方、ご教示いただけませんでしょうか?
書込番号:25686342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここはメーカーのプロジェクトリーダーなどが書き込む場ではありません。
本当の趣旨は誰にも分からないでしょう。
あなたが思う理想なバランスのパッドとローターはどの車に付いてて何mmの未摺動部分ですか?
ちなみにうちのタフト、そんなの気にしたことありません。
そろそろ夏タイヤへタイヤ交換する予定ですが、確認する事もないでしょう。
書込番号:25686370 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

追記です。
パッド全面を均一な圧力で押し当てる為にもギリギリな場所ではなく、設置場所が多少内側でも余裕もたせるのは普通の事だと思います。
書込番号:25686379 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>chiro'sさん
何でそんな事でモヤるのかさっぱり分かりませんが、ローターの端一杯まで使用して余裕無い方が珍しいんじゃないですか?
大抵数ミリ余裕がありますが・・・
「古いローター」 とかの語句で画像検索すれば外側にサビの輪っかが付いたローターがいっぱい出てきますよ。
書込番号:25686385
9点

>かっこよく見せる常套手段なのでしょうか
ポルシェとか高級車のブレーキなら、ゴッツイの付いているなって注目する事もありますが
軽自動車のブレーキをそんな目で見た事無いです
メーカーもそんな意識は無いと思いますよ
書込番号:25686433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トップヘビーだから転がらないための重りだったりして
書込番号:25686554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このあたりの車、
設計で、いちいちその車にあつらえた部品使うより、
その辺の多くで使ってる、
(スーツで言えばつるしの商品、オーダーメードではなく)
どっかで使った大量生産のコストの安いものを、組み合わせて、それなりの商品作るのではないですか。
コストの関係で、見た目とか、だまそうとかみじんも思ってないと思いますね。
大衆市販車なんてそのくらいで十分です。
ダイハツだけか知りませんが。
書込番号:25686570
6点

無駄に大きくすればコストがかかるんでそんなこと軽自動車でするわけがありません。
5mmの精度を上げれば不良率が上がりコストが爆上がりするのでそんなことはしません。
書込番号:25686572
2点

そんなの普通に有りますよ。
たとえ他車よりも大きい時でも普通に量販車ですから部品の使い回しで出来た現象じゃないかな?
書込番号:25686658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タフトのディスクローターが特段大きい訳ではなく、LA650系タントのディスクローターと共通のサイズです。
軽自動車全般に言える事ですが、ディスクローターのサイズに対してディスクパッドはやや小さいですね。
ついでにブレーキキャリパーのサイズ自体小さいです。
そのためディスクパッドが当たらないディスクローターの部分が錆びる。
軽自動車としては一般的な事でしょう。
書込番号:25686690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳴き防止でパッド外周が削ってあるから、その分ローター側が削れないだけだよ。
書込番号:25686732
2点

確かにそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:25687045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通なんですか。辺りの車を眺めてもそのような車が見当たらないでしたので。
ありがとうございました。
書込番号:25687048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ググって見ました。もっとひどいのはありましたね。
ありがとうございました。
書込番号:25687055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スズキのハスラーがなぜか劇売れたので、急ごしらえで作ったものなのですべて流用でしょ、
書込番号:25923226
0点



自動車 > ダイハツ > タフト 2020年モデル
タフトで残り走れる距離30キロになったら給油してますが、25リットルしか入りません。ガソリンタンクは30リットルのはずですけど皆さんいかがですか?
書込番号:25920987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひでよひでよさん
タフトオーナーでは有りませんが
タフトにガソリン残量警告灯は有りませんか
取り扱い説明書にランプ点灯時の残量が記載されていると思います
大抵の車走れる距離0になってもまだガソリンは残っています
書込番号:25921004
3点

ガソリンタンクがスッカラカンにならない限り、タンク容量一杯には入らないんじゃないの。
書込番号:25921010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タフトは残り何キロ走れるみたいに表示されます。乗ってる方はわかります。あと毎回走り終わってエンジン切る時に今の運転の燃費も表示されます。
書込番号:25921028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんなに30L入れたいならガス欠になってから入れてみれば?
書込番号:25921044
23点

ガソリンの残量警告が表示されてからの給油ってこと?
書込番号:25921048
2点

>ひでよひでよさん
>タフトで残り走れる距離30キロになったら給油してますが、25リットルしか入りません。ガソリンタンクは30リットルのはずですけど皆さんいかがですか?
給油警告ランプが点灯してから、50〜80kmは走行出来るようになっています。
ですから、残り30kmが0kmになっても直ちに止まるのではなく余裕を持つようになっています。
でも、トラブルをなくすように燃料系3/4位になったら給油しましょう。
書込番号:25921072
9点

>ひでよひでよさん
ガス欠を防ぐために安全(余裕)を見て、燃料タンクに燃料が残っているのに、航続可能距離が0kmになる設定になっているのでしょう。
参考までに、我が家のホンダ車は燃料タンクに約7Lのガソリンが残っているのに、航続可能距離が0kmになります。
つまり、まだ150km以上走行できるのに、航続可能距離が0kmになるのです。
ということでタフトも前後の通り安全を見た航続可能距離になっているとお考え下さい。
書込番号:25921079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>タフトで残り走れる距離30キロになったら給油してますが、25リットルしか入りません。
同年代の現行タント所有ですが、うちのもそんな感じです。
航続可能距離が0キロ表示状態で給油口ギリギリまで給油して26~27L程度しか入りません。
ちなみにダイハツ車の燃料残量警告が表示される燃料残は、FF車で残り約4.5L以下、4WD車で5.5L以下です。
書込番号:25921119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>残り走れる距離30キロ
前回給油後の平均燃費と、曖昧かつ余裕を持った残量計測値から計算された数値なので、「あと30キロ走ったら空になる」とイコールにはならないのが実状、と理解しましょう。子供1人分軽くしても大して燃費は落ちないので、早めの給油が吉です。
書込番号:25921228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正
誤:子供1人分軽くしても大して燃費は落ちない→正:子供1人分軽くしても大して燃費は良くならない
書込番号:25921232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでよひでよさん
車の燃料タンクは、スペースの関係で平べったく設計せざるを得ません
しかし、車は動き、坂道もあれば、加速減速、カーブに悪路と・・・燃料タンク内のガソリンは、ちゃっぷんちゃっぷんです
だからといって、燃料ポンプが、ガソリン吸えないと、ガス欠状態で、エンジン止まってしまいます
本当は、ペットボトルみたいに、縦長だと、底の方まで使えるのでしょうが、特等席には人が乗り、危険なガソリンは、さらに追いやられます
(F-1マシンなんかは、特等席に燃料タンクがあったりしますが・・・)
なので、ぎりぎりを表示するより、だいぶ残して表示してます
書込番号:25921248
2点

>ひでよひでよさん
ガソリンタンクは空にできません。そのため余裕をもって表示しています。
表示が”0q”になっても80〜100qくらいは走れます。でも、
タンクのガソリンタンクは”25L"だと思えば良いのでは?
それに空のタンクはガソリンの代わりに空気が入っていますが、その中には水蒸気があり、温度が下がると結露しガソリンに混じります。そうすると水はガソリンほど蒸発しないのでだんだん溜まっていき水抜き剤が必要になります。なるべくガソリンで満タンにしておいてください。
書込番号:25921277
0点

F1ではガソリンタンクはシート背中とエンジンの間にあります(サバイバルセル外)。
お尻の下にはエナジーストア(バッテリー)があり、1周で何回も急速充放電を繰り返すので熱を持ちます。
メルセデスはケツが熱いと言ってましたねぇ2レースで改善されませんでした。
書込番号:25922963
0点

>ひでよひでよさん
> ガソリンタンクは30リットルのはずですけど皆さんいかがですか?
確かにガソリンタンクの容量は30リットルでも、走行中に入るガソリンの量って、それより多くないですか?
タンクから給油口迄の経路とか、その他、ガソリン関係の配管内とか?
良くはわからないけど、1割増しの33リットル位と考えたらどうですか?
残り走れる距離の計算の基準も不明ですが、その時の燃費から幾ら入ったら納得なんですかね?
残り、5リットルなのがダメなら、余分を引いて、2,3リットルなら納得ですか? 知らんけど!
書込番号:25922971
1点



自動車 > ダイハツ > タフト 2020年モデル
先日中古でタフトを購入しました。
30キロから40キロぐらいの時と減速時にウィーンと高音がなります。点検で出して整備の人に確認したところCVTは音がなりやすいんですよねっと言われました。
CVTは初めてなるのですがこんなもんなんでしょうか?
気になって仕方がありません。
書込番号:25878367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も他社のCVTですが。
少しヒュイーンという音はしますね。
書込番号:25878396
4点

>タフト乗りトモさん
>整備の人に確認したところCVTは音がなりやすいんですよねっと言われました。
言われたのに、ここで懲りずに聞くんですか・・
貴方の様に気にしすぎな人、メカノイズと割り切る人の2種類しかいません
書込番号:25878404
13点

〉こんなもんなんでしょうか?
こんなもんって、どんなもんですか?
あなたの思ってる「ウィーン」って他の人の思ってる「ウィーン」と違いは文字だけじゃ分かりません。
あ、うちにもタフトありますが、あなたの思ってる「ウィーン」と比べようがありません。
気になるなら試乗車でも借りて自分の感覚で他車と比べるしかありません。
書込番号:25878754 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

音の程度にもよりますね。
機構上発生する音であれば、どうしようもありません。
CVTはいくらかは構造上独特の音がします。
特に軽自動車は比較的大きい音がするように思います。
サイズや遮音性の問題だと思います。
ディーラーなどで「問題ない」と言われるようであれば、慣れるしかありませんね。
書込番号:25878860
3点

ディーラー整備担当者の説明にご納得頂けなくての投稿だと思いますが、そのディーラーで同一モデルの試乗車をお借りしご自身で確認されるか、近隣のダイハツレンタカーでタフトをレンタルし確認比較されてみては如何でしょうか?
なお、車内走行音に対する感じ方は人其々、それこそ百人百様ですので、感覚的にスレ主様はCVT動作音が異音と感じられているのかも知れませんが、同一モデル別車両(試乗車、レンタカー)で比較確認し、購入車両特有の異音なのか否かご確認するしかご納得頂ける方法はないように思います。
書込番号:25878890
0点

コメントありがとうございます。ディーラーで試乗車乗ってみようと思います。
気にしすぎなのかもしれません。
書込番号:25879258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丁寧なコメントありがとうございます。音楽聞いていても気になるもので!
ディーラーで試乗車乗ってみようと思います。
書込番号:25879261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局信じられるのは同じ人での比較。
ネットに「ウィーン」なんて文字書いたって通じない。
冷たいようだけど、スレ主が実車での比較してください。
本当に違いがあるならその場(ディーラーなど)で原因の説明を受け、修理するのかなど判断をしてもらってください。
書込番号:25879286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音の比較は難しいですね.とりあえずディーラーで試乗車乗って見ます。ありがとうございます。
書込番号:25879359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タフトはターボモデル(D-CVT)とノンターボモデル(CVT)でCVTの種類が違いますので、購入車と同じエンジン試乗車
に乗って音を確認してください。
書込番号:25879577
2点

了解です。わざわざありがとうございます。
書込番号:25879590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タフト乗りトモさん
cbtの改良もかなり進んでいると思っていましたが。
リコールではないようですが
チョット気になる話になっているようですね。
書込番号:25897001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ダイハツ > タフト 2020年モデル
先日、タフトを見にダイハツに行ったのですが、法的に改良する必要があるので、10万位値上がりしますと言われ、現在は製造ストップで購入できないとのことでした。
すぐに購入する気はないのですが、やはり買うならタフトがいいなと思ってます。
どなたか改良後の価格がわかれば教えて下さい。
書込番号:25891736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10万じゃ収まらないと予想してます
私もタント買いたかった
書込番号:25891798
0点

>みっちさんさんさん
>どなたか改良後の価格がわかれば教えて下さい。
価格は分からないので想像ですが、各社新型車の値上げが10万円〜15万円位、
今回から後退時の事故防止のための安全装置義務化で5万円〜8万円、
20万円位の値上げになるのではないかと思います。
書込番号:25891808
1点

参考までにスズキの法規制対応(後退時車両直後確認装置)で、どれだけ上がったかというとワゴンRで7.7万UPです。
10万見とけば問題ないでしょ。
仮に10万が15万になった所で誤差の範囲だし、5万ぽっちで別の車にする人も居ないし。
書込番号:25891960
1点

>みっちさんさんさん
ダイハツとしてはあまり上げすぎると他社に流れる事になりかねないですからスズキと同じく8〜12万程度の値上げで出してくると思いますよ
ですからディーラーさんから聞いた10万くらいの値上がりと思っておいていいんじゃないでしょうか?
書込番号:25892007
3点

一昨日、試乗に行って来ました。その際に見積りをして貰ったのですが、車両本体の値上げは8万5千円でリアバンパーにバックセンサー2個追加のみの改良だそうです。今、メーカーから来ているのは本体価格のみの値上げだけだが、オプション類の値上げも予想される為に、現時点では正式見積りは出せず、あくまでも仮見積りで先行受注も出来ないとの事で営業さんもダイハツ本部の対応の悪さに困惑している様子でした。
書込番号:25893576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、色々と教えて下さりありがとうございました。
まだ見積も出せない状態なんですね。
購入は年末ぐらいを考えているので、その頃にははっきりしてると思いますが、やはり予算を10万円ほど上げて考えないとですね。その分、値引きしてもらえると有り難いですが。
書込番号:25893661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不正問題で新規購入者は少なからず減っていますので下取り車がダイハツであれば値引きも大きいと思います
見積もりの際は下取り有る無しに関わらず車体からの値引き、ディーラーOPからの値引きをはっきりと分けてもらって取った方がいいですよ
私はタント狙いですのでトヨタとダイハツでそろそろ見積もりを取ろうと思っています
書込番号:25893981
0点

9/9に滑り込みで契約し、11月頭納車予定となっております。
今月頭に9/10に受注が停止し、10月末から生産が止まると聞きました。
担当営業が言うには7万円値上がりして、バックソナー2個追加だそうです。
その間は各販社に割り当てられる台数があるようで、期間内は色やMOPが選べないとのことでした。
書込番号:25894191
2点



自動車 > ダイハツ > タフト 2020年モデル
タフト乗りの方へACC制御の現状について教えてください。
先日のゴールデンウィークで高速を使い帰省した時の事です。
購入後初めて片道700キロの道のりでACCを使ってみました。
スピード80〜90キロ、車間距離を長いに設定して走行していました。
しかし、前車に近づいてくると凄く激しい急減速ブレーキがかかり助手席に置いておいた2〜3本の未開封のペットボトル全てが
床に転げ落ちるほどの強い減速ブレーキで驚きました。
その直後に車間距離が少しでも開くと急加速をしてまた車間が詰まると急減速を繰り返す、本当に急!!が付く加減速で
ギクシャクして乗りづらいと言うか急加減速の度に頭と体が前後に揺さぶられ逆に疲れました。
急ブレーキ!床ベタ踏み加速の様な強い制御でした!大げさじゃなく本当にです。
周囲にあまり車がいなければレーンキープと相まって快適ですが、ほんの少しでも車が多くなるとまた急加速!急減速!急加速!急減速!
の繰り返しで使い物になりませんでした。
こんな急!の付く制御でエンジンやCVT壊れないのかな?とも思いますし良く世に出したものだとも思います。
もしこれが正常制御だとしたら快適とは程遠いものです、同乗者が酔ってしまうでしょう。
皆様のタフトもこんな状況なのでしょうか?
14点

>YASSY 824さん
左車線でゆっくり帰省しました。
90キロだとドンドン割り込まれその度に急減速!離れると急加速!の連続です。
車が少ないと急加減速もせずに気持ち良く走れますが、若干多くなるともうアウトです。
スピードの問題ではなく制御の問題だと思いますね・・・。
書込番号:25278438
3点

みなさんのおっしゃる通りある程度調整も必要だとも思います。
しかし、あの急減速は凄いですよ!
助手席に置いたサービスエリアで買ったおにぎり、ペットボトル入りの袋がそのまま
床に転げ落ちるほどの強い減速ですから・・・。
それの繰り返し(笑)
書込番号:25278441
2点

>Voyager9さん
ACCは名前を含めて性能も各社各様です。
やはり昔から取り組んできたメーカーには一日の長が感じられます。
しかし、慣れるようにしかならないので、そこは工夫だと思います。
楽しいタフトライフをお楽しみください。
書込番号:25278447
1点

高い機材ほどむずかしいさん
ひょっとして、私の所有車調べていただいたんですか?そしてわざわざユーチューブで加速性能まで。
私のコメントで気分を害されましたか?それならごめんなさい。
80km/hから120km/hの加速が「あっという間」の車とは何ですか、興味あります是非教えて下さい。
書込番号:25278555
0点

>私のコメントで気分を害されましたか?それならごめんなさい。
全然そんなことはありません。ダイハツだけが急減速や急加速するわけではありません。
ACCを使わず足でアクセルをコントロールするときもゆっくり走る時は踏み加減を調整するのと同じで
毎回べた踏みでは走らないのと同じように、ACCも人様が賢く使ってあげましょうって事です。
>80km/hから120km/hの加速が「あっという間」の車とは何ですか、興味あります是非教えて下さい。
もっと速い車も世の中にはいますが、80-100なら2秒ほどですので、10km刻みぐらいで設定を調整して
ゆっくり加速するようにしています。
https://www.youtube.com/watch?v=jGa2sfvOmB4
もっと早い車もいますね。60−100も80−100も2秒ですって。
https://www.youtube.com/watch?v=ajUjLzwKjtI
書込番号:25278880
2点

スカイラインの2リッターターボ車に乗ってられるんですか。
80km/hから120km/hなら5秒位ですね、5秒を「あっという間」と感じるか否かは人それぞれですけど、自分的には普通のやや上程度だと思います、1600kgを超える車重に211PSですから。
この程度なら仮に全力で指定速度に復帰しようとするACCでも自分的にはやっぱり調整は必要ないです、面倒です。
書込番号:25278966
0点

Tesla MYP乗ってますが80-120kmでは約1.7秒くらいです。
オートパイロットでは標識を見て走ってくれますが、単にACCだけなら設定速度か現在の速度維持か選べるので
、例えば80kmで走行中に設定速度を120kmにしておき前方の車両が同車線から外れた場合、車は抑えて穏やかに加速しているつもりでしょうが、それでもア○かという加速をする事になります。
自車ではそれらを全く必要としないのがAPしか無いというだけです。
なのでモード切り替えなり人間は何かしら調整する必要が車種によっては必要と思います。それが軽だろうが大排気量だろうが
加減速はその車を運転している人にしか分かりません。
書込番号:25279058
4点

>Voyager9さん
>皆様のタフトもこんな状況なのでしょうか?
私はタフトではありませんが、お話からは調整ズレの印象です。ディーラで点検してもらう事はできないでしょうか。
ACCは設計上、先行車にロックオンして追従走行中なら先行車の加減速度よりも自車の加減速度の方が小さくなります。もし先行車より急な加減速をする場合は故障でしょう。
このロックオン中の追従制御は問題ありませんでしょうか?
問題の、設定速度で定速走行中に先行車に追い付いて新たにロックオンした場合、割り込まれてロックオンした場合、およびロックオン追従していた先行車が車線変更などでいなくなった場合は、それぞれ設計・実装上設定されている減速度および加速度で車間調整あるいは加速が行われます。
この減速度および加速度が異常との事ですが、お話の状況は設計で想定されたものでないのではなかろうかと思います。
スマホアプリや車載器などに搭載されている加速度計で具体的な加減速度(Gあるいはm/s2)数値を測定するとより正確な評価ができると思います。
私の車(多分3世代前のACC)の場合です。
走行中の先行車に追い付いた場合や割り込まれてロックオンした場合は(割り込んだ車は少なくとも自車同等かそれ以上の速度なので)0.1-0.2G程度の減速度です。ずっと遅い先行車に追い付いた場合は(可能なら)追い越しますから、いずれも強い原則になる事はありません。
先方停止中車両に接近していってロックオン後に減速・停止する場合は最大減速度になります。例えばメーター読み60km/h(実測53km/h)で(信号などで)停止中車両に接近した場合、ACC任せだと0.5G程度の減速度になります。
前方開放による加速度は設定した走行モード次第ですが、標準モードなら0.2-0.3G程度、スポーツモードで0.4-0.5G程度です。前が空いてもACCがフル加速制御することはありません。0-100km/hデータからフル加速時の平均加速度(等速加速したとして)は0.54G(ボーイング777離陸加速度より少し速い)ですから、ベタ踏みなら最大加速度は0.7G以上出るだろうと想像します。
書込番号:25279305
3点

>kmfs8824さん
categoryzeroさんは>お話からは調整ズレの印象です。ディーラで点検してもらう事はできないでしょうか
との事なのでkmfs8824さんの車も点検した方が良いみたいですよw
書込番号:25279374
4点

話がそれてすみません、ACCが急加速するとかはコストの問題ではないということを書いたつもりが
車の性能に引っかかった人がいるようなので。
>1600kgを超える車重に211PSですから
車重と馬力で判断するとは、お年寄りですか?
最近の車のトルク特性をご存じないようですね。
https://history.nissan.co.jp/SKYLINE/V37/1412/www.nissan-cdn.net/content/dam/Nissan/jp/vehicles/SKYLINE_DEV/pdf/skyline_specification.pdf
80−120が13秒のタント、5秒のyv37、2秒のzv37ハイブリット。
あっという間の感覚は人それぞれということです。
https://www.youtube.com/watch?v=ajUjLzwKjtI
0から14秒でハイブリッドは180、2Lは150ぐらいですね。
ごめんなさい、こんな比較はだめですね。
タントは14秒で100km/h、34秒で136km/hのリミッターになり150行きませんでしたね。
書込番号:25279743
3点

>☆ポコ☆さん
EVテスラ速いですね。GT−Rより速い。
テスラのオートパイロットで標識認識しないときで先行車がいなくなると、1.2秒で120まで行くんですね。
加速を調整できるモードが豊富にあるモータならではですね。
https://www.youtube.com/watch?v=lEjO1kARdyY
書込番号:25279760
3点

高い機材ほどむずかしいさん
●…お年寄りですか?
世のお年寄りの方々を見下してられるのですか?それからさりげなくタントも揶揄されてる。
●最近の車のトルク特性をご存じないようですね。
それを言うなら「ターボ車のトルク特性」ですね。
私が言いたかったのは「1600kgを超える車重に211PS」なら「あっという間」にはいくらなんでもならないでしょうと言う話です。
あなたは車の知識が豊富なようですから、それくらい察する事出来るでしょ。
●80−120が13秒のタント、5秒のyv37、2秒のzv37ハイブリット。
ハイブリッドは80-100で2.49秒でしたよ、80-120なら4秒少々です、訂正しておきますよ。
書込番号:25279914
0点

2020年式タフトに乗っています。
ACCの挙動については、前車に近づいてから強いブレーキ、
前者との距離が離れると強い加速、になる事が多いです。
その感じを例えるとものすごく下手なドライバーの運転です。
スレ主様の言われる通りで、開発技術者の見識を疑います。
というかこれでOKを出す開発プロセスにも欠陥があると思われます。
ACCの挙動はほぼ制御ソフトウェアのチューニングで決まるので、
ファームウェア更新による改善を望みます。
書込番号:25311447
10点

車間維持機能型ACCは設定速度内で前車との車間距離を維持するシステムです。
割込み車ががあって車間が短くなれば速やかにブレーキをかけて車間距離を維持する。
そして設定速度以下で走行している前車がいなくなれば速やかに設定速度まで加速し既定の車間距離を維持する。
速やかに加減速を行うのは、機械が命令に従って忠実に仕事をこなしてる証拠です。
運転者の感覚は関係ありません。
自身の想定に合わなければ、ACCをOFFにすればいいだけです、車に罪はありません。
書込番号:25312636
1点

> 速やかに加減速を行うのは、機械が命令に従って忠実に仕事をこなしてる証拠です。
> 運転者の感覚は関係ありません。
タフトに乗った事はありませんが、今時にドライバーの感覚に合わない様な制御レベルの低いACCが存在するのですか?
よほどチープなシステムでも加減速G最大は制限しているでしょうから、通常の運行状態でドライバーの意思に反するような急激な加減速があるならそれは個体不良でしょう。
ACCは原理的に追従中の先行車の加減速変化より自車の加減速の方が緩やかになります。
先行車がいなくなった場合の加速度は(ドライブモード依存の車種でもそのモードでの)ドライバーによる常識的な加速度を超える事は無いのが当然です。
先行車に追いつく場合は50ー100m手前から減速制御が入りますから急減速はありません。
突然目前に割り込まれた場合は例外で必要に応じてより強い減速が発生する事があります。とは言え直前に他車が割り込んだと言うことはその車は自車と大きな速度差が無いはずで、自車より速いか遅いかで制御の強さが違いますがよほど特殊な状況でなければ強い減速はありません。割り込み車の速度がそれなりに速い場合は自車は減速しない事もあります。
もしそうで無いなら個体不良です。
書込番号:25312652
4点

車格が違うので先日の書き込みでは言及しませんでしたが、
2022年式ヴェゼルのACCと比べてかなり劣っています。
急な割り込み等のイレギュラーなケースではなく、
先行車に追尾している状況で相対速度や距離が緩やかに変化しているにも
関わらず、それに追従できずに急な減速や加速になる場合があるという事です。
ベテランドライバーを100点としたら、
ヴェゼルは70点、タフトは40点といったところでしょうか。
書込番号:25313962
6点

トヨタなどのACCと比べると滑らかではないのは、ソフトの制御もあると思いますが、各種センサー類の性能が低いのも原因かと思います。
書込番号:25314075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ターボGを日曜に納車しましたので、早速ACCを試してみました。
日曜昼の混雑した246号の渋谷〜溝口で断続的に試した後、平日の東名横浜青葉〜綾瀬間、246号海老名〜市ヶ尾間を走りましたが、自分が先頭になる赤信号を除いてACC任せで完走できました。
低速域では自分のイメージするブレーキタイミングと違うのでちょっと怖い、ぎこちないという感じはしましたが、床ベタ踏み加速とか、頭と体が前後に揺さぶられるような加減速というのは全くありませんでした。
年次やターボ有無によっても違うのかもしれません。
Voyager9さんはどのグレード・年次ですか?
車間設定は私は2がちょうど良かったです。先行車と3秒間隔をキープしてくれる感じですね。
テスラの事故等見ているとADASどこまで信じていいのか疑問ですが、余裕を持って対処できる高速道の高速域では十分使える印象です。
LKCは最低速度が60km/hと高く、道路認識が失敗することもあり一息つけるタイミングが無いので、便利とは思いませんでした。
ちなみに246号など一般道は急に避けなきゃいけないものが多いので、ACC使っちゃダメですね。
もうやりません。
書込番号:25352283
3点

ダイハツの不正問題。。。ロッキー・ライズに限った話ではなさそうです。
日経クロステックの記事に、トヨタ自動車の関係者の証言が載ってます。
ダイハツ工業の技術者から虚偽の報告があり、その後は開発設計プロセスの
詳細までチェックするようにしたそうです。
ソース:https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08559/
書込番号:25479990
1点

>フラフラしながら走るから気持ち悪い
やっぱそういうものなんですね
レーンキープって検出したラインに対して一定間隔をキープして走ってくれるのかと思ったら、単に検出したラインで跳ね返す程度のものだったとは思いませんでした
ミニ四駆が壁に当たりながら直線するみたいな動きしか今の時点ではできないんですね
あくまで自動運転としてのレーンキープではなく、車線逸脱防止支援でしかないから当然なのかもしれません
あてにするものでなく保険の1つにすぎないということがよくわかりました
書込番号:25850941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ダイハツ > タフト 2020年モデル
2年乗った160ムーヴカスタムからタフトに買い替え検討中です。140万からターボ4WDが選択でき見た目と走りや乗り心地が気に入りました。全グレード電子パーキングブレーキも良いですね。でも開かないサンルーフと、内装がムーヴカスタムよりチープです。
特にエアコンとメーター。フロアやカップホルダーイルミやパワーウインドウスイッチが照明無しだったり
リアシートのスライド、リクライニングが無いのも
少し物足りなさを感じます。4WDシステムもSUVで
ありながらムーヴと同じビスカス式のようです。
てっきりロッキーに採用された電子制御が良かったです。これらの不満を超えるぐらい、乗れば爽快ツアラーと言われてるタフトの魅力はありますか?試乗くらいの感覚では良くわかりません。ムーヴと比較すると
室内は少し狭く、その代わり荷室が広くと言うイメージなんですが、実際には変わらないものですか?
書込番号:25834397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正直、乗り心地は最悪で初代初期型のアクアの様なゴーカート感覚。
特に後席に人を乗せることを考えるのであればハスラーの方がマシです。
あと個人的に感じているのは室内に入るエンジン音の大きさ。
この辺はタフトが…ではなく今のダイハツ全般に言えることなので、スレ主のようにダイハツからの乗り換えで他社との比較をしないならば気にする事は無いでしょう。
〉140万からターボ4WDが選択でき見た目と走りや乗り心地が気に入りました。全グレード電子パーキングブレーキも良いですね。
安く作った車なので内装などショボいのは仕方ありませんが、できる事なら140万から買えるXターボはやめましょう。
パッと見で下位グレードと分かる外観の他、アダプティブハイビームは上位のGにしか付いてません。
うちにあるのは古いタイプなのでアイドリングストップはハーネス付けて切りましたが、今のはアイドリングストップ無いグレードもあるのでそれは良いと思います。
所詮、SUV風の見た目な普通の軽自動車です。
書込番号:25834504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

廉価グレード好きなワシ的には、道具感が有って好きだなと。
ターボ付き選べば、見た目じゃないよ、中身だよって感じかな。
書込番号:25834694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

既に試乗してるようですが、ムーヴからの乗り換えで一番感じるのはフロントガラスのサイズです。
ガラスが立ちぎみで上下方向が狭いため、個人的に信号の先頭にいると信号機がとても見づらいです。
ムーヴと比べるとフロントシートの作りは良くできてると思います
指摘されている部分に関しては、タフトは価格競争下で徹底的にコストダウンをはかってるのである程度の妥協は必要です。
逆に言えばシンプルイズベスト的な車じゃないでしょうか。
書込番号:25834921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


タフトの中古車 (全2モデル/4,623物件)
-
タフト G バックカメラ TV クリアランスソナー レーンアシスト 衝突被害軽減システム オートライト LEDヘッドランプ ヘッドライトウォッシャー スマートキー アイドリングストップ 電動格納ミラー
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
タフト G ダーククロムベンチャー LEDヘッドライト ガラスルーフ プッシュスタート スマートキー
- 支払総額
- 152.6万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 153.7万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 14km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
タフト G バックカメラ TV クリアランスソナー レーンアシスト 衝突被害軽減システム オートライト LEDヘッドランプ ヘッドライトウォッシャー スマートキー アイドリングストップ 電動格納ミラー
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 153.7万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 6.7万円