タフトの新車
新車価格: 138〜188 万円 2020年6月10日発売
中古車価格: 86〜399 万円 (5,108物件) タフトの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| タフト 2020年モデル | 1215件 | |
| タフト 1974年モデル | 0件 | |
| タフト(モデル指定なし) | 631件 |
このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 160 | 31 | 2024年8月15日 06:27 | |
| 12 | 3 | 2024年8月2日 12:58 | |
| 52 | 19 | 2023年11月22日 21:52 | |
| 56 | 13 | 2023年9月19日 22:59 | |
| 28 | 9 | 2023年9月5日 08:33 | |
| 4 | 1 | 2023年8月16日 11:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ダイハツ > タフト 2020年モデル
タフト乗りの方へACC制御の現状について教えてください。
先日のゴールデンウィークで高速を使い帰省した時の事です。
購入後初めて片道700キロの道のりでACCを使ってみました。
スピード80〜90キロ、車間距離を長いに設定して走行していました。
しかし、前車に近づいてくると凄く激しい急減速ブレーキがかかり助手席に置いておいた2〜3本の未開封のペットボトル全てが
床に転げ落ちるほどの強い減速ブレーキで驚きました。
その直後に車間距離が少しでも開くと急加速をしてまた車間が詰まると急減速を繰り返す、本当に急!!が付く加減速で
ギクシャクして乗りづらいと言うか急加減速の度に頭と体が前後に揺さぶられ逆に疲れました。
急ブレーキ!床ベタ踏み加速の様な強い制御でした!大げさじゃなく本当にです。
周囲にあまり車がいなければレーンキープと相まって快適ですが、ほんの少しでも車が多くなるとまた急加速!急減速!急加速!急減速!
の繰り返しで使い物になりませんでした。
こんな急!の付く制御でエンジンやCVT壊れないのかな?とも思いますし良く世に出したものだとも思います。
もしこれが正常制御だとしたら快適とは程遠いものです、同乗者が酔ってしまうでしょう。
皆様のタフトもこんな状況なのでしょうか?
14点
タントですが、だいたい同じような感じです。
ですが、緩やかに増減速される時もあります、軽や大衆車クラスのACCに過度の制御を期待してはダメと言う事でしょう。
自分は空いてる高速道路でしか使いません、それで合流車を確認すると身構えております。
なので結局、右足はあまりゆっくり出来ません。
書込番号:25277231
10点
タフトではありませんが同じくダイハツの全車速追従機能付ACCを装備するタントを所有してます。
スレ主さんのタフト同様、ACC使用中前車がいなくなると急加速、前車を捉えると急減速を繰り返します。
ハッキリ言って制御が下手くそです。
もう一台ホンダセンシング付きの車両も所有してますが、比べてもダイハツの制御はギクシャクしまくりです。
長年運転してないペーパードライバーが久しぶりに高速道路を運転したみたいな感じでしょうか。
もう一点、レーンキープ対応の高トルク型ギアボックスを持たず従来のもので対応してるLKCの制振も弱く個人的に使えません。
>もしこれが正常制御だとしたら快適とは程遠いものです、同乗者が酔ってしまうでしょう。
全車速追従機能付ACCはコスト重視のオマケ程度と捉える他ないでしょうね。
書込番号:25277245 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
設定速度を臨機応変に変えてますか?
100で走ってて80ぐらいの遅い車に追いつく前に設定速度を90ぐらいまで落として追従
とかしないと急減速や急加速します。
特に最近の車は、燃費重視でエンジンブレーキが利きにくくエンジン制御だけでは追従減速
できずブレーキで制御する車が増えてるのでこまめに自分で調整しましょう。。
加速のいい車だと、先行車がいなくなったとたん設定速度まで一挙に加速するので、
高額な高い車もACCの設定速度調整は余計に必要です。
書込番号:25277598
10点
高い機材ほどむずかしいさん
そんな面倒な調整するくらいなら、急な加減速を受け入れた方がいいですよ。
と言うかACCを作動させる意味ないのではありませんかね。
書込番号:25277655
19点
自分の感覚以上の急な加減速、こえーな。
ワシのハスラーにも付いてるけど使ったことが無い、似たようなものなんだろうなと。
書込番号:25277708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>高い機材ほどむずかしいさん
いちいち設定速度を変えなきゃいけないなんて、ダイハツのACCって面倒なんですね。
ゆっくり減速してくれて、加速は設定次第だと思っていましたけど違うんですね。勉強になります。
書込番号:25277762
8点
>いちいち設定速度を変えなきゃいけないなんて、ダイハツのACCって面倒なんですね。
今の車でようやく人間に近い制御でONにしていても同乗者に気付かれないし、強風時では風も計算しているので人間の運転よりふらつかずAPよく使いますが
自車の直近3台に限ってはACCなる物が付いていても、スバルのアイサイト含めて制御は安心出来るとは言えませんでしたのでダイハツに限った事では無いですよ。
ACCからは外れますが各社呼び方は違うけれど車線維持のアクティブレーンキープやレーントレーシングアシスト
フラフラしながら走るから気持ち悪い
売却するまでに1台平均2〜3回しか使わなかったですね。結局自分で運転した方が精神的にも疲労が少ない始末
書込番号:25277847
8点
ACCは前の車を見ているだけで車の流れを見ている訳ではないのでは。そこが人との差ですね。
急減速、急加速が嫌なら設定速度を車の流れに合わせてドライバーがコントロールすれば良いだけでしょう。
高速道路なら一番左の車線を走れば割り込まれることも少なく、ACCでゆったり走れますよ。
書込番号:25277901
6点
>そんな面倒な調整するくらいなら、急な加減速を受け入れた方がいいですよ。
>いちいち設定速度を変えなきゃいけないなんて、ダイハツのACCって面倒なんですね。
ゴールデンウイークなど特に帰省が多くなる時期は、慣れない人が運転して、追い越し車線を
ゆっくり走ってなかなか走行車線に戻らなかったり、追い越し車線も詰まるのでこまめな調整は、必要。
急な加減速って受け入れろって0-100km/hが12秒の遅いタントxターボ車ならまだしも、
倍近く速い車では加速強すぎて調整必須。80−>120なんてあっという間ですわ。
ダイハツだけではありませんし、コストを下げてるわけでもありません。
カメラではなくミリ波レーダの車でも速度差が20km/hもあればすぐ追いついてブレーキ減速。
特に大型連休は、自分の車のメータ誤差知らないドライバーの実速度が低い車に追いつくことが
多く速度差も大きいので、ACCでも調整は必要です。
書込番号:25277967
5点
ちなみに
タフトNA
https://www.youtube.com/watch?v=oEcRZcTLepE
80−>100 8秒
タントターボ
https://www.youtube.com/watch?v=CXtoR2gjGWw
80−>100 5秒
書込番号:25278059
4点
みなさんアドバイスありがとうございます。
タントもそうだったんですねぇ、てっきり故障かと思っていましたが、これが正常制御なのですね。
車があまり多くなければ急加減速をしないので良いのですが、多くなると・・・残念です。
ACCの件ではないのですが、非常に気になっている事が・・・。
朝イチ暖機運転をしてから出発していますけどスピードが10キロあたりで
アクセルを踏んだり離したりするとガクンガクンとギクシャクします。
ある程度走るとガクンガクンは治るのですが、今度はアクセル一定加速で出だしが遅く10キロ超えた辺りから
急にスピードが出る感じの加速をします。
俗に言う断つき加速って言うのでしょうか、この加速のしかたに最近は慣れましたが、初めの頃は出だしが遅いからアクセルを
を増し踏みすると急にスピードが出て怖かったです。
あと、低中速スピード領域でアクセルを離してから踏むとショックがあります。
L175SムーヴRSからの乗り換えでムーヴは10キロ辺りで変速しましたよぉって軽いショックがありました。
ムーヴの点検のため代車で走行5000キロの1世代前のキャンバスに乗った事がありましたが変速ショックや違和感もなくスーっと
気持ちの良い加速をしていました。
やはり新しい車は違うなぁ!と思いました。
しかしタフトでは・・・いろんな場面で制御がギクシャクする事が多すぎで何故新しい設計のはずの車が
こんなにもギクシャクするのか?と疑問に思います。
書込番号:25278434
4点
>YASSY 824さん
左車線でゆっくり帰省しました。
90キロだとドンドン割り込まれその度に急減速!離れると急加速!の連続です。
車が少ないと急加減速もせずに気持ち良く走れますが、若干多くなるともうアウトです。
スピードの問題ではなく制御の問題だと思いますね・・・。
書込番号:25278438
3点
みなさんのおっしゃる通りある程度調整も必要だとも思います。
しかし、あの急減速は凄いですよ!
助手席に置いたサービスエリアで買ったおにぎり、ペットボトル入りの袋がそのまま
床に転げ落ちるほどの強い減速ですから・・・。
それの繰り返し(笑)
書込番号:25278441
2点
>Voyager9さん
ACCは名前を含めて性能も各社各様です。
やはり昔から取り組んできたメーカーには一日の長が感じられます。
しかし、慣れるようにしかならないので、そこは工夫だと思います。
楽しいタフトライフをお楽しみください。
書込番号:25278447
1点
高い機材ほどむずかしいさん
ひょっとして、私の所有車調べていただいたんですか?そしてわざわざユーチューブで加速性能まで。
私のコメントで気分を害されましたか?それならごめんなさい。
80km/hから120km/hの加速が「あっという間」の車とは何ですか、興味あります是非教えて下さい。
書込番号:25278555
0点
>私のコメントで気分を害されましたか?それならごめんなさい。
全然そんなことはありません。ダイハツだけが急減速や急加速するわけではありません。
ACCを使わず足でアクセルをコントロールするときもゆっくり走る時は踏み加減を調整するのと同じで
毎回べた踏みでは走らないのと同じように、ACCも人様が賢く使ってあげましょうって事です。
>80km/hから120km/hの加速が「あっという間」の車とは何ですか、興味あります是非教えて下さい。
もっと速い車も世の中にはいますが、80-100なら2秒ほどですので、10km刻みぐらいで設定を調整して
ゆっくり加速するようにしています。
https://www.youtube.com/watch?v=jGa2sfvOmB4
もっと早い車もいますね。60−100も80−100も2秒ですって。
https://www.youtube.com/watch?v=ajUjLzwKjtI
書込番号:25278880
2点
スカイラインの2リッターターボ車に乗ってられるんですか。
80km/hから120km/hなら5秒位ですね、5秒を「あっという間」と感じるか否かは人それぞれですけど、自分的には普通のやや上程度だと思います、1600kgを超える車重に211PSですから。
この程度なら仮に全力で指定速度に復帰しようとするACCでも自分的にはやっぱり調整は必要ないです、面倒です。
書込番号:25278966
0点
Tesla MYP乗ってますが80-120kmでは約1.7秒くらいです。
オートパイロットでは標識を見て走ってくれますが、単にACCだけなら設定速度か現在の速度維持か選べるので
、例えば80kmで走行中に設定速度を120kmにしておき前方の車両が同車線から外れた場合、車は抑えて穏やかに加速しているつもりでしょうが、それでもア○かという加速をする事になります。
自車ではそれらを全く必要としないのがAPしか無いというだけです。
なのでモード切り替えなり人間は何かしら調整する必要が車種によっては必要と思います。それが軽だろうが大排気量だろうが
加減速はその車を運転している人にしか分かりません。
書込番号:25279058
4点
>Voyager9さん
>皆様のタフトもこんな状況なのでしょうか?
私はタフトではありませんが、お話からは調整ズレの印象です。ディーラで点検してもらう事はできないでしょうか。
ACCは設計上、先行車にロックオンして追従走行中なら先行車の加減速度よりも自車の加減速度の方が小さくなります。もし先行車より急な加減速をする場合は故障でしょう。
このロックオン中の追従制御は問題ありませんでしょうか?
問題の、設定速度で定速走行中に先行車に追い付いて新たにロックオンした場合、割り込まれてロックオンした場合、およびロックオン追従していた先行車が車線変更などでいなくなった場合は、それぞれ設計・実装上設定されている減速度および加速度で車間調整あるいは加速が行われます。
この減速度および加速度が異常との事ですが、お話の状況は設計で想定されたものでないのではなかろうかと思います。
スマホアプリや車載器などに搭載されている加速度計で具体的な加減速度(Gあるいはm/s2)数値を測定するとより正確な評価ができると思います。
私の車(多分3世代前のACC)の場合です。
走行中の先行車に追い付いた場合や割り込まれてロックオンした場合は(割り込んだ車は少なくとも自車同等かそれ以上の速度なので)0.1-0.2G程度の減速度です。ずっと遅い先行車に追い付いた場合は(可能なら)追い越しますから、いずれも強い原則になる事はありません。
先方停止中車両に接近していってロックオン後に減速・停止する場合は最大減速度になります。例えばメーター読み60km/h(実測53km/h)で(信号などで)停止中車両に接近した場合、ACC任せだと0.5G程度の減速度になります。
前方開放による加速度は設定した走行モード次第ですが、標準モードなら0.2-0.3G程度、スポーツモードで0.4-0.5G程度です。前が空いてもACCがフル加速制御することはありません。0-100km/hデータからフル加速時の平均加速度(等速加速したとして)は0.54G(ボーイング777離陸加速度より少し速い)ですから、ベタ踏みなら最大加速度は0.7G以上出るだろうと想像します。
書込番号:25279305
3点
>kmfs8824さん
categoryzeroさんは>お話からは調整ズレの印象です。ディーラで点検してもらう事はできないでしょうか
との事なのでkmfs8824さんの車も点検した方が良いみたいですよw
書込番号:25279374
4点
自動車 > ダイハツ > タフト 2020年モデル
2年乗った160ムーヴカスタムからタフトに買い替え検討中です。140万からターボ4WDが選択でき見た目と走りや乗り心地が気に入りました。全グレード電子パーキングブレーキも良いですね。でも開かないサンルーフと、内装がムーヴカスタムよりチープです。
特にエアコンとメーター。フロアやカップホルダーイルミやパワーウインドウスイッチが照明無しだったり
リアシートのスライド、リクライニングが無いのも
少し物足りなさを感じます。4WDシステムもSUVで
ありながらムーヴと同じビスカス式のようです。
てっきりロッキーに採用された電子制御が良かったです。これらの不満を超えるぐらい、乗れば爽快ツアラーと言われてるタフトの魅力はありますか?試乗くらいの感覚では良くわかりません。ムーヴと比較すると
室内は少し狭く、その代わり荷室が広くと言うイメージなんですが、実際には変わらないものですか?
書込番号:25834397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
正直、乗り心地は最悪で初代初期型のアクアの様なゴーカート感覚。
特に後席に人を乗せることを考えるのであればハスラーの方がマシです。
あと個人的に感じているのは室内に入るエンジン音の大きさ。
この辺はタフトが…ではなく今のダイハツ全般に言えることなので、スレ主のようにダイハツからの乗り換えで他社との比較をしないならば気にする事は無いでしょう。
〉140万からターボ4WDが選択でき見た目と走りや乗り心地が気に入りました。全グレード電子パーキングブレーキも良いですね。
安く作った車なので内装などショボいのは仕方ありませんが、できる事なら140万から買えるXターボはやめましょう。
パッと見で下位グレードと分かる外観の他、アダプティブハイビームは上位のGにしか付いてません。
うちにあるのは古いタイプなのでアイドリングストップはハーネス付けて切りましたが、今のはアイドリングストップ無いグレードもあるのでそれは良いと思います。
所詮、SUV風の見た目な普通の軽自動車です。
書込番号:25834504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
廉価グレード好きなワシ的には、道具感が有って好きだなと。
ターボ付き選べば、見た目じゃないよ、中身だよって感じかな。
書込番号:25834694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
既に試乗してるようですが、ムーヴからの乗り換えで一番感じるのはフロントガラスのサイズです。
ガラスが立ちぎみで上下方向が狭いため、個人的に信号の先頭にいると信号機がとても見づらいです。
ムーヴと比べるとフロントシートの作りは良くできてると思います
指摘されている部分に関しては、タフトは価格競争下で徹底的にコストダウンをはかってるのである程度の妥協は必要です。
逆に言えばシンプルイズベスト的な車じゃないでしょうか。
書込番号:25834921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ダイハツ > タフト 2020年モデル
初めての車で分からないことが沢山あり情報収集中です。
こちらで色々なベテランの方からの意見やアドバイスなど頂ければ幸いです。
現在の自分のライフスタイルで車はあったら便利というレベルで絶対に必要ではないと考えています。
ただこのまま一生車に乗らないで人生終わるのもなんだか損しているようで現在自動車学校に通っています。
色々車に関して調べたところ自分のライフスタイルに合いそうな車種はダイハツのミライース、タフト、スズキのアルト、ハスラー辺りがスペック的にいいなーと思っています。
本日とあるディラーさんにGグレードのタフトの見積もりをお願いしたところディラー独自の支払いプランでおよそ月々3万を3年で支払い、残りの分は3年後に一括支払い、売却か乗り換えを選べるプランでした。
※ 支払い総額は手数料、金利含め200万近いくらいです。
※ 分割手数料は20万でした。
※ ナビ、ドラレコは付いていなくETCは付いています。
車を購入しても週1,2回くらいしか買い物やたまに遠出ドライブに行く程度だと思いますが、このような使い方は贅沢でしょうか?
プランには
・自動車税
・消費税
・重量税
・自賠責保険
・登録代行費用
・車庫証明費用
・納車費用
が含まれています。
質問はここからです。
・上記の費用は中古車(車種は何でもいい)を購入した場合個別に自分で払わないといけないのでしょうか。
・ガソリン代、任意保険、車検以外で何か払わないといけないものはありますでしょうか?
※ とりあえず3年乗ってみてやっぱりあまり自動車使わないなーってなった場合は3年後に売却も考えています。
よろしくお願いいたします。
2点
免許は取れる時に取っといた方がいいと思います
この先何があるかわからないです
車はスレ様の感じですと
車必要ないということは 都市部お住まいでしょうから
とりあえずレンタカー、カーシェア等で良いと思われます
そのうち運転楽しいと思えるようになれば
購入考えても良いかと思いますよ
書込番号:25485004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンタカーで十分かなくてもよいですね
書込番号:25485013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LOVEガジェットさん
>プランには
>・自動車税
義務ですから払わなければなりません
>・消費税
義務ですから払わなければなりません
>・重量税
義務ですから払わなければなりません
>・自賠責保険
義務ですから払わなければなりません
>・登録代行費用
自分で登録すれば払わなくていいです
>・車庫証明費用
自分で車庫証明をすれば払わなくていいです
>・納車費用
納車に必要な経費ですので普通は支払います
>が含まれています。
時間、手間などを考慮すれば全部お任せした方が良いと思いますよ。
書込番号:25485036
0点
身も蓋もない言い方をすれば、地域等の環境や経済力、趣味なのか実用品なのか…などによってその価値は人それぞれで参考にならないので、仰るように実際にご自身で使って判断するしかないです。
レンタカーやカーシェアリングの方がコスパ的によくても、いつでも使えるとは限らないし、クルマの手入れをしているうちに愛着が湧くかも。
基本的には想定されている費用が主なものですが、車検時の点検以外の法定点検を自分でやるのかショップに任せるのかとかによってメンテナンス費用はかかりますね。
車検時点検より短いサイクルで交換しないといけないものとして、ワイパーゴム(ブレード)、エンジンオイルやフィルター等もあります。
ディーラーなんかで車検を頼むと、多少過剰整備なほどに勧めてくることも多く、言われるままに聞いていると結構な金額が飛んでいきます。
ご自身で必要か否か判断できるようになれば、メンテナンス費用も節約てきますね。
その他、後付の装備やアクセサリーが欲しくなるかもしれないし、保険を使うほどではないイタズラをされて修理が必要になったり、パンクしたり、想定外のことも起きます。
数割増しでコストがかかると思っておかれた方が無難ですね。
書込番号:25485068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LOVEガジェットさん
政令指定都市に住んでます。
>現在の自分のライフスタイルで車はあったら便利というレベルで絶対に必要ではないと考えています。
上の子は、自動車になるべく乗らない。
下の子は、車に乗りたい。
何れも男子ですが、性格によるところが大きそうです(笑
なので、車が好き?ってところからスタートでしょうか?
(私は好きなので、MTで往復50kmでも毎日通ってます)
支払いですが、現金一括が一番安くは買えるでしょう。
次は、銀行かなと個人的には思います。
時間があるなら聞いてみてもいいかも。
>プランには・・・
諸経費と言われる部分です。
税や自賠責は、削れません。
>・登録代行費用
>・車庫証明費用
>・納車費用
このあたりは、交渉の余地あり。
>ガソリン代、任意保険、車検以外で何か払わないといけないものはありますでしょうか?
細かいのであれば、維持費としてタイヤやオイル代、点検費でしょうか?
住居の内容がないので、駐車場代があるかもですね。
書込番号:25485119
2点
>>・車庫証明費用
>自分で車庫証明をすれば払わなくていいです
いやいや、代行費用ならともかく、車庫証明は自分で勝手に証明したらまずいわなw
警察に行って証紙代とか手数料で3000円弱は必要だわな。
書込番号:25485294
3点
>MIFさん
>いやいや、代行費用ならともかく、車庫証明は自分で勝手に証明したらまずいわなw
>警察に行って証紙代とか手数料で3000円弱は必要だわな。
あげ足とりはやめましょうね。
必要経費は当然でしょう。
書込番号:25485346
14点
わたしは車大好きなおっさんです。
車なんて結婚して奥さんが妊娠してから買えばいいと思いますよ。
デートやレジャーはレンタカーかカーシェアでOK
書込番号:25485350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
間違いを訂正することを揚げ足取りとは言わないんじゃ。
訂正ありがとうございます〜で終わる話。
書込番号:25485407
5点
納車費用は、自分で店舗に車を取りに行けばゼロ円ですので、近くにあるならば、
自分で車を取りに行ったほうが安くあがりますよ。
電車、バス,タクシー使っても、納車費用よりは安いと思いますが。
書込番号:25485501
2点
私もディーラーに車を取りに行ったので
納車費用は掛かりませんでした。
今はこれが主流じゃないかな。
書込番号:25485587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LOVEガジェットさん
車を所有する事自体
ある意味贅沢です
お酒を飲むのもタバコを吸うのも贅沢
趣味や嗜好品とか
衣食住の先の多くが贅沢(無くても良い)かもしれません
何にどのくらいの時間とお金を使うかは各々の考えようや懐具合によるかと思います
CP的に不安で3年で見直すかもなんて考えなら
3年後の価値も考えて
ハスラーとかN-BOXとか人気の有る車のチョイ古(中古)とか
逆に余り人気の無い格安車の中古とかとし
予算を大きく残すってのも有りかも
各費用については
お店の利益の部分もありますが
車庫証明とか平日に2回警察署に行かないといけない手続きも
有ります
時間や手続きの煩雑さからも解放されます
行う行為と対価を考え判断した方が良いかと思います
平日を含め時間がたっぷり取れる方と
1日の勤務時間(業務)が何万円とかの方では又異なると思います
僕は
手続きや車検、整備等も趣味の一部として
自分で行ったりします
購入に大しての価値や満足度は
他の方もコメントされていますが
車への興味次第かと思います
お金やリスクを考え電卓を叩くと車の所有は割に合わない行為です
書込番号:25485682
2点
うちのタフトは4WDのクロムベンチャーでナビ、ETC、マット、バイザー、下回りのサビ止めにスタッドレス+ホイール付いて190万です。
もちろんスレ主の書いた費用全部込み。
スレ主プランはごく普通の内訳であって割高ですよね。
〉とりあえず3年乗ってみてやっぱりあまり自動車使わないなーってなった場合は3年後に売却も考えています。
売却というより返却に近く、購入というよりリースや残価設定。
儲けや次の頭金になるような事は無いと思います。
ただ、ぶっちゃけシートはショボいし乗り心地も固くてドタバタ。
後ろの席も公園のベンチみたいなもので荷室も狭い。
のんびりゆったりを求めるならタフトはやめた方がいいです。
書込番号:25485934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>LOVEガジェットさん
〉現在の自分のライフスタイルで車はあったら便利というレベルで絶対に必要ではないと考えています。
車の購入を検討されてる時に水を差すようで悪いですけど、本当に車を所持しなければならないか、よく考えたほうが良いかと。
今の時代、車が無いと生活出来ない人や車が好きな人以外はレンタカーとかで充分でしょう?
〉ただこのまま一生車に乗らないで人生終わるのもなんだか損しているようで現在自動車学校に通っています。
免許や資格はいざというとき役にたつし、身分を証明する時にマイナンバーカードより便利です。
結婚したり歳をとってからでは中々取得出来ないので良いかと、頑張って下さい。
〉※ 支払い総額は手数料、金利含め200万近いくらいです。
※ 分割手数料は20万でした。
※ ナビ、ドラレコは付いていなくETCは付いています。
200万に対し手数料20万ですか?結構お高いですね。
今日び、ドラレコは要るでしょう。
〉車を購入しても週1,2回くらいしか買い物やたまに遠出ドライブに行く程度だと思いますが、このような使い方は贅沢でしょうか?
個人的には贅沢に思えますね。
〉・ガソリン代、任意保険、車検以外で何か払わないといけないものはありますでしょうか?
駐車場は有るのかな?
〉※ とりあえず3年乗ってみてやっぱりあまり自動車使わないなーってなった場合は3年後に売却も考えています。
うーん、やっぱりレンタカーで充分なような気がするけど。
書込番号:25486237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
行動派のかたならマイカーを持つことで、いつでも好きな時に好きなところに自由に行ける、まるで背中に羽根が生えたみたいだ、
という感覚を強く思うかもしれないので、損得勘定抜きに一度所有するのも有りかなと、
たとえ数年で止めてもその間に大きな事故さえしなければ良い経験になるかなと。
ダイハツトコットとかも運転しやすそうだし、値付けも安めだし、生産終了でレア価値出るかも。
書込番号:25486249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
意見くださった方ありがとうございます。
大変参考になります!
>カスタードクリームぱんぱんさん
> なるほど、そういう考え方もありますね。 ちなみに週末片道2,30分かけて自転車で業務スーパーに行きます。 寒いときと風が強いときがしんどいです。雨が降ってるといけません。
※ 近所にスーパーもありますがお得感で考えるとどうしても業務スーパー行ってしまいます。
>今岡山県にいますさん
> ご意見ありがとうございます。
>神楽坂46さん
> なるほど、情報ありがとうございます。
>えうえうのパパさん
> 買い物、たまにドライブに行ってみたいので「趣味」になるのかなと思います。
Timezレンタカー近くにあるんですがたまに全車使用されているときがあるんですよね〜
ご意見ありがとうございます。
>ZXR400L3さん
> 車が好きというより車に興味を持ち始めたが自分の中ではあっているのかなと、PS5でグランツーリスモ7+ハンコンでレース、車メーカーの事を色々知る機会が増え実際に公道で走るとどうなんだろう、色々なところを車で行ってみたいという感じですかね。
MT免許取っているのですが最近の車はMTが少なく中古車ばっかりになってしまいますね、古臭く汚い車もなんだかロマンがあってカーセンサーでMT中古車を眺めてるのがなぜか楽しいです。
費用については実家住まいで駐車場は車2台分くらいのスペースがあります。
>フィアット ステップワゴンさん
> 相手が見つかればいいんですけどねw
>肉じゃが美味しいさん
> なるほど、自転車で30分のところにディラーがあります。歩いて取りに行ってもいいのですがなんだかディラーさんに納車費いくらですかとか削れますか?というのが聞きづらいですw
>ぜんだま〜んさん
> ご意見ありがとうございます、大変参考になりました。
>gda_hisashiさん
> ご意見ありがとうございます、大変参考になりました。
>じゅりえ〜ったさん
> ご意見ありがとうございます、やっぱりそれくらいするんですね。
分割ではなく一括で購入すれば分割手数料というものは削れそうでしょうか?
20万はかなり大きいと感じます。
>梅昆布茶大好き〜さん
> ご意見ありがとうございます、やっぱり分割手数料20万は高いですよね。
駐車場はあります、Timezレンタカーが近くにあるので候補に入れておきます。
>スプーニーシロップさん
> ご意見ありがとうございます、大変参考になりました。
書込番号:25487666
0点
〉分割ではなく一括で購入すれば分割手数料というものは削れそうでしょうか?
一括なら必要ない費用ですよね。
一括が厳しいなら銀行で借りればもっと金利は低くなるはずで、その費用はかかるものの金額的に半分くらい抑えられます。
ただ、見積もりを見てるわけじゃないですが、うちのと比べても純粋に高いと思います。
書込番号:25487901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>LOVEガジェットさん
いろいろな意見のうちの一つと考えていただきたいのですが、生活を圧迫するような経費やローンでなければ、若いうちに車を所有するのは良い経験だと思います。
車を持つと行動範囲、ライフスタイルが大きく変わりますし、お金、時間の使い方、価値観も変わってきます。物の価値って身銭を切って使ってみないと分からなかったりします。
ドラマ「凪のお暇」の好きなシーンがありまして、
「徒歩でしか行けないところがあるように自転車でしか行けないところもあるし車でしか行けないところがあります。見られない景色があります」「想像してみてください。選択肢が増えると、胸が湧きませんか?」という台詞があるのですが、本当にそうだなと思います。
私は免許は学生時代に取りましたが自分の車を持ったのが遅かったので、もっと若いうちから楽しんでおきたかったと思っています。
車種については実車を見ることと、本命は試乗してみることをおすすめします。
いろいろな方がレビューを書いていたり、アドバイスをくれたりすると思いますが、その人が普段高級車に乗っている人ならタフトを安っぽく感じるでしょうし、久々に車を買い替える人ならタフトの運転支援機能や遮音性の高さなど驚くこともあると思います。
自分にしかわからないことが多いので、車選びも楽しんでいただければと思います。
あとは、くれぐれも安全運転で。
Youtubeに安全運転の心得を学べる良いチャンネルがあり、例えばツキノワプロダクションなどは面白く学べてオススメです。
書込番号:25516492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shuyilangさん
ご意見ありがとうございます!
そうですよね! 人生一度きりですので車を所有してみるという事で今は気持ちが強くなっています。
車に関してもyoutubeでレビューしている方やカーセンサーなどで色々中古車の選び方など調べています。
「ツキノワプロダクション」良いですよね!実際にどのように安全に運転するのか勉強させてもらっています。
他の教習所系youtuberなら「教習所YouTuberアルバカ」も見ています♪
ドラレコ事故系映像も見るだけでどのようなときに事故るのかなどかなり勉強になります。
書込番号:25516523
1点
タフトのNAとターボの燃費の差がほとんどないのに
パワーは結構違うのは、どういう理屈なんだろ?
カタログの記載は正確ではないにしても、およそと言うか
比較材料で算出してるはずだから、割合はあってると思ってたけど、
どう考えたらいいのかな?
書込番号:25428716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
気にしない事です
あなたが盛ってるくるまでなければ
考えてもしかたない
書込番号:25428725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それは違う。
検討中だとカタログ値は気になるはず。
自分の主観ばかり述べずにもう少し他人に思いやりを持ちましょう。
ところで質問の回答は私にはわかりません。スミマセン。
書込番号:25428733 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>きしはるさん
車の欲しているパワーを頑張って出すか
余裕のパワーを絞って(弱めて)で出すか
で同じ量のガソリンで発するエネルギー(パワー)が大差ないって事じゃない
書込番号:25428750
4点
>NAとターボの燃費の差がほとんどない
1tの物体を1秒間に1m動かすために、
必要なエネルギーはどんなエンジンでも一緒。
NAだろうがターボだろうが、カタログ表記の
馬力を常に出力しているわけではないし。
モード燃費計測のために、同じような重さの物体を、
同じような加減速を行うなら、
同じような燃料消費になるのは必然。
NAとターボがヨーイドンでアクセルベタ踏みするなら、
ターボの方がより短い時間で多くの距離を移動する分、
はっきりとターボの方が燃料消費が大きくなる。
書込番号:25428766
7点
ムーヴキャンバスと比べると確かにターボとNAの差は少ないですね。
カタログの主要諸元表を比べて見るとタフトもキャンバスも変速比は同じですが最終変速比はキャンバスがNAとターボと差を付けているのに対して、タフトの方はNAとターボは同数値です。
詳しい計算は割愛しますが、
NAとターボを同じ60km/hで走らせた時、キャンバスはNAもターボもほぼ同じエンジン回転数なので元々ガソリンの消費が少ないNAはターボより顕著に燃費が良くなります。
一方タフトは同条件でエンジンの回転数は平均で10%程度NAが高くなる変速比設定になってます、なので総じてガソリン消費が少ないNAですがエンジンをターボより多く回転させてガソリンを消費しているので差引プラマイゼロでほぼ燃費が変わらないのだと思います。
でも実際走ればNAの方がカタログの差以上に燃費は良いと自分は思います。
書込番号:25428767
3点
>きしはるさん
こんにちは
最近のターボ車は 昔のようにドッカンターボでなくなったので、
数値だけ見ると 馬力は64馬力になってますが、
ターボを効かせないで走行すると、NAとあまりかわらない数値が出てきます。
最近の軽のターボ車は、燃費志向なので、通常走行する分には、あまり燃費は変わらないです。
ただ、ターボ全開で走行すると、やはり燃費はかなり悪くなるので、乗り方次第
ということですね。
書込番号:25428772
3点
カタログの燃費数値は、アクセルをあまり踏み込まないで走った時の数値で、最大出力とは関係が薄いって事なのかな?
書込番号:25428883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ん〜〜・・・
タフトはドッカンターボだから、燃費計測時の様な踏み込まない走りだと、NAと変らない走りでパワー感も同様、でも、思いっきり踏み込んだ時はパワーも出るけど、燃費も悪くなる。。って事かな?
必要な時だけパワーだせて、便利っほいですね。
書込番号:25428891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エコアイドル搭載車はターボとNAで1.1~1.5km/Lほど燃費の差が出るので、WLTCモードの算出方法にもよるんでしょう。
WLTCモード燃費&アイドリングストップ有りきで開発されたエンジンだから公表されたモード燃費の差も僅かなんでしょね。
ちなみに現行タントから採用された第3世代KFエンジンのターボチャージャーはレスポンスの良さ、低中速のトルク、燃費の良さを求め、ダウンサイジング(軽自動車のターボチャージャーで世界最小サイズ)されたVQ55タービンを使用してます。
そのため最大トルク発生回転数はターボ車とNA車共に同じ3600rpmです。
燃費の差は技術的なモノもあるのでしょう。
書込番号:25429524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ターボは、DーCVT 使ってるし
素直に、トランスミッションの制御が
優秀と見ればいいんじゃないかに。
書込番号:25429601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
不思議ですね。
ターボエンジンは加給しなければ低圧縮の非力で非効率なエンジンなので、どちらにしてもNA同等にはならないのが普通です。
書込番号:25429610
0点
自動車 > ダイハツ > タフト 2020年モデル
6月下旬にタフトGターボダーククロムベンチャー4WDを制約したのですが、アイドリング非搭載にして納期はいつくらいになると思いますか?
書込番号:25332465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ディーラーに聞けばよいかと
聞けない理由とかあります?
書込番号:25332471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディーラーに聞いたところで曖昧な返事しか無いので実際にこの時期に成約した人や納車済みの方の意見を聞きたいと思ったので質問しただけです。
ディーラーが的確に答えてくれるならわざわざ質問なんてしません。
書込番号:25332479 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ttt19さん
ディーラーによってタフトの割り当て台数が異なるので、他の方の納期情報を確認してもttt19さんの参考になるかどうかは微妙かもしれませんね。
因みに私の知り合いがハスラー4WDを購入しました。
私の地域は温暖で雪が殆ど降らないので、4WDの割り当て台数も少なく当初は半年待ちかと言われたそうです。(FFなら納期がもう少し早い)
ところがハスラー4WDのキャンセル車が出て、契約して約1ヶ月後にハスラーが納車されたのです。
このような納期が大幅に短縮される事例も稀にあります。
という事でディーラーでも納期がよく分からないから、曖昧な回答になったのではと思いますよ。
書込番号:25332497
2点
>ttt19さん
生産の割り当てがあります。
それにうまくかぶされば早いかと。
オーダーが多すぎると後へ後へですが。
今現在、下請けのミッション部品メーカーが火災に遭ってだいぶ遅れています。
そのせいでけっこうずれ込む可能性大です。
書込番号:25332688
1点
>ttt19さん と全く条件が一緒の車で、5月後半に予約を入れて納車待ちの者です。私の場合には、9月頃納車だと聞いています。メーカーオプションで、シャイニングホワイトパールと、スマートパノラマパーキグパックを選びました。参考になりましたか?メーカーオプションの選択如何によって、納期は変わってくるのでしょうか?いずれにせよ、納車が待ち遠しい気持ちはよくわかります。
書込番号:25332708
1点
私のタフトはアイドリングストップ搭載車でした。そこが、>ttt19さん とは違いますね。最初、私もアイドリングストップ非搭載車を選びましたが、最終的には搭載車にしました。その差が、納期に出てきますかねぇ〜。
書込番号:25332759
1点
納期は、十月の頭となりました。
>ttt19さんの方は、いかがですか?
書込番号:25409822
0点
自動車 > ダイハツ > タフト 2020年モデル
今年1月納品して満足していますが、時々下記の現象が発生しています。
@エンジン停止、再スタート時にamとfmが一致しない。
A電話の発信画面で固まり、画面操作が不能になる。
以上、半年点検時に申し出しましたが、そのよう事例の報告は挙がっていないと予想通りの回答でした。
2点
>ydtkhsさん
何かついていません?
書込番号:25385121
2点
タフトの中古車 (全2モデル/5,108物件)
-
タフト G 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 144.4万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 145.7万円
- 車両価格
- 137.9万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 156.9万円
- 車両価格
- 148.5万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
タフト Gターボ ダーククロムベンチャー 保証 新車保証・まごころ保証 1年間・走行距離無制限付き
- 支払総額
- 165.5万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 154.1万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 145.7万円
- 車両価格
- 137.9万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 156.9万円
- 車両価格
- 148.5万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 154.1万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 6.1万円









