ロッキーの新車
新車価格: 176〜246 万円 2019年11月5日発売
中古車価格: 68〜450 万円 (988物件) ロッキーの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロッキー 2019年モデル | 863件 | |
| ロッキー 1990年モデル | 0件 | |
| ロッキー(モデル指定なし) | 306件 |
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 198 | 26 | 2023年12月30日 10:06 | |
| 107 | 17 | 2023年12月22日 21:11 | |
| 102 | 14 | 2023年10月16日 11:11 | |
| 856 | 46 | 2024年12月31日 13:56 | |
| 229 | 37 | 2023年5月25日 05:09 | |
| 17 | 2 | 2022年1月11日 08:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
2020年式1L 4WD 走行16000kmのりです 今回の不祥事で下取りが暴落するのが怖いので
早めに売却しようか迷ってます 某シタトリ査定で180万行くか行かないか という査定でした
今後数カ月の間に風向きが変わってどんどん下がると思いますか
気にっいていたのですが ずさんな情報が出てくると がっかりしてしまい 人生最後の車にしようと
思っていたのに ・・・ 3年落ち車検残1年で180万いけばとも思います
皆さん 御意見ください
7点
人生最後のクルマと思って購入したのなら、そうすれば良いのではないですか?
今回のニュース、もちろん気持ちの良いものではありませんし、ダイハツに非があるのは間違いないですが、だからといって「危険なクルマ」というレッテルが貼られたわけでもありませんよね?
短期間乗って売却するつもりだったのなら評価額が気になるでしょうけど、最後のクルマのつもりで買ったのなら気にしなくても良いのでは?
書込番号:25563838
35点
最後の車と言ったものの、身内に対して買い替え理由ができたからだったりして。
書込番号:25563857 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
アドバイスありがとうございます 確かにその通りですね
今はのり換えというより 車の卒業を早めようかと考えだしました。
書込番号:25563858
2点
>tkhaseさん
サイズの割にユーティリティも高け走りも活発で良い車だと思いますが、一度不信感抱くと気になりますよね。
随分と高い査定出てるようですし、値下がりの想定も考慮するなら売却してWRZでも購入してはどうでしょう。
書込番号:25563863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tkhaseさん
乗り潰せばいいのに、基本的には問題ないんだし
書込番号:25563869
20点
>tkhaseさん
こんにちは、今後車が無くても生活に困らないなら換金もいいですが、、、奥様の車もあって困らないとか。
しかし、気に入ってるなら当方なら乗り続けますね、他車へ買換えの諸費用が大きく、新車なら届くまでの日数が長いので。
書込番号:25563874
2点
生産ストップしているから中古を求める客層もいます。
書込番号:25563909 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
グレードはなんだろうね。
Lグレードで11月までは高くて150万だったけど今月は既に130万まで落ちてるよ。
プレミアムGなら180万で買い取ってくれるかもね。
書込番号:25563918
4点
>BREWHEARTさん
ありがとうございます グレードはGになります
>正卍さん
のおっしゃる通り 停止しているからというのも査定に影響しているかもしれないです
ノリつぶすこも考えたのですが やはり不信感抱えながら乗り続ける事考えると
モヤモヤします
書込番号:25563937
2点
>ノリつぶすこも考えたのですが やはり不信感抱えながら乗り続ける事考えると
>モヤモヤします
人それぞれ価値観は違うモノだな、とつくづく思います。
我が家には10年超で古いですがタントがありますし、実家には買ったばかりのムーブキャンバスがありますが、今回の不祥事は全く気になりません。
もちろん、報道されている内容を確認し、自分なりに理解し、吟味した上での判断です。
自分や家族が所有しているクルマに不安要素があれば気にはなりますが、私個人的には全く気にする必要がないと考えています。
でもまあ、気にする方もいらっしゃるのは理解できますよ。
しかし現実問題、安全性に不安があるとは思えないのですが・・・
今でもダイハツのクルマと海外メーカーのクルマとどちらが安心?と問われれば、私はダイハツ製を選びます。
書込番号:25563945
12点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます 拝読するとうんうんとなります 実は我が家にはウェイクを妻が乗っており
既に8年目です。 ノリつぶす予定でここまで乗ってきましたのでこれは乗れる限り乗りたいと思ってます
個人的にはロッキーは まだ3年(4年目)なのにもう? という感情がぬぐい切れないでいます
更に通勤では晴れていれば節約の為 バイクに乗っていて 通勤の8/10はバイクなので維持費
と今回の不祥事でダブルパンチで悩んでしまいました
書込番号:25563951
1点
>tkhaseさん
なるほど、お伺いすると今お乗りのロッキーの必要性が少々希薄になってられる様子。
今回の不祥事が仮になかったとしても、売却を全く考えなかったわけではないようですね。
であれば、これも一つのきっかけですから、思い切って早めに売却されるのも良いかもしれません。
私のようにダイハツ製に不信感がなく、ロッキー/ライズが欲しいのに生産中止で手に入らなくなった人にとっては、中古車でも条件が良ければ買いたい、という方も多いと思います。
生産再開まで長引くほど、意外と中古市場は高騰する可能性もなくはないかもしれません。
売却も悪くないのでは?
書込番号:25563977
3点
基準値はクリアしていたが、それを超える目標値はクリアできていなかったって話も出てるから今後も変わらなかったりするかもね。
ただ、スレ主のように車に愛着も無いような人なら買い替えてもいいんじゃないですか?
その車より汚い排ガスも出し、衝突安全基準が劣ってる古い車は多数走ってるのだから「だからどうした?」って思ってる。
次買うなら過去に偽装してないメーカーを選ぶといいよ。
直近なら三菱・日産、スバルにスズキ。
他には…
書込番号:25564049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
下がる上がるでいえば間違いなくガツンと下がると思う。生産中止で中古を買い求める層は少ないかと。
自分なら気分悪いから1日でも早く売るな。
それなりの値段出てるうちに手放すのが吉。
書込番号:25564092 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
個人的にはTUV認証がクリアできるなら何も心配ないとは思うけどね。
書込番号:25564099
3点
>某シタトリ査定で180万行くか行かないか という査定でした
実際に現物見てもらっての査定ですか?Web査定はあてにならないですよ。
ちなみに私も今年スイフトスポーツを手放しましたが、140万でした。購入価格は190万円の新車です。
2021年式でした。車検残は半年くらいですかね。春先には110万と言われた査定ですが、8〜10月くらいまで同グレードの受注が一時停止してたので相場が上がりました。
4WDであれば、新車の販売が停止した今は中古市場は逆に上がる可能性もありますね。
多くの個人ユーザーはあまり気にしないんじゃないですかね?一部は気にする人も居そうですが、、、
他メーカーにライバル的な車が無いですしね。この車の購買層がジムニーシエラとか欲しがるとは思えませんし、、、
強いて言えばスズキ クロスビーあたりでしょうが、デザインの方向性がかなり違いますからどうでしょう。
書込番号:25564112
5点
下取り価格は150万いけば良い方では?
価値が下がってるので年内に売却したらいいと思いますよ。
書込番号:25564153 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんは、
そこそこの査定が出ているなら早く売った方がいいですよ。
乗ってる車の安全水準なんて確かめるのは困難でしょう。
不安を抱えたまま引きずるのは精神的によくありません。
多くの人が不安を感じるのは当然だし人気が下落していくのでは。
書込番号:25564181
5点
>tkhaseさん
ロッキー、ライズは世界トップレベルの衝突安全ボディー構造が入った安全な車です。ダイハツの奥平社長、トヨタの中嶋副社長とも、超優秀な世界トップ技術者であり、このお二方の安全技術が惜しみなく投入されています。逆に安全性能に自信があるからこそ、今回ダイハツもトヨタも全ての認証不正をさらけ出したのかな?とも思います。奥平社長は会見でダイハツ車を乗り続けても問題無いと言ってましたが、あの方がそう言うのであれば間違いなく安全です。
ロッキー気に入っているのであれば、乗り続けて欲しいなと思います。
書込番号:25564545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
企業ガバナンス ????????なのに、安心利用発言→??????→信用できるかという問題。
なんのための認証制度でしょうか。
皆様を守るためでしょう。
ライズのところにも同じような書き込みがあります。
同等なら、ヤリスクロスかなと思います。これも信用ですがワールドカーで様々な国(厳しいヨーロッパなど)で販売しているから。
カタログにも骨格の写真があります。
安全には、コストがかかります。
残念なことです。
書込番号:25564642
9点
ロッキー、ライズはあのボディ感でアクアと変わらない重量がかなり頑張っている
と思う人と少し軽すぎで怪しい
何かびびり音や軋み音が今回の報道を聞いてマスコミの意図的な報道で間違った認識が強くなる方々を回りでもいますね。
一度ついた不信感は簡単には消えないので他人に相談しても解決できませんよ。
書込番号:25564648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
認証とばしは人で言えば出生届をしてない子供と同じじゃないですか。
いくら安全だと言ってもねぇ、、、
多分これから147車種すべての認証を取り直すことになるでしょう。
書込番号:25564737
5点
認証を受けてない車のためメーカーはすべての生産を止めています。
お持ちのロッキーも該当車なら転売も出来ない可能性があります、買っても登録できない可能性あるので。
書込番号:25564779
3点
>tkhaseさん
不正発覚後のオークション相場を観てましたが余りいつもと変わらない印象です。
私なら売るのなら1月2〜3週のオークション相場を見て1月終わり〜2月始めに売ります。
新社会人需要も有るのでその辺りがタイミングは良いように思います。
ホンダのWRVも出てきてますしクロスビーのフルモデルチェンジも起きそうなのでライバルが少ないうちに売るのは有りだと思います。
書込番号:25564822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>認証とばしは人で言えば出生届をしてない子供と同じじゃないですか。
このたとえは良くないと思う。子供に欠陥があるかのような誤解を与えます。
書込番号:25564921
10点
>万年下手さん
〉今後数カ月の間に風向きが変わってどんどん下がると思いますか
思いませんね
瞬間的に下がる事は有っても幕引きが終わり
半年もすると変わりないと思います
逆にロッキーは新車が出てこないので
高騰していませんか
〉車の卒業を早めようかと考えだしました。
で有れば
無ければ無いでなんとかなるなら
卒業はお勧めします
書込番号:25565822
4点
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
全停止だってさ〜
他64項目で不正あったとか。
ロッキーも燃費数値も改ざんしてたとネットにあったが64項目もあれば燃費も含まれるか。しらんけど
書込番号:25553469 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
64項目じゃなくて、生産終了してる車種含めて64車種で174個の不正が見つかったとか。
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/40238663.html
第三者委員会による会見
https://www.youtube.com/watch?v=5oMpXPsQ7Is
ダイハツトヨタ合同記者会見
https://www.youtube.com/watch?v=5oMpXPsQ7Is
全車種が出荷停止か、見舞金対象者が物凄いことになるな。
下手したら見舞金の話も無くなるかな。
ディーラーも整備以外の収入が絶たれて自転車操業な所から潰れるね。
書込番号:25553517
11点
軽自動車の勢力図が、大きく変わるでしょうね?
顧客だけでなく、従業員の今後(休業など)の保障もあるでしょうし、先が見えないですね。
書込番号:25553605 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
トヨタに吸収合併されてダイハツが消えるかもな・・
今日はトヨタの株下がったかな?
書込番号:25553624
6点
>トヨタに吸収合併されてダイハツが消えるかもな
すでに、トヨタの100%子会社です。
トヨタ本体に吸収するとなると、市場占有率で独占禁止法に触れる可能性も出てくるでしょうから、無理筋だと思います。
書込番号:25553639 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>どうしたものかーさん
語尾に、知らんと書くの止めた方が良い。
ちなみにe燃費での数値はHEVで常にベスト5に掲載される位に好評なんですねけどね。
偽装はダメだけど、規定通りでも事故起こせばそれほど結果に違いは無い事も有る。
書込番号:25553703 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
結局なん.注文取りまくってたガソタイプも停止じゃん。
お詫びしまくりだな。
強制キャンセルの決まった日にダイハツからの連絡は放っといて次の車決めに行ってて良かったー
書込番号:25553762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>どうしたものかーさん
販売店も今回の被害会社ですよ。
販売と整備をする代理店なんだし、契約交わしてるたら取引違反ではと思います。
さらに、腹がたつだろうけど連絡無視は社会人としてどうなんだろ?
ちなみに何のクルマを買ったのですか?
書込番号:25553786 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>モリケン33さん
良く販売店も被害者とか聞くが、客にはなんの関係もない。
その後の付き合いっても整備、オイル交換車検も他所でできるし、今まで無料点検リコール以外は外車ですらディーラーに頼ったこと無い。
強制キャンセルが決まった日にほかにもキャンセルになった人等が残った車種を取り合う状態が予想できたのでとりあえず見積もりに行っただけなので契約交わしたのはダイハツと話も付けてあの日(10/14)から3週間後。
一日に複数箇所ディーラーを回ったのでダイハツに連絡取る暇がなかった。
買ったのはヤリスクロスGRハイブリッドオプション付け割引されて320万。
書込番号:25553852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>すでに、トヨタの100%子会社です。
というのは知っているよ ダイハツが消えるかどうかという事さ tarokond2001 さん
独禁法の詳しいことは知らないが ダイハツという会社が消える可能性がある
どこかの会社に売る可能性もあるしな ビッグモーターが買うかもしれん・・・
知らんけど・・・((´∀`))
書込番号:25553925
3点
TAFTとか良く売れてたのに残念な事になったな。
最悪ダイハツという名前なくなるかもね。
ジャニーズみたいに改名するかも。しらんけど。
書込番号:25554175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取り敢えず、ダイハツはヘッドライトだけでもきちんとして欲しい。
前々から対向車にダイハツ車が来ると眩しいと思ってたけど
今回の不正問題で完全にクロだと分かった訳なので。
書込番号:25554961
9点
今回のことでダイハツの中古車が激安で買えるなんてことはあるんでしょうか?事故歴ありと同じまたはそれ以下の価格なら買ってもいいかなと思います。
書込番号:25555002
1点
真面目な社員さんが路頭に迷いませんように!
会社消滅したら中古は投げ売り、下取りはタダ同然になるかもだから、現ユーザーさん、ディーラーさんは大変ですね。
書込番号:25555150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
取引業者関係で2兆2千億円もの売り上げがあるようで かなりの影響が出るようですね
失業倒産夜逃げも出るかもしれませんね・・・・
https://image.itmedia.co.jp/l/im/business/articles/2312/22/l_kk_tdb01_02.jpg#utm_source=yahoo_v3&utm_medium=feed&utm_campaign=20231222-031&utm_term=zdn_mkt-bus_all&utm_content=img
https://news.yahoo.co.jp/articles/25759a31e22f3aa009b81d0ba78428b7111eb32c
書込番号:25555661
2点
ダイハツ関連の売り上げが1%以上ある会社から抽出しているようです。
どれだけの売り上げ比率があるか?不明ですが、関連企業の
例えば、ダイハツ輸送株式会社なんて、ダイハツの新車輸送や納車前点検を中心に
事業展開しているので、こういう会社は、非常に危ないですね。
書込番号:25555994
2点
ロッキーのガソリンモデルは全体出荷停止までオーダーできたのですか?
ライズは10月あたりでガソリンモデルもオーダーストップになりました。
私も現行タントカスタムターボに乗っています。
不正が4つくらいメーカープレスで確認しました。
今年が初回車検で小型車に買い換えを検討していましたが、納期がかかるものが候補だったので来年あたりを考えていました。
書込番号:25556344
1点
>神奈川のごんたさん
ロッキーハイブリッドが受注キャンセルにされてロッキーガソリンタイプに変えた人もいるらしい。
ガソリンタイプも新型に向けいずれ受注は止めると言ってて10月中には受注停止していたが、出荷も停止になるとはね!
まぁ貰うもんもらって他社(車)にしたからもうええけど。
書込番号:25556415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハイブリッド6月納車二週間前に出荷停止食らって翌月担当から連絡あったが以降なし。
全額支払い済。
前車は下取り査定付かなかったので他社で売却済。
出荷停止なのでディーラーから代車借りる。
同県の集荷センター?までは来ているらしくこの時期屋外に放置されてるので新車なのに傷んできている感じが嫌だなと思う。
6月契約なので税金等々支払い済なのは返ってくるのだろうか?
タイヤ、オイル、パッキン等消耗部品劣化の保証はどうなるのだろうか、こちらから担当に電話するのもめんどくさい。
半年以上遅れそうだが何かしらのお詫びサービスとかしてくれるんだろうか?
ライズ側の皆がキャンセルしたという書き込みは見るが割引も少なかったしキャンセルも視野に入れたほうがいいのか‥
書込番号:25450884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あなたの車は保管するだけで
ダイヤ減ったり劣化するんですか?
書込番号:25450888 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
こちらには新アカ作ってウダウダ書き込めるのに担当に電話するは面倒くさいんだ。
税金は返るよ。納車月からの支払いだから。他の事は聞いてみるしかない。その回答に不満があるならキャンセルしかないんじゃないの?
書込番号:25450904 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
どうしたものかーさんは
キャッシュで買えるくらいの車なんだから
広い心で
書込番号:25451052
3点
愚痴言うぐらいならキャンセルしてください
書込番号:25451068 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>どうしたものかーさん
気持ち(想い)は分ります
しかし実際は単に納期が遅れただけでそれ以上ではない
書込番号:25451077
7点
逆に質問させてださい。
納車2週間前とのこと。
税金の話されてるということは、
もうすでに登録はされてるということですね。
納車は、できないけど、登録はされてるというのは、間違いないのですか。
登録されたまま、放置されるなんて、
私なら、とにかく、買う買わないは別にして
登録解除訴えます。
車の検査不適のせいだったと思いますが
登録されてることがおかしくはないのですか。
もし登録されてたら、解除しないといけないように思うのですが、
ディーラーに、
スレ主様から、今の状況、これからのこと、
問い合わせてください。
面倒でも、ここでグチるより
税金の事も含めて、聞いてください。
待ってても、定期的な報告はないと思います。
こちらから聞かないと、
気にされてないと思い、余計に放置されると思います。
また、結果をお伝えいただけるとありがたいです。
書込番号:25451080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません。
再度読むと
まだ登録はされてないのかな。
税金払済が返ってくるというのは、
前払いの分の差額が返ってくるということですね。
それなら当たり前で、実際の登録月で、
計算し直されますね。
そういうことですね。
先程の書き込み無視してください。
失礼いたしました。
書込番号:25451090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タイヤ、オイル、パッキン等消耗部品劣化の保証はどうなるのだろうか
こんなことを考えてる自体クレーマーだろ
>半年以上遅れそうだが何かしらのお詫びサービスとかしてくれるんだろうか?
先日も同じような質問があったけど
お詫びくらいはあるだろ
サービスは求めるものじゃなくて提供されるものだから思考回路が・・・
愚痴なら必要ない情報
書込番号:25451223 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>こちらから担当に電話するのもめんどくさい。
半年以上遅れそうだが何かしらのお詫びサービスとかしてくれるんだろうか?
スレ主がどの様な結論が欲しいかは誰も分からないので面倒くさくても担当と会話して下さい。
スレ主が書いた口コミをそのままコピーしてLineなりメールなりに貼り付け返信を待てば良いだけです。それすら面倒くさいなら諦めるしかありません。
書込番号:25451255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>こんなことを考えてる自体クレーマーだろ
数ヶ月レベルで不動状態だとタイヤがフラットスポットになるしガソリンだって腐るしバッテリーだって経たる。
青空駐車されてたら鳥糞の染み問題だって可能性はある。
クレーマって言い切るのは無知ゆえか?
私なら出荷停止の報道が出た時点でキャンセルして次の車選びますけどね。
書込番号:25452800
7点
>こちらから担当に電話するのもめんどくさい
それも良し。
ただし、権利の上に眠る者を法は保護しないから、
”どうしたものか”と言っているだけで、
周りがどうにか善きに計らってくれると思うのは間違い。
面倒くさがって自ら動かない人に対しては、
わざわざ面倒な対応をしないのは、まぁ当然ちゃ当然の話し。
書込番号:25452871
3点
結局注文取消しですか‥
マツダCXシリーズは納期早いぽいな。
フロアマット別注品買ってしまってたな〜
てか今日連絡なかったぞ!ここ見て知ったぞ!
書込番号:25463173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どうしたものかーさん
ヤフコメでの書き込みですが、販売店によっては、ライズハイブリッドからヤリスクロスハイブリッドへの変更で差額0円で購入できる方がいるみたいです。
同じグレードでおおよそ20万以上の差が有るので、それを補填してれるなら、1年待って納車がちゃらになった方も納得できるのではないですかね。
ダイハツでも系列のトヨタへの変更で差額0円でやってもらえるんじゃないですかね。
書込番号:25465686
0点
>>James:Hunt さん
昨日トヨタ店複数回って見積もり出してもらった時はそういった話にはならなかったですね。
やはりトヨタで買ったかダイハツで買ったかの差はあるかと思います。
ライズHVは成約から一年待ちに対してロッキーHVは半年しか待ちはなかったのでその差なのかなと‥
書込番号:25465723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
ダイハツのロッキートヨタのライズも同様ですが、ヘッドライトがとても眩しくて迷惑です。対向してくる激光の車はほぼこの2車です。アダプティブタイプは遮光せず、オートハイビームタイプもロービームに落とそうとしません。調節機能が壊れているのかソフトの不具合なのか、目眩ましを喰らわされ対向車に危険すぎます。早く公道から排除したいので、消費者庁への通報先を考えています。アドレス知っている人がいましたら教えてください。
書込番号:25385107 スマートフォンサイトからの書き込み
153点
凶器的ですね。型式認定の時に基準はあるんでしょうかと聞きたくなります。
書込番号:25385117
50点
確かに反応の遅い車ですが、でもロービー厶にはなります
たまにオートパッシングもしてくれる
やばい車ですが
ハイビームに気付かない、ぼんくらドライバーも居ることを忘れてはいけないな
書込番号:25385169 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
気にするな
ヘッドライトばかり見て走ってるのか?
そんなにすれ違う車種でもないし。。。
書込番号:25385188 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
これ、ダイハツ車の悪しき伝統だし。
ムーヴなんて改造してんの?と言いたくなるぐらい
眩しいのが多い。
バカみたいに照らすのが良いって考えの会社なんだろう。
書込番号:25385221
97点
ハイビームの車に対しては、積極的にハイビームで知らせてあげてください。
あまりにも多いとそのユーザーが何とかしようと思うでしょう?
私は積極的に知らせてあげてますが、あまり皆さんされないので困ってます。
書込番号:25385258
40点
確実に機能するのなら便利なんだろうけど。
煮詰まり具合が少なくてもいいものは有りますがこの機能は煮詰まり過ぎていないとトラブルしかないですね。
誰が許可した盆暗ですよ。
書込番号:25385326 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
確かに眩しいのは迷惑ですが、オートライトで強制点灯するなら、無灯火よりは許せます。
(もちろん程度問題)
今回の台風のニュースで、視界がかなり悪い荒天の中、何も考えず無灯火で走っているクルマの何と多いことか…。
書込番号:25385348 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
道の上り 下りの角度にもよる場合もありますが、まぶしかったら パッシングを やるしかないです。それでまぶしかったらこっちもハイビームにします。事故るよりいいですから。安全のためです。
書込番号:25385424
25点
やられたからやり返すのは馬鹿のすることですよ。
相手以外にも光害になるし、はた迷惑なことは言わんでください。
書込番号:25385518
25点
「やり返す」じゃなくて「教えてあげる」ですけどね。(^^;;
ハイビームのまま走ってるのは、まず間違いなく気づいてないんですよ。わざとハイビームにするようなバカはいないでしょう?
間違ってる方も早く気づいてローに落とせた方が、あとで反省する度合いも少なくて済むと思いますが。
書込番号:25385648 スマートフォンサイトからの書き込み
51点
やられたら、やり返すは、やめた方がいいでしょう。
今日日の世の中は、いろいろな人間がいるから、やり返されたと思ったら意地でもロービームにしないなんてのもいるから。
結果、意地の張り合いで、目くらまし合戦になり、事故るなんてことも起きかねないし。
書込番号:25385943
4点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんにレスしたつもりだけど、
ダンニャバードさんのハイビームで教えるのも同レベルの仕返しにしか見えませんがね。
教えるって思ってるのは貴方だけ、やられた方やその他から見てどう思うか。
対向車なんて直ぐにすれ違うし、そんなの気にしてもなあと思うが。
書込番号:25386178
9点
それが「事なかれ主義」って言うんですがね。
街中で、苦しそうにしゃがみ込んでる人がいても、無視して通り過ぎるんでしょう?
ついお節介してしまう人間は確実に少数派ですが、だからといって通り過ぎる人たちが正義だとは思いません。
何が気の毒って、ハイビームのクルマの前を延々走らされるクルマが可哀想で。
前走車は後続車のハイビームを知らせるすべがないので、代わりに対向車の私が教えてあげるんですよ。(^^ゞ
書込番号:25386229
40点
よく考えてみ
コントロール配下にないものに神経すり減らしても自分の命を縮めるだけだよ。
書込番号:25386238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メーカー出荷時の設定がオートになっているのは不満です嫌ですからネットで調べて手動設定で変更できるならそうします
わたしは眩しいのはダイハツだけじゃなくて全メーカーだと思っています
手動でもハイビームのままのドライバーはいます
人間の感覚というか能力は凋落したのかと
なんのために自動車学校で教習を受けてきたのだろうと思いますね
書込番号:25386311
12点
パッシング返もお節介だよね
相当なもんだよ
書込番号:25386314 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
だから、<私自身がお節介ものなんです>と言ってるんですよ。
給油口のふたが開いてたり、リアドアが開いてたり(これなぜか意外と多い)したら、信号待ちでわざわざ教えに行きますから。
もちろん怖がらせないように満面の笑みで向かいますが、多くの方はビックリされます・・・(^0^;)
ちなみにそれでトラブルになりそうになったことは一度もありません。みなさん「ありがとうございます。(^^)」とお礼を言ってくれますよ。
お節介な人って昔から一定割合でいたと思うんですが、近年は減ってきたように感じますね。
その反動かどうかわかりませんが、凶悪な事件がふえているような気もします。
もっと多くの人がお節介になれば、防ぐことができた犯罪もあるんじゃないかなぁ?なんて思います。
って、ヘッドライトから話がかなりズレてしまいました。
多くのドライバーが気づかずハイビームで走っていて、その他のドライバーがそれに不満を感じながら我慢して走行している。これじゃあ、ストレスが高じて爆発してしまう人がでてきてもおかしくありません。
そうなる前に適度にパッシングして気づかせてあげれば、余計なストレスが溜まらなくなる気がするんですがどうでしょう?
書込番号:25386357
39点
ダイハツのオートライトとオートハイロー切り替えのシステムははっきり言って不良です
こんなときに!?と切り替えやONOFFが遅すぎる時もあるし早すぎる時もあります
エンジニアには申し訳ないがどこをどうしたらこんなわけわからないものになるのだろうと。
書込番号:25386371
41点
>ダンニャバードさん
人間関係ですが何にも言われず相手にされないよりもオマエは嫌いだからいやだからとされる方がわたしはありがたいと思う
最近はおせっかいなんてする人が少なくなりました
自分は嫌われてもいいから苦言を呈するという人が減ってしまいました、ちょっと気づいてこうなってるよと教えてくれる人が減りました
自動車で言えば他にはブレーキランプの電球が切れており危ないから、ドアが完全に閉まってませんよ、と降りてきてまで言ってくる人なんてもういないと思った方が良いです
良薬口に苦し、苦言こそアドバイスではないかと
書込番号:25386642
5点
>それが「事なかれ主義」って言うんですがね。
>街中で、苦しそうにしゃがみ込んでる人がいても、無視して通り過ぎるんでしょう?
何言ってるの?
支離滅裂過ぎるんだけど。
それとこれは別問題だろうに。
書込番号:25386729
9点
>ほぼ質問しかしない者さん
「お節介」は行き過ぎなければ悪いことではないと思ってますので、私は今後も積極的にしていくつもりです。
ブレーキランプの球切れも、バイクなどで多いので声かけることもありますが、「あ、わかってます・・・」という人もいますね。
「わかってんならすぐ直せ!」と内心思うんですが、「そうですか。気をつけて下さいね。」にとどめています。
昨日でしたか?テレビで、最近は路上でナンパが減った、と言っていました。
今やマッチングアプリなどが主流なんでしょうけど、私らの若い頃(30〜40年前)は平気でナンパしてましたから、赤の他人に声を掛けることにあまり抵抗がないのかもしれません。
道に迷ったときとか、何かチョットした困りごととか、みんなもっと赤の他人に声を掛けたら良いと思いますけどね。
これもスマホの弊害ですかねぇ〜(^0^;)
書込番号:25386737
6点
最近は、ほとんど聞きませが、昔は、注意喚起でクラクション鳴らして、トラブルになったケースが多々あったような。
ハイビームにハイビームで返すのも、それに似ているような。
お節介は、状況判断でほどほどにしないと、とんでもない事になりかねない。
書込番号:25386744
4点
>ナイトエンジェルさん
>お節介は、状況判断でほどほどにしないと、とんでもない事になりかねない。
まあ、想像でいろいろと注意喚起されるのは結構なんですが、実際にハイビームに対してパッシングで教えてあげてる私が、トラブルに発展せずに是正してもらってることを、数え切れないほど経験してるわけです。
パッシングもやり方次第ですから、その辺りの加減が分からない方にはおすすめしません。
書込番号:25386776
7点
>ナイトエンジェルさん
>ダンニャバードさん
結局は受け止め方ですよね
大きなお世話と捉えるか親切と捉えるか
触らぬ神に祟りなしの如く、現代は口出ししない方が良い関わらない方が良いと思う
オートロービーム点灯消灯はとある年式から車検に必要な装置で、オートハイロー切り替えは車検に必要な装置ではありませんから、わたしはオートハイロー切り替えはOFFにしています
パッシングされる前にOFFにし手動でハイローを切り替えています
ハイかローかは確実にわかります、自分と家族の車は
書込番号:25386934
3点
価格コム名物 外野バトル
何時まで続くのか...
書込番号:25387045 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>消費者庁への通報先を考えています。
スレ主さんは連絡先を聞いています。
それで、私ともう一人の方が連絡先を書きましたが、なんで消去するんだ、価格コム!
いい加減にしろ!
書込番号:25387901
7点
LEDでマニュアルレベライザーのグレードがある事もまずいと思う。
オートハイビームなんて装備付ける前に、全車オートレベライザーつけとけよと。
書込番号:25389668
9点
昔はよっぽどの田舎道以外は、ロービームが基本だった。
最近は、ハイビームが基本的な考え方に変わってきたようです。
いろいろな教本でも、夜間は、ハイビームを積極的に使いましょうなんて書いてます。
だからこういうケースは、仕方ない部分も有るので、なるべく、相手のライトを直視しないで、やり過ごすのが良いかと。
くれぐれも、やり返しはダメよ。
書込番号:25392881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハイビームの車を目を逸らして見ない様にしたとして
その車がウインカーを出してたらどうするんだろ?
割とギリで右折してくる奴いますよね
その車の挙動が眩しくて見えない
または目を背けたてとしたら?
教える方が良いと思うな
書込番号:25392907
11点
いやいや、直視しなくてもウインカーくらい見えますって。
書込番号:25392999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナイトエンジェルさん
いいえ
それは大して眩しくない車しか見ていないんでは?
眩しいから
直視してないんだよ?
見落とす確率が上がるでしょ?
犬の散歩していていると
こちらはパッシングできないから車はそのまますれ違う
ずっとハイビームの車なんて
見れたもんんじゃないよ
一瞬だけ見ただけでも
目に光点がしばらく残るもの
書込番号:25393037
9点
ウインカーが一体型か分離型にもよるかもね?
ロッキー・ライズは、眩しくてパッシング経験有〼
眩しいだけではなく、進行方向見えなくなるんだよね〜
書込番号:25393055
6点
スレ主さんはS660の1台乗りなのかな?
じゃあハイト系の軽ワゴンに限らず、ダイハツにも限らず
街を占めてる車種の殆どが眩しいんじゃないかな?
ロードスターの私も全車が眩しいです。
ヘッドライトの位置がオラオラグリルの為に高いんですよね。
保安基準ギリギリの高さまで上げてるから眩しいんです。
大型トラックはバンパーに埋め込んで低い位置に改善しているのに
乗用車は上がる一方です。デザイン優先はやめて欲しいものです。
ハイビームの推奨は、真っ暗でお一人様走行でもロービームで頑張ってる人がいて
先が見えずに事故に繋がっているから、ハイビームで遠くまで見るようにという意味合いであって
どこでもハイビーム基準で走行せよではないですよ。
対向車や周りに車がいる時、歩行者がいるときはロービームにして配慮するので
都会や街中ではハイビームにするタイミングは無いし、ハイビームが必要な漆黒の闇がありません。
なのになのにハイビームが居るということです。
書込番号:25393069
11点
遠方からハイビームで近づいてくるのと、近くでいきなりハイビームにされるのとは眼の順応性が全く違うよ。
いきなりは危険です、事故が起これば加害者となり損害賠償を請求される可能性あるよね。
もし不幸にも人命が失われたら取り返しがつかないよね。
書込番号:25465959
2点
今、話題のダイハツの不正問題ですが
ヘッドライトもやってますね。
これで、ダイハツ車がクロって事は確定かなと。
https://twitter.com/nyaburo/status/1737347762587590696
書込番号:25554248
18点
同僚のダイハツ車もよくパッシングされるのは
そのせいかと
嘆いてます
ライズは確かに眩しいですよね
>関電ドコモさん
いつも
ダイハツ擁護してますが
悪い部分出てきましたね
ABS誤作動も
もしかしたらもしかするかも?
書込番号:25554700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近のLEDのヘッドライトはロービームでも車によってはかなり眩しいけどね。
だいぶ慣れてきましたがそれでも対向車のヘッドライトを直接見ないように視点をずらしながら走っています。
書込番号:25555454
4点
貧乏ー怒りのLEDヘッドライト!!!(`・ω・´)ゞ
書込番号:25555503
1点
エム子怒りのLEDヘッドバットズツキッ!!εεε( _ _)☆)゜o゜).・。
書込番号:25555687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
不正認可の眩しすぎるヘッドライトでテストした、JNCAPの夜間の結果も取り消されるべきかと
書込番号:25556696 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
オートハイビームは以前から反応速度が遅いとかいろいろ言われています。
ダイハツ系は診断機でオートハイをOFFに設定すれば次回の設定変更またはランプ関連の部品を交換しない限りオートハイはOFFのままです。
さすがにハイローくらいは自分で手動切替を・・という意見もありますが、手動でハイにしたまましかもパッシングなど合図をされても気づかない人もけっこういます。メーターを見ていないんですかねえ?
車検の時に必ずチェックされるメーターランプは、シートベルト・ブレーキ関連・エンジン関連・エアバッグ関連・衝突経験装置関連・そしてランプ関連、です。
ハイビーム表示はもっと大きくしても駄目じゃないとは思いますけどね。
うちにもダメハツ系の車種はありますが、やはり.診断機でオートハイビームをOFFに設定していますね。
なんでもかんでもオートにしたら人間衰えます、頭脳も身体も。
書込番号:25556838
6点
この車のライトが眩しいはセンサ反応が鈍いのもあるけど運転者の勘違いもあるかも。
この車のアダプティブハイはダイヤルはオートでレバー位置はローのままでオートになるのでオートのハイ位置だと強制ハイビームになってしまう。
(レバーはローでダイヤル位置オンだとロー固定)
自分もアルファードやムーブではハイの位置でオートになるので勘違いしてました。
オートハイビームも同じ仕様ですが取説だとレバー位置まで指定されておらずダイヤルがオートでローが点灯している時としか記載が無いので分かりにくいです。
強制ロー/ハイのやり方は書いてあるんですけどね…
書込番号:25557632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やられたらやり返すんじゃないよ。相手がハイビームだったらパッシングは常識だし眩しくて事故に至るほうが危険だろうに。常日頃ハイビームとロービームを使っていない人なのだとしか思えないね。やられたらやり返すなんて発想自体することが不思議でたまらない。餓鬼の発想だね。
書込番号:26019748
4点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
いや
眩しい事を教えるのは
お互いプラスだと思うけど?
普通の人なら迷惑かけてると気づいて対策するんじゃない?
書込番号:26019778
3点
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
もし運転席側のデータ値が低かった場合、強化したサイドインパクトビームと替える、もしくはドアごと替えることで解決するのか?
まさか車両全体の強度計算からやり直しってことはないと思うけど。(そうなると車両そのものを交換?)
書込番号:25267578
4点
>茶風呂Jr.さん
ガソリンモデルは、問題無いようですよ。
多分ですが、ハイブリッドモデルもドアは共通のはずなので、試験もパスすると思います。
書込番号:25267587
8点
書類なんかも適当なんだろうな 業界全体に影響あるかもな
全ての書類を確認しろとかな
書込番号:25267625
4点
>肉じゃが美味しいさん
ハイブリッドはガソリン車より30キロ位重いので、受ける衝撃はより大きいですが、
大丈夫だと言い切れる理由は?
書込番号:25267735 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
「…思います」と書いてはるので、言い切ってはるわけでは無いですね。
良く内容を読みましょう。
書込番号:25267967
11点
>関電ドコモさん
おー、いかにも日本人的な曖昧さですね。
自分の意見をハッキリ言わないなら最初から発言しない方が良いです。
書込番号:25268002 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
恐らく日本人でいらっしゃると思いますので、「日本人的」は不思議ではないですね。
それに「…思います」とハッキリ仰ってられるんじゃないですか。
事情が分からないのに断定するのは無責任、予断や偏見じゃないでしょうかね。
書込番号:25268024
7点
外国向けの車には、本来入っていないスリットを追加して、鋭利な壊れ方がしないように加工していた、とのこと。
国内向けの車にも、何をされてるか。疑心暗鬼になっても不思議ではないですね。
書込番号:25268038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
調べればすぐにわかる事ですが、念の為。
ダイハツの社長が、安全性に問題はないとコメントしておりますので。
書込番号:25268170
6点
>肉じゃが美味しいさん
念のため言いますが、不正をした側の人間が何を言っても無意味です。
第三者機関が発表したものしか信用できませんよ。
書込番号:25268263 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>関電ドコモさん
…思います」と書いてはるので、言い切ってはるわけでは無いですね。
それに「…思います」とハッキリ仰ってられるんじゃないですか。
どっちやねん?
書込番号:25268303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
以下は国沢某氏のブログから引用
「運転席側の衝突試験データが悪かったから助手席側を使ったとしか考えにくい。」
「私もハイゼットのトラックとバンを持っているけれど気にしない。不正に起因する問題で酷いことになったってダイハツを選んだ自分の責任だと覚悟している。だからこそトラックは近所でしか乗らないし、バンも日本有数の安全地域である八丈島で愛用してます。流れの速い国道や高速道路で常用するのなら絶対に選ばないですよ」
短距離か離島でしか乗れない車のメーカーだとさ。
書込番号:25268335 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF19AES0Z10C23A5000000/
必要な運転席側の試験を実施していなかった。
なので安全であるという数値は出せない
不正というより手抜きだね(試験車両の節約か)
書込番号:25268354
1点
>ミヤノイさん
「必要な運転席側の試験を実施していなかった。」
これは有り得ない事ですよね、社内チェックにさえ通ら無いです。
普通に考えれば国沢光宏氏の言う「テストの数値が悪くて出せなかったけど、そうは言えないから助手席側の数値で出そう」が正解ですよ。
書込番号:25268370 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
試験を行っていないんたから
手続き上の違反
実際街を走っている車は
強さが無い
ではなく
強さが解らない
って事かと思います
勿論
解らないの中には不足も含まれますが
現行車(ノンHV)と比べ重量が多少違っても
破損状況が劇的に変わるとは思えないから
ユーザーも慌ててあたふたする必要は無いと思うし
書込番号:25268401
2点
>gda_hisashiさん
「試験を行ってない」はダイハツの自己申告ですよね?
実際は「試験をしたけど数値が悪く、構造計算や設計のやり直しになる可能性も有った為、試験をしていない事にした。」かも知れません。
自分の罪を軽くしようとして、嘘の供述をする犯罪者の心理でしょうか。
書込番号:25268422 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>破損状況が劇的に変わるとは思えない
普通に考えればそうだわな。
重量増もガソリン残量とオプションの有無で
変わる程度の範囲だし、
車体骨格を左右非対称に設計してるわけでもあるまい。
なので左で十分なら右も同等程度と類推できる。
とは言え、例えば、
全面オフセット衝突では運転席側をぶつけるから、
左右で補強、衝撃吸収部材の配置が違うとか、
モーターを積んだことでエンジンルームの構造が違うとか、
が影響しすることもありえなくはない。
あまり考えにくいけど。
いずれにせよ、現段階で言えるのは、ダイハツが不正を行った、
ということだけで、安全性に問題があるかどうかを断じるだけの
情報、材料は無い。
ま、叩きたい人に絶好の餌を与えたことは間違いないし、
案の定、早速食いついて騒ぎ立てる奴が出てきてるという、
ただそれだけの話し。
書込番号:25268429
10点
サザエかつおさん
本当の事情分らないので言い切れ無い、それで「思います」とハッキリ言うわけです、矛盾ではないです。
●「テストの数値が悪くて出せなかったけど、そうは言えないから助手席側の数値で出そう」が正解ですよ。
これは言い切ってるのですか?それなら真実の根拠をお持ちなんですね。
自分は今回の不正は、検査を実施する時間的余裕が無い事情があり、過去の経験から「運転席側と助手席側の数値に差は無い」のは間違い無いだろうと思うので、魔がさして一線を越えてしまったと言うところじゃ無いでしょうかね。
勿論これは個人の感想ですので根拠はありませんよ、つっこまないで下さいね。
書込番号:25268430
3点
こんな感じで試験を行うんです。
エンジンルームに追加されたハイブリッドシステムの重量が慣性モーメトを増大させて、ガソリン車より強くドア部分を破壊する。
とも考えられないですか?
書込番号:25268439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サザエかつおさん
〉実際は「試験をしたけど数値が悪く、構造計算や設計のやり直しになる可能性も有った為、試験をしていない事にした。」かも知れません。
あり得ると言う意味では否定しませんが
そんな勘ぐりしたら
何処の会社でもどんな車でも怪しいし
世の中 実際は何も信用出来ませんよ
(何でもあり得る)
書込番号:25268557
7点
現実にどうなっているか、設計者では無いので分かりませんが、電柱への衝突対策ならば、助手席側の強度を上げたほうが、効果的だと思います。
運転者はハンドル操作で衝突を避けようとするとき、思わず右にステアして曲がり切れずに左側面がぶつかります。
助手席は掴まるものもなく、衝撃をもろに受けます。
想像ですが、運転席側を試験せず助手席側だけの数字を使ったのは、その方が良い数字が出るからでは無いでしょうか?
書込番号:25268562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gda_hisashiさん
以前の日本の一流メーカーは性善説が通用しましたね。
ですが、今はどうですか? 東証一部に上場している一流メーカーでも、不正、隠蔽、ゴマカシや見逃しが横行しています。
東洋ゴム、三菱電機、日野自動車、など枚挙にいとまがない状況です。
ダイハツ「うっかりしてました。」
消費者「ああ、そうなんですね、今度から気をつけてね」
こんな事が通用する時代じゃ有りません。
書込番号:25268570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
準備も大がかり、資源設備も占有。トヨタの試験設備を優先順が低く借りれなかったとか?
「助手席側のデータを提出」とか「運転世辞側のデータがない」って言い方もあるけど、「実施してませんでしたっ」
て言ってないけど限りなく黒では?
https://www.youtube.com/watch?v=ZbCOl4bP2D0
ポール試験ってサイドインパクト補強以前で衝撃が一点に集中するから厳しそうだね。
ハイラックス 2016年 丈夫そうだけどここまでの衝撃が
https://www.youtube.com/watch?v=UgwSIN-5w98
ヤリス 2017年 これでも通るんだね
https://www.youtube.com/watch?v=jbmagBwloY0
リーフ 2018年 どのメーカーも同じようなものかな。
https://www.youtube.com/watch?v=CVeSCjgACiA
やリス 2020年 日々少しずつ安全に進化
https://www.youtube.com/watch?v=DDr307KXpKk
カローラクロス 2023年だけど suvは不利?
https://www.youtube.com/watch?v=1FHzZiF3fMc
レクサスNXでも 2022
https://www.youtube.com/watch?v=0Ugf157Uayg
書込番号:25268736
2点
他人には、ケチをつける癖に、自分は思いますって、片腹痛いですね。
試験については、妄想が激しくて、座布団あげます。
ちなみに、社長が嘘言っていたら、不正に上乗せして、嘘つきですね。
書込番号:25269084
12点
高い機材ほどむずかしい さん
データー拝見させていただきました。
電柱を想定しての衝突試験は厳しいと感じました。
ダイハツは間違って同じデータを提出したとの事ですが、
間違ったら直ぐに正しいデーターを差し出して入れ替えてもらえば良いだけと思います。
それを行わない理由があるのでしょうか?
やっていないとは考えづらいので不具合が有ったのでしょうか?
誠意ある回答に期待いたします。
書込番号:25269121
5点
>肉じゃが美味しいさん
何故そこまでダイハツを擁護するのかな?
あんな安全意識が低い会社はこの事件を機に何処かに吸収合併されたほうが世のためです。
軽自動車にピラーレスのドアを採用して、ファミリー向けですよと宣伝するなんて、狂ってるもんね。
書込番号:25269277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
誰もダイハツなんか擁護していませんね。
厳しく言っていますけど。
書込番号:25269400
8点
>肉じゃが美味しいさん
「ダイハツの社長が、安全性に問題はないとコメントしておりますので。」
この発言の何処が「擁護して無い」と言い切れるんだろう?
書込番号:25269424 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>サザエかつおさん
>あんな安全意識が低い会社はこの事件を機に何処かに吸収合併されたほうが世のためです。
すでに
2016年に上場廃止され、トヨタの100%子会社です。現社長もトヨタから。
日野自動車も100%子会社ですが、日野、ダイハツと続く不正は、
結論的には、トヨタグループのガバナンスの問題です。
書込番号:25269633 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>「ダイハツの社長が、安全性に問題はないとコメントしておりますので。」
同じボディで多少不利な条件の上マイナス側に結果が出たとしてどの程度リスクが上がりますかね
手続きの不備(違反)は問題あると思いますが
>実際は「試験をしたけど数値が悪く、構造計算や設計のやり直しになる可能性も有った為、試験をしていない事にした。」かも知れません。
その問題=危険な車とは飛躍しすぎていると思います
「右側も行ったら大丈夫でした」で済まされる問題ではないと思いますが
=その車が危険な車とつなげるのはどうかな
だいたいこの手のテストは特定の条件での値(VTR)で事故は千差万別です
今そんなひどい車ってないですよね
でも実際の事故(特に高級車やスポーツカーの暴走と大衆車やファミリーカーや軽)では
大抵加害者の見た目が強そうなくるまの方が生存し被害者の大衆車等がぐちゃぐちゃになりお亡くなりになる場合が多いです
試験は一定の参考にはなってもユーザーの実際の安全(生存)についてはそんなに絶対的な物ではないと考えます
例えば自車が走っていてテストのような事故を起こす場合大抵大きなロールやノーズダイブや何かに乗り跳ね(ジャンプし)たりは多いと思うし
不正については大きく怒って
実際の車の安全性については大騒ぎするほどではない
と思いますね
スレ主さんのかもしれないでいえば
左側だって全く不正がなかったかどうかは分かりませんから
かもしれないはキリが有りません
根拠のない仮説で煽りたてるのはどうかと思いますよ
書込番号:25269673
5点
こういうときの第三者機関が「JNCAP」だとおもうんだが、まだポール側突試験はやってないだよねぇ。
ロッキー ライズの試験
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/190
何かとあれば「第3者機関を」っていうけど(これって日本だけ?)
これを機にJNCAPでもポール側突試験を始めんかな?
書込番号:25269986
1点
ここでいう、第三者機関は、JNCAPでは無くて、ナスバではないでしょうか?
細かいことですみませんが。
書込番号:25270121
0点
スバルはロッキーのOEM でレックスを販売していますが、ハイブリッドは無いんですね。
流石、スバルのエンジニア、ダイハツが危ない会社だと分かっていたのかな?
書込番号:25270160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
以下はダイハツのHPからの引用です
「ポール側面衝突試験(UN-R135)では、左右の試験を実施する必要があり、その試験データの提出が必要になります。今回、助手席側(左)は立会いのもと試験を実施しました。運転者席側は右側の社内試験データを提出すべきところ、左側のデータを提出してしまいました。
今後の対応などについては、現在確認中のため、改めてご報告させていただきます 」
ん? 右側の試験は社内でやってるんじゃない? 何故左側を提出したのかな?
左と右が全く同じ数値だったら、普通はアレ?って思うよね。
これ、わざとやってるな。
書込番号:25271586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネットで調べればすぐにわかりますが。
1、社内に右側の試験データは残っていない。
2、5月22日週にも社内で再試験を行う。
データが残っていないということは、まず有り得ない事だと思うので、
試験を実施していない可能性があり得ますね。
注 あくまで個人的な意見です。
書込番号:25273222
2点
左右とも行わなければいけない試験を左側だけで済ましていたなら、もうそれは自動車メーカーとしての資格が無いんですね。
書込番号:25273326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
私の車についているナビは、ワイドエントリーメモリーナビ「NMZK-W70D」です。地点登録のグループに「特別メモリ地点1」「特別メモリ地点2」(以下5まで)というのがあるのですが、これの名称が変えられないので邪魔で仕方がありません。しかも、最初に表示されるので、それ以外のグループを探すにはスクロールしなければなりません。大体、「○○スーパーは特別メモリ地点1のグループだったな」「友人の××は特別メモリ地点3のグループだ」などと暗記できるはずがないでしょう。グループ名は「買い物」「友人」などと分かりやすいのが一番。何か改善策をご存じありませんか。
8点
>クロネコのゴンタさん
自車に純正ナビ付けていないので、誤りでしたらごめんなさい。
スレ主さんのナビ取扱説明書69ページに「グループを編集する」
という項目があります。グループ名を編集してお好みの名前に
変更できないですか?
書込番号:24537829
2点
返信、ありがとうございます。「特別メモリ地点1」「特別メモリ地点2」(以下5まで)のグループ名は変更できません。それなのに、上のほうに居座っており、いちいち下のほうまでスクロールしなければ、目的のグループを表示できません。「特別メモリ地点1」「特別メモリ地点2」などのグループを削除できるか、下のほうに移動できたら良いのですが……。
書込番号:24538313
7点
ロッキーの中古車 (全2モデル/988物件)
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 218.0万円
- 車両価格
- 212.9万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 226.0万円
- 車両価格
- 213.6万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 218.0万円
- 車両価格
- 212.9万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 226.0万円
- 車両価格
- 213.6万円
- 諸費用
- 12.4万円






