ESの新車
新車価格: 602〜728 万円 2018年10月24日発売
中古車価格: 188〜695 万円 (405物件) ESの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ES 2018年モデル | 516件 | ![]() ![]() |
ES 1989年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ES(モデル指定なし) | 307件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 8 | 2024年5月23日 20:04 |
![]() |
362 | 33 | 2022年9月17日 17:58 |
![]() |
105 | 16 | 2020年12月17日 23:56 |
![]() |
116 | 12 | 2020年11月18日 23:46 |
![]() |
26 | 4 | 2020年5月8日 23:24 |
![]() |
249 | 26 | 2020年2月20日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エグニッションキーon 後 車は充電 又は暖気で自動的にエンジンが回ります、
その時の運転席に伝わる振動が高級車とは思えぬ揺れ
これを開発した主査はどんな神経を持ってるのかなと? トヨタのレクサス所属なのかなと
私は2年半程乗ってます、車個体の固有振動数でアジャスト出来ないなら加速度センサーを付け適切なアイドリング数を変えるべきでしょう!
レクサスのイメージダウンに 担当主査は違う仕事に
10点

レクサスと言っても結局はトヨタだからねぇ。
てかファーストアイドルぐらい仕方なくね?
我慢できなければもっとお高いやつをお買い求め下さい。
書込番号:25702022 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんなとこに書かないで、ディーラーに文句言えばいいんじゃないですかね。
まさかディーラーに遠慮なさっている?
書込番号:25702036
0点

ES以前はどんな高級車にお乗りだったんですか?
書込番号:25702091
1点

レビューにも書きましたが、レクサスのハイブリッドLSでも揺れますね。
ESは、ベースがカムリなので、厚化粧しても限界があります。
振動レスなら、BEVしか無いですね。それに乗ると,エンジンの振動が
ますます嫌いになりますが。
書込番号:25702365
3点

>qll****************さん
AXZH11乗りですがあまり気になりません。
個体差があるのかもしれませんね。
また、LSであればともかくESだと・・・。
書込番号:25702684
1点

私も同様の事で気になり、レクサス販売店に相談するも改善方法がなく、現状もそのままです。
以前に乗っていたGS450hは、全くそんな事はなく直4とV6の差と横置きと縦置きの差なのでしょうか。
書込番号:25745400
0点

>うちうちよさん
私投稿した大きな訳は 解決策が簡単なのにトヨタが対応して無い事です。
私もエンジニアですのでどんな構成で起きやすいも理解出来ます、
今回のES の振動が気になるは四気筒エンジンだからと諦めないで
ハイブリッド機構の特性を考えれば適切にアイドリング回転数にシフト出来る構造だからです、
トヨタの開発メンバーの怠慢以外何者でない、
何も追加投資無く アイイドリング回転数を少し変えれば解決出来る事です。
書込番号:25745569
0点



セダンを検討中の者です。
ES300hが間もなく発売ということで色々調べていたのですが、
この車の 0-100km/h 加速は8.9秒となっています。
一方、新型カムリは色々データがありますが、速いと7秒台前半とESと比べるとかなり速いです。
たしか同じエンジン、ハイブリッドシステム、プラットフォームですが、こんなに違うものでしょうか?
しかも燃費はカムリのほうが良いですね。 レクサスのほうが走りに振ってそうですが、どうなんでしょう。
影響がありそうな違いは重量とバッテリー(カムリがリチウムイオン、ESがニッケル水素)ですかね?
ESもいいなと思っていて、走り屋ではありませんが高い買い物をして、
カムリよりかなり遅いのも不満になりそうに思ったものですから...
https://www.autocar.jp/firstdrives/2018/06/12/295826/7/
https://www.google.co.jp/search?biw=1280&bih=579&ei=f4bBW8HgH4L08QXt6Ir4Cw&q=%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%83%AA0-100&oq=%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%83%AA0-100&gs_l=psy-ab.12...0.0.0.3620.0.0.0.0.0.0.0.0..0.0....0...1c..64.psy-ab..0.0.0....0.1SkU33_bC1E
15点

LUCARIOさんや柊 朱音さんのおっしゃる通り、実使用上はアクセルの踏み込み量に大した差なんてないのかもしれません。ただES300hとカムリを比較した時にES300hのほうが加速性能にゆとりがあるとは言い切れないですよね。
この車を買う人はおそらく「ゆとり」とか「快適性」、あるいは「先進性」を求めて買うのでしょう。絶対的な加速性能とは言わないまでも、比較対象になりがちなカムリよりは加速性能が勝ってほしいというのは「ゆとり」を求める心理としては「あり」と思います。
Ho Chi Minh さんのおっしゃるのもES300hのほうがカムリと比較して高級車としての「ゆとり(余裕)」があるとは言い切れないということだと理解しております。
書込番号:22181949
9点

あと、USAのレクサスの公式HPにES300hの0-60mphが8.1秒と載っているのを発見しました。(ちなみにES350は6.6秒)
0-100km/hですとこれに若干プラスということでしょう。私の妥協点としてはまあまあかなと思ってます。
https://www.lexus.com/models/ES/performance
書込番号:22181957
4点

ああいった車でゆとりがあるように見えるのはあくまでも『運転手』の一挙手一投足からにじみ出るものだと思います。車の性能うんぬんはそもそも関係ありません。どんなに高級車であろうと運転手がバカであればクルマの品位も落ちますし、大衆車であろうともゆとりは見ることができます。
ご自身でも経験ありませんか?バカLEXUSが先頭で急加速していくのを。
それを見てゆとりがあると思われるのでしょうか?
書込番号:22182858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高級車の後席乗ってれば余裕のある車の方が良いのは普通の事ですが違うと思う人もいるのですね。
書込番号:22182928
9点

私も20代の頃にデボネアなんかは乗っていたことがありますが、加速なんかよりももっと重要な物はあるよねとは思いましたけどね。。ベンツなどの外車が速いのはアウトバーンなどを走る前提、超長距離移動が前提だからです。日本において、そこまでの加速性能は必要ありません。現状の日本の法定速度、道路事情からすれば不要の長物。ここで一生懸命加速性能がどうのと言う方よりは静かに見守られるような大人にこそ持つべきものかもしれませんね。
書込番号:22183174 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあここで加速性能の書き込みをしたからと言ってぶっ飛ばすわけではないのでご心配なく…
車には加速性能より大事なものが色々あるというのもよくわかります。
余裕(ゆとり)があるというのも高級車にとっては大事なものの一つじゃないでしょうか?
レクサス乗って先頭切って加速していくのを見ると、確かにゆとりは感じません。
加速性能があっても品位ある運転をしてこそゆとりですね。
加速性能なんて気にしない人たちの中にも品位もありゆとりのある運転をする人もたくさんいますね。
書込番号:22183370
4点

アウトバーン語ってる人がいますが0-100加速の意味がわかってないのかな
速さの意味っていろいろあるのにそれを混同してるようですね
いざというときの速さは安全性にもつながります
ゆっくり走るのが安全だと思って思考停止してる人にはわからないでしょうけどね
書込番号:22183676
29点

>めざせマイスターさん
HVの場合、電池の充電状況でかなり加速力に差が出ると思います。
カムリのデータはほぼ満充電でのものなのではないでしょうか?
同じパワーユニットで車両重量で100Kg以上の差があるので、カムリのほうが速いことには変わりはないでしょうが、
カムリでは得られないものを得られるのですからよろしいのではないでしょうか。
競合する他車との比較で言えば、加速では負けても圧倒的な燃費性能があります。
書込番号:22184159
1点

私もESの購入で色々悩んでいます。
0-100もかなり悩んだ結果 エンジンの型式がカムリとクラウンとも同じだったのでこの二台には何度も試乗しました。
クラウンは縦置きなのとFRの違いもありかなり加速も違った感じです。レクサスの営業さんに確認をしたところ3車ともかなり違いがある様です。
ESの試乗は今月の15日の週にできるとのことですので楽しみにしています。
車の購入はこうして色々調べたり較べるている時が一番楽しい時ですよね 口コミで批判的な指摘をされる方もいますが
楽しんで決めましょう!
書込番号:22184231
3点

>ひでまゆたろうさん
充電状況で加速性能が変わるのはあり得ますね。
ES300hとカムリの違いの一つにバッテリーの差があります。ES300hがニッケル水素、カムリがリチウムイオンです。リチウムイオンのほうが充放電特性が優れているうえに軽量といわれています。重量は加速性能に影響しそうですし、充放電特性は燃費に影響しそうですね。
バッテリーもカムリと同様にリチウムイオンにしておいてほしかったです。コストや供給体制の問題でこのようになるのでしょうが、なんとなく残念です。
書込番号:22184853
4点

>中年としさん
私もカムリとクラウンは乗ってみました。もちろん試乗でアクセルを強く踏み込む場面もなかったので加速性能の差はあまりわかりません(^^)が、クラウンのほうが静かだったとは思いました。どちらもCVT特有の発進時のもっさり感はありました。ESも多分同じかな?
(UXから使われるDirect-shift CVTの搭載を期待しましたが、間に合わなかったですね。)
ESの内装は実際に見ましたが私的にはカムリやクラウンよりずっと上質に思いました。値段の差は内装にも振り分けられてるのかと思います。
ESの試乗は15日の週にもうできるのですか? それはいいことを聞きました。ディーラーに確認してみます。
書込番号:22184870
4点

0-100km/h 8.9秒は遅いですが、このクラスの重い車では仕方ないかと
加速で競う車でもないですし、機能性や乗り心地重視では
私の乗っているAMG GT Sは、0-100km/h 約4秒位ですので、踏めばシートに体が押しつけられるような強烈な加速をしますが、そのような加速は一般道ではほぼしませんし
書込番号:22185944
4点

>めざせマイスターさん
0-100の差は安全性に直結すると思うので気になりますね。
その点で、adjudyさんは最も安全な類の車にお乗りで、正にご同慶の至りです。
(ただしAMG GT Sで0-100約4秒は遅くないですか。3秒台半ばだったと思いますが。)
私にはこのスレでは1stlogicさんのご主張が最も腹に落ちます。
最近は自然災害が多く、自分の地域は田舎なものですから、土砂崩れ、鉄砲水、洪水、津波、道路陥没など、何時起きるか分からず、自分は自分で守るべし、という状況です。一生そういう危険に遭遇しない可能性の方が高いでしょうけれど(と期待している)、万一の時は(渋滞が無いなら)アクセル一杯で逃げるつもりです。当然ながらその時は絶対的加速力が生死を分けるでしょう。
「目の前で山が崩れてくる!」「後ろから津波が追ってくる!」って時どうすれば良いか、小学生にも分かる簡単な話。高性能車に乗るメリットの一つだと思っています。
同時に車は最大ブレーキングGが最大加速Gより大きいので、特に交通関係では、走り抜けるより停める方が安全な事が圧倒的に多いでしょう。その場合でもブレーキ性能は車両(加速)性能に対応する設計でしょうから、高性能車の方がより短距離短時間で減速あるいは停車できて安全です。
総合的に言って、高性能車を普段はゆったり走らせる使い方が一番安全だと考えています。この大枠の中で、それぞれの好みや条件で選ぶわけです。
同一シリーズのモデルチェンジでパワーアップした後継車に幾度か乗り換えました。乗り始め最初の何回かの加速では、従前と同じつもりで同じ量だけ踏むと明らかに過剰です。しかし前の車よりも安全になった、という気がします。勿論ハイパワーのコントロールには数分もかからずに慣れますから、問題ありません。
(以下自分で調べるのは面倒ですからこのスレに上がった情報が正しいとして)
ES300hの0-100は8.9秒
カムリは早いと7秒台前半(=>7.4秒と仮置きします)
ESは(正式にはまだ非公開ながら?)1680kg
カムリは1,540kg
出力は211PS→218PSなので誤差みたいなもの(カムリ=>ESのことですよね?肝心のトルクカーブが不明ですが、同じく誤差みたいなもの、ということにしておきます)
となると、物理法則上は重量比で考えて大きな間違いはないでしょうから(k = 1 / 2 mv2)。
8.9/7.4=1.20 (カムリを7.1と置き直すと1.25)
1680/1540=1.09
大雑把にまだ1割ほど、重量では説明できない残差がありますが、何でしょう。
空力(Cd)ですかね。あるいはリチウムイオン対ニッケル水素の放電能力差(ある?)が効いているのでしょうか。
追伸:
アウトバーン=Autobahn=自動車専用道路なので自動車後進国日本にもあります。
ドイツ以外のアウトバーン(スイス、オーストリアなどドイツ語圏)では他国同様速度制限があります。
勿論ドイツのアウトバーンにも何十年も前から速度制限区間があります。
書込番号:22186003
3点

>1stlogicさん
いざというときの速さについて言及されていたようですので一つ。
通常、緊急時の機動というのは普段の動作から大幅に無理を強いる状態になります。当然タイヤ、エンジンにブレーキなどすべての部分で無理が出ます。
この場合にはエンジンパワーが抑えられていたほうが全体的には制御はしやすいと思われます。(急激な加速に耐えられずにホイールスピン、そのまま制御不能に陥る可能性を考えてます。)
きちんと制御できる方ならまずはその前の段階ですでに対策として止まるなどは実践しているかと思いますのでむしろ失敗からの二次被害のほうが怖いかなと思いここではその可能性は出していませんでした。
思考停止と言われましたが書き込みをした段階で自分が出来るならほかもできるという思い込みはしていなかったでしょうか?
私にはそのほうがよほど思考停止に思えてならないのですが。
書込番号:22186133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>categoryzeroさん
津波や土砂崩れからアクセル全開で逃げるって、ナンセンスも甚だしいですよ。それこそ小学生並の発想です。
笹子トンネル崩落事故の“奇跡のWRX”の話が念頭にあるのかも知れませんが、あれば文字通り奇跡に過ぎません。
そんな奇跡に期待して馬鹿っ速い車を買うなら、自宅に防災シェルターでも買った方が余程確度が高いでしょう。
ちなみに災害発災時の避難行動の原則は「車を置いて徒歩で避難」です。
高齢者、移動困難者がいるとか、避難所まで遠くて車でないと間に合わないとかの事情は考慮されつつありますか、
道路の損傷、信号機の作動停止、道路上の障害物、そして何より他の避難者に危害を加えないよう、十分注意しながら運転するのが鉄則です。
http://www.bousai.go.jp/jishin/tsunami/hinan/5/pdf/3.pdf
書込番号:22186304 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「なぜカムリはESより加速性能が良いのか?」という話が、「過剰の加速性能は必要か否か?」というテーマのディベートに変わってしまってますねぇ。
緊急時に加速性能のおかげで助かるなんて場面はまずないと思いますし、そのような統計的データもないでしょう。Categoryzeroさんも緊急時の性能のため「だけ」にハイパワー車を選んだわけではないと信じております。
結局は必要以上の加速性能の話なので必要ないと思う人にとっては「ムダ」ということになり、必要以上の加速性能がある車がほしい人は、いろんな理由(「ゆとり」とか「緊急時性能」とか)をつけて自分を納得させて買っているのだと思います。
でもハイパワー車を買った人が必ず無謀な運転をするわけではないし、大衆車を買った人だって無謀な運転をする人もいます。結局はその人次第ということですよね
こういう場所に「加速性能は必要」などと書き込むと 危険人物と思われるのかもしれませんが...それもその人次第ということで...
書込番号:22189129
3点

私も脱線させてしまった一人なので申し訳なかったです。
ちなみにカムリのほうが速いのは車重であっているかと思います。
同じパワーで重さの違う物体をより短時間で加速させる場合には軽いほうがより短時間で目標速度に到達します。(車の場合はここまで単純ではないですが、ざっくりとはこんなイメージでよろしいかと思います。)
書込番号:22189390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も試乗しましたが2.5ハイブリッドですから踏めば、やはりESの室内でも頑張ってる感じのエンジン音でムリしてる感じはします。その辺を気になさるならもう少しエンジンが大きい車(ターボ車含む)に路線変えた方がいいと思います。この値段の車買えるなら色々あると思います。そんな私はES注文しました
書込番号:22262417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でもさ、今の時代だから皆 お利口なコメントしかないけど
40代後半の 元走り屋の意見として・・・
700万以上する車なら 最低300馬力 0〜100は6秒を切らないと車とは言えないけどねw
改造費は掛かってるけど昔のR33 34なら 800馬力とかだよ、ESの重さが1800キロ有るから遅いとか理由にはならないけどね。
今のF1は1500CCのエンジンでも 360キロ出る仕様なんだから・・・ ESがとてつもなく遅く感じるのは否めないです。
私も家族が居るんで2021年にマイナー後のESを買いましたが。
遊びで峠とか飛ばす様にM5は1台所有してますが スタートでシートにGが掛からない車だとイライラしますもん。
質問者の言いたい事はそこなんじゃないんですか?
書込番号:24358398
5点

レクサスはラグジュアリーに重点を置いてるから加速を気にするなら買うな、という意見はどうかと思いますよ。
だって最高級のラグジュアリーを追求したLS500hの0-100加速が5.5秒で、LS500は4.9秒ですよ?
明らかにESは遅すぎます。
メルセデスやBMWで同格の車種と比べてみても明らかに遅すぎる。。。
ただ、レクサスの中では一番見た目がカッコいいし、燃費も車重の割には良いのでそこは美点だと思います。
でもね、このクラスの車買う人が燃費気にしますかね?
質問者さんの意見はとてもまっとうな疑問だと思いますよ。
書込番号:24927307
3点



自動車 > レクサス > ES 2018年モデル
ESのトランクは見た目は広いのですが、ヒンジアームにカバーがないのでゴルフバックを2段に積むとバックと干渉してバックの塗装がはげました。ヒンジがむき出しといううことがわかっているのですが、つい忘れて、バックを積んで力を入れて閉めたら鈍い音が・・・後の祭りでした。なんか一昔前のトランク構造です。大容量のトランクとの吹聴ですが、ヒンジアームの干渉を考えると多くは積めませんね。残念です、後付けでもカバー付けられないでしょうかね?
13点

ESが悪い訳ではなく、貴方の積み方に問題があっただけです(笑)
9.5インチで4個も入れば大容量といえるだろ。
書込番号:22733855
21点

そういうところをしっかり作りこむのが高級車なんですけどね
昔の欧州製高級車はリンク機構を使って
トランクに一切ヒンジ部が侵入しないようになってましたが
最近のはただカバーがあるだけだったりしてさみしいです
書込番号:22733989
17点

>1stlogicさん
全く同感です、バンパーのずれも含めて改善していただきたいです。ちなみにLS、GSはカバーが付いていますので問題ありません。バンパーのずれもありません。何故ESは?です
書込番号:22734013
7点

つうか、ESってレクサスのセダン系の中では新しいモデルだから注目されてるけど、元々地味な普及版レクサスってポジショニングでしょ。
書込番号:22734683 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>横道坊主さん
オプション含んで760万程度の廉価版ですからあきらめるしかないですね。
書込番号:22734822
3点

見栄張らなくても580万円の車でしょ
アメリカじゃV6 3.5Lで480万円からの車
書込番号:22737236
7点

>みるくの友達さん
はじめまして。
仰る通り、高級車なのでそのあたりも考慮し作り込んで頂きたいですよね。
良いカバー等がらあれば、是非教えてください。
なお、私個人としては、ノーマルバージョンで580万もするので十分高級車だと思いますが。
さすがにSクラスとまではいきませんが・・・
ESを大衆車のように書き込まれている方は、どのような車に乗られている方からなのか興味津々です!
書込番号:22737922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>バックを積んで力を入れて閉めたら鈍い音が・・・
せっかくのVerLなのに、パワートランクリッドを使わないのですか?
挟み込み防止機構付だから、安全確実だと思いますが。
ゴルフバック4本積んだ事はありませんが、スペース的には十分なはず。
積み方が悪ければ閉まりませんが、これを使っていれば、バッグを傷める
などという事は回避できます。
メルセデスセダンや、GSのヒンジ形状なら干渉しにくいですが、これらに
比べてESのトランクは浅いので、形状を変えてざるを得ないのかも知れません。
蛇足ですが、現行クラウンだとヒンジ部がトランクの外側にあるから、
荷物との干渉もなく、容量が丸々使えます。
しかし、パワートランクリッドが選べません。
高級かどうかというより、何を優先させるか? で、選ぶしかないでしょう。
書込番号:22739017
2点

>モルダー君さん
私の車だけ付け忘れているのでは?などと、定期点検時に展示者を見たら付いていません。GS、LSはカバーが付いているのに何故?と思いました。ついでに標準車があったので試乗させてもらいましたが、V-Lより乗りアジがやわらかいかも?後席に乗ることがないのにV-Lは必要なかったと後悔しています。
書込番号:22739069
4点

>犬と仲良しさん
トランクを開けるのに足をかざしても感度が悪いらしく(或いは使い方がよくない)何度かやって開く状態なので閉めるときも、開ける時も手動でやっています、めがねケースがなかったり、ヒンジカバーがなかったりと今までの車と違うのでちょっとがっかりしている程度です。乗りアジはいいのですけれどね。燃費もいいですね。
書込番号:22739091
2点

ESってトランクは開けるときも閉めるときも
ボタン操作ですよね?
特に開けるときは電動で開きはじめている中
手動で開けるんですか?
せっかちなんですか?だから、荷物挟むんですよ。
書込番号:22741325 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私もヒンジの干渉は大嫌いです。
入れ方が悪いとか、値段相応とか喧嘩腰で色々言う方々がいらっしゃいますが、そんな安い車でも無いですし、レクサスブランドは一応高級路線のはず。
そんなヒンジの干渉をいちいち気にしないといけない「貧乏臭い」使い方は、設計思想としていかがなものかと思います。クラウン、LSやライバル車種は干渉しない造りになってますよね。
レクサスのエンジニアは、「ヒンジを隠すと容量が減る」とかでこうしたらしいですが、そんなカタログスペックの容量何リットルとかより、干渉を気にしない使い勝手を優先すべきかと。ESは他がいいだけに、とても残念です。
書込番号:23802979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電動で開閉するものをワザワザ無理やり手で閉めるような
「貧乏臭い」使い方は考えてないんですよ。
本当のお金持ちは心に余裕がありますから。
書込番号:23828773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに手で閉めるのは高級車っぽさは無いですよね。(^◇^;)
私が言いたかったのは、電動であろうと手動であろうと、トランクに物を入れる際にいちいち干渉を気にしないといけない点なのです。
当方は某ドイツ車に乗ってますが、気にしないで荷物を放り込めるのは気に入ってます。ちなみに電動で開閉ですよ。
書込番号:23854982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドイツ車はキャディバッグの収まりが悪い。
このスレ主の別スレを読めば成りがわかる。
書込番号:23855119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > レクサス > ES 2018年モデル
ESに乗り換えて4ヶ月くらいになります。
自分なりの不満点や改善点(理想)をあげてみました。皆さんはどう思いますか。
また、「こうすれば改善できるよ」みたいなアドバイスなどいただければ幸いです。
いろいろ不満点をあげていますが、それを差し引いてもすばらしい車だし、買ったことを1ミリも後悔していません。
○ワイパースイッチ
ワイパースイッチレバーがAUTOになっているかどうかすぐには認識できない。
ISの場合はAUTOを選択している時はインジケーターランプが点灯するので、ESも同様の機能が欲しかった。
現在は、ワイパースイッチがどのモードに入っているのか分かるように、それぞれの位置を示すラインを記したシールをスイッチの根元に貼っています。
○シーケンシャルウインカー
個人的には好きではありません。流れないようにカスタマイズできないものだろうか。
○デジタルアウターミラーのカメラカバーがキズがつきやすい。
特に黒い部分は、簡単に洗車傷が入ります。
○晴れた昼間など、車内が明るい場合は、エアコンスイッチ類のランプ点灯の有無がわからないことが多い。
(内気外気オートにしているが、その時にオートで内気になっているのか外気になっているのか非常に分かりづらい。)
○デジタルインナーミラーのカメラを後方用ドライブレコーダーと供用できればよかった。
リアサンシェードがあるため、後方用ドライブレコーダーの取り付け位置に制限がある。
○ETCカード挿入口
施錠できればよかった。ISは施錠可能なグローブボックス内にETCカード挿入口があった。
○オーディオの外部入力
音声のみなので映像入力もほしかった。できればHDMI端子。
○デジタルインナーミラーの切り替えスイッチがださすぎる。
ぱっと見、自動防眩の付いていない大衆車のルームミラーみたいで、知らない人が見たら「レクサスなのに自動防眩も付いてないの。」と思ってしまう。
○パノラミックビューやデジタルアウターミラーの画角の切り替えはハンドルスイッチで操作できるほうがよい。
○シフトレバーはゲート式でない。
○ドライブモードセレクトスイッチが遠い。
手を伸ばして操作する様がスマートではない。
○全長4.8m程度に収めてほしかった。
○手放し運転をしていないのにアラームが鳴ることがよくある。
○乗り心地が思っていたより悪い。
試乗したときはすばらしいと感じたが、自分の車の場合、慣れなのかハズレなのか、皆が絶賛するほど乗り心地はよくない。路面の凹凸をよく拾うし、不正路走行時、左右の揺れがIS並に悪い。
○クルーズコントロールスイッチがブラインド操作が難しい。
30年近くクルコン付きの車に歴代乗ってきたが、すべて独立レバータイプでした。
独立レバータイプでは、スイッチのオンオフ、レジュームや加速・減速、すべてブラインド操作できましたが、ハンドルスイッチの場合、スイッチの位置を時々目視しないといけない。
○電話をかける際、音声により電話帳を検索した場合、ヒットしたらただちに発信になってしまう。
万一、音声を誤認識して違う人が表示された場合、間違ったまま発信することになりかねないので、発信の前に「はい」や「発信」などの音声操作を1アクション入れられるほうがよい。
○ヘッドアップディスプレイ装置の枠がフロントガラスに映り込んで目障り
低反射の黒い布を枠に貼り付けることにより解消しました。
○カックンブレーキになる
信号等で停車する際、ブレーキは一定の力でかけているにもかかわらず、止まる寸前で急停車になることがしばしばある。
ある程度はハイブリッド車の宿命かもしれませんが、レクサスの名に恥じないように改善されることを望みます。
○ヘッドランプクリーナーの動作条件が複雑すぎる。
1回覚えたがすぐに忘れた。未だに使ったことはないし、これからも使うことはないかもしれないが、いざというときに使えないならついている意味がない。せっかく装備されているので、独立したボタンを設けてほしかった。
ちなみに、一番感動した装備がアダプティブハイビームです。田んぼや山道のある田舎道を走っていて、対向車、先行車にあわせて適宜切り替わり、照射もオートマチックハイビームの比ではありません。ノーマルバージョンはオプションでつけられるので購入検討されている方には是非お勧めしたい装備だと個人的には思います。
16点

>新新し物好きさん
>○シーケンシャルウインカー
確かにシーケンシャル=高級だと思ってるメーカーのセンスを疑うね。シーケンシャルにするくらいなら全灯させた方が明るいし認識しやすいし安全だと思うけどね。
安全より見た目を優先しちゃう思想なんでしょうね。
>○カックンブレーキになる
>信号等で停車する際、ブレーキは一定の力でかけているにもかかわらず、止まる寸前で急停車になることがしばしばある。
同じ踏力で踏み続けていたらカックンになるのは当然。
停止寸前はブレーキを緩めて下さい。
自動車学校で習うけどね。
書込番号:22805099 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>確かにシーケンシャル=高級だと思ってるメーカーのセンスを疑うね。
全くもって同意。
こんなもん、中学校の技術科レベルの工作でも作れる程度のものでしかない。
ま、メーカーのセンスっていうよりは、キラキラ、チカチカしてれば
高級っていうユーザー層の心理をついて高額化を正当化する
メーカーの勝利なんだろうけどね。
>○乗り心地が思っていたより悪い。
なにをもって乗り心地の良し悪しとするのかは人それぞれでしょうが、
個人的には不整路面での足回りの収束はISより明らかに上と思いますよ。
一度担当に同乗してもらい、不具合の有無を確認した方がいいかも。
書込番号:22805127
9点

シーケンシャルウインカーって一番先にやり始めたのがアウディでしたね。
でも日本は昭和の時代からトラックが改造して付けてましたね。
最近のシーケンシャルウインカーの付いた乗用車を見ると昔のトラックみたいでダサいんだよな。
書込番号:22805976 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

シーケンシャルウインカーといえば、昭和50年ごろのチャリでしょう。
あのころは電子制御ではなくて、多極のロータリースイッチをモーターで回していましたね。
当時はあこがれましたが今はそれを思い出してしまい、イナーシャモーメントさんと同じくダサく感じます…。
書込番号:22806781
9点

スイングバルブショックは、サスペンションのストローク速度が
極めて遅い場合から、最適な減衰力を発生するというのが謳い文句です。
私も感じましたが、試乗時の出足ではまさに異次元の滑るような感覚でしたが、
慣れてきて速度を上げると、パフォーマンスダンパーの硬さが強調されて、
凹凸路面では、結構ゴツゴツした感じになると理解しています。
それでも、バタついた印象は無く路面は捉えていると思います。
ちなみに私の場合、GSからの乗り換えだったので、ノーマルモードで
比べたら、ESの方が若干硬めだと感じます。
まあ、まだ新しいせいもありますが。
シーケンシャルウインカーは、単なるお遊びギミックで、あっても良いと思います。
でも、やるなら前後とも合せて欲しかったです。
ウインカーレバー、ワイパースイッチ、シフトレバーの操作感は、GSに比べ、気に入りません。
せっかくレクサスオリジナルの中立式ウインカーだったのに、なぜごく普通のタイプにしたのか?
ワイパーもスレ主殿の仰るとおり、なぜインジケーターを省いたのか?
シフトレバーに関しては、GSのゲート式の感触がすごく良かっただけに、極々普通の感触と
操作感になってしまって、ガッカリです。
ES,UXになって、インテリアの方向性が変わり、落ち着いた高級感を意識したものから、
広がりのある開放的なものになったと思います。
そこに惹かれて買ったので、全体としては満足です。
しかし、細部では、”レクサスは違うんだぞ!”という拘りがなくなっている点が多々あり、
残念です。
書込番号:22808704
5点

沢山の改善点挙げてらっしゃいますが、細かいものが多いですね。私はESに数ヶ月乗った感じ、もっと重要な、車の基本性能上、ダメな点が多すぎると思いましたが皆さんは気にならないですか?
@ハンドリングの甘さ
遊びが多すぎて、ラインが決まらない。コーナー時、気が抜けないハンドリング
Aコーナー時ロールの大きさ
大型FFはしょうがないでしょうが、高級車の雰囲気無し。トラックのよう。
B小回りの効かなさ
こんなにハンドルが切れない車初めてです。この点、カタログ表記が間違ってるのでは?、と言ってる人がいましたが、今は私もそう思います。
C内装のチープさ
基本性能ではないので、この車のレベルであれば、良しとします。意外に慣れますね。
皆さん、どう気持ちを整理しているか、ご意見頂ければと思います。私には大失敗の車でした。
書込番号:22940829 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>○オーディオの外部入力
映像もできると言う認識でしたが違いますか?
>○クルーズコントロールスイッチ
海外含めハンドルスイッチに変わってきているので
そう言うものなんでしょう。
手を離したり持ち変えたりしないで操作できるから
良いと思いますよ。
>○パノラミックビューやデジタルアウターミラーの画角の切り替えはハンドルスイッチで操作できるほうがよい。
これに関しては
>すべてブラインド操作できましたが、ハンドルスイッチの場合、スイッチの位置を時々目視しないといけない
この考えと矛盾が生じますね。
どうなんでしょう?
書込番号:22943959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車大好き×2さん
ハンドリングについて
遊びと言われてますが、ESに限らず、電動パワステの車でハンドルの遊びを感じたことはありません。
コーナリング時の挙動は、一定速度でコーナーを抜ける場合、全く安定しており狙ったラインから外れると感じたことはありません。
コーナー途中で加速した場合、ACAが適度に介入するので、FF車としては若干不自然な挙動と言えなくもないですが、アンダーが抑えられ、FR車に近いコーナリング特性が維持されていると感じます。
ロールについて
低い車体重心と、十分広いトレッドのお陰でコーナリング中にロールが大きいと感じることは皆無です。
ESに限らず、このタイプのセダンでロールが大きいと感じるならば、着座位置、車高ともに高いSUVタイプの車はとんでもないことになります。それに、ロールの大きさに、FF/FRは無関係ではないでしょうか?
ESに乗って感じるマイナス点は、フロントサスペンションストロークが小さく、それを補うために硬めの設定がされていることだと感じています。そのため、大きな段差で車体の左右方向への揺れが大きいこと。
重心を下げることに重点を置いたこのプラットフォームの弱点なのかもしれません。
舗装状態が良い道路上では素晴らしい乗り心地で快適ですが、凸凹や段差のある路面では扁平タイヤのせいもあり、凹凸をもろに拾い、特に低速時の乗り心地はいきなり悪化するように感じます。
車大好き×2さんが感じたコーナリングの不安定さと、ロールの大きさは、不正路面での印象ではないですか?
私の場合、良い道や高速道路等では、上に記した通り不満を感じたことはありません。
もし、舗装状態が良い道路でハンドリングが安定しないのなら、一度、点検を受けられたら如何でしょうか?
書込番号:22944321
12点

かれこれ半年ほどFスポーツに乗っております。
足回り、ロール、ラインがきまらないという言葉は法定速度内ではまったく気になりません。
ESはパドルシフトやら、可変ショック、超偏平タイヤなどなどを装備してしまっているので、確かにスポーツカーと勘違いさせてしまうところもあり、メーカー側も罪作りだなぁと感じるときもあります(^_^;)
スマホの画像は、スクリーンミラーリング?に対応しているスマホなら、たしかに画像をうつすことができます。
私も、つい最近気づきました(^_^;)
私も、はじめのうちは不満に思うところがありましたが、いまは、お値段にみあったいい車だと感じて日々運転しております。
カムリと比べて割高とかよくネットで書かれていますが、そういう方はカムリの一番ベースグレードを値引きしてもらって、オプションなしで300万くらいで買われてみるのもおもしろい選択だと思います。
逆に、LSの半額くらいで買える車としては、よくできすぎているとも思います。
今後の年次改良モデルで、どのように進化していくのか楽しみなモデルではないでしょうか
書込番号:22946036 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

米国なら 400万円代から買えるのに。
ブランド感を出すためなのか、レクサス店維持費が高いためか、レクサス以外の大衆車のディーラーへの値引き原資捻出の為か。
書込番号:23237848
4点

パフォーマンスダンパーってフレームの振動の収束を早めるもので、サスペンションのダンパーとは目的が異なります。これが原因で乗り心地に悪影響を及ぼす事はありません
書込番号:23264892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北米のベースグレードを国内のベースグレードの仕様を合わせる。輸送費が別途必要、日本価格は消費税込みという事を加味するとそんなに変わりませんよ。
書込番号:23796226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > レクサス > ES 2018年モデル
10万円オプションのデジタルインナーミラー、せめてドライブレコーダー機能内蔵にしてほしかった。
現在ct200hに1万円で購入した中国製後付けデジタルミラー型ドライブレコーダーを取り付けています
試乗したESのものと画質は大差ないとかんじています。
せっかく前後にカメラついてんだからドライブレコーダー内蔵にしてくれよ。
すみません、メーカーに対する要望でした。
17点

新型ハリアーに搭載されるようです、ESはマイナーチェンジまで待ちですかね。
自己完結ですみません。
書込番号:23342736
2点

>glass catさん
デジタルインナ−ミラ−をOPで付けています。加えて、ドライブレコ−ダ−をコムテックのHDR360Gを装着しました。360度カバ−し
前・横・後方と事故やあおり運転に対応できるものと思っています。(後方サンシェイドがついているので、後方カメラの装着はできませんでした)
ミラー内蔵方となると簡易的なものが多く、本来の目的からするとミラーとドライブレコ−ダ−は別物と考えます。思ったより、ドライブレコ−ダ−の性能がよく、安心して運転しております。
しかしながら、後部座席に2人乗ることもなく、デジタルインナ−ミラ−の出番がなく、活躍の場がありません。フル装備の高級車にのっているといった満足感かなと思います。
書込番号:23388623
2点

イッチ24371さん返信ありがとうございます。
自己完結していましたが後付けミラー型ドラレコの感想を少し、
中華製ドラレコ内臓デジタルインナーミラー取付から2か月
自動輝度調整が大雑把ですごく明るかったり暗かったりで安定しない。
広角レンズのためミラーに映った後方車両が映像より近くにいて車線変更には注意が必要。
純正デジタルインナーミラーと比較するべきものではないようです。
ドラレコとしては前後同時録画と充電バッテリー内臓で駐車時も録画出来るので合格です。
書込番号:23390601
2点

>glass catさん
バ−ジョンLで、9,000Kmになりました。インナ−ミラ−を使用したのは1回だけで、後席に3人乗った時でした。確かに必要性は?です。もっぱら、アウタ−ミラ−は高評価です。目が悪く、視点が近くにあるのでよく見えますし、死角なしで夜間もきれいに映ってます。流石カメラに拍手です。知人からも、バックミラ−変わってるねと聞かれ、カメラと答えると興味津々です。
インナミラ−は、OPではいらなかったが本音です。
書込番号:23390947
3点



自動車 > レクサス > ES 2018年モデル
4月末にバージョンL+エアロダイナミクスパッケージが納車されました。思っていたほど車高も低くなく、バージョンLのTRD装着車は珍しいので大変気に入っていました。ちょっとした段差でもフロントもリアも時々擦るので少しは心配していたのですが、納車2日後にコインパーキングでやってしまいました。駐車するときには下を擦ったり、降りてから車止めとリアスポイラーは十分距離あるのを確認していたのですが・・・何故か出るときにガリっと引っかかって右側リアバンパーのつなぎ目が外れました。すぐに戻したら綺麗に入りましたが、ディーラーに行ったらビスが壊れているが外れることは無いでしょうとのこと。その日から外で駐車するときは細心の注意を払っていたのですが・・・今度は妻がやってしまいました。今度は左側。右側と違い明らかに駄目そう!ディーラーに行ったらちゃんと戻らないとのこと・・・おまけにフロントガラスに飛び石の傷跡も発見!悩んだ挙句、リアのみノーマルに変更する修理をお願いしました。修理代は20万円。フロントガラスの修理は今回は見送りに(ちなみに見積もりは22万円)。4本差しのマフラーとリヤディフューザー大変気に入っていたのでかなりショック。しかしマフラーの音がかなり大きく家族から不評だったのでノーマルになるとかなり静寂性がアップし家族の評判は良くなりました。スポーツマフラー&リヤディフューザー装着の方、私と同じようにならないように十分気を付けて下さい!!
27点

>バックの時は車の前端が沈んでいて、後端は浮いているから入るものの、出る時は車の後端が沈むから
マジですか?(^^;)
電子制御エアサスでしょうか?ものすごい無意味なハイテク装備ですね。
書込番号:22745458
6点

エアロ付きの車って基本車止めタイプのコインパーキングはお断りになっていませんでしたか?
書込番号:22747354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seikanoowaniさん
>そーゆーことを言うヤツが選ぶブランドの車には乗りたくない
そうですか、乗らないで下さい。
>スポイラーで儲け修理でも儲ける
ユーザーからのクレームも無い
さすがレクサス!
この発言には呆れる。
貴方が乗るとブランドの品位が下がると思うので乗らないで下さい。
まー買えるだけの財力があればのはなしだけど。
程度の悪い古い中古車位ならいけますかね?
書込番号:22751895 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>イナーシャモーメントさん
>まー買えるだけの財力があればのはなしだけど。
レクサスの車ってそんなに高いのか?キミの言っていることは理解できん
書込番号:22751964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>イナーシャモーメントさん
>seikanoowaniさん
とりあえず、お二人の言い合いは非常に見苦しいので以降は書き込みを控えていただけますか?
ちなみに周りからは同レベルの大変次元の低い書き込みに見えていますので。(私への返信は不要です)
書込番号:22752031
12点

はい
書込番号:22752037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ、もちろんスレッドに関係する言い合い以外の書き込みは歓迎ですよー!(くだらない言い合いは不要と言いたかっただけですので誤解なきようにお願いします。)
書込番号:22752116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車止めはそこにタイヤをあてて止める為のものではなく、それ以上行けない様に設置するストッパーです。
普段はその手前までで止めるのが正しい止め方です。
そうすれば擦ることなく利用出来ます。
全長が長い車種の場合には車止めまで入れないと、前が飛び出し過ぎるのも分かります。
駐車スペースが昨今の大型化に追従出来ていませんからね。
書込番号:22752156
3点

こんばんは、はじめましてm(_ _)m
わたしは、FスポーツにTRDのエアロパーツをつけましたが、やはり低くなりすぎて困っております。純正パーツカタログに載っているくらいなので、足回りをかえなければ、前も後ろも通常の輪止めは大丈夫だと考えておりましたが(^_^;)
昔の話をするとおぢさんなのがバレバレなのですが、100型のマーク2の純正エアロ、30セルシオの純正エアロ、ともに輪止めにあたることはなかったです。
TNGAのプラットホームになってからのトヨタ車は低重心の安定性と引き換えに、年寄や腰の悪い人には乗り降りがしにくいし、純正パーツなのにしっくりこないものがたくさんあって、近距離を気楽に移動して、なんども乗り降りするのにはてきさないのかなぁと、購入して数ヶ月ですが、正直感じています(涙)
ニュルブルクリンクより、日本人の体型、使用の仕方、日本の道路事情に合った車をつくってほしいです。
日本国内より、海外需要がしめるわりあいが多いのは知ってはいますが、国内専用車だったはずのアルファードやヴェルファイア、プレミオなどが海外で受け入れられて、正規のメーカーの販売ルートからはずれて売れるくらいなので、日本の事情に合った車でも、国際的に通用するのではないのでないでしょうかね。
よこみちにそれまくりましたが、純正パーツでこすりまくりをこえて、エアロだけじゃなく、バンパーまでこわれるのはいかがなものかと思います…
書込番号:22759953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もこのカテに投稿しようと思っていました。
私もTRDスポーツマフラーを装着しています。
TRDスポーツマフラーを装着するにはリヤディフューザー同時装着が必須となるため、オプションカタログで、オリジナルより約59ミリ地上高がダウンすることは理解したうえで仕方なくリヤディフューザーも同時装着することにしたのですが、オリジナルの地上高を知らなかったため、納車されて実車を見たときにすごく低いなと感じました。
気をつけてはいましたが、バック駐車し、用事が終わって駐車場から出る際に、車輪止めにひっかかってパキパキッと音がしてバンパーが外れてしまいました。(パッと見、わからないように応急措置はできましたが)
駐車する時は、車輪止めと干渉しているような感覚もなく、すんなり停められたのに、、、
社外品ならともかく、純正品なのに、バック駐車するたびに周囲の安全以外に車輪止めにも気を遣わなければならないのは想定外でした。(車輪止めを固定するボルトが上部に突き出ていることもあり、バックの途中で気づいて、他の駐車枠に変更することもあります。)
車輪止めにあてて駐車するものではないとのご意見もありましたが、ESは全長が長いので、できるだけ駐車枠からはみ出ないようにすることもマナーの1つかなと思っています。
「純正品なのに通常使用に支障がある、あと2cmでいいので地上高を改善したパーツを提供してほしい」とメーカーにも問い合わせと依頼をしたところです。
書込番号:22760620
8点

トーデンさん はじめまして
私もver.Lで同じ装備です。
前者のISのモデリスタでは擦らなかった車輪止めでもTRDのリアスポイラーは
擦ります。もう3回擦ってしまいました。まだ納車1ヶ月なのに。
私はISの時からコインパーキングは利用しなかったので、ESでも使わないと決めています。
出かける時は下調べをして少し遠くても平面の駐車場に入れます。
車輪止めも当たらないように少し手前で止める様になりました。(少し出っ張る)
IS以上にめんどくさい車ですけどとても気に入っているので着けてよかったです。
書込番号:22760862
7点

皆さま
はじめまして
当方、ESであればver.Lのノーマルを検討しているのですが、これであれば地面との擦れは心配無用なのでしょうか。
当方、今までSUV、ミニバンしか乗っておらず、はじめましてのセダンのため、地上高を心配しております。
アドバイスを頂けないでしょうか。
書込番号:22761543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそう全く一緒です。駐車する時全然大丈夫でも出る時に引っかかってバキバキといきますね。おっしゃる通り2cm上がれば問題なしになると思います。どうか私と同じ目に合わないように気を付けてくださいね!
書込番号:22761825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノーマルであれば擦ったりすることは全くないと思います。それより私も長い間ミニバンに乗っていましたので、その時はあまり考えていませんでしたが、ESに乗り出してドアが長いので、隣の車に当たらないよう乗り降りに気を使う事が多くなりました。これは家族全員が感じている事ですね。こんなことは試乗してもわからない事だと思います。でもスゴイ良い車だと思いますよ。乗り心地・燃費も素晴らしいですし、とにかく運転しやすい。パワー不足を感じることも全くないですよ。
書込番号:22761944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トーデンさん
お返事、ありがとうございます。
ノーマルであれば大丈夫の旨、安心いたしました。
また、ドア開閉の注意点、ありがとうございます。
たしかに、試乗程度では気付かないですね。
書込番号:22761989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「フロントガラスの修理は今回は見送りに」
飛び石によるキズは小さくても放置すると一気に拡がることが有りますが大丈夫でしょうか。
取り敢えずガラスリペアなら安く済みますが。
https://www.glas-ys.com
書込番号:22761992
0点

>トーデンさん
TRDのバンパーだけであれば11万円ほどですが
なぜ、20万もかけて純正に戻したのでしょうか?
書込番号:22764553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TRDを装着している部分ではなくノーマルのバンパーごと脱離しました。また同じようになるのが嫌なのでノーマルに変更してもらうようにしました。そこで修理するためには@新しいノーマルのバンパーの装着Aノーマルのマフラーの装着B私がオプションで装着していたリヤコンビガーニッシュも新しくしないと駄目だと説明されました。確かバンパーが15万位で合計205000円でした。新車を納車されたときにノーマルのマフラーをどうしますかと言われたのですが、まさか必要になると思っていなかったので処分してもらっていました。今回も修理後、スポーツマフラーとリヤディフューザーは処分してもらったのですが、よく考えたら欲しい方に譲ることができたかもしれませんね。
書込番号:22764593
1点


ESの中古車 (全2モデル/405物件)
-
- 支払総額
- 469.0万円
- 車両価格
- 460.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 428.0万円
- 車両価格
- 420.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 399.8万円
- 車両価格
- 389.2万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 10.7万km
-
- 支払総額
- 473.3万円
- 車両価格
- 455.9万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 469.0万円
- 車両価格
- 460.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 428.0万円
- 車両価格
- 420.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 399.8万円
- 車両価格
- 389.2万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 473.3万円
- 車両価格
- 455.9万円
- 諸費用
- 17.4万円