HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2010年6月24日 09:55 |
![]() ![]() |
52 | 36 | 2010年6月18日 17:50 |
![]() |
11 | 13 | 2010年6月7日 21:28 |
![]() |
4 | 27 | 2010年6月6日 18:03 |
![]() |
20 | 10 | 2010年6月8日 11:52 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年6月8日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種は確か、24pの映像撮影した場合、60iにプルダウンして記録しますよね。
これを、市販されている編集ソフトではどう認識するのでしょうか。
通常の60iで認識されるのか、24pの映像として認識するのか
できれば実際に撮影された映像を
自分で確認できればいいのですが…。
編集ソフトはAdobe Premiere Pro CS4です。
別のソフトに取り込んだ際の結果でもかまいません。
0点

映画のDVDが24p 60iです。
動画情報は60iです。
書込番号:11468740
1点

今から仕事さん、ありがとうございます。
つまり、編集ソフト上に乗っけると、60iとして取り込まれるのですね。
書込番号:11468749
0点

話は変わりますが、24p→60iを24pに変換したものと、60pで撮って24pに変換したのではどっちのほうが画質がいいんだろう。
書込番号:11535235
0点

24p→60iを24pは、うまくインターレース解除しないと
画質は悪くなると思います。
60pを24pの2.5倍速スロー再生ならば、こちらでしょう。
変換するときの設定で差が出ると思います。
書込番号:11535848
0点

>60pを24pの2.5倍速スロー再生ならば、こちらでしょう。
そんな特殊事例を挙げて・・・(^^;
書込番号:11535935
1点

24p→60iを24pは、逆プルダウンでインターレース解除。
24p→60iにするとき、プルダウンという方法でインターレースにします。
逆プルダウンのその逆。
書込番号:11536182
0点

60p→24pは動きがぎこちなくなるので、あまりやりません。
私が24pにするときは、部分的に抜き出して、スローモーションにするときです。
http://www.youtube.com/watch?v=ydyzSXLr_T0
書込番号:11536336
0点

24p風60i映像で記録されているので24pに戻すのは困難と考えればいいのでしょうか。
書込番号:11537553
0点



NEX5を見送り、CX550 or CX370を買うことにしたのですが、迷いが出てきました。
それは、TM700の存在があるからです。
とにかく、性能の良いビデオカメラを選びたいのです。
解像感 色相再現性 暗所画質 ダイナミックレンジ 適正露出 音質・・・・・
それらトータルして、どちらを選ぶべきか、皆さんのご意見を伺えたら幸いです。
2点

それぞれ特徴のあるカメラですので、
まず何をどのように撮りたいのか、をはっきりさせるべきでしょうね。
私はCX500を所有しており、
暗所でのSN比やアクティブ補正、
ワンタッチワイコンシステムには満足していますが、
TM700の1080/60p、解像力、EVF、設定多様性が気になっています。
私の「感想」(厳密な比較評価ではなく他者情報も含めた適当な印象です)は、
以下の通りです。
結論:「TM700を買い足したい、一択でもTM700を選ぶ」
※私の使い方なら、ですが。
・解像力700>550
・色再現性700>550
・AWB700<550
・暗所SN比700<550
・Dレンジ700(暗部補正)>550
・EVF700>550(550は対面撮り不可)
・適正露出 いずれも設定可能
・音質 あまり興味なし、外付けマイク使用予定
・手振れ補正(ワイド)700<550
・手振れ補正(テレ)700>550(550はアクティブ画質劣化、光学ユラユラ)
書込番号:11460225
3点

はじめまして
>本当に画質の良いのは?
この質問はだれも答えられません、ご自分でえらぶしか在りません。
youtubeの動画配信サイトで
検索条件に、cx550v と TM700を入れて検索し、さらに出力オプションで
再生回数の多い順で出力して、見比べてみてください、
さらに出力オプションで最近1ヶ月以内の投稿も見比べてください、
ご自分のスタイルにどちらのサイトが適しているか判断してください、
この2つのカメラの能力をフルに生かすには、PC、編集ソフト、レコーダー、TV
のバランスがは大切でひとつでも、不ぞろいなら、もっとも低いレベルの動画になりますし
とんでもない時間がかかったりします。
書込番号:11460452
5点

グライテルさん
何でも手軽に撮りたい為に、センサーサイズの小さなビデオを選びました。
その中で画質の良いものという贅沢な悩みです。
各項目について、単刀直入に結論を出していただき、分かり易いです。
ありがとうございます!
ishidan1368さん
はじめまして ありがとうございます。
小生は貴殿のような専門的なビデオ編集はやりません。
要らない部分をカットして、連続再生する程度です。
60Pも60iに変換して多くの機器で再生できるようにしたいですね。
最初から60iで撮るのと、60Pで撮って60iに変換するのでは、当然ですが60P撮影が画質がいいのでしょう?60Pで撮れば、静止画切り出しとかもできますね!
書込番号:11461012
0点

すみませんが、you tube動画は劣化が激しく、画質比較の参考にならないと思っています。
どこかで、小寺信良氏サイト以外で素の60P動画をアップできないでしょうか?
書込番号:11461025
0点


水をさすようで恐縮ですが、画質云々で比べたいならCX550は検討外のカメラだと思いますが・・
そもそもにしてCX550はレンズのキレからしてあきらかに良くないですよ。
無理に広角にふったレンズ設計が災いしたように思われます。
従って、CX550で撮れる絵はTM700やS21で撮れる絵と比べるとあきらかに品位は落ちます。
悪く言えばなんだかぼやっとした印象の絵です。
(CX550は発売日に購入しちょっと触ってみましたが、旧型のXR520と比べなんのメリットが感じなかったどころか、むしろ旧型よりレンズのキレが悪くなっておりました。なのでCX550は駄作と決めつけ3日で売りました。ちなみにXR機はいまだに手元に残してあります。)
CX550は暗い場所で有利だという人は多いですが驚くほど凄い性能でもないし、第一、暗所での色のバランスが必ず青がかぶりますのでこういう事も含めて考えると、TM700やS21にはトータル性能は及ばないでしょう。
蛇足ですが、夜間も積極的に撮りたいなら、少しお金を足してパナの業務用のHMC45にされるというのも十分選択肢としてはありだと思います。
と言いますのは、HMC45の夜間のパフォーマンスはTM700と比べるとハッキリ区別が付くくらい良いからです。
(なお、気が付いている人はあまりいないようですが・・・TM700は夜間の性能は旧型のTM300よりも落ちておりますね。)
独断ではありますが、以上が私の見解です。
書込番号:11461314
7点

カラメル・クラシックさん
驚きました!
こんなに違うとは・・・・
1/2.88型と1/4.1型ですので、レンズ要求解像度はTM700が高いはずですがクリアしてますね。
センサーサイズが大きいほど立体感は出やすいはずですが、結果は逆。
どうしてこんな結果になるのか、レンズ性能だけで説明できるのか?とにかく謎です。
こんにちわこんにちわさん
忌憚のないご意見、面白く拝見しました。
掲示板のコンセンサスとは違った独自の感想を言える人は偉いですね。
CX550については、どうしてこんなに悪いのか謎です。
業務機は大き過ぎて用途に合いませんので敬遠しています。
コンパクトビデオカメラと、デジ一眼動画の2台体制でいく予定です。
書込番号:11461512
0点

>1/2.88型と1/4.1型ですので、レンズ要求解像度はTM700が高いはずですが
同じ単板同士であればその通りですが、三板画素ずらしと超解像「感」処理が、どのぐらいの効果として寄与しているか現段階ではハッキリしていません。
書込番号:11461885
0点

いろいろな意見があった方がいい(おもしろい)と思いますので書き込みます。
CX550ユーザーで、TM700の60Pをうらやましいと思っていますが…。
自分はどうもTM700の画に変な違和感を感じます。
何が原因なのかは自分でもよくわからないのですが、
発色、コントラスト、ノイズリダクション、シャープネス、これらが合わさってそのように感じるのだと思います。
抜群に綺麗に見える時もあるのですが、綺麗すぎる(作りすぎ?)と思ってしまいます。
TM700はシャープネスを下げ、色の濃さを下げた方が本来の持ち味がでるような気がします。
ただ、解像感を求めるのならソニーはやめた方がいいと思います。
撮影状況によって要求度合いは異なるでしょうが、風景撮影では不満が出ると思います。
現に自分は不満です。
その他の撮影では解像感不足は感じません、と言いますか
そのような条件ではパキパキの描写の必要性を感じません。
ソニーは望遠側の画質も芳しくないですね。
書込番号:11462233
4点

>自分はどうもTM700の画に変な違和感を感じます。
>何が原因なのかは自分でもよくわからないのですが、
>発色、コントラスト、ノイズリダクション、シャープネス、これらが合わさってそのように感じるのだと思います。
>抜群に綺麗に見える時もあるのですが、綺麗すぎる(作りすぎ?)と思ってしまいます。
>TM700はシャープネスを下げ、色の濃さを下げた方が本来の持ち味がでるような気がします。
同意です(^^;
試用していて考え込んでしまったのは、この機種が初めてです。
悪いわけではないのだけれども、この違和感は何?と、しばらく自問自答していました。
今のところは「好み次第」と思うことにしています(^^;
書込番号:11462274
4点

正直、私もTM700の絵作りにはおおいに違和感を感じます。
これは発売当初から言い続けてきた感想でありますし、発売から結構な日数がたち、あれやこれやといじり倒して使っている現在でもこの思いは変わりません。
しかしながら、TM700は撮影に臨むにあたって各種パラメーターを比較的大きくいじくれますのであるていどのカスタマイズは可能であります。
(具体的には彩度を大幅に落とすことであるていどは妥協可能な自然な絵になります。)
それから、どうしても無意識で普段利用しているFX1000と比べてしまうのが悪いのでしょうが、TM700はとくに低照度の撮影が駄目だと感じます。
しつこくなりますがHMC45と比べても駄目です。
なんやかんや言いながらも、TM700の60pは面白いので手元に残してあります。
CX550は手元に残す気にもなれなかったので、自分の中ではかなり残念なカメラでした。
(発売前は正直かなり期待してたんですけどね・・・)
キャノンですと旧型であるHF11とかも「自分の中では良いカメラだ!」という判断で売らずに残してある中で、新型のCX550がたった3日で売却決定だったのでかなり期待外れだったです。
HF21は黒くて何となくデザインがかっこいいのでたまに眺める為に残してあります。
見飽きてきたら処分しようと思います。今のところは見飽きていないです^^
書込番号:11462881
3点

日本は今、出勤前でしょうか?
皆さん一人一人にお礼を言うべきですが、まとめて書くことをお許しください。
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
超解像なる技術はシャープネス調整の範囲内を超えたものでしょうか?
画素ずらしを行っているとは知りませんでした。
私は単純に、1DMarkWとDP2と、CX550とTM700が対照になると考えていましたが、違うようですね。画素ずらしによって、レンズ要求解像度は更に上がるのでしょうか?
>なぜかSDさん
変な違和感というのも気になりますね。
ソニーがナチュラル・パナがコッテリというのは、αとLUMIXの違いではありますが、そんな画質差が存在するということしょうか?
3板だから見た目に近い色が出るとは限りませんが、違和感を感じられるのはソニーユーザーの皆さんに多いような気がします。
TM700を使っている 「カタリオ夫」「ひより坊」さんたちは、どのように感じられているのでしょうか?
>こんにちわこんにちわさん
経験豊かな貴殿ほどの方が、3日で売るカメラは、これまた気になります。
広角に偏ったレンズが悪いのか?
暗所に特化した裏面照射CMOSが悪いのか?
強力な手ぶれ補正で解像感が悪いのか?
技術の進歩が、マイナス面ももたらしてるのでしょうかね?
書込番号:11462993
0点

カタコリ夫さん
お名前を間違えて打ってしまい、申し訳ありませんでした。
「カタコリ夫さん」と訂正させていただきます。
ひより坊さん
見てらっしゃるでしょうか?
TM700の色合い 絵作りについて、
購入したサークルの皆さんはどのような感じを持っているのか、教えていただくと助かります。
書込番号:11463923
0点

スレ主さんのコメントから
>すみませんが、you tube動画は劣化が激しく、画質比較の参考にならないと思っています。
>TM700の色合い 絵作りについて、
>購入したサークルの皆さんはどのような感じを持っているのか、教えていただくと助かります。
静止画を比べても、動画のイメージとは別と考えています、あくまでも参考でしょう
たとえ、お気に召さないYoutubeの動画でも(1080)、静止画の比較より現実的です。
書込番号:11465003
2点

>超解像なる技術はシャープネス調整の範囲内を超えたものでしょうか?
シャープネスとは原理が違いますし、類似呼称でも処理内容は違うようです。
(詳しくはweb検索してみてください)
ただし、「無い情報は無い」ので、複数画像から補間することになり、動きが大きい場合など1画面からの超解像の効果はシャープネスに近くなる場合もあると思います。
結果として、超解像「感」ぐらいに思っているほうがいいかもしれません。
まさしく超解像できているのであれば、下URLの拙作チャートの細部まで解像可能かと思いますが、さてどうでしょうか(^^;
・モノクロ【92万】1280x720dot縦倍付チャートhttp://photozou.jp/photo/show/224440/17730222
>画素ずらしを行っているとは知りませんでした。
記載していませんが、画素ずらし時代からと同様に「水平垂直各2倍の水増し画素数」にしていますし、三板の貼り合わせ精度により、否応なしに「ズレる」のであれば、結果的に画素ずらしになっているかもしれません(^^;
※逆に、水平垂直各2倍の水増し画素数とする根拠は、これまで画素ずらしでしたので、画素ずらしを行っていないのであれば、水増し画素数に対する根拠が無いか希薄になります。
尤も、水平垂直各2倍で画素数として4倍の水増し画素数に対して、特に静止画では4倍の水増し画素数に相応しい解像力も解像「感」もありませんでしたので、誰もマトモに受け取っていない可能性はあります。
>画素ずらしによって、レンズ要求解像度は更に上がるのでしょうか?
単板の場合よりも緩和されるのでは?と思います。
また、望遠の場合はレンズ解像力以前に、光学限界における解像力の上限が決まってしまいますが、TM700は不利な条件にも関わらずにそこそこの性能があるようですから。
なお、単板であれば、有効1/4型であるだけで「現行普及機中においてさえ上級クラスとは言えない」と言っても過言ではありませんが、三板にすることでかなり救われていると思います。
※下URLはレンズ解像本数もしくは光の回折限界において「撮像面としての解像力」を比較するためのものですが、1/4型の場合、F5.7(もしくは263本/mm)で240万画素相当が「上限」になります。「上限」ということは、クッキリしているのは例えば60万画素相当ぐらいまで「かもしれない」ということにもなります。ここまでは単板の場合ですが、三板の場合は不確定要素が大きいのでハッキリしませんが、画素数相当としてせいぜい(三板中の1板に対して)倍程度かも?と思っています。
・許容される画素数
http://photozou.jp/photo/photo_only/224440/17730104
書込番号:11465319
3点

ishidan1368さん
>静止画の比較より現実的です
まことに正論!
恐れ入ります。
TM700の素の動画を使っている方にも感想を聞きたいのです。
よろしくお願いします。
反対・・・(省略失礼します)さん
詳しい説明、ご苦労様です
>「無い情報は無い」
なるほど! 小生の考えていた通りでした
見かけの解像感がよくなる程度ですね。
実質の解像力が上がるものでない限り、そういう機能は興味ありません。
>結果的に画素ずらしになっているかもしれません
含みをもった言い方をされてますね。
どうしてメーカーが記載しないのか、気になるところではあります。
>単板の場合よりも緩和されるのでは?と思います。
>三板の場合は不確定要素が大きいのでハッキリしませんが、画素数相当としてせいぜい(三板中の1板に対して)倍程度かも?
小生の認識では、
光学限界における解像力の上限 <壁> レンズ解像力 <壁> 画素数
です。
三板で単板より倍の画素数相当に上がったとすれば、それだけレンズ要求解像度も上がるのではないかと?
そういう厳しい条件で性能を出すのですから、レンズは相当優れものなのでしょうね?
書込番号:11465600
0点

ちょっと、気になりましたので・・・
>静止画を比べても、動画のイメージとは別と考えています、あくまでも参考でしょう
確かに、正論っぽく見えますが・・・
もう一つ正論っぽく言うと
「動画は静止画を連続して表示するものではないのですか?」
静止画は参考でしかないにしても、まるっきり無視できるものでもないでしょう。
実際、動画においてもこの程度の解像感の差は感じます。
ただ、この解像感の差が両機の優劣を決定付けるものでもありません。
書込番号:11466538
0点

>見かけの解像感がよくなる程度ですね。
>実質の解像力が上がるものでない限り、そういう機能は興味ありません。
確定はしていませんが、静止画に近い場合は「前後の画像」から情報補間は可能です。
もし「スペック対策専用」であれば、一般の解像度チャートの結果など向上するかもしれませんが、上レスのリンク先のものであれば、一般の解像度チャートよりもゴマカシにくいと思っています。
>>結果的に画素ずらしになっているかもしれません
>
>含みをもった言い方をされてますね。
>どうしてメーカーが記載しないのか、気になるところではあります。
画素ピッチが2ミクロンもないハズですので、そのあたりに原因があるかもしれません。
>小生の認識では、
>光学限界における解像力の上限 <壁> レンズ解像力 <壁> 画素数
レンズの解像力は、中心と周辺で差異があるものの、それ以外は基本的に不変ですが、
光学限界については、有効径やF値の「最高値(最良値)」以下はずっと悪化の方向になります。
そのため、どのような場合で書かれている関係が成り立つわけではありません。
>三板で単板より倍の画素数相当に上がったとすれば、それだけレンズ要求解像度も上がるの>ではないかと?
撮像素子以外は「全く同じ(レンズも含めて)」として、撮像素子を画素ずらし(が有効に機能する条件において)の三板(単板あたりは同じ画素数)にすると、それだけで解像力が上がるようです。
その意味ではレンズの要求解像度を上げる必然性はないようです。
※上記の画素ずらしにおける解像力向上は、過去の多々の機種比較においてのものです。もっと画素ピッチが小さくなるとレンズ解像力を越してしまって上記傾向が無効になる可能性はあります。
>レンズは相当優れものなのでしょうね?
「メーカーの行動原理」として、他に秀でた要素があれば、針小棒大にアピールします。
特にパナの場合、善かれ悪しかれ針小棒大のアピールは絶対的?で、「特長」でなく「特徴」であっても良いように思うようにアピールします。
その観点において、相当優れたレンズを使っていれば、それこそ相当のアピールがあって当然かと思います。
そうでないならば、取り立ててどうこうというものでもないと判断してもいいかもしれません(^^;
書込番号:11466664
1点

(ついでに(^^;)
>「動画は静止画を連続して表示するものではないのですか?」
>静止画は参考でしかないにしても、まるっきり無視できるものでもないでしょう。
同意します。
youtubeの劣化画像で詳細比較するよりは、マトモな「動画のコマ」を比較するほうがマシだと思います。
ただし、オートフォーカスや手振れ補正などは、さすがに「動画」で比較すべきかとも思います。
書込番号:11466821
0点

カラメルさん 反対〜(省略すんません)さん
の論もわかるように思います。
ishidan1368さんも極めて正論を書かれております。
ビデオカメラは動画で判断されるべきものですが、
静止画の比較においてあれほどの差があるということは、動画においてもだいたいの予測は出来ます。
小生がyoutube動画を参考にしないのは、exifデータのようなものがなく、どのような処理をされたのかわからないからです。それをダウンロードして、変換してテレビで見ても、ビデオカメラ本来の色合いとは異なるものになる可能性が高いでしょう。私のような素人では・・
色合わせは至難の業です。
ということで、TM700を実際使っている複数の方の正直なコメントをお聞きしたいのです。
ひより坊さん、よろしくお願いします。
書込番号:11467571
0点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>一般の解像度チャートよりもゴマカシにくいと思っています
リンク先、被写界新藤さんのチャート、フリーで使えるものでしょうか?
こういう精細なチャート、始めて見ました。
初歩的な質問ですが、dotと本lineはどういう関係にあるのか、簡単に教えていただけませんか?
>画素ピッチが2ミクロン
昨今のコンデジよりずっと広いですね。
2ミクロンで公表したくない業界ということで、暗所性能には力を入れてるのでしょう
ビデオカメラは明るいレンズを使っているので、暗所には強いでしょう?
>当優れたレンズを使っていれば、それこそ相当のアピールがあって当然かと
なるほど、ライカの刻印を押されたレンズなので、元々良かったということでしょうか
望遠側開放、
TM700が 41.4mmF2.8 (広角はF1.5と明るいことをアピール)
CX550が 38mmF3.4
となっており、画素ピッチの差を埋めるだけのレンズは有しているようですね。
>レンズの要求解像度を上げる必然性はないようです
御見解 賜りました
皆さんの意見を総合して、TM700はCX550より解像力が上回る理由は、三板で画素数が増えたことだけでなく、それに見合った高性能レンズも寄与しているのではないかと考えております。
気になる問題は、色合いと絵作りと菱形絞り?ですね。
色合いについてはもう少し多くのユーザーさんの感想をお待ちしています。
書込番号:11467706
0点

スレ主として、このままスレッドを放置するのも申し訳なく、書き込みさせていただきます。
ソニー キヤノンユーザーの皆さんのみならず、本製品ユーザーの「こんにちわこんにちわ」さんから、(絵作りの違和感)を指摘されているのにも関わらず、どなたも反論する方が現れません。
書き込みされないユーザーの皆さんもそういう感じをもたれているので、黙認しているのだと思われます。
石段1368さんお奨めのYoutubeもテレビで見ましたが、画質については好感も嫌悪感も感じませんでした。ごく普通のビデオというか、私の使っているHV20よりも綺麗な動画はありませんでした。変換してるから仕方がないのでしょうね。
ということで、特に買いたいという情熱が起こって来ないので、今回はもう一度頭を冷やしてから考えることにします。
ソニーからα55が パナからGH2が今年中に出るとの情報もありますので、正直のところ今はそちらに興味が移っています。コンパクトビデオカメラは当面HV20で間に合わせようと思います。
アドバイスや意見をいただいた皆さん、全員に感謝します。
小生がベストアンサーを選ぶのもおこがましいのですが、内容というより、特に時間を割いて回答してくださったと思われる御三方を選ばさせてもらいました。
選ばれなかった皆様も、ありがとうございました。
ベストアンサーを選ぶのは本当に辛いですね。
書込番号:11477041
0点

なにやら、自分がまずい流れを作ってしまったようですが…。
>Youtubeもテレビで見ましたが、画質については好感も嫌悪感も感じませんでした
当掲示板で「 北野ももんが さん」が生データをアップして下さっています。
(自分が上げたものではないので今まで書き込みませんでした)
ご覧になりましたか?
検索していただければすぐに見つかると思います。
youtubeの画質とは雲泥の差です。
60Pの圧倒的解像感を見ると、先に書いた「違和感」は吹っ飛んでしまいそうです(^_^;)。
ただ、現在の自分の環境では
編集等を考えると60Pの良さを活かしきれないので購入するに至っていません。
本当は予算がないだけですが…。
もし、ご覧になっていなければ一見の価値ありです。
書込番号:11477869
1点

なぜかSDさん
60Pオリジナル動画の紹介、ありがとうございます。
北野さんのモノレールと人の流れのサンプル、拝見しました。
特に発色が不自然だとか絵作りの違和感というものは私には感じられませんでした。
その代わり、レンズ描写からくる奥行き感とか空気感まで感じ取れるようなものも感じられませんでした。
一つのサンプルを持って、TM700を断じるのは遠慮しますが、動画としてみてHV20と比べて圧倒的な差があるとは思えません。
1/4.1CMOS×3と高倍率レンズという厳しい条件で、光学的に完全に優位に立つことは難しいのでしょうね?
60Pが動きの激しいものや静止が切り出しに有利なので、魅力は感じますね。
60Pで撮って60iに変換しても、インターレース専用機よりは動きや輪郭が自然に出そうです。
書込番号:11478457
0点

OLDパー さん
>特に発色が不自然だとか絵作りの違和感というものは私には感じられませんでした。
>その代わり、レンズ描写からくる奥行き感とか空気感まで感じ取れるようなものも感じられませんでした。
ご満足いかなかったようですね。
自分も「奥行き感とか空気感」を感じられなかったので、「違和感」を覚えているのかもしれません。
自分はGH1で動画を撮ることも多いのですが、家庭用ビデオカメラでは味わえない描写が気に入っています。
反対に不得手なことも多いですが…。それ故CX550も使っています。
newアルファ、newNEX、GH2が楽しみですね。キヤノンも黙ってはいないでしょうし。
書込番号:11478563
1点

(レスに気付かず失礼しました(^^;)
>リンク先、被写界新藤さんのチャート、フリーで使えるものでしょうか?
>こういう精細なチャート、始めて見ました。
リンク先にあるものは、全て私(リンク先では被写界新藤)が作成・撮影したものです。
チャートはご自由にお使いください。
あれは、もともと、「嘘画素数(数字だけで実力がない)」の実力を客観的な評価方法の一つとして検討してきて、何度か改良したものです(縦倍部分はインターレース対応のため)。
また、白黒の線幅が徐々に増減する普通の解像度チャートでは「偽解像」の部分を「解像している」と勘違いしてしまいますし、一定パターンによるものですから、カメラ内部の画像処理によって解像しているかのように「偽造」することもできるわけですが、それも無効にできると思います。
ついでに、濃淡が違うことにもご注目ください。
業務用上級〜放送局用では解像できている「髪の毛」や「草木の葉々」が、普及機では解像できなかったりします。濃淡の差が少ないと、同じパターンでも解像できにくくなる度合いを見るためのものですし、あえて同一濃度で大きな面積の部分を作っているのでは、MTF特性の基準にするためです(といっても画像の濃淡出力の検量線を作成することが難しいので企画倒れ状態ですけれど・・・まだまだありますが、この辺にします(^^;)。
なお、このビデオカメラの掲示版では、特にグライテルさんにご利用いただいております。
※以前、別のところでカラー版も提示しておりました。ご入り用であれば準備します。
>初歩的な質問ですが、dotと本lineはどういう関係にあるのか、簡単に教えていただけませんか?
一般にいうところの「dot」とは、
・実体のあるもの:撮像素子、テレビの画素、プリンターのドット
・実体のないもの:「記録画素数」などのデータ
※なお、一般的ではないのですが、私が「画素毎の解像力」を記載するとき、「被写体の解像度合い」を表現するのに使ったりします。例えば拙作のチャートを実際に撮影し、せいぜい50万dot分相当の範囲しか解像できなかったりすると、「実際の解像力は50万dotぐらい」と表現しています。
「本」
・水平解像度や垂直解像度を表現する場合(TV本)※白黒線の合計で表現
・レンズ解像度を示す場合:「本/o」 ※元が「空間周波数※」に関連するためか、白黒1組で「1本」と表現
「line」
・(昔)PC用モニター(ブラウン管)の走査線を示すのにも使っていた場合もあります。※例:垂直400 line(PC-98)
・「ラインペア/mm」の場合は「本/o」と同じ
以上、厳密にはもっとあると思いますが、ざっと「慣用」としてよく使っている範囲のみ書かせていただきました。
使い方については「てにはを」のように「慣れ」が必要になってきます。こんなときにはこれを使っている、という具合です。
※空間周波数
光学上の特性を、電気的な特性に近い表現とした、ぐらいに思ってください(とりあえず)。
オーディオ機器などで「周波数特性」というのをご存知かと思いますが、あれに近いものです。
ただし、光学の場合は低周波数(低解像部分)ほど再現性が高く、高周波数(高解像部分)ほど再現性が低くなります。
・ご参考
http://homepage2.nifty.com/team-supreme/is-vis/backnum/010602/index.html
↑
ここの後半部分の「MTFとは?」以下をご覧ください。時間をかけて何度も何度も読む価値があります。
書込番号:11478590
2点

>なぜかSDさん
GH1お使いでしたか・・・
TM700購入に踏み切れない理由が理解できました。
キヤノンの出方も気になりますね。
最近の噂によると、フル動画の撮れるAPS-Hミラー機との事です。
キヤノン×1.3 ソニー×1.5 フォーサーズ×2 ニコン×2.6
と多彩な動画ミラーレス機が出てきそうですね。選択が悩ましいところです。
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
これは、貴殿が開発されたチャートだったのですね!
専門家の方とは知らず、失礼しました。
フリーで使ってよいとの事、ありがとうございます。
早速、ダウンロードさせていただきました。
グライテルさんの過去スレも興味のあるところを読ませてもらいました。
92万画素チャートを解像できたビデオカメラはなく、ハードルの高いチャートですね。
dot 本 lineの用例のまとめ、初心者にわかりやすいものにしていただきましてありがとうございます。
「MTFとは?」以下の記述についても、何かの折に何度も参考にさせていただきたいと思います。
小生も絞り値を決める時は、小絞り限界や実効画素数を考慮して決めています。
書込番号:11482331
0点

いえ、専攻も仕事も光学とは全く関係ありません(^^;
チャートの件、お気づかいなくご利用ください。
また、改善のご要望があって私に対応できそうなことであれば対応させていただきます。
>小生も絞り値を決める時は、小絞り限界や実効画素数を考慮して決めています。
そこまで出来るならば、初心者とは言えませんよ、とツッコンでみたり(^^;
書込番号:11483902
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
掲示板の皆さま
アドバイス ありがとうございました。
総合的に判断して、やはりTM700は非常に優れたカメラであると思います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/317/picture/detail/ThreadID=317-8/ImageID=317-2/
オリジナル動画の60Pも素材としては使いやすく、
これを元に60iでBDにするのも良し 静止画切り出しでプリントするのも良しと判断しました。
AVCHD規格内60i記録のカメラを買っても、編集等を行えば変換時間がかかります。
どうせ変換時間がかかるなら、素材は良い方がいいと考えた次第です。
何でも手軽に撮れる高画質なカメラという小生の要望にピッタリなのはTM700だと思い始めました。
価格動向を見ながら、秋口までには購入したいと考えています。
デジタル一眼動画はレンズ描写の魅力はありますが、全てのシーンに適応できるものではありませんので、コンパクトビデオカメラはまだまだ必要ですね!
書込番号:11489864
2点

OLDパーさん の解像テスト一覧、とても見やすいですね。
表中のTM700の水平1000/垂直900は60pモードで、60iモードでは垂直650になると
あり、興味深いところですね。
http://www.camcorderinfo.com/content/Panasonic-HDC-TM700-Camcorder-Review-37681/Motion-amp-Sharpness-Performance.htm
>When we tested the HDC-TM700 using its
60i setting, the camcorder produced a
vertical sharpness of around 650 lw/ph,
FX1000の水平800も目を引きますが、24/30pモード(記録は60i)なのでしょうかね?
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-Handycam-HDR-FX1000-Camcorder-Review-36230/Motion-amp-Resolution-Performance.htm
よく知らないのですが、もしかしてこれは圧縮動画の再生から測定した数値ではなく、
カメラとテレビを直結した、非圧縮モニタリングによるものなのかな?
もしそうだとすると、一般的な実用上すこし注意したい測定値ですね。
書込番号:11498766
2点

山ねずみRCさん
CX550スレッドではアドバイスをいただき、ありがとうございました。
小生のような初心者がcamcoder infoの測定結果を抜書きしただけですので、皆さんの参考になるものではないと思っています。
初心者が測定結果の数字を鵜呑みにすることは良くないでしょうね。
60Pと60iがこれほど垂直解像度に影響を与える再生環境ばかりとも限らなくなりましたしね。
小生もTM700をまだ買っていませんのでわからない所だらけですが、この極めて良い測定結果がどのように画質に影響してくるのか、興味がそそられています。
>圧縮動画の再生から測定した数値ではなく、カメラとテレビを直結した、非圧縮モニタリングによるものなのかな?
http://www.camcorderinfo.com/content/How-We-Test-Camcorders-36180.htm#resolution
この中のVideo Sharpnessを見ると、
3000Luxで撮影後に、ビデオカメラの最高品質の出力端子(HDMI)で自社HDTVに接続して測定しているようです。
ビデオ解像度測定は60i記録を基本にしているようですが、TM700の1000lw/ph 900lw/phは60Pですね。
HX1000については何も書いていないので、24Pや30Pではなく60iではないでしょうか。
書込番号:11499362
1点

>24/30pモード(記録は60i)なのでしょうかね?
これはあり得るかもしれませんね?
HDVカムとしては極限を超えたようなFX1000の測定値ですね。
書込番号:11499405
1点

>60Pと60iがこれほど垂直解像度に影響を与える再生環境ばかりとも限らなくなりましたしね。
最近はテレビ・プレイヤー側でも色々やっていますので、再生環境の影響は無視できないですよね^^
上の方でOLDパーさんが書いていらっしゃる、
>you tube動画は劣化が激しく、画質比較の参考にならないと思っています。
ですとか、OLDパーさんの「縁側」での書き込みも共感できることばかりです〜^^
>この極めて良い測定結果
すでにご存じかもしれませんが、以下の海外サイトでもTM700の60pパワーには驚かされますよね。
http://camcorder-test.slashcam.com/campair-EN.shtml
TM700はパナ渾身の、画期的な良い機種ですね。
>この中のVideo Sharpnessを見ると、
ありがとうございます。そちらは見落としていました。
撮影後の、デコード画質のようですね。
>HX1000については何も書いていないので、24Pや30Pではなく60iではないでしょうか。
FX1000のリアル60i(?)モードでは、1/3型x3板の 112万総画素/104万有効画素の3クリアビッドCMOS
センサーの60fps全画素読み出しから、画素ずらし&クリアビッド45度演算処理をして、HDVの
1440x1080/60iに記録していると思われますね。
この際、センサーが24/30/60fps出力のいずれでも、3000Luxの十分な照度があれば、
60i記録したときの解像に差はほとんどないのかもしれませんね。
ところで、1440HDVの60iデコードからも、1920フルHD機に肉薄する水平900/垂直800が測定
されるのは、別の意味でいろいろ面白いですね〜
書込番号:11499502
2点

山ねずみRCさん
camcorder test chart の紹介感謝します。
初めて見ましたが、直感的にビデオカメラの性能がわかりますね。
Audioの波形も参考になります。TM700は業務機の波形に近く、音質も良いように見えますね。
ご紹介のサイトとcamcoder Infoの評価を総合してみると、とんでもないカメラが出てきたものですね!
これが実写でどれだけ力を発揮するか?まだわかりませんが、使ってみたいという衝動にかられます。
>1440HDVの60iデコードからも、1920フルHD機に肉薄する水平900/垂直800が測定
されるのは
測定する人の視認にも影響されるかもしれませんが、FX1000がHDVの器では足りない解像性能を持っているのでしょうね。
書込番号:11500514
2点

>測定する人の視認にも影響されるかもしれませんが、
特にインターレース映像の場合、いまどきブラウン管で解像測定するわけにはいきません
でしょうから、評価に用いる固定画素モニタのIP変換や解像処理などの影響も大きくなり
そうですよね。
実際にリビングでホームビデオを視聴するのに快適な、画面サイズや視聴距離の関係も
とても重要ですし、上で皆さん仰るように解像度(感)以外にも画質評価ファクターは
たくさんありますから、ビデオの楽しみは奧が深いですよね^^
書込番号:11508182
1点

山ねずみRCさん
仰るとおり動画は奥が深いと小生も思います。
解像感や暗所画質だけではなく、色相再現性やAWBから動きまで多岐にわたりますね。
再生環境もテレビも進歩著しく、素動画60Pと素動画60iを判別するのも難しい時代になりそうです。
Camcoder Infoなどの測定ではTM700が良く出るのですが、CX550とHFS21はボケの表現が段違いに優れていますし。
AWBや色みの自然さなどもソニーやキヤノンは信頼できますね。
本当に、どちらを選ぶか悩ましいところです。
書込番号:11512490
0点



60pの画質はすばらしいということは良くわかりました。
とりあえずパナのブルーレイにダビングしたいので、60i
(HAになるのかな?)での運用をかんがえた場合、比較する
機種が違うかもしれませんが、TM70やソニーのCX370Vより
やっぱりTM700の画質の方が上になるのでしょうか?
(小学校の行事と赤ちゃんを撮るのがメインになります。)
画質だけのことですが、わかりましたら教えてください。
お願いします。
0点

J-BHさん TM−700を買われたんですか
オメデトウございます。羨ましいです。
私も買いたいと狙ってるんです。
良い画質でご覧ください。
ご覧になるモニターは何でしょう。
ブラウン管、それともフルハイビジョン対応の薄型モニターですか。
メーカーはパナですか。
パナの薄型フルハイビジョンTVならばSDカードを挿入すれば
60Pの高画質で見れるはずです。
参考にしてください。
また60p対応のディーガがそろそろ発売されます。
書込番号:11453650
0点

TM700は店頭での試し撮り、あとはユーザーの皆さんのサンプル生データを視聴しただけですが、
60iでも十分綺麗だと思いました。
TM700はHFS21やCX550がライバルですから、TM70、CX370は考えない方がよろしいかと…。
でも、TM700を使うのだったら60P撮影したくなるでしょうね〜(^^)。
書込番号:11453933
0点

スレ主さん、
私もTM700の解像力や1080/60pには興味津々で、
価格を注視していますが、
比較すべきはCX550/HFS21でしょうね。
1080/60iでもTM700の解像力は他機種に勝るとも劣らないと思います。
CX550、
日常撮りだと広角は重宝するでしょうが、
小学校の行事、運動会等では望遠側が足りないかも。
HFS21はカメラとしては楽しそうですが、
逆に広角側が足りないかなぁ。
(ワンタッチワイコンないし、純正ワイコンでかいし)
ひより坊さん、
>パナの薄型フルハイビジョンTVならばSDカードを挿入すれば
>60pの高画質で見れるはず
まだSDカードからの直接1080/60p再生に対応したビエラは出ていません。
http://panasonic.jp/dvc/edit/tv.html
>60p対応のディーガがそろそろ発売
ディーガの1080/60p対応は
SDカードスロットでの直接再生、HDDへの取り込み後の再生のみで、
ブルレイへの記録は1080/60iに変換、となりますが、
既に販売されています。
http://panasonic.jp/dvc/edit/dvd.html
BWT3000/BWT2000/BWT1000(4/23〜)
BW880/BW780/BW680(2/15〜)
書込番号:11454346
0点

TM−700の広角がCX550、と同じ広角ならすぐにでも買うのですが
ソニーに負けてるので9月発売のマイナー品を狙っています。
私たちの東近江映像記録会http://movie.geocities.jp/eizoukirokukai/index.html
会員2人が買いました。
一人は4月に10.5万円でもう一人は5月末に9.4万で。
書込番号:11455051
0点

ひよりさん、いろいろな人に
「いつも私のデタラメを訂正していただきありがとうございます。」
ぐらい言っといた方がいいですよ。
ぼくはいちいち訂正して回る活動にはもう疲れました。
書込番号:11455849
4点

皆さんありがとうございます。
ひより坊さん
まだ買ってないです。60iの画質が下位モデルのCX370Vなどと
それほど違わなければ安い方でOKだと思っていました。
60P対応のディーガがそろそろ発売されるのは嬉しいですね。
(まだ自分ではブルーレイレコーダー持ってないので、
とりあえず友達の所でダビングしてもらう予定でいます。)
なぜかSDさん
>60iでも十分綺麗だと思いました。
60iでも魅力ですねー。
グライテルさん
>1080/60iでもTM700の解像力は他機種に勝るとも劣らないと思います。
やはりそうですか。比較する機種との違いもよくわかりました。
ますますこの機種に傾きそうです。
書込番号:11456308
0点

60iでの運用をかんがえた場合,
画質重視、色彩重視ならば HF 21Sの独り勝ち。
書込番号:11457499
0点

>はなまがりさん
ひよりさん、いろいろな人に
「いつも私のデタラメを訂正していただきありがとうございます。」
ぐらい言っといた方がいいですよ。
ぼくはいちいち訂正して回る活動にはもう疲れました。
具体的に書かれないと意味不明になり誹謗になりますね。
上記のような書き方はこの掲示板にはなじまないですね。
書込番号:11458280
0点

ひより坊さん、
自覚がないのかも知れませんので具体的に。
私が[11454346]にて指摘した、
ビエラ対応の件は明らかに認識違いでしょうが、
60pでブルレイに焼けるディーガがもうすぐ出る情報を持ちなのですか?
それともこれも認識違いあるいは想像ですか?
情報をお持ちならありがたい話ですが、
出るのか、単なる認識違いなのか、その旨明記下さい。
誰でも間違いはありますが、
気づいた時点で訂正して頂かないと、
掲示板及び情報の混乱の元になります。
書込番号:11458566
4点

仮ID登録さん
HF21Sですか?選択に入っていませんでした。
もう一度チェックしてみます。
グライテルさん
まだ60P対応のディーガが出るというのは、
確実の情報ではないのですね。ありがとうございます。
TM700は長野で3店見て回りましたが置いてないんですー。
見て触ってみたいですが残念です。
生産量も少ないのか、値段も上がっているようで、
早めに決めないといけませんね。
書込番号:11461097
0点

>具体的に書かれないと意味不明になり誹謗になりますね。
少なくとも、ひより坊さんに悪意がないことは、おそらくみなさん承知しています。
また、ガチガチに指摘しないというのは、そもそもそれが一般的な日本人の「遠慮」です。
また、ご本人の再考の余地を残しているという効果もあると思います。
しかし、「思うこと・考えていること」と「事実」は違うのです。
「それは当り前だ! 失礼な!」と立腹されるでしょうが、
・(誰にでも間違いがあるけれども)間違いの頻度が多い
・間違いが確定しても、すみませんの一言もない→無責任な性格であると疑われている
・もちろん、バツが悪くて謝れない場合があるのは仕方がないけれども、間違いの数と同じく頻度が多い
・断定口調で書かれているので、特に初心者の方を混乱させる可能性がより高くなる
・・・というわけで、そろそろこのあたりかな?という頃合いなのか、複数の方が「指摘」に至ったわけです。
上記につきましては、
・自らのプライド
と
・質問者
とのどちらを重視するのか?を十分にご検討いただければ、然るべきように帰結するものと思います。
なお、少なくとも人格否定しているわけではありません。
間違いについては誰でもありますので、間違いの事実を慮って、ちょっと自信の無いときには下調べをして書き込むとか、それが面倒ならば「・・・だと思うのですが?」と付け足しておけば、結構な確率でどなたかが補足なり訂正してくれると思います。
教科書のように十数年〜数十年以上も基本的なことはそのままのようなものならばいざ知らず、数か月で新製品が出るような状況においては、常に正確なことを書き続けることは、一般に不可能に近くて当然ですから、間違ってしまうこと自体が否定されているわけではないので、その点を特に念頭に置いていただければ、と思います。
以上につきましては、もしかしたら「〜の掲示板で〜というハンドル名で書き込みしているから見てみて!」と知人等に宣伝?されている可能性も感じますので、そのようなことがある場合も考慮して、できるだけお立場に傷を付けないように書かせていただきました。
書込番号:11462245
3点

TM700にほぼ決めていらっしゃると思ったので書き込みませんでしたが、
60i中心の撮影でしたら、HFS21、CX550などと比較して、
ご自分の用途に適した機種を選ばれることをおすすめします。
自分は夜間室内撮影が多いので、暗所性能と広角でCX550を選びましたが、
他の状況での撮影が多いのならば違った機種を選んだと思います。
書込番号:11462262
0点

OLDパーさんへのスレなども読みましたが、60i中心の運用なんてことを
考えていた私には使いこなせないかなと思いました。
(宝の持ち腐れになりそうです。)
違う機種を考えていきます。皆さんありがとうございました。
書込番号:11465596
0点



みなさんが掲示板で話してるような難しいことは何もわかりません。
20年前ぐらいのソニーのビデオカメラを使っています。
そろそろ買い替えたいのですが、
基本的には子供たちの撮影に使います。ビデオも写真も綺麗にとれること、
とったビデオを簡単にオーディオDVDに焼くことがしたいです。
TM700はこれらが簡単に出来るのでしょうか?
どなたか簡単なアドバイスをお願いします。
0点

まずTM700は今のところレコーダー運用ができない(無劣化でブルーレイに焼けない)ので候補から外したほうが良いかもしれませんね
それと最近のハイビジョンカメラデータの多くは、最高画質モードだとDVDには無劣化保存できません。保存先はブルーレイかPC等のハードディスクになります。
ブルーレイレコーダーはお持ちですか?また今回同時購入する予定はありますか?
また、用途は室内撮影が多い?屋外スポーツ撮影が多い?
レコーダー、PC等の周辺機器環境によってオススメ機種もかわりますし、予算や用途も書いていただけると レスも付けやすいですね
書込番号:11449776
0点

カタコリ夫さん,もう少し丁寧に書かないと貴方の意図が通じないのではありませんか。
スレ主さんの望まれるビデオも写真も綺麗にとれること、
とったビデオを簡単にオーディオDVDに焼くことがしたいです。
綺麗に見る手段が書かれていないですから(たとえばtvとかPCとか)
また綺麗具合はどの位綺麗ですか。
DVDの焼くにはDVDライターが簡単です。
DVDライターで作ったDVDを薄型TVで再生できるなら
カメラを直接つないで見た画像との違いが分かるか確かめてください。
分かるならカタコリ夫さん が書かれてる方法を取ることです。
書込番号:11450697
0点

ひより坊さん
必要ないことまであれこれ書いても スレ主さんの頭の中がぐちゃぐちゃになるだけかな?と思い
お持ちの周辺機器をお聞きしてから・・・と思ったんですが?
それよりも・・・無責任なレスはお止めになられたほうが良いですよ。
>DVDの焼くにはDVDライターが簡単です。
>DVDライターで作ったDVDを薄型TVで再生できるなら
>カメラを直接つないで見た画像との違いが分かるか確かめてください。
これはDVD-Videoの事ですか?AVCHD-DVDの事ですか?
仮にスレ主さんがDVD/HDDレコーダーをお持ちなら、アナログ接続でDVD-Videoは作成できます。(←DVDライターは不必要)
AVCHD-DVDの事を言われてるなら、未対応のプレーヤーに入れたらどうなりますか?
それ以前に TM700を検討されている方に「DVDライター」をオススメして「まず買って試してみなさい」と書かれるのはどうかと思いますね。
_____________________________________________
renmaoさん
すいません(^^;
長くなってしまいますが ひより坊さんに言われちゃったんで 順番に書いていきますね
「簡単なアドバイス」ではないので 面倒くさければ読み飛ばして下さい(^^;
まず・・・
現在のビデオカメラは「AVCHD」という規格が主流です。この規格は1920×1080画素のフルハイビジョン画質です。
従来の いわゆるDVDというのは「DVD-Video」といって、720×480画素のスタンダード画質です。
せっかくフルハイビジョンで撮影しても、保存するのがスタンダード画質では勿体無いですよね?
なのでフルハイビジョンのまま保存〜視聴できる環境を考える必要があります。
「AVCHD」というのは元々DVD-Rにも保存できる規格ですが、これはビットレートという値が18Mbpsまでとされています。
最近のAVCHD最高画質は24Mbpsが多いので、結果DVD-Rには保存できません。できるのはブルーレイかハードディスクなんです。
なので、24Mbpsで撮るならDVDライターは無意味という事になります(保存時に18Mbps以下に劣化しますから)
じゃぁ 24MbpsのAVCHDはどう運用したら良いの?となると、DIGA等のBDレコーダーでの運用です。
カメラとBDレコーダーをUSBケーブルで接続すれば、レコーダーのHDDにでもBDにでも無劣化高速ダビングが可能なんですね。ただカメラとレコーダーの相性もありますから、この方法をお考えなのであればまた詳しく書きます。
「BDレコーダーは考えていない」という方なら・・・私はSONYのCX550/370Vをオススメします。
ソニーは、外付HDDを別途購入すれば PCを使わずにカメラから外付HDDへの保存が可能。
また、保存した外付HDD内データの再生も“外付HDD→カメラ→TV”と繋げば 視聴可能。
要はPCレスでフルハイビジョンのまま無劣化で運用できます
「保存も視聴もPCだから家電のBDレコ運用は考えてません」という事であれば
PCスペックさえクリアすれば なんとでもなります。どの位のスペックが必要か?は ひより坊さんが詳しいです(笑)
_____________________________________________
さて、最初のレスにTM700は止めたほうが良い と書きましたが・・・
TM700の最高画質は「1080p」と言って AVCHDでは無いんです。PC運用をお考えなら気にする事ないですが
BDレコーダー運用が理想の場合、現在のレコーダーではTM700の1080pは無劣化でディスク保存できないんですね。そのあたりを理解している方が画質でTM700を選ぶのは良いと思いますが、質問内容の文面から「候補から外したほうが?」と書きました。
さてさて(長いですね・・・もう終わります^^;)
>ビデオも写真も綺麗にとれること
今お持ちの物より動画はキレイですが、静止画はデジカメと比較すれば劣ります(それでもTM700は良いほう)
>とったビデオを簡単にオーディオDVDに焼くことがしたいです
※「オーディオDVD」というのが スタンダード画質の「DVD-Video」の事なら・・・
現在renmaoさんがDVD/HDDレコーダーをお持ちなら、それがAVCHDに対応していなくても
カメラとレコーダーを赤白黄のケーブル(カメラ付属)で繋げば、一応ダビングはできます。
ただフルハイビジョンで撮影しても この方法では720×480のスタンダード画質としてダビングされます。
HDD/DVDレコをお持ちでないなら DVDライターという方法もあります。同じく「DVD-Video」の作成も可能です。ただ そのためにDVDライターを買うのは勿体無いですね
※「オーディオDVD」というのが ハイビジョン画質のDVDの事なら・・・
DVDに保存するという発想を止めた方が良いです。保存先はブルーレイかHDDで検討しましょう
既にBDレコーダーをお持ちなら その型番を教えてください。AVCHDに対応していないBDレコもたくさんありますから。
長文失礼致しました。
書込番号:11451114
3点

スレ主さんは「1080p」自体を知らないので無いのではないでしょうか。
一般のファミリーユースを前提に、付属ソフトの使い勝手や求められるPCのスペック、DVDライター(DVDバーナー VW-BN2-S)の使い勝手をご存じの方がアドバイスされる方がいいのではないでしょうか。
書込番号:11451401
0点

スレ主さん
最近のビデオカメラは、基本的に別の機器で再生します。
なので、再生環境が非常に重要です。
また保存や再生の方法には幾つかの選択肢がありますので、
お持ちのレコーダやPCなど再生に関連しそうな機器の型式を書かれないと、
適切なレスは期待できません。
20年前のビデオカメラとは、物持ちが非常に良いですね。
Hi8の初期でしょうか?
書込番号:11452198
0点

本体だけでも、ハイビジョンTVにも非ハイビジョン(従来)TVにも再生できます。
ただし、ビデオ本体ではテープ式のように「ビデオデッキ的な使い方」が、ある意味面倒になっています。
※SONYやビクターの場合、PC用の外付けHDDを直結することができます(ただし、ビクターの場合は推奨HDDの絡みが無視できないかもしれません。また、SONYの場合は数千円の専用ケーブルが必要のようです)。
そのため、「家電」として使い易くしたいのであれば、ブルーレイレコーダー(BDレコーダー)を購入した方がいい、そんなところです。
※TM700の場合、現時点で「TM700だけの最高画質モード」については、対応するBDレコーダーしかダビングできません。
(PCに「データ」として保存することはできます)
なお、「専用」のDVDライターにつきましては、「専用」ですので、少なくとも「他社」のビデオカメラに買い替えると使えませんし、同社製ビデオカメラの場合でも使えない〜使えなくなる可能性はありますので、ビデオカメラと「一蓮托生」のつもりでいてください。
もし、先にビデオカメラが壊れて「もったい無いので専用DVDライターを活用したい!」と願っても、ネットオークション等で二束三文で叩き売りするぐらいしか仕方がないかもしれません。
※あるいは、どうしても「最小限の金額で抑えたい!」という場合に限ります。
ところで、「永久保存できる(大容量デジタル)メディア」は存在しません。
そのため、「メディアの劣化前にダビング」しなければ、どんなに高画質で撮影できても意味がありませんで、お忘れなく。
書込番号:11452610
0点

みなさん、沢山のアドバイス有難うございます。
でも、本当に専門的な言葉や知識がないので、理解するのが難しいです。
私の家にあるのはDVDデッキとパソコンぐらいです。
多分みなさんが話してる、DVDに焼く機械は持っていません。
私が今使用してるのはソニーのDCR-PC110です。
この機種でとったものを、PCにもともとついていたDVD MovieWriter Toshibaというソフトを使って、テレビで見るためにDVDに焼いています。でも一枚焼くのに丸一日かかるぐらい遅いのと、画質があまり良くないです。(多分古いので、、、)
私がやりたいことは室内、野外も子供たちが遊んでるシーンをいつでも気軽にとって、
それをテレビでみるためにDVDに焼きたい、それが簡単に出来るものがほしいです。
ビデオカメラを買うより、デジカメをかったほうがいいのでしょうか?
せいのうが変わるのか、変わらないのかもわかりません。
ただ、沢山ビデオを取りたいです。
どの機種がおすすめというのを教えてもらえると嬉しいです♪
宜しくお願いします。
書込番号:11453465
0点

>私の家にあるのはDVDデッキとパソコンぐらいです。
お持ちのビデオカメラはアナログテープ式ですね。
DVDデッキとはDVDレコーダーの事でプレヤーではないですね。
HDDは付いてるのですね。
上記の機械(DVDレコーダー)をお持ちならビデオカメラとDVDレコーダーを
付属の赤白黄色の3ピンコードで接続してDVDレコーダーに画像を取り込みます。
次にDVDレコーダーからDVDにダビングします。
複数コピーしたい時は繰り返せばよいです。
PCをお持ちですからPCに取り込んでDVD書き込みソフトを使ってDVDに書き込みます。
PCはxpなのかビスタなのかが書かれていないのでこれ以上は書けません。
参考になりませんでしょうか。
書込番号:11453617
0点

私もファミリーユースで、この機種をまだ買っていないので、あまり良いアドバイスになるかわかりませんが…
PCでの編集経験があるのであれば、PCで編集するのが一番手っ取り早いと思います。
テープ式との違いは、テープ式の場合はカメラを再生しながらPCで取り込みをするので、再生時間ぶん時間がかかりますが、メモリータイプはデータとして移動できるので、データの取り込みが圧倒的に早くなります。
編集作業や、DVDへの書き込みは、PCの性能に依存されますので、それほど大きな変化はないと思いますが、ハイビジョン画質の取り扱い(というか、ビデオ編集全体)を気軽に行いたいのであれば、ここ2〜3年以内のPC(プロセッサがデュアルコア以上のもの)が必要になると思います。
Panaのカタログを見ていると、いかにも簡単に出来そうに書いてありますが、今の規格にあったPCは求められます。この機種には1080pという、現在採用されているハイビジョン画質の上の規格(まだ規格化されていない)が採用されているため話題になっていますが、データ量が多くなるため、このカメラの性能をフルに使う場合には、最新のPCが必要になりますが、「1080i」いわゆるハイビジョン画質での撮影データであれば、上記のPCスペックが求められると思います。(他社ビデオカメラやPanaの下位機種でもこの規格が採用されているため、他を当たっても、同じような回答になると思います)
PCで編集をお考えのようでしたら、PCの性能を確認された方がいいと思います。
書込番号:11453884
0点

> 私の家にあるのはDVDデッキとパソコンぐらいです。
各々の型式は何でしょうか?
機能や性能が千差万別なので。
> お持ちのビデオカメラはアナログテープ式ですね。
枝葉末節ですが、DCR-PC110 はアナログ式ではなく、
2000年発売のデジタル式(DV)ビデオカメラです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
書込番号:11454022
0点

羅城門の鬼さん・・ご指摘有賀とう御座いました。
正確に知らべもせずにアナログテープ式と書き込み恥ずかしいです。
★renmaoさんさんの質問は
>TM-700はこれらが簡単に出来るのでしょうか?どなたか簡単なアドバイスをお願いします。
が主題なのですね。
てっきりソニーのビデオカメラDCR-PC110で撮ったビデオを簡単にオーディオDVDにコピーする質問かと理解していました。
★TM−700を買ったときの質問なのですね。
(質問を曲解してお恥ずかしいです)
★TM−700を簡単にDVDにするには画質を落とす以外に今のお持ちの設備では出来ませんね。
専門的な事はカタコリ夫さんが書かれています。
★簡単にビデオと写真を綺麗に撮りたいのでしたら一眼レフ「デジカメラ」を買われると良いです。
高画質の写真が撮れビデオも30分くらいは撮れます。(SDカードの容量にもよりますが)
ニコン、キャノンなど沢山のメーカが出しています。
ビデオの長さは何分くらいを考えられていますか。
>それをテレビでみるためにDVDに焼きたい、それが簡単に出来るものがほしいです。
DVDレコーダーに保存してTVで見てDVDにダビングされると良いでしょう。
(標準画質で取り込めます)
★モニターの種類が書かれていませんので教えてください。
★写真とビデオ(動画)に比率はどちら多いのですか。
書込番号:11454977
0点

スレ主さんへ
>私がやりたいことは室内、野外も子供たちが遊んでるシーンをいつでも気軽にとって、
>それをテレビでみるためにDVDに焼きたい、それが簡単に出来るものがほしいです。
>ビデオカメラを買うより、デジカメをかったほうがいいのでしょうか?
>せいのうが変わるのか、変わらないのかもわかりません。
>ただ、沢山ビデオを取りたいです。
以上の文面からスレ主を想像して以下を書きました、どれか選んでください
1、テレビでみるためにDVDに焼きたい、それが簡単に出来るものがほしいです
ビデオカメラーーー>DVD---->TVと考えておられますが
現在の環境は全く違っています ハイビジョンTVとして
1、ビデオカメラ--->PC----->TV (TM-700はこの環境で最新PCが必要)
2、ビデオカメラ--->ハイビジョンレコーダー----TV
3、ビデオカメラ--->PS3---->TV
4、ビデオカメラ--->メモリーカード---->TV
2、従来のアナログTVで再生する
1、ビデオカメラ--->PC(DVD)---->アナログTV
2、ビデオカメラ--->アナログレコーダー(DVD)---->アナログTV
3、ビデオカメラ--->PS3---->アナログTV
4、ビデオカメラ--->DVDライタ-->アナログTV
3、その他いろいろな組み合わせが出来ますが、このカメラを使って
DVDに焼きアナログTVで見るのはバランスが悪いとおもいます。
書込番号:11455199
0点

簡単に書きます。
このどちらかが良いです
1、SONYのCX370Vと、それに対応する外付HDDを購入(専用USBケーブルが必要ならそれも)
2、CX370Vと、SONYブルーレイレコーダーRS15を買う
価格的に初期投資を押させられるのは1で、上のレスでも書いたとおりこれだけで保存〜再生が可能です。将来SONYブルーレイレコーダーを買えば、保存した外付HDDをレコーダーに繋いで無劣化ダビング可能ですしね。ただ外付HDDが読めなくなったら全てのデータがパーなので、本当は外付HDD2台が安心ですね。
多少初期投資が嵩んでも、楽な運用ができるのは2です。
動画も静止画もレコーダーで管理できます。
TM700は ちょっと知識がいるし、場合によっては「無駄な高機能」に成り兼ねません。やはり今回はオススメしかねます。
書込番号:11455347
0点

「予算」はどうなのでしょう?
どうも「カメラ主体」でスレ主さんは検討しているようなので、現状のままでは後で困りそうです。
比較的に性能と費用のバランスのよい組み合わせとしては、↑上でカタコリ夫さんが書かれている組み合わせからの選択でよいと思いますが、現時点ではスレ主さんが総額について対応可能かどうか気になります。
なお、「ビデオカメラの宣伝」として、静止画何百万画素と書かれていても、望遠倍率を除いてマトモなデジカメに画質で勝てませんし、「実質的に1千万画素以上の性能」を持つビデオカメラは【存在していません】ので、十分に注意してください。
※「数字だけの1千万画素以上」ならば存在していますが、買ったあとでマトモなデジカメと比較するとガッカリすると思います。
なお、スレ主さんにとってこのスレは混乱してきていると思いますので、「ビデオカメラ」全体あたりに移動して「仕切り直し」をされるほうがよいかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2020/
書込番号:11455584
1点

皆さん色々とアドバイスありがとうございました。
SONYのCX370Vを検討してみたいと思います。
私が持っているのはDVDレコーダーではなく、DVDをみるプレーヤーのことです。
SONYのCX370Vを使用して、取った映像をBDZ−RS15を買わずにパソコンで簡単にDVDプレーヤーで見れるように焼けるソフトはあるのでしょうか?
私の持っているパソコンはWIN Vistaです。
宜しくお願いします。
書込番号:11455818
0点

そのDVD作成…というのは、配布目的でしょうか?
カメラに付属しているPMBというソフトを使えば可能ですよ。ただハイビジョンは処理が重くなりますから、変換等は今まで以上に時間かかりますよ。
ご自身が自宅で見るため…なら、当面ディスク化は考えなくても良いのでは?
CX370なら、お持ちのテレビにカメラを繋ぎ、カメラと外付HDDを繋げば再生も(保存も)できるわけですから、わざわざ時間かけてDVD-Videoを作成するのは面倒かと思います。
イメージが難しいかもしれませんが、一度メーカーホームページを見てみて下さい。簡単に保存…の説明ページにわかりやすく説明があったと思います。
書込番号:11455949
0点

> SONYのCX370Vを使用して、取った映像をBDZ−RS15を買わずにパソコンで簡単にDVDプレーヤーで見れるように焼けるソフトはあるのでしょうか?
CX370V の場合は、PMBと云う添付ソフトで可能です。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/disk/dvd.html
デジタルのメディアの場合、突然再生できなくなることもあり得ますので、
大切な映像は複数のメディア(Ex. HDDとDVD)に保存した方が良いですが、
PC(PMB)を使えば可能です。
DVD-Videoへの変換処理時間が気になるようでしたら、
PANAのTM60/TM35などでしたら、本体の変換機能を使うので左程時間はかからないと思います。
なお、TM60/TM35などにはHD Writerと付属ソフトでDVD-Videoを作成可能です。
http://panasonic.jp/dvc/edit/pc.html
ちなみにDVD-Videoは、通常のDVDプレーヤで再生できる形式です。
また、一気にハイビジョン再生環境を整えるのは大変でしょうし、
徐々に整えて行けばよいと思います。
書込番号:11456167
0点

renmaoさんの場合
羅城門の鬼さんが書かれているように
カメラ本体でDVD-Videoへ変換処理の可能な機種がいいように思います。
とりあえず、カメラだけの購入で済みそうなので。
PANAのTM60/TM35の他にも変換可能な機種があったような・・・?
書込番号:11457342
0点

>カメラ本体でDVD-Videoへ変換処理の可能な機種
事情を知らない人は誤解する可能性があるので、勝手ながら補足させていただきます(^^;
この「DVD-Video」とは完成途上の「データ」のようなもので、少なくとも「DVDそのもの」ではありません。
「普通のDVDのディスク」とするために、そのデータのようなものを、「モノとしてのDVD」に記録する手段が必要になります。それが「専用」のDVDライターであったり、汎用のBDレコーダーであったりするわけです。
書込番号:11457615
0点

お持ちのDVDプレーヤーでは ハイビジョンのディスクは再生できないと思います。
なので DVDプレーヤーで再生させたいならば、スタンダード画質のDVD(DVD-Video)にする必要があるわけです。
ハイビジョンデータは将来の為に保存しておくだけでいい、当面はスタンダード画質DVDを今のDVDプレーヤーを使って視聴したい…という事であれば、ハイビジョンからスタンダード画質への変換が楽なパナソニックがいいかもしれません。
…が、テレビがハイビジョンだとしたら、わざわざスタンダード画質DVDを作成するのは勿体ないですよ。DVDプレーヤーを使用しなければ、ハイビジョン視聴できる訳ですし…それが楽なのはSONY機と外付HDDでの運用なんですね
書込番号:11458902
0点

スレ主さんへ
もともとPCで編集されていたんですよね?
PCはWin Vistaのモデルと言うことは、USBはありますよね?
USBがあればカメラとPCが直接接続できるので、外付けハードディスクもいらないと思いますが…
(保存用として使うのなら別ですが)
Win Vistaモデルと言うことなので、USBはたぶん2.0だと思いますが、一応確認してみてください。
(1.0ですと、転送速度が遅すぎて、使い物になりませんので、念のため)
USB2.0があるという前提でお話しさせていただきますが、どのメーカーの、どのビデオカメラを買っても同じだと思います。
ほとんどのビデオカメラには、USB接続端子がついていて、PCとつなげることでデータの移動が出来ます。
ハイビジョン画質の動画(AVCHDといいます)を編集できるソフトを用意すれば、今までと同じようにPCでの編集作業が出来ます。
ほとんどのビデオカメラには編集ソフトが添付されており、そのソフトを使っていただいても良いですし、今までお使いのソフト(Movie Writerだと思いましたが)の最新版を買っていただければ、1080i以下の動画編集が出来ると思いますし、そこからDVD-videoへ変換することが可能だと思います。
書込番号:11459525
0点

スイマセンm(_ _)m
言葉が足りてないところがあったので、補足させていただきます。
>どのメーカーの、どのビデオカメラを
現在主流となっている、メモリータイプまたはハードディスクタイプのビデオカメラのことです。miniDV等のテープ式の物は除外してお考えください。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:11459554
0点

> USBがあればカメラとPCが直接接続できるので、外付けハードディスクもいらないと思いますが…
スレ主さんのPCの性能が判らないので何とも言えないですが、
SONY機 + 外付けHDDの利点は保存だけでなく、再生もコマ落ちなしに確実にできる点だとは思います。
しかし、SONY機 + 外付けHDDの欠点は、配線が面倒くさいと云う点です。
・SONY機のAC電源ケーブル
・HDDのAC電源ケーブル
・SONY機とHDDとのUSBケーブル(端子サイズを変換する特殊なケーブル)
・SONY機とTVとのケーブル
以前、PANAのビデオカメラ+DVDライタで再生していた時期がありましたが、
この配線が意外と面倒くさかったです。
書込番号:11459635
0点

ひょっとしたらご存知ない方もいらっしゃるかもしれないので…
私が書いた
「CX370+外付HDDの運用」はPCは使いません。
…というより、近い将来BDレコーダーを買ってまとめてダビングする事を考えると、PCを使わない方がいいんです。
理由は…1つのAVCHDフォルダの中に差分取り込みできるから。
書込番号:11459771
0点

<CX370+外付HDDの運用方法のメリット>
ハイビジョンデータはPCを使わずにタ外付HDDに保存。
こうしておけば
・日頃は外付HDD+カメラ+ハイビジョンテレビと接続して ハイビジョン視聴
・スタンダード画質DVDが必要ならば、その外付HDDをPCに繋いで CX370から直接保存したハイビジョンデータを読み込めば、付属ソフト等でも作成可能。
・近い将来 対応BDレコーダーを買ったら、外付HDD内のデータを一括ダビング可能。
確かに当面は、視聴する際の接続が面倒に感じるかもしれません。
ただ今は面倒でも BDレコーダーを購入した時に無駄なく便利に移行できるのは大きなメリットなんですね。
書込番号:11459892
0点

ソニー機だったら最初からMPEG2での録画ができるんじゃないでしょうか?
僕はPCでの編集環境が整うまでMPEG2で撮っていました。
DVDに焼くのが目的ならそれが最適では?
書込番号:11460447
0点



SONY HDR-CX7を使っていますがPCに取り込んだファイル(スポーツシーン)をプレミアでの編集時にタイムストレッチ(スロー)再生するとカクカクで話しになりません。旧ビデオDCR PC−101(DVテープ)で撮影した映像ファイルは50%くらいのスローならまったく滑らかです。この機種(TM700)はどうでしょうか? PCはVAIO−R(2007)です。
0点

はなまがり さん、もう少し丁寧な書き方がありませんか。
>>プレミアでの編集時にタイムストレッチ(スロー)再生するとカクカクで話しになりません。
プレミアムで編集のときと書かれてるのですからソフトはお持ちなんです。
PCの仕様が書かれていませんが経験からpcのグラボの能力が低いと思います。
またメモリーも少ないのでは有りませんか。
プレミアムは4ですか8ですか。
PM4であってもメモリーは2GB、グラボも256MB以上は欲しいですね。
HDR-CX7はハイビジョンカメラですね。
付属のソフトで編集を試みてください。
それでも駄目ならPCに仕様が低いのですから買い換える必要があります。
書込番号:11450585
1点

プレミアは3ですね。PCスペックは インテルCORE2 Quad 2.4GHz(Q6600) メモリ3Gですね。VAIO VGC-RM 92Sです。
書込番号:11451675
0点

ひより坊さんに一票!
どうして誰も書かないのか不思議に思ってました。
すこしスレ主さんの意図とずれてしまうことご容赦ください。
はなまがりさん
あなたのコメントは常に高いところから素人を見下している表現です。
ここを2年ぶりに見はじめましたが2年前はあなたの他にも「さんてん」さんという同じ種族も幅を効かせていました。
はなまがりさんのHPを拝見しますと素人ではないことは想定されますが一言言わせてください。
「実った稲穂は頭を垂れる」
ここでそれをやってる人たち一杯いますよ。
書込番号:11452479
2点

>PCはVAIO−R(2007)です。
この一言で
>プレミアは3ですね。PCスペックは インテルCORE2 Quad 2.4GHz(Q6600)
これがピンと来た。
携帯で長文うつのめんどくさいし、
カメラのせいじゃない、編集ソフトを買い換えろと
結論だけを書いたのだが、それが何か問題でも?
誠に遺憾ですが[11450585]は私にいわせれば、
スレ主が信じなくて本当に良かったとヒヤヒヤする内容が書かれています。
書込番号:11452850
3点

× 10万円でカメラ買い換え
△ 20万円でPC買い換え
○ 3万円で編集ソフト買い換え
× プレミアム
○ プレミア
>経験からpcのグラボの能力が低い・メモリーも少ない
→どれだけの経験があるのか知りませんが、葛根湯医者を連想せざるを得ない。
書込番号:11452879
5点

スレ主さん
何度もすみません。少し汚してしまうかもしれません。
はなまがりさん
すみませんが上の2レス
私には何を仰りたいのか全く解読できませんでした。
玄人であるなら素人にも分かりやすく説明していただければありがたいです。
この掲示板はそれが主旨だと思っています。
(相互助け合いであり、強者が弱者を馬鹿にする場ではない)
それが出来ないならば真の玄人とは認めません!
(あなたが玄人を自認するならですが)
書込番号:11453056
0点

私もあなたが上の1レスで何を言いたいのか分かりません
何か説明してほしいのですか?
かと思いきや
最後の2行に至ってはまったく謎です。
「玄人とは認めません!」って、ハァ左様で。
追伸
スレ主がスロー再生できるようになりますように。
書込番号:11453227
5点

スレ主さんは2008年にも同じ質問されていますね。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8292532/
2年の間に解決は出来なかったのでしょうか。
私はプレミアムエレメント4を使っていますがAVCHD規格動画が編集出来るとは知りませんでした。
ハイビジョン動画を編集するにはプレミアム8が必要だと思っています。
ソフトをプレミアム3で編集するなら画質を落として取り込み行うと教えられました。
スレ主さんは標準画質に落としての編集を試して見られましたか。
書込番号:11453551
0点

スレ主さまへ
はなまがりさんが答えたレスが正しいのですが、使われているPCのスペックは、AVCHDの編集用として、ある程度使えるスペックなので使っているPremiere Elementに問題があります。
このソフトは、3は直接、AVCHDを編集することが出来ませんが、別のソフトで例えば、フルHDのMPEG2に変換してPremiere Elementに持ってくれば、編集できないことはないですが、時間がかかり非常に煩雑です。8は、直接、編集できますが、スレ主様のPCのスペックでは、かなりきついです。というより、Premiere Elementは、多機能ですがメモリーをとんでもなく消費し、かつ、不安定で重いソフトで、AVCHDの編集には全く向いていません。このソフトだけは使わない方がいいと思います。このソフトの掲示板にいけば、いかにこのソフトが駄目であるかいっぱい書かれています。このソフトをつかうためにわざわざSD画質に落として編集なんて全くナンセンスです。
他に例えば、簡単なインターフェースならVideo Studioとかの体験版を試されては如何でしょうか?
インタフェースはやや難しいですが、一番、安定してサクサク動くソフトは、Ediusで、スレ主様のPCで、1から2ストリームのネイティブ編集が楽にできます。
書込番号:11468098
1点



当方、
Macbook proを使用し、
Final Cut Expressで編集作業をしようと考えているのですが、
出来る限り画質が良い機種が好ましく、
TM700を購入希望なのですが、
PCとソフトに対応しているのか否か不安でCanon hfs21と検討中です。
使用目的は簡単な映像作品の製作になります。
どなたか知識のある方お導きをお願いします。
0点

Final Cut Expressは60iまでしか現在は対応していません。
iMovieで取り込む際に60iに変換されてしましますので、編集目的であれば、現在の環境では60Pは意味がなくなります。
ただ、今後のアップデート等により状況は変わると思いますが・・・
書込番号:11450766
0点

Final Cut Expressにしろ、imovie にしろ中間コーデックは、AIC(Apple interemidiate codec)を採用しています。画質にシビアにこだわらなければ、問題ないですが、シビアにこだわられるのなら、中間コーデックがproress422を採用しているFinal cut proかあるいは、AVCHDがネイティブ編集可能なPremire CS5になるかと思います。
60p編集に関しましては、Final cut proでは、60pのままでproress422に変換でき、編集できるようです。ただし、出力は、60pは、AVCHD規格外なので、m2tsの60p出力はできないです。しかし、MPEG2か多分、mp4(H.264)、mov(H.264)での60p出力は可能ではないかと思います。もし違っていれば、どなたか訂正お願いします。
premiereCS5が60pを読み可能かどうか、不明ですが、もし可能であれば、ネイティブ編集が出来る可能性は高いと思います。ただし、出力は、Final cut proと同じではないでしょうか?
いずれにしろ、現段階では、60pの編集で画室劣化を極力抑えて編集できるソフトは、Win用ですが、このカメラの付属ソフトぐらいではないでしょうか?
書込番号:11469079
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



