HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2010年6月25日 08:43 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月22日 12:43 |
![]() |
0 | 1 | 2010年6月21日 18:05 |
![]() |
0 | 10 | 2010年7月15日 18:39 |
![]() |
11 | 13 | 2010年6月7日 21:28 |
![]() |
4 | 27 | 2010年6月6日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


主観的な感想で恐縮ですが、本日電機店で実機を触ったのですが、
カメラを動かした時の動きが、ヌルっとしているというか滑るというか・・・
とても違和感を覚えました。
液晶の応答にラグがあるのか、あるいは手ぶれ補正が強烈過ぎるのか・・・
動体の撮影に向いていないというような過去ログは読んだのですが、
こういうことなのでしょうか?
あと、液晶がいまいち鮮明さに欠ける気がするのですが・・・
評判を聞いて非常に購入意欲が湧いているのですが、
この点がとても気になっています。設定でどうにかなるのでしょうか?
どなたか情報いただけますと幸いです。
0点

なかなか本体の液晶だけでは
画質等はわかりずらいと思うので、大きな電気屋に行ってテレビに映像を映して貰ったら本当の画質等がわかると思います。
私もTM700を買いたいのですが
価格高騰で足踏み状態です(笑)
問いへの返答忘れてました(焦)
どちらかと言えばヌルよりかはなめらかと感じています。
書込番号:11540069
0点

パンして止めた時に「うにょ〜ん」と滑ってまた戻る・・・揺り戻しのような動きなら
アクティブモードの挙動かと思います。歩き撮りで効果を発揮する機能ですね。
私は他社のビデオカメラですが、三脚で撮影する時(ほとんどない^^;)以外は 常にアクティブモードをONにして使ってます。
書込番号:11540088
1点

一般的にパン(カメラを横方向に動かす)際は、
急発進・急制動を避けるようにするか(私は常時ONなのでこちら)、
手振れ(アクティブ)補正を切った方がいいです。
>動体の撮影に向いていないというような過去ログ
むしろ逆で動体撮影に強い機種だと思いますが、
どのスレですか?
他社フラッグシップ機に比べて液晶モニタが見劣りするのは同意です。
もう少し大きい方が操作もしやすいし。
そうなると値上がりして益々手が届きにくくなるかも知れませんが。。。
書込番号:11540124
1点

>液晶がいまいち鮮明さに欠ける気がするのですが・・・
屋外晴天下では そのほうが見やすいような気がします。
私は以前のSD5では気にならなかったのが それより光沢&高精細のCX500Vに替えてからよく思います
EVF付モデルは それで対処できるから 多少見辛くても高精細で見栄えのする液晶のほうが良いのかもしれませんが^^;
書込番号:11540171
0点

>液晶がいまいち鮮明さに欠ける気がするのですが・・・
大きめの店の中でしょうか?
液晶「だけ」の要因でないかもしれません。
私が試用したとき、天井照明の影響を受けて、露出(画面の見た目の明るさ)の自動調整(AE)に悪影響していたようなので、逆光補正にしてみたところ、ちょっと白っぽくはなりましたが、(少なくともその店内の試写範囲においては)フルオート?の時よりもマシになりました。
書込番号:11540425
1点

購入してから3ヶ月、子供のサッカー・フットサル中心に野外では三脚、室内では手持ちでパンする頻度も多いですが、撮影中のモニター、再生画像でも特に気になる点は感じません。
>動体の撮影に向いていないというような過去ログは読んだのですが
AFも重要ですが、1080/60pは早い動きにも解像感も高く60iより鮮明な画像だと思いますが・・
>液晶がいまいち鮮明さに欠ける気がするのですが・・・
コストダウンの為かTM70と同じモニターなのでこのクラスのモニターにしてはショボイですが、けして見にくくはありませんよ、個人的にはモニターの大型化により本体のサイズが大きくなるよりは良いかと思います
ハイエンドモデルの中では、軽くてサイズも小さいので気に入ってます
問題は再生・保存環境を整えるのが難しい処ですね
書込番号:11541013
0点

皆さん返信ありがとうございます。
>やんちゃ兄貴さん
画質はyoutubeに上がっていたサンプルを観て、暗所でもコントラストが表現されていてとても良いなと感じています。
なので凄く気になっているのですが・・・(SONYからの乗り換えを検討中)
最初、滑らか過ぎて違和感があるのかと思ったのですが、
パンを繰り返していると、滑らかとは違う気がしてきたのです・・・
>カタコリ夫さん
あ、そうです!その揺り戻しは特に感じました。
アクティブモードというのがあるのですね。手ぶれ補正とは別なのでしょうか?
店員さんに手ぶれ補正は切れないのか聞いたのですがよくわからず、
手のアイコンが2種類に切り替わっただけでした。それがアクティブのオン/オフ?
ただ、どちらの状態でも滑り感はある程度ありました。(多少変わりましたが)
他社製カメラで三脚を使う時は私も手ぶれ切っています。
ただ、旅行などは手持ちで使うので補正を完全にオフは厳しい・・・
もう一度アクティブオフと手ぶれオフ(設定できる?)で試してみます。
>グライテルさん
なるほど、急発進・急制動はそもそも避けるべきなのですか。
私が普段使うカメラ(主にSONY)は手ぶれ補正があまり強くないのか、
手持ちで使う限りはそういう揺り戻しなどの違和感は無かったのですが。。。
最新機種だとやはり色々違いますね・・・
動体のスレですが、今再び過去ログ読んでも見つからず、
動体歪みについての内容を拡大解釈していたかもしれません。
友人評などとごっちゃになっていたのかも・・・私の早とちりっぽいです。
いい加減なことを言ってすみません。
>カタコリ夫さん&グライテルさん
液晶はその場で近くにあったパナのTM70とSONYのCX550(多分)と比べましたが、
明らかに精細を書いていました。
屋外晴天下という発想は無かったです。確かにそうかもしれません。
しかしフォーカスの細かいところがわかりづらく、個人的にはもう少し鮮明さがあれば・・・という感じでした。
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
なるほど。。。私が試したのはヤマダ電機で、広めの明るい店舗でした。
もうちょっと設定を詰めて試してみようと思います。
可能なら、外でも試してみたいんですけどね・・・
>runikoさん
気になる感じはありませんか・・・
私も店内で私の気のせいかと不安になって店員さんに恐る恐る尋ねました。
「言ってることはまあわかります」的な返答だったので微妙だったのですが。
他社製のカメラと比べてみてやはり違和感があったのですが、
屋内だったので余計そう感じたのかもしれません。
皆さんはどうなのだろうと思い、ここに書き込ませていただきました。
60Pはとても気になっていました。
ただ、液晶だとやはり差が実感しづらいですね・・・
おっしゃるとおり、再生環境が整えづらいので持ち腐れになりそうです。
液晶、TM70と同じなのですか?明らかに違うと思ったんですが・・・
私がいじった現品が悪かったのでしょうか。。。
サイズ感と軽さは全く同感で、素晴らしいと思いました。
長々と返信すみません。皆様ありがとうございます。
凄く気になる機種であることに変わりはないので、ここで教えていただいたことを念頭に、また店頭で確認してみます!
書込番号:11541576
0点




>デジカメの1420万画素とは違うのですよね?
同程度だと思って期待すればするほど、愕然とすることは確かだと思います(^^;
書込番号:11527730
0点

TM700の画素数は305万×3、静止画有効画素数は263万×3で、3板画素ずらしを行うと画素数は実質2倍ていどになるので526万画素です。
1400万画素で撮れるというのは、526万画素の静止画を1400万画素に引き伸ばした画素補間なので1400万画素で撮れる意味はありません。補間してもファイルサイズの無駄なので3072×1728くらいで撮ったほうが無難でしょう。
書込番号:11529235
0点



予算からして全く候補に挙がっていなかったので、なにも調べてない状態での質問すみません。
この機種は動画の処理能力?がいまひとつみたいな書き込みがありましたが、ビエラとディーガを使うとなにかそれを補う利点ってありますか(現在TVがビエラでレコーダーがディーガなもので)?
用途としては、動画から静止画を切り出してプリントアウトするのが主の目的です。が、もちろん動画も楽しみたいです(BRやDVDに保存)。動画の画質には特にこだわりません。静止画はL版でプリントアウトして耐えられればOKです。
0点

追加です。下記について感想あるいは経験を教えていただけると嬉しいです。
1.体育館でのスポーツ撮影が多いので暗所に強いほうがいいのですがどうか?
2.写真としてプリントアウトしたいが早い被写体のシャッターチャンスに強いか?
動画切り出しでも、動画から静止画同時撮影でも、静止画撮影でもなんでも。
3.望遠にして、ユラユラしすぎないか?手ぶれ補正が効いているほうがいい。
4.動画撮影時に静止画同時撮影で連続撮影したい時がありますができるか?また、途中で静止画が取れなくなるタイムラグはあるか?
5.AFの能力はどうか?
もしかしたら、調べれば分かることなのかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:11525701
0点



デジタルビデオカメラが壊れたので、今回TM700を購入しました。
今までは撮影したものをMotionDV STUDIOでPCに取り込み編集。DVDに焼くのはAdobe Encore DVD 1.0を使用しメニューを作成していましたが、
今回TM-700の付属のHD Writer AEを使いmpg2で保存したのですがAdobe Encore DVD 1.0では
読み込めない形式となってしまいます。このファイルをmpgまたはaviに変換すれば読み込みが可能かなっと思っています。同じような現象の方いますか?
変換に良いフリーのソフトってありますか?
0点

多分Adobe Encore DVD 1.0は、HD画質のMPEG4 AVCの圧縮方式に対応してないのではないでしょうか。
HD Writer AEでも、DVD(/BD)にダビング出来ると思うのですが。
HD画質とSD画質のどちらでも。
書込番号:11521440
0点

羅城門の鬼さん ご返事遅くなりました。
ご指摘のとおりおそらく「Adobe Encore DVD 1.0」は対応していないと思います。
なぜAdobe Encore DVD 1.0にこだわるかと言いますとメニューの作成および圧縮してDVD
への書き込みが出来る点です。
その為に変換できるフリーのソフトを探しています。
書込番号:11539103
0点

失礼しました。
HD Writer AEで MPEG-2に変換し、Adobe Encore DVD 1.0に読込もうとしたのでしたね。
変換後は MPEG-2 + Dolby digital でしょうから、Adobe Encore DVD 1.0に読込めるはずだとは思いますが、
どのようなエラーが表示されたのでしょうか?
もし今までAdobe Encore DVD 1.0で読込んだMPEG-2のファイル拡張子と違っていたら、
その拡張子に変更してみてはどうですか。
ちなみに、HD Writer AEでもメニューの作成は出来るようですが。
http://panasonic.jp/dvc/edit/pc.html
AVCHDだけなのかも知れませんが。
書込番号:11541493
0点

羅城門の鬼さん たびたびありがとうございます。
Adobe Encore DVD 1.0 でのエラーメッセージは
「ファイル○○を読み込めません。
この種類のエンコーディングは2個を
超えるオーディオチャンネルをサポートしていません。」です。
HD Writer AEでもメニューの作成をしましたが
メニューへのわがままなこだわりというか
作りたい形で出来なくてAdobe Encoreにこだわっています。
書込番号:11547563
0点

> 「ファイル○○を読み込めません。
> この種類のエンコーディングは2個を
> 超えるオーディオチャンネルをサポートしていません。」です。
どうもAdobe Encore DVD 1.0は 5.1ch に対応していないようですね。
TM700 の設定でサラウンド(5.1ch)からステレオ(2ch)に変更すれば
Adobe Encore DVD 1.0 でも読込めるようになるのでは。
設定変更は取説P59参照。
書込番号:11548022
0点

羅城門の鬼さん ご回答ありがとうございます。
返事が遅くなりすみません。バソコンが壊れてしまい修理に出していました。
> TM700 の設定でサラウンド(5.1ch)からステレオ(2ch)に変更すれば
> Adobe Encore DVD 1.0 でも読込めるようになるのでは。
> 設定変更は取説P59参照。
さっそく変更してみました。Adobe Encore DVD 1.0で読み込みが可能となりました。ありがとうございました。
もう一つ問題があります。
今後撮影するものはこれで大丈夫なのですが、サラウンド(5.1ch)ですでに撮影したものに関しては、HD Writer AE 1.0の映像編集後MPEG2形式で保存のときに音声チャンネル数を2チャンネルで保存を選び、その後 Adobe Encore DVD 1.0 での読み込み等はできるのですがDVDにした時に音ずれが生じてしまいます。
以前のご指摘のようにHD Writer AE 1.0でDVDへ書き込みをすれば良いのですが、4.7GのDVDへ書き込みをしたいのですが納まらず圧縮とメニューにこだわっているのでAdobe Encore DVD 1.0を使用しています。何か手立てはありますか?
書込番号:11623483
0点

今まで音ズレの経験がないので、何をすれば良いのか、今一つ判らないですが。
確認です。
・DVDはPCで再生したのでしょうか?
・PCで再生した場合は、PCの型式は?
・MPEG2ファイルをWindows Media Player などの再生ソフトで再生した場合も
音はずれていますか?
・どのような音ズレなのでしょうか?
最初からずれていて、最後までズレ幅は同じ
最初はずれていないのに、次第にずれてくる
書込番号:11623901
0点

羅城門の鬼さん 色々とすみません。
> ・DVDはPCで再生したのでしょうか?
PCとプレーヤーと両方で再生しました。両方とも音がずれます。
> ・PCで再生した場合は、PCの型式は?
メーカーはASUSで 型番はP5GC-TVM SE/S かな? OSはXPです。
> ・MPEG2ファイルをWindows Media Player などの再生ソフトで再生した場合も
音はずれていますか?
CyberLink PowerDVDで再生しましたが、HD Writer AE 1.0で書き出したときは音ずれはないです。
> ・どのような音ズレなのでしょうか?
最初からずれていて、最後までズレ幅は同じ
最初はずれていないのに、次第にずれてくる
最初からずれています。少しずつずれはばが大きくなっているように感じます。
これでよろしいでしょうか?
書込番号:11628523
0点

PCの性能不足ではなく、DVDに焼く時に音ズレの要因があるようですね。
提案できるのは、
・Adobe Encore DVDでDVDに焼く時に、音声関連の調整や補正のパラメータがあれば、色々と変えてみる。
・最初の音ズレが許容範囲なら、HD Writer AEで出力するファイルを分割して出力する。
ぐらいでしょうか。
書込番号:11629760
0点



60pの画質はすばらしいということは良くわかりました。
とりあえずパナのブルーレイにダビングしたいので、60i
(HAになるのかな?)での運用をかんがえた場合、比較する
機種が違うかもしれませんが、TM70やソニーのCX370Vより
やっぱりTM700の画質の方が上になるのでしょうか?
(小学校の行事と赤ちゃんを撮るのがメインになります。)
画質だけのことですが、わかりましたら教えてください。
お願いします。
0点

J-BHさん TM−700を買われたんですか
オメデトウございます。羨ましいです。
私も買いたいと狙ってるんです。
良い画質でご覧ください。
ご覧になるモニターは何でしょう。
ブラウン管、それともフルハイビジョン対応の薄型モニターですか。
メーカーはパナですか。
パナの薄型フルハイビジョンTVならばSDカードを挿入すれば
60Pの高画質で見れるはずです。
参考にしてください。
また60p対応のディーガがそろそろ発売されます。
書込番号:11453650
0点

TM700は店頭での試し撮り、あとはユーザーの皆さんのサンプル生データを視聴しただけですが、
60iでも十分綺麗だと思いました。
TM700はHFS21やCX550がライバルですから、TM70、CX370は考えない方がよろしいかと…。
でも、TM700を使うのだったら60P撮影したくなるでしょうね〜(^^)。
書込番号:11453933
0点

スレ主さん、
私もTM700の解像力や1080/60pには興味津々で、
価格を注視していますが、
比較すべきはCX550/HFS21でしょうね。
1080/60iでもTM700の解像力は他機種に勝るとも劣らないと思います。
CX550、
日常撮りだと広角は重宝するでしょうが、
小学校の行事、運動会等では望遠側が足りないかも。
HFS21はカメラとしては楽しそうですが、
逆に広角側が足りないかなぁ。
(ワンタッチワイコンないし、純正ワイコンでかいし)
ひより坊さん、
>パナの薄型フルハイビジョンTVならばSDカードを挿入すれば
>60pの高画質で見れるはず
まだSDカードからの直接1080/60p再生に対応したビエラは出ていません。
http://panasonic.jp/dvc/edit/tv.html
>60p対応のディーガがそろそろ発売
ディーガの1080/60p対応は
SDカードスロットでの直接再生、HDDへの取り込み後の再生のみで、
ブルレイへの記録は1080/60iに変換、となりますが、
既に販売されています。
http://panasonic.jp/dvc/edit/dvd.html
BWT3000/BWT2000/BWT1000(4/23〜)
BW880/BW780/BW680(2/15〜)
書込番号:11454346
0点

TM−700の広角がCX550、と同じ広角ならすぐにでも買うのですが
ソニーに負けてるので9月発売のマイナー品を狙っています。
私たちの東近江映像記録会http://movie.geocities.jp/eizoukirokukai/index.html
会員2人が買いました。
一人は4月に10.5万円でもう一人は5月末に9.4万で。
書込番号:11455051
0点

ひよりさん、いろいろな人に
「いつも私のデタラメを訂正していただきありがとうございます。」
ぐらい言っといた方がいいですよ。
ぼくはいちいち訂正して回る活動にはもう疲れました。
書込番号:11455849
4点

皆さんありがとうございます。
ひより坊さん
まだ買ってないです。60iの画質が下位モデルのCX370Vなどと
それほど違わなければ安い方でOKだと思っていました。
60P対応のディーガがそろそろ発売されるのは嬉しいですね。
(まだ自分ではブルーレイレコーダー持ってないので、
とりあえず友達の所でダビングしてもらう予定でいます。)
なぜかSDさん
>60iでも十分綺麗だと思いました。
60iでも魅力ですねー。
グライテルさん
>1080/60iでもTM700の解像力は他機種に勝るとも劣らないと思います。
やはりそうですか。比較する機種との違いもよくわかりました。
ますますこの機種に傾きそうです。
書込番号:11456308
0点

60iでの運用をかんがえた場合,
画質重視、色彩重視ならば HF 21Sの独り勝ち。
書込番号:11457499
0点

>はなまがりさん
ひよりさん、いろいろな人に
「いつも私のデタラメを訂正していただきありがとうございます。」
ぐらい言っといた方がいいですよ。
ぼくはいちいち訂正して回る活動にはもう疲れました。
具体的に書かれないと意味不明になり誹謗になりますね。
上記のような書き方はこの掲示板にはなじまないですね。
書込番号:11458280
0点

ひより坊さん、
自覚がないのかも知れませんので具体的に。
私が[11454346]にて指摘した、
ビエラ対応の件は明らかに認識違いでしょうが、
60pでブルレイに焼けるディーガがもうすぐ出る情報を持ちなのですか?
それともこれも認識違いあるいは想像ですか?
情報をお持ちならありがたい話ですが、
出るのか、単なる認識違いなのか、その旨明記下さい。
誰でも間違いはありますが、
気づいた時点で訂正して頂かないと、
掲示板及び情報の混乱の元になります。
書込番号:11458566
4点

仮ID登録さん
HF21Sですか?選択に入っていませんでした。
もう一度チェックしてみます。
グライテルさん
まだ60P対応のディーガが出るというのは、
確実の情報ではないのですね。ありがとうございます。
TM700は長野で3店見て回りましたが置いてないんですー。
見て触ってみたいですが残念です。
生産量も少ないのか、値段も上がっているようで、
早めに決めないといけませんね。
書込番号:11461097
0点

>具体的に書かれないと意味不明になり誹謗になりますね。
少なくとも、ひより坊さんに悪意がないことは、おそらくみなさん承知しています。
また、ガチガチに指摘しないというのは、そもそもそれが一般的な日本人の「遠慮」です。
また、ご本人の再考の余地を残しているという効果もあると思います。
しかし、「思うこと・考えていること」と「事実」は違うのです。
「それは当り前だ! 失礼な!」と立腹されるでしょうが、
・(誰にでも間違いがあるけれども)間違いの頻度が多い
・間違いが確定しても、すみませんの一言もない→無責任な性格であると疑われている
・もちろん、バツが悪くて謝れない場合があるのは仕方がないけれども、間違いの数と同じく頻度が多い
・断定口調で書かれているので、特に初心者の方を混乱させる可能性がより高くなる
・・・というわけで、そろそろこのあたりかな?という頃合いなのか、複数の方が「指摘」に至ったわけです。
上記につきましては、
・自らのプライド
と
・質問者
とのどちらを重視するのか?を十分にご検討いただければ、然るべきように帰結するものと思います。
なお、少なくとも人格否定しているわけではありません。
間違いについては誰でもありますので、間違いの事実を慮って、ちょっと自信の無いときには下調べをして書き込むとか、それが面倒ならば「・・・だと思うのですが?」と付け足しておけば、結構な確率でどなたかが補足なり訂正してくれると思います。
教科書のように十数年〜数十年以上も基本的なことはそのままのようなものならばいざ知らず、数か月で新製品が出るような状況においては、常に正確なことを書き続けることは、一般に不可能に近くて当然ですから、間違ってしまうこと自体が否定されているわけではないので、その点を特に念頭に置いていただければ、と思います。
以上につきましては、もしかしたら「〜の掲示板で〜というハンドル名で書き込みしているから見てみて!」と知人等に宣伝?されている可能性も感じますので、そのようなことがある場合も考慮して、できるだけお立場に傷を付けないように書かせていただきました。
書込番号:11462245
3点

TM700にほぼ決めていらっしゃると思ったので書き込みませんでしたが、
60i中心の撮影でしたら、HFS21、CX550などと比較して、
ご自分の用途に適した機種を選ばれることをおすすめします。
自分は夜間室内撮影が多いので、暗所性能と広角でCX550を選びましたが、
他の状況での撮影が多いのならば違った機種を選んだと思います。
書込番号:11462262
0点

OLDパーさんへのスレなども読みましたが、60i中心の運用なんてことを
考えていた私には使いこなせないかなと思いました。
(宝の持ち腐れになりそうです。)
違う機種を考えていきます。皆さんありがとうございました。
書込番号:11465596
0点



みなさんが掲示板で話してるような難しいことは何もわかりません。
20年前ぐらいのソニーのビデオカメラを使っています。
そろそろ買い替えたいのですが、
基本的には子供たちの撮影に使います。ビデオも写真も綺麗にとれること、
とったビデオを簡単にオーディオDVDに焼くことがしたいです。
TM700はこれらが簡単に出来るのでしょうか?
どなたか簡単なアドバイスをお願いします。
0点

まずTM700は今のところレコーダー運用ができない(無劣化でブルーレイに焼けない)ので候補から外したほうが良いかもしれませんね
それと最近のハイビジョンカメラデータの多くは、最高画質モードだとDVDには無劣化保存できません。保存先はブルーレイかPC等のハードディスクになります。
ブルーレイレコーダーはお持ちですか?また今回同時購入する予定はありますか?
また、用途は室内撮影が多い?屋外スポーツ撮影が多い?
レコーダー、PC等の周辺機器環境によってオススメ機種もかわりますし、予算や用途も書いていただけると レスも付けやすいですね
書込番号:11449776
0点

カタコリ夫さん,もう少し丁寧に書かないと貴方の意図が通じないのではありませんか。
スレ主さんの望まれるビデオも写真も綺麗にとれること、
とったビデオを簡単にオーディオDVDに焼くことがしたいです。
綺麗に見る手段が書かれていないですから(たとえばtvとかPCとか)
また綺麗具合はどの位綺麗ですか。
DVDの焼くにはDVDライターが簡単です。
DVDライターで作ったDVDを薄型TVで再生できるなら
カメラを直接つないで見た画像との違いが分かるか確かめてください。
分かるならカタコリ夫さん が書かれてる方法を取ることです。
書込番号:11450697
0点

ひより坊さん
必要ないことまであれこれ書いても スレ主さんの頭の中がぐちゃぐちゃになるだけかな?と思い
お持ちの周辺機器をお聞きしてから・・・と思ったんですが?
それよりも・・・無責任なレスはお止めになられたほうが良いですよ。
>DVDの焼くにはDVDライターが簡単です。
>DVDライターで作ったDVDを薄型TVで再生できるなら
>カメラを直接つないで見た画像との違いが分かるか確かめてください。
これはDVD-Videoの事ですか?AVCHD-DVDの事ですか?
仮にスレ主さんがDVD/HDDレコーダーをお持ちなら、アナログ接続でDVD-Videoは作成できます。(←DVDライターは不必要)
AVCHD-DVDの事を言われてるなら、未対応のプレーヤーに入れたらどうなりますか?
それ以前に TM700を検討されている方に「DVDライター」をオススメして「まず買って試してみなさい」と書かれるのはどうかと思いますね。
_____________________________________________
renmaoさん
すいません(^^;
長くなってしまいますが ひより坊さんに言われちゃったんで 順番に書いていきますね
「簡単なアドバイス」ではないので 面倒くさければ読み飛ばして下さい(^^;
まず・・・
現在のビデオカメラは「AVCHD」という規格が主流です。この規格は1920×1080画素のフルハイビジョン画質です。
従来の いわゆるDVDというのは「DVD-Video」といって、720×480画素のスタンダード画質です。
せっかくフルハイビジョンで撮影しても、保存するのがスタンダード画質では勿体無いですよね?
なのでフルハイビジョンのまま保存〜視聴できる環境を考える必要があります。
「AVCHD」というのは元々DVD-Rにも保存できる規格ですが、これはビットレートという値が18Mbpsまでとされています。
最近のAVCHD最高画質は24Mbpsが多いので、結果DVD-Rには保存できません。できるのはブルーレイかハードディスクなんです。
なので、24Mbpsで撮るならDVDライターは無意味という事になります(保存時に18Mbps以下に劣化しますから)
じゃぁ 24MbpsのAVCHDはどう運用したら良いの?となると、DIGA等のBDレコーダーでの運用です。
カメラとBDレコーダーをUSBケーブルで接続すれば、レコーダーのHDDにでもBDにでも無劣化高速ダビングが可能なんですね。ただカメラとレコーダーの相性もありますから、この方法をお考えなのであればまた詳しく書きます。
「BDレコーダーは考えていない」という方なら・・・私はSONYのCX550/370Vをオススメします。
ソニーは、外付HDDを別途購入すれば PCを使わずにカメラから外付HDDへの保存が可能。
また、保存した外付HDD内データの再生も“外付HDD→カメラ→TV”と繋げば 視聴可能。
要はPCレスでフルハイビジョンのまま無劣化で運用できます
「保存も視聴もPCだから家電のBDレコ運用は考えてません」という事であれば
PCスペックさえクリアすれば なんとでもなります。どの位のスペックが必要か?は ひより坊さんが詳しいです(笑)
_____________________________________________
さて、最初のレスにTM700は止めたほうが良い と書きましたが・・・
TM700の最高画質は「1080p」と言って AVCHDでは無いんです。PC運用をお考えなら気にする事ないですが
BDレコーダー運用が理想の場合、現在のレコーダーではTM700の1080pは無劣化でディスク保存できないんですね。そのあたりを理解している方が画質でTM700を選ぶのは良いと思いますが、質問内容の文面から「候補から外したほうが?」と書きました。
さてさて(長いですね・・・もう終わります^^;)
>ビデオも写真も綺麗にとれること
今お持ちの物より動画はキレイですが、静止画はデジカメと比較すれば劣ります(それでもTM700は良いほう)
>とったビデオを簡単にオーディオDVDに焼くことがしたいです
※「オーディオDVD」というのが スタンダード画質の「DVD-Video」の事なら・・・
現在renmaoさんがDVD/HDDレコーダーをお持ちなら、それがAVCHDに対応していなくても
カメラとレコーダーを赤白黄のケーブル(カメラ付属)で繋げば、一応ダビングはできます。
ただフルハイビジョンで撮影しても この方法では720×480のスタンダード画質としてダビングされます。
HDD/DVDレコをお持ちでないなら DVDライターという方法もあります。同じく「DVD-Video」の作成も可能です。ただ そのためにDVDライターを買うのは勿体無いですね
※「オーディオDVD」というのが ハイビジョン画質のDVDの事なら・・・
DVDに保存するという発想を止めた方が良いです。保存先はブルーレイかHDDで検討しましょう
既にBDレコーダーをお持ちなら その型番を教えてください。AVCHDに対応していないBDレコもたくさんありますから。
長文失礼致しました。
書込番号:11451114
3点

スレ主さんは「1080p」自体を知らないので無いのではないでしょうか。
一般のファミリーユースを前提に、付属ソフトの使い勝手や求められるPCのスペック、DVDライター(DVDバーナー VW-BN2-S)の使い勝手をご存じの方がアドバイスされる方がいいのではないでしょうか。
書込番号:11451401
0点

スレ主さん
最近のビデオカメラは、基本的に別の機器で再生します。
なので、再生環境が非常に重要です。
また保存や再生の方法には幾つかの選択肢がありますので、
お持ちのレコーダやPCなど再生に関連しそうな機器の型式を書かれないと、
適切なレスは期待できません。
20年前のビデオカメラとは、物持ちが非常に良いですね。
Hi8の初期でしょうか?
書込番号:11452198
0点

本体だけでも、ハイビジョンTVにも非ハイビジョン(従来)TVにも再生できます。
ただし、ビデオ本体ではテープ式のように「ビデオデッキ的な使い方」が、ある意味面倒になっています。
※SONYやビクターの場合、PC用の外付けHDDを直結することができます(ただし、ビクターの場合は推奨HDDの絡みが無視できないかもしれません。また、SONYの場合は数千円の専用ケーブルが必要のようです)。
そのため、「家電」として使い易くしたいのであれば、ブルーレイレコーダー(BDレコーダー)を購入した方がいい、そんなところです。
※TM700の場合、現時点で「TM700だけの最高画質モード」については、対応するBDレコーダーしかダビングできません。
(PCに「データ」として保存することはできます)
なお、「専用」のDVDライターにつきましては、「専用」ですので、少なくとも「他社」のビデオカメラに買い替えると使えませんし、同社製ビデオカメラの場合でも使えない〜使えなくなる可能性はありますので、ビデオカメラと「一蓮托生」のつもりでいてください。
もし、先にビデオカメラが壊れて「もったい無いので専用DVDライターを活用したい!」と願っても、ネットオークション等で二束三文で叩き売りするぐらいしか仕方がないかもしれません。
※あるいは、どうしても「最小限の金額で抑えたい!」という場合に限ります。
ところで、「永久保存できる(大容量デジタル)メディア」は存在しません。
そのため、「メディアの劣化前にダビング」しなければ、どんなに高画質で撮影できても意味がありませんで、お忘れなく。
書込番号:11452610
0点

みなさん、沢山のアドバイス有難うございます。
でも、本当に専門的な言葉や知識がないので、理解するのが難しいです。
私の家にあるのはDVDデッキとパソコンぐらいです。
多分みなさんが話してる、DVDに焼く機械は持っていません。
私が今使用してるのはソニーのDCR-PC110です。
この機種でとったものを、PCにもともとついていたDVD MovieWriter Toshibaというソフトを使って、テレビで見るためにDVDに焼いています。でも一枚焼くのに丸一日かかるぐらい遅いのと、画質があまり良くないです。(多分古いので、、、)
私がやりたいことは室内、野外も子供たちが遊んでるシーンをいつでも気軽にとって、
それをテレビでみるためにDVDに焼きたい、それが簡単に出来るものがほしいです。
ビデオカメラを買うより、デジカメをかったほうがいいのでしょうか?
せいのうが変わるのか、変わらないのかもわかりません。
ただ、沢山ビデオを取りたいです。
どの機種がおすすめというのを教えてもらえると嬉しいです♪
宜しくお願いします。
書込番号:11453465
0点

>私の家にあるのはDVDデッキとパソコンぐらいです。
お持ちのビデオカメラはアナログテープ式ですね。
DVDデッキとはDVDレコーダーの事でプレヤーではないですね。
HDDは付いてるのですね。
上記の機械(DVDレコーダー)をお持ちならビデオカメラとDVDレコーダーを
付属の赤白黄色の3ピンコードで接続してDVDレコーダーに画像を取り込みます。
次にDVDレコーダーからDVDにダビングします。
複数コピーしたい時は繰り返せばよいです。
PCをお持ちですからPCに取り込んでDVD書き込みソフトを使ってDVDに書き込みます。
PCはxpなのかビスタなのかが書かれていないのでこれ以上は書けません。
参考になりませんでしょうか。
書込番号:11453617
0点

私もファミリーユースで、この機種をまだ買っていないので、あまり良いアドバイスになるかわかりませんが…
PCでの編集経験があるのであれば、PCで編集するのが一番手っ取り早いと思います。
テープ式との違いは、テープ式の場合はカメラを再生しながらPCで取り込みをするので、再生時間ぶん時間がかかりますが、メモリータイプはデータとして移動できるので、データの取り込みが圧倒的に早くなります。
編集作業や、DVDへの書き込みは、PCの性能に依存されますので、それほど大きな変化はないと思いますが、ハイビジョン画質の取り扱い(というか、ビデオ編集全体)を気軽に行いたいのであれば、ここ2〜3年以内のPC(プロセッサがデュアルコア以上のもの)が必要になると思います。
Panaのカタログを見ていると、いかにも簡単に出来そうに書いてありますが、今の規格にあったPCは求められます。この機種には1080pという、現在採用されているハイビジョン画質の上の規格(まだ規格化されていない)が採用されているため話題になっていますが、データ量が多くなるため、このカメラの性能をフルに使う場合には、最新のPCが必要になりますが、「1080i」いわゆるハイビジョン画質での撮影データであれば、上記のPCスペックが求められると思います。(他社ビデオカメラやPanaの下位機種でもこの規格が採用されているため、他を当たっても、同じような回答になると思います)
PCで編集をお考えのようでしたら、PCの性能を確認された方がいいと思います。
書込番号:11453884
0点

> 私の家にあるのはDVDデッキとパソコンぐらいです。
各々の型式は何でしょうか?
機能や性能が千差万別なので。
> お持ちのビデオカメラはアナログテープ式ですね。
枝葉末節ですが、DCR-PC110 はアナログ式ではなく、
2000年発売のデジタル式(DV)ビデオカメラです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
書込番号:11454022
0点

羅城門の鬼さん・・ご指摘有賀とう御座いました。
正確に知らべもせずにアナログテープ式と書き込み恥ずかしいです。
★renmaoさんさんの質問は
>TM-700はこれらが簡単に出来るのでしょうか?どなたか簡単なアドバイスをお願いします。
が主題なのですね。
てっきりソニーのビデオカメラDCR-PC110で撮ったビデオを簡単にオーディオDVDにコピーする質問かと理解していました。
★TM−700を買ったときの質問なのですね。
(質問を曲解してお恥ずかしいです)
★TM−700を簡単にDVDにするには画質を落とす以外に今のお持ちの設備では出来ませんね。
専門的な事はカタコリ夫さんが書かれています。
★簡単にビデオと写真を綺麗に撮りたいのでしたら一眼レフ「デジカメラ」を買われると良いです。
高画質の写真が撮れビデオも30分くらいは撮れます。(SDカードの容量にもよりますが)
ニコン、キャノンなど沢山のメーカが出しています。
ビデオの長さは何分くらいを考えられていますか。
>それをテレビでみるためにDVDに焼きたい、それが簡単に出来るものがほしいです。
DVDレコーダーに保存してTVで見てDVDにダビングされると良いでしょう。
(標準画質で取り込めます)
★モニターの種類が書かれていませんので教えてください。
★写真とビデオ(動画)に比率はどちら多いのですか。
書込番号:11454977
0点

スレ主さんへ
>私がやりたいことは室内、野外も子供たちが遊んでるシーンをいつでも気軽にとって、
>それをテレビでみるためにDVDに焼きたい、それが簡単に出来るものがほしいです。
>ビデオカメラを買うより、デジカメをかったほうがいいのでしょうか?
>せいのうが変わるのか、変わらないのかもわかりません。
>ただ、沢山ビデオを取りたいです。
以上の文面からスレ主を想像して以下を書きました、どれか選んでください
1、テレビでみるためにDVDに焼きたい、それが簡単に出来るものがほしいです
ビデオカメラーーー>DVD---->TVと考えておられますが
現在の環境は全く違っています ハイビジョンTVとして
1、ビデオカメラ--->PC----->TV (TM-700はこの環境で最新PCが必要)
2、ビデオカメラ--->ハイビジョンレコーダー----TV
3、ビデオカメラ--->PS3---->TV
4、ビデオカメラ--->メモリーカード---->TV
2、従来のアナログTVで再生する
1、ビデオカメラ--->PC(DVD)---->アナログTV
2、ビデオカメラ--->アナログレコーダー(DVD)---->アナログTV
3、ビデオカメラ--->PS3---->アナログTV
4、ビデオカメラ--->DVDライタ-->アナログTV
3、その他いろいろな組み合わせが出来ますが、このカメラを使って
DVDに焼きアナログTVで見るのはバランスが悪いとおもいます。
書込番号:11455199
0点

簡単に書きます。
このどちらかが良いです
1、SONYのCX370Vと、それに対応する外付HDDを購入(専用USBケーブルが必要ならそれも)
2、CX370Vと、SONYブルーレイレコーダーRS15を買う
価格的に初期投資を押させられるのは1で、上のレスでも書いたとおりこれだけで保存〜再生が可能です。将来SONYブルーレイレコーダーを買えば、保存した外付HDDをレコーダーに繋いで無劣化ダビング可能ですしね。ただ外付HDDが読めなくなったら全てのデータがパーなので、本当は外付HDD2台が安心ですね。
多少初期投資が嵩んでも、楽な運用ができるのは2です。
動画も静止画もレコーダーで管理できます。
TM700は ちょっと知識がいるし、場合によっては「無駄な高機能」に成り兼ねません。やはり今回はオススメしかねます。
書込番号:11455347
0点

「予算」はどうなのでしょう?
どうも「カメラ主体」でスレ主さんは検討しているようなので、現状のままでは後で困りそうです。
比較的に性能と費用のバランスのよい組み合わせとしては、↑上でカタコリ夫さんが書かれている組み合わせからの選択でよいと思いますが、現時点ではスレ主さんが総額について対応可能かどうか気になります。
なお、「ビデオカメラの宣伝」として、静止画何百万画素と書かれていても、望遠倍率を除いてマトモなデジカメに画質で勝てませんし、「実質的に1千万画素以上の性能」を持つビデオカメラは【存在していません】ので、十分に注意してください。
※「数字だけの1千万画素以上」ならば存在していますが、買ったあとでマトモなデジカメと比較するとガッカリすると思います。
なお、スレ主さんにとってこのスレは混乱してきていると思いますので、「ビデオカメラ」全体あたりに移動して「仕切り直し」をされるほうがよいかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2020/
書込番号:11455584
1点

皆さん色々とアドバイスありがとうございました。
SONYのCX370Vを検討してみたいと思います。
私が持っているのはDVDレコーダーではなく、DVDをみるプレーヤーのことです。
SONYのCX370Vを使用して、取った映像をBDZ−RS15を買わずにパソコンで簡単にDVDプレーヤーで見れるように焼けるソフトはあるのでしょうか?
私の持っているパソコンはWIN Vistaです。
宜しくお願いします。
書込番号:11455818
0点

そのDVD作成…というのは、配布目的でしょうか?
カメラに付属しているPMBというソフトを使えば可能ですよ。ただハイビジョンは処理が重くなりますから、変換等は今まで以上に時間かかりますよ。
ご自身が自宅で見るため…なら、当面ディスク化は考えなくても良いのでは?
CX370なら、お持ちのテレビにカメラを繋ぎ、カメラと外付HDDを繋げば再生も(保存も)できるわけですから、わざわざ時間かけてDVD-Videoを作成するのは面倒かと思います。
イメージが難しいかもしれませんが、一度メーカーホームページを見てみて下さい。簡単に保存…の説明ページにわかりやすく説明があったと思います。
書込番号:11455949
0点

> SONYのCX370Vを使用して、取った映像をBDZ−RS15を買わずにパソコンで簡単にDVDプレーヤーで見れるように焼けるソフトはあるのでしょうか?
CX370V の場合は、PMBと云う添付ソフトで可能です。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/disk/dvd.html
デジタルのメディアの場合、突然再生できなくなることもあり得ますので、
大切な映像は複数のメディア(Ex. HDDとDVD)に保存した方が良いですが、
PC(PMB)を使えば可能です。
DVD-Videoへの変換処理時間が気になるようでしたら、
PANAのTM60/TM35などでしたら、本体の変換機能を使うので左程時間はかからないと思います。
なお、TM60/TM35などにはHD Writerと付属ソフトでDVD-Videoを作成可能です。
http://panasonic.jp/dvc/edit/pc.html
ちなみにDVD-Videoは、通常のDVDプレーヤで再生できる形式です。
また、一気にハイビジョン再生環境を整えるのは大変でしょうし、
徐々に整えて行けばよいと思います。
書込番号:11456167
0点

renmaoさんの場合
羅城門の鬼さんが書かれているように
カメラ本体でDVD-Videoへ変換処理の可能な機種がいいように思います。
とりあえず、カメラだけの購入で済みそうなので。
PANAのTM60/TM35の他にも変換可能な機種があったような・・・?
書込番号:11457342
0点

>カメラ本体でDVD-Videoへ変換処理の可能な機種
事情を知らない人は誤解する可能性があるので、勝手ながら補足させていただきます(^^;
この「DVD-Video」とは完成途上の「データ」のようなもので、少なくとも「DVDそのもの」ではありません。
「普通のDVDのディスク」とするために、そのデータのようなものを、「モノとしてのDVD」に記録する手段が必要になります。それが「専用」のDVDライターであったり、汎用のBDレコーダーであったりするわけです。
書込番号:11457615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



