
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2010年5月13日 22:00 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月17日 14:49 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月13日 21:33 |
![]() |
2 | 3 | 2010年5月6日 14:50 |
![]() |
4 | 4 | 2010年5月1日 17:16 |
![]() |
8 | 16 | 2010年9月15日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
閲覧ありがとうございます。
今使っているグラフィックボード(8600GT)からこのグラフィックボード(HD5770)に交換しようと思っています。
現在のスペック
OS:windows7
CPU:C2D E7300
GPU:8600GT
RAM:PC2-5300 2GB、1GB各一枚 計3GB
MB:P5SD2-VM
HDD:hitachi HD721032SLA360(320GB)
電源 scy-400t-ad12
DC Output +3.3V +5V +12V1 +12V2 -12V +5VSB
最大出力電流 28A 30A 16A 15A 0.8A 2.5A
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
このサイトにて現在使っている構成を確認してみて許容範囲内(一部88%)?だったのですが、
HD5770 400wなどの検索ワードで検索してみると、400wでは無理との情報がありました。
実際のところ、この電源ではHD5770はきついと言う事なのでしょうか?
無理な場合こちらの電源
http://kakaku.com/item/K0000078558/
に取り替えようと思っているのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
0点

のえんさんこんばんわ
今の電源ユニットで400Wでもぎりぎり足りている計算です。
今後それ以上の拡張などをお考えでしたら、500W〜600Wクラスで、+12V1が20A以上の電源ユニットでしたら、HD5770でも余裕で動作できます。
700W電源ユニットの根拠が分かりませんけど、今の構成でHD4870を載せても600Wの電源ユニットで十分足りますし、もっと良質な電源ユニットをお勧めします。
ENERMAX、Antec、Corsairなどの80Plus表示のある電源がお勧めですけど、安くと言う事でしたら、玄人志向、Enhance辺りで600Wでしたら十分に容量も足りています。
書込番号:11356180
1点

電源は容量あたり60%前後で運用したほうが電源に優しいです。
今お使いものはサイズでしょうか。経験談でなくて恐縮ですが、私のリアル口コミ情報によりますと、サイズのその辺の価格帯の製品はヘタリやすいものが多いと聞きます。
マザーボードなんかを道連れにされてはたまりませんので500W以上の物を使用することをお勧めします。
私も5770ユーザですので回答させて頂きました。
書込番号:11356258
1点

あもさん
ギリギリ・・・ですか。
お金が溜まり次第i5、i7に変える予定もあるので電源は変えたほうがいいですね。
600wでも十分でしたか。
80plus電源なら変換効率、発熱も少なくていいですね。
500~600wで検討してみます。
ありがとうございました。
ジョージ9999さん
なるほど。
60%前後がいいのですね。
勉強になります。
このメーカーの電源はまずいのか・・・。
やはり道ずれにされないように電源も交換したほうがいいですね。
ありがとうございました。
お二方のコメントを参考にして電源を選びたいと思います。
誠にありがとうございました
書込番号:11356502
0点

解決済みですが、追加で。
けしてサイズがメーカとして劣っているとは思いません。80+等の電源に関しての良い評価も聞きます。
ただ、価格帯によって電源内の部品でコストを下げた結果そういった事例もあるよ。程度に受け取ってください。
私もCPUクーラーなんかは安くてよく冷えるので好んで使っています。
書込番号:11356542
1点

ジョージ9999さん
ふむふむ。
サイズ自体は悪くなく、コストを下げた製品でそのような事例があるのですね。
冷えるならとことん冷えてもらいたいです!
これから夏なので冷えに越したことはないですね。
書込番号:11356851
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
MSIはビデオカードに関しては静音性とかは定評あるけど、VAPOR-Xはどうだろう?
両モデルともどちらかと言えばOCとか冷却性能重視であまり静音性は期待しない方が良いかもしれません。多分ファンは回転数はCCCとかで制御可能だと思うので大きな差はないと思います。クーラーデザインとかメーカーで気に入った方を選ぶのが一番だと思います。
MSIに関してはR5770 Storm 1Gは実物触ったことがあるのですが確実に静かだと思います。
まぁ究極はうるさきゃクーラー交換しちゃえばいいわけだしw。
書込番号:11353573
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
こんばんは。
皆さんに質問です
今は、私は、msiのN260GTX T20896のグラボを
のせているのですが R5770Hawkに換えようと思っています
よい点は、どういったところでしょうか?
また、悪い点とは?
動画とか、荒い部分は、鮮明になるのでしょうか?
画面の新鮮さは高まりますか?
ご教示おねがします
0点

画面の新鮮さとは一体何でしょうか?
性能は大差ないので、消費電力が減る程度のメリットしかないでしょう。
動画に関しては元の動画が悪いので、綺麗になることはありません。
書込番号:11353171
0点

uPD70116さん 回答ありがとうございました
なんだか、もやもやしたのが消えました
新鮮さとは、 画面のリアリティーと いいますか。。鮮明さの事でした
書込番号:11356715
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
R5770 Hawkを先日購入いたしました。
しかしXP環境でのドライバのバージョン選びに四苦八苦している状況です。
バージョンによっては自分が良くやるゲーム(GTAW、pes2010)が不安定になり困っています。
アンインストールにはDriver Sweeper を使用しています。
【OS】 WINDOWS XP(sp3) 32bit
【CPU】E8500(定格)
【VGA】R5770 Hawk
【M/B】P5Q Deluxe (BIOS最新)
【MEM】すいません忘れました。2GB二枚(4GB)
【HDD】SeaGate1TB
【電源】 Antec500w 型番忘れました。
【ケース】Antec solo
そこでXPでHD5770を使用している方のcatlystのバージョンを聞きたく質問させていただきました。
どのバージョンに皆様落ち着いてますか?
環境によって違うと思いますが参考に聞かせてください。
0点

ナッツォーネさん、こんばんは。
GTAWに関してですが、同じ不具合の症状かわかりませんが
xpsp3環境にてカタ9.11であればたまに発生する急激なFPSの低下は無くなるようです。
書込番号:11319110
2点

返信ありがとうございます。
せっかく回答いただきましたが
昨日、WINDOWS 7 64bitに移行してしまいました。
こちらでしばらく様子を見ようと思います。
ちなみにxp環境のときはおっしゃるとおりGTA4での急激なFPSの低下が見られました。
カタ10.2or10.4を使っていました。
どちらかというと10.2のほうが安定してたように感じましたが気になるレベルでしたので
質問しました。
7にはこれからGTA4をインストールするのでどうなるか楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:11321693
0点

一応、GTA4のWINDOWS 7での使用報告です。
XP環境下では
テクスチャ高
反射高
水面反射中
影中
夜影無
テクスチャーフィルター×4
でFPS19で使い物にならないぐらいでしたが
7で同設定でFPS55でした。安定してます。
やはりこちらのカードはXP環境ではきびしいのですかね?
ドライバでのある程度の改善がみられるとよいですが。
以上報告でした。
書込番号:11326009
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
現在GTX295に音声ピンをマザーに差してHDMI出力をしてますが、PC起動時、仕様でBIOS画面が表示されません。しばらくしてデスクトップ画面になります。
radeonシリーズのグラボを今まで購入したことないのですが、HDMIで出力する場合音声ピンは必要ですか?あと、HDMIで出力する場合BIOS画面はでますか?
私は、ゲームをするのですが、radeonシリーズのグラボはインテルのCPUと相性はいいですか?
1点

S/PDIFの配線は必要ないです。
BIOS画面はこのカードではありませんがHDMI接続で表示できています。
書込番号:11299652
1点

>HDMIで出力する場合音声ピンは必要ですか?
Radeonでは不要です。
GeForceは最近一部で不要になってきてるようですが、まだ必要なのが多いみたいですね。
>ゲームをするのですが、radeonシリーズのグラボはインテルのCPUと相性はいいですか?
ゲームとの組み合わせを考慮することはあっても、CPUとの相性を考える必要はありません。
書込番号:11300146
1点

むしろ少し前のIntelCPU用のMBはNVIDIAのSLIに対応してなかった(できなかった)ってのはあるね。
書込番号:11300289
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
2度同じような症状がでたので、
質問させていただきました。
初めてグラフィックカードを設置してみました、初心者です。
昨日届いて、手探りでつなげてみましたが、問題なく起動。
ドライバーも正常にインストールし、ゲームもさくさく動いています。
ただ、パソコンを放置して2,3時間してもどると、画面が真っ黒で
フリーズしているみたいなのです。
パソコンを触っている間はフリーズしません。
なにかパソコン側で設定が必要なのでしょうか?
ど素人質問で申し訳ありません。
CDについていたソフトは意味がわからないので、ドライバー以外
インストールしていません。
1点

OSがWindows7ならスクリーンセーバー絡みじゃないでしょうか?
参考
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?002392#n0501
書込番号:11290187
1点

放置で1〜2時間後となるとモニタの省電力設定じゃないかな?(設定自体はOS側のスクリーンセーバーのとこで。)
書込番号:11290753
0点

OSはXPで、電源ユニットはAntec Earthwatts EA-500Dです。
放置と申しましたが、そうでもなく、オンラインゲーム中、
突然ブラックアウトしてしまいます。昨日と今日で各1回。
今日は、電源を入れて30分もたたずに落ちました。
ゲームはモンスターハンターフロンティアをしています。
推奨のビデオカードではありませんが、スペック的には問題ないと思います。
関係ないとは思うのですが、ビデオカードのすぐ下に、モデムも挿しています。
初期不良ということもあるのでしょうか?
チェックするようなユーティリティソフトなどございますか?
書込番号:11291413
0点

自分も似たような症状が出ました。
購入してすぐバイオ5ベンチを回してみたところ途中でブラックアウト
ゲームでもcrysisで約5分後にブラックアウトを何度もしてました。
前のグラボに戻しても症状は全く無かったのでおかしいと思い
直接メーカーに連絡した所、初期不良っぽいとのことで送り返している状態です。
掲示板を見ていても初期不良報告がたびたびあるみたいなので一度メーカーか購入店に連絡してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11300082
0点

物が違うので参考にならないかもですが、以前8800GTを使っているときに同じ症状が起きました。
リネージュ2をプレイしていると30分〜2時間くらいでブラックアウト。
カードを返品しましたが問題ないと言うことで戻ってきました。
しかしまた同じ症状が発生したのでPCごと送ってチェックしてもらいました。
ですがまたもや症状が見られないということで戻ってきました。
自分の家でだけ起こる症状のようで、もしやと思い部屋を変えて電源をコンセント直に繋げると症状がなくなりました。
蛸足配線などで電圧不足によりPCの起動不良とかはよく聞きますけど、ビデオカードにもなにかしら影響していたのかもしれません。
書込番号:11305790
2点

真っ黒フリーズではないのですが、FF11をやっている時に縦縞フリーズ、ホワイトアウトでフリーズが多発しました。
付属のドライバを入れなおしたり、負荷を調整したりしましたが治らず。
色々試した末にAMDから『Radeon HD 5xxx Series』のドライバをダウンロードして入れたところ、
フリーズはなくなりました。
一度試してみてはいかがですか?
書込番号:11307157
0点

お返事ありがとうございます。
なにかとAmazonさんのおっしゃる可能性もあるかもしれませんね。
うちはテレビも何もかもタコ足になってるので、一度全部稼動した場合もチェックしてみます。
PCの電源ユニットが原因の可能性もあるようです。
補助電源がいるビデオカードなので、ちなみにうちの電源ユニットはhttp://www.links.co.jp/html/press2/earthwatts.html
の500を使ってます。多分大丈夫だと思ってます。
いろいろやってみましたので、ご報告いたします。
【1】
Yusunさんのおっしゃるとおり、ドライバも入れてみましたが駄目でした。
msiのAFTERBURNERというコアクロックやファンスピードを設定できる
ユーテリティソフトがついていたので、それも入れて色々さわってみましたところ、
MemoryClockとCoreClockの設定を変えてみたら、
即、ホワイトアウトしました。
ということは、CoreClockの設定と、MemoryClockの設定がおかしいのかな?
と思いつつググってみましたが、さっぱり解決できない状態です。
ちなみに今は、コアクロック875MHzで、メモリクロック1200MHzです。
コアクロック2000くらいに設定すると、画面がゆがんで、ブラックアウトします。
メモリクロック2000くらいに設定すると、画面がホワイトアウト。しばらく
音だけながれますが、30秒程度でフリーズしました。設定を極端に下げても同じ
症状なので、当然ですがPC環境により、最適な設定値があるのだろうと思いますが、
まだググっている最中です。
【2】
たまたまかも知れないのですが、
ゲーム中、ウイルスソフトがアップデート完了したと同時に、
ゲーム(MHF)が数秒固まりそうになりました。またかと思いましたが、
持ちこたえたので、もしやと思い、セキュリティソフトについて色々調べてましたら、
大いにそちらが原因の可能性もあるとのことでしたので、
うちで使っています、avast!アンチウイルスで、モンハンのみセキュリティ
チェックをはずして使ってみることにしました。昨日は7時間くらいつけっぱなしで、
フリーズもなく、調子良かったので、もしかしたらこれが原因だったかもしれません。
もう少し原因を探ってみます。またご報告いたします。
最悪解決できない場合、ACID-MANさんのおっしゃるとおり、
ショップに聞いてみようと思います。MSIに聞くほうがいいかも...
書込番号:11308329
2点

あれから2回フラッシュバックが起こりました。
使用時間は、長い間使用していたからというわけでもなく、
PCの熱などはあまり関係がなく思えます。
電源もタコ足で負荷をかけても特に問題ないように思います。
さっぱり進展がないのですが、最近はブラックアウトではなく、
ホワイトアウトでフリーズします。確か、クロック数を触ってから
ホワイトアウトしてますので、以下を変えてしばらく様子を見て見ます。
コアクロック875MHzで、メモリクロック1200MHz(現状)
コアクロック725MHzで、メモリクロック1000MHz(これから変更)
また報告いたします。
書込番号:11319836
0点

まずコアクロックとメモリクロックと通常に戻した方が良いと思います
後はグラボを外して元に戻して同じ症状が出るか出ないかを検証
PC環境が解らないから何とも言えないが・・・電源の容量不足かも?
書込番号:11324079
0点

お返事おそくなり申し訳ありません。
現在引越しをしておりまして、ネットがつながらずパソコンを長い間使っていなかったもので...
ボードをはずしたら不具合がないです。
コアクロックとメモリクロックも適正のようで、ホワイトアウトの回数が極端に減りました。
数値を減らしすぎると、ホワイトアウトしちゃいますので、原因はきっとここの
調整にあると思います。
引越し中で、ほとんど使ってませんが、以前にくらべて調整がいいのか、
安定しているように感じております。
使っているPCはhttp://www.excomputer.jp/aero/B31J-6720E.html
です。
書込番号:11392676
1点

今更で申し訳ないのですが、原因は色々な事の複合による物です。
とりあえず、3Dゲームによっては、グラフォの負荷が割と頻繁に変わり、GPUのクロックやグラフォのメモリクロックが変わります。この切り替わりが原因で、モニタによっては信号を見失ったと認識し、一端真っ黒になって直後直ぐに復帰する事を繰り返す様です。
とりあえず、本末転倒ですが、GPUクロックと、メモリクロックを、ATI Overdrive で設定出来る最低に固定してみてください。かなり改善されるハズです。
又、私の場合、グラフォ付属CDのドライバーではこの現象は出ませんが、最新のCatyst10.4では特に多発します。又、DisplayPortで接続すると問題が出ますが、DVIではこの問題はでません。
モニタ、ドライバー、接続ケーブルの違いによりかなり頻度が変わるみていで厄介です。とりあえずCatystのバージョンを古い物を含めて色々お試し下さい。
ドライバはCD付属のドライバ(8.681-091124a)が3Dに関しては一番安定しているのですが、いかんせん2Dのバグが醜いので、仕方なくCatyst10.4を使っていますが、こちらは OpenGLのパフォーマンスは最高だけど、3Dのバグが醜いし、2Dと3Dのドライバーを個別に任意のINFを指定して入れるしかないかもしれませんね^^;
しかし、ATIさん、あれが改善するとこっちが駄目とか、いい加減になんとかして欲しい物です。
書込番号:11395450
0点

↑上記はブラックアウトについて説明したものです。
ホワイトアウトに関しては、メモリクロックの上げすぎです。出来ればメモリクロックはデフォルトのまま触らないで、GPUクロックを若干だけ上がるか、デフォルト設定で御使用されるのは良いかと思います。
ボードをはずしたら不具合がないです。>
nao.nao.comさんの場合、電源特に12V関係に起因する不安定さだと感じます。電源容量がギリギリか、足りていない様な感じがします。
書込番号:11395490
1点

お返事遅くなりもうしわけありません。
まだ光が開通しないので、eモバイルで接続しています。
今日引越し後、自宅のPCではじめてネットしてみました。windowsは重大なエラーから立ち直りましたとのことで、やっぱり原因はグラフィックボードらしいです。こんな問題ははじめてで、ちょっとびびりましたが、画面のアクセレーター?を最低にしてみたり最高にしてみたりで、なぜか正常に戻りました。
ちなみにモンハンは、アクセレーターを最低にしたらできませんでした。
msi AFTERBURNERで、coreクロック(GPU)とメモリクロックを最低にしてみました。
コアクロック660 メモリクロック900です。前は、メモリクロックを下げすぎるとホワイトアウトしていたのですが、コアクロックと同時にさげたからか、特に問題はないようです。
モンハンあとで、試してみようと思います。
(関係ないとは思いますが、うちのモニターは、VGAとDVI端子が2個ありますが、PCは古いからか、VGA端子しかなく、DVI端子はついていませんでした。
ビデオカードを買った際についてた、VGA→DVI変換コネクターをPCにつけて、つなげていますが、モニターから出ている側のVGAケーブルは放置しています。)
書込番号:11475415
0点

今度は、画面一面緑になって、グリーンアウト?してしまいました。
結局のところ原因はわからないのですが、最初の時と比べて、
不具合が出る回数は減りました。
10日に1回程度の不具合なので、とりあえずしばらくそのまま使ってみます。
書込番号:11709161
0点

深刻なエラーから復帰しました。というエラーが結構頻繁におこりますが、
あれからずっと調子よくゲームができています。
皆様いろいろ親身になって教えてくださりありがとうございました。
書込番号:11912481
0点

いろいろとありがとうございました。詳しい友達に聞いてみたのですが、
原因は、いろいろあるそうで、特に使っているパーツには問題ないので、
分解してパーツをチェックしていかないとわからないそうです。
あれからは滅多に落ちなくなりましたので、とりあえずOKということで、
解決済みにしました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:11912507
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





