
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2016年3月7日 08:50 |
![]() |
1 | 1 | 2011年7月27日 22:18 |
![]() |
0 | 1 | 2011年6月21日 23:09 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月22日 23:23 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月11日 20:36 |
![]() |
0 | 1 | 2010年11月20日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLUSB300NM
とにかく不安定で仕事になりません。1階にあるリビングの無線ルーターを使用して、隣の部屋でPCを使用しているのですが電波強度は常に「弱い」または「非常に弱い」レベルで、接続と未接続の繰り返し…。結局PCを無線ルーターに50cmくらい近づけてWeb上のファイルをDLし、また隣の部屋に戻って作業という悲惨な状態です。もう絶対COREGA社製には手を出さないつもりです。
0点

お気の毒ですが、通信機器(ルーター等)にコレガを選ばない
PC業界の常識です
お店に持って行くとコレガと言うだけで交換してもらえたと言う逸話も在ります
諦めて買い換えた方が良いでしょう
その際、プラネックスも避けた方が無難でしょう
彼方も不具合報告が絶えませんから
この掲示板で不具合報告の少ない物を選べば良いでしょう
書込番号:13303304
1点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLUSB300NM
まあ、コレガファンではないですが、各社それぞれ接続にノーハウなのか癖なのかわかりませんが、不満はあるものの、ルータから端末まで今はコレガに統一しています。
環境は
光アダプタ→IP電話弁当箱→コレガ有線ルータ-→PC0
|-----ハブ---→PC1(DeskTopWin7)
|---CG-WLR300NM
(アクセスポイントモード)
・・・・(無線LAN)・・・----Printer(canon)
・・・----CG-WLUSB300NM(Lenovo note)
・・・----iPhone(他に無線LANPC数台あり普段は使わない)
このような接続にしているが、CG-WLUSB300NMが起動時に繋がらないことが一週間に一度は発生する。ファームVは最新1.20PLだ。これに陥ると、接続先が無いと言われる。今まで何度か調査したが見つけられなかった(能力が無い?)。最後に大体がシステムの回復で修復する。ノートPCを持ち出して、ネット環境の無いところで起動し、再度自宅で起動すると繋がらないのが多い気がするが、これは想像の域をでない。ネットワークの修復で治る場合もあるが最近の修復方法は、デバイスマネージャでドライバーを一旦削除し、自動で再インストールさせると必ず回復する。未接続時に、アクセスポイントは正常である。なぜならIPhoneと他のPC(XP)は必ず繋がるのである。Lenovoが悪いようには思われない、理由は内蔵無線では接続できるからである。こんな状態だがコレガは、コレカラ使わないでおくのが良いのだろうか。
0点

私はつながらなくなるというより、一度つながると途中で切れたりはしないのですが、
PCを立ち上げたときの最初の認識までが非常にながいです。
別スレでは、ウィルスバスターとの相性みたいなことがあったので、
私もウィルス・・なので、そうなのかな? と思っています。
以前は、プラネックスの使っていたのですが、その時は問題なかったので、
本製品のせいと思っています。
いずれにしても、買ってよかったと思う商品ではないですね。
書込番号:13161528
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLUSB300NM
近所のショップで安売りしていたのでついつい買ってしまいましたが、電波の弱さは他の方のクチコミどおり・・・これじゃ1階と2階なんてムリじゃないの?
しかし、この手の製品ってアンテナが小さいからみんな似たり寄ったりでは無いかとも思いますがそれは初めて「この手の製品」を手にしたからそう感じるのでしょうか?
手持ちのスマートフォン向けにアクセスポイントとして利用するために購入したわけですが、Vista64bitは正式には動作対象外。しかし「Windows6.1で動くならWindows6でも動くんじゃないか?」という思い込みでセットアップ。まぁ、無事にアクセスポイントとして動作しました。
スマートフォンで信号レベルを表示させながら室内(軽量鉄骨造りの事務所)をウロウロしてみると3m離れるとレベルゲージが半減。8mくらいでかなりきつい表示ではあるがかろうじて接続は可能。USB延長ケーブルでいい位置に移動してやると少しは良くなるようですね。
ちなみに子機モードは親機が無いので動作するかどうかは試しておりません。
素直にポケットルーターを買った方が良かったのかどうかはこれから使い込んでの評価ですね。
0点

どうしても、出力は弱くなるよね。
USB2.0の供給上限は500mAだし。
おとなしくルーターを買ったほうが出力はつよいよね・・・・
書込番号:12540607
0点

コメントありがとうございます。
なるほど、USBの供給電力が電波の出力に影響するなんて言われるまで想像しませんでした。
一応接続、切断のログも見ることが出来るし帰社するときはPCの電源を落とすからアクセスポイントも無くなる(セキュリティの面でもいいかと)し、狭い事務所の中ではどこでもつながるので個人的には出力が弱くても自分の使い方ではOKかなと思いました。
書込番号:12547366
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLUSB300NM
回線を200Mにしたので、1Gポート搭載の親機に交換するのに、セット品になってるものが相性がいいと思いWLR300GNEにしました。
リンク速度は270M、電波強度は92〜100%、ここのスピードテストで50〜60Mです。
付属ユーティリティを起動すると、スタンバイから復帰したとき切断するので、アンインストールして、Windows 7の最新ドライバーをインストールしました。
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLUSB300NM
日吉のヤマダ電気で購入
うちではまだWindows2000を使っているので対応OSになっていることをパッケージ上で確認した
だが帰宅してパッケージを開けてみると、
「(ソフトウェア)アクセスポイントモード」は2000未対応と同封の説明書に書いてある
店舗で外からわかるパッケージの説明にはそんなこと書いてない
少なくとも普通に読める大きさの文字でそんな文言はみつからない
交換も面倒だったのと店舗に再度赴く時間もなく、
デュアルブートにしてあり普段使わないXPhomeでブートしてインストールしてみる
まぁ、なんとなくいいかと思ったら甘かった
アクセスポイントとして付与するIPアドレスに制限があり192.168.0/24が使えない
正直そんなもん知るか!
「既にできあがってるネットワーク環境」を購入した製品にあわせて後から変更せよというとんでもない仕様だった
週末毎に試していたので交換を申し出る機会を逃してしまった
使えないものが手元に残ってしまった
0点

ソフトウェアアクセスポイントモードとやらは、おそらくXP以降のPC経由でのLAN接続の機能を使っているからでしょう。
192.168.0.*が使えないのは、LAN側で使っているアドレスだからかと。192.168.1.*のルーターもありますけどね。
LANの外に別のLANを付けるのと同じですから。元のアドレスが使えないのは道理。
まぁ。
マニュアルは公開されているので。事前に自分のやりたいことが出来るのかは確認してから買いましょう。
書込番号:12247008
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





