
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年4月10日 00:46 |
![]() |
10 | 6 | 2010年4月26日 23:03 |
![]() |
6 | 8 | 2010年4月17日 14:36 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月7日 12:38 |
![]() |
5 | 5 | 2010年4月8日 09:56 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2010年4月7日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX5
TX5購入しました。なかなか良いカメラですね^^
ただ1点不満があるのですが、音楽付きスライドショーを再生したり動画を再生する際、音量が小さい気がします。電池を入れるところの蓋を空けると少しアップがそれでも小さいです。
防水カメラですのでスピーカー性能は仕方のないことでしょうか。
みなさんはどのようにお考えでしょうか。
0点

レスが付かないようなので。
スピーカーなのか圧電ブザーなのかわかりませんが…
防水という構造上、スピーカーを露出させるわけにはいきません
↓
防水という構造上、気密性を高め(=音が伝わりにくくなりがち)なければいけません
↓
それに負けない、音が伝わりやすいボディも出来るのか知れませんが耐衝撃性は確実に低下
↓
それとも耐衝撃ボディに負けない大出力のスピーカーユニット(一般的にはスピーカーがデカく重くなります)を埋めるのか…
↓
はたまた耐衝撃ボディに負けないアンプ(一般的には電池の消耗が激しくなります)を搭載するのか…
このカメラを使うお客様は、このカメラに何を求めているのでしょう?
と、いったところではないのでしょうか
軽自動車を買ったけれど、エンジンのトルクがフィットと比べて…というようなものだと思いますよ。
書込番号:11211297
1点

レスありがとうございます。
やはりそうですよね^^
動画再生の際にはテレビにつなげて音声出力するようにします。
ありがとうございました。
書込番号:11211484
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX5
この機種に限ったことではないのですが、防水仕様のカメラで浸水により壊れた場合、簡単に保証されますでしょうか?
いろいろ理由などを質問されて、不払いになるのでは?という不安があります。
定期的なパッキンの交換、砂・ゴミ噛み、利用可能な水深などを考慮すると、簡単に保証されないのでは?と思ってしまいます。
この機種でなくてもよいのですが、実際に防水仕様カメラで水没の保証を使えた方はおりますでしょうか?
すんなり、保証されましたでしょうか?
参考までに、どこのお店で入った保証かも教えていただけるとありがたいです。
私が購入を考えているキタムラでは、水没、落下の保証がないようなので、保証があるほかの店舗で購入したほうが良いのかな?なんて考えています。
これを書いているときに思い出したのですが、怪我や病気の保険に入っていてそこに携行品損害が付いてました。
これがあれば、カメラ個々に保証に入る必要が無いかも。
カメラいっぱい持ってたり、高額なカメラの人は、携行品損害のほうがお得な場合もあるかもしれませんね。
0点

私も購入し、この点が一番気掛かりです。
水没は勿論ですが、メーカーが謳う−10℃から室内に持って来れば、きっと結露が起きる筈ですよね?
この辺り、どうなんですかね?
書込番号:11200025
1点

ソニー曰く、
DSC-TX5の品質試験は、弊社の規格に基づいて特定の環境のもとで行われています。いかなる場合においても無破損・無故障・防水を保証するものではありません。
→保証しませんと読めます。
販売店独自の保証は、規約に細かく書いてあるので、店ごとに確かめるしかありませんね。
保証されやすい、にくいという話では無く、故障の状況が保証範囲か範囲外かです。
パッキンの定期交換が書いてあれば、当然交換していなければ保証されません。
販売店が防水カメラに限った保険を販売するとは思えませんが、あったとしても保険料高いか、ソニーが勧めている以上、パッキンの定期交換が条件になりそうですね。
書込番号:11200180
3点

こんにちは。
私はμ770SWとμTOUGH-8000を使っています。
未だ、水中では使ったことはありませんが。
防水(水中)カメラの保証の件、オリンパスのμ770SWが発売された当初、幾つかの水没事故が報告されています。
私の知る限り、全てで、保証対象(新品交換)になったと記憶しています。(保証が利かなかったという記憶はありません。← 忘れているかも?)
μ770SWの板で、『水没』をキーワードにして検索すると、幾つか出てきます。。
パナのFT1でも、保証が利いたという書き込みが有ります。(μ770SWと同様の検索結果。)
ソニーはどうだかは分かりません。
購入後、1年を過ぎる場合は、パッキン類の交換(有償)が条件となるでしょう。
(私は交換していませんが…。)
保険の携行品特約、良いかも知れません。
私は自宅の火災保険に携行品特約を付けています。
保険料は保険金額の1%前後だと思います。 ← 必ず、再確認してください。
書込番号:11200314
2点

私はをμ770SW使っていますが、2007年の夏に買って以来パッキン交換ももグリス塗る等のケアもせずに現役稼動中です。もちろん海等に行って普通に沈めています。
3年近く経つと、むしろ壊れたら買い替えのきっかけになるなあ位の考えです。
μ770SWはxDだし、今の機種に比べ暗部に弱いですし。
保障をきかすために、3万円もしない機種に年に7千円程度払うならば、1年目の故障は瑕疵期間として何とか保障して貰うとして、2年目以降は諦めて新しい機種買うで良くないですかね?
書込番号:11202817
3点

皆さんのご意見や他の防水機種の状況をお聞きして、
水没保証は1年間はメーカ保証が適用される可能性が高い。
しかし、2年目の販売店独自?の保証は、かなりグレーな感じという印象です。
例えば、2年目以降に水没してしまった場合、
1年目には問題なかったのに、2年目に水没するのはメンテを行っていないことが原因が疑われる。
防水仕様でなければ、水の中に落としてしまったという理由になりますが、
防水仕様なのに、水の中に入って壊れるのは使用方法が悪いということになる可能性が高そう。
防水仕様ということが、水没保証を難しくしてしまっているような気がします。
以上の内容から、
「延長保証や落下保証はつけてもよいが、防水保証はなくてもよい」という、自分なりの結論を出せました。
また、カメラのような携行品は、携行品損害保険のほうが良いと思いました。(特に複数台もってる場合)
#携行品損害の保険料が高ければあまり意味がないですが・・・
ありがとうございました。
書込番号:11205941
0点

私は過去防水カメラだとPENTAXのW60とパナソニックのFP1、サンヨーのca8を修理に出しましたが、どれもメーカー保障期間中という事もあり無償で直してもらえました。
故障の原因としては完全な水没という訳ではないのですが、若干水滴が漏れている場合もありました。
カメラメーカーのサポートは予想以上に良いので、もちろん100%ではないでしょうが信頼しても良いと思いますよ。
書込番号:11285088
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX5
ゴールデンウィークに沖縄に行くため、防水機能があるこの機種を買おうと思い、
日々大手量販店(ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダ電機等)を回っています。
しかし、ポイントを加味してもこのサイトの最低価格に遠く及ばない価格になっています。
自分としては、ポイントを加味した値段でこのサイトの最低価格と同等の値段位になれば
即買いたいのですが・・
ちなみに、自分が何店かの電気店を回って一番安かったのは、32800円 + ポイントが10%
でした。(不要カメラの下取りで3000円さらに安くなるようですが、自分は下取りできる
カメラを持っていないため上記が最安値となります。)
最近この機種の価格情報の書き込みがないこともあり、ぜひ皆様の持っている価格情報を
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
後、みなさんカメラを買う時、値引き交渉ってされまますか?
0点

秋葉原とかカメラのキタムラに行って、500円程度のカメラを入手するのも手です。
書込番号:11199168
2点

私の場合ですが、過去に下取りカメラがなくてもお店の方が「こちらで用意しますよ」と言って、値引きしてくれました。
#具体的なお店はご迷惑がかかるかもしれないので控えさせていただきます。
けっこう、壊れたようなカメラを持ってくる方が多くて、捨てるようなものがいっぱいあるようです。
だめもとでお店の方と相談してみては?
書込番号:11199838
1点

私は千葉のケーズデンキで少しの交渉でjust30000円で購入しました
書込番号:11200008
1点

早速のご回答ありがとうございます。
今から仕事さん
そんなに安くカメラが買えるんですか!!
ちょっとびっくりです。
貴重な情報ありがとうございます。
ひでぞーさんさん
そんな裏技があるなんて・・・
早速週末にお店で聞いてみたいと思います。
お店にとって下取りなんて形だけなんですかね。
できませんかさん
そういえば、ケーズデンキはまだ訪問していせんでした。
現金出費が30000円で、複数年保障とかついてるなら十分自分の購入範囲内です。
週末にケーズデンキも含めもう一度電気店めぐりをしてみます。
上記の皆さん貴重な情報ありがとうございました。
まだ価格情報を受け付けておりますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:11203173
0点

何度もお店に行っているようでしたら、交通費+時間がかかってますよね?
数千円安く買うよりも高くついてませんか??
来月早々にもお使いになる予定があるのでしたらギリギリまで粘るより、
早めに買ってこのカメラになれた方が良いと思います。
書込番号:11208807
2点

確かに、旅行の予定が近ければ早めにカメラのくせというか使いこなせていたほうがいいかもしれませんね。
だけど、分かる人には分かると思いますが、買うまでの過程を「遊びや満足度」と考える方もおられ、単純な損得勘定ではないんだと思います。
私はこの考え方で、買った後よりも買う前のほうが楽しいかも!?
これだけの書き込みだとあれなんで、安くありませんが価格情報。
長野県のキタムラですが31800円 下取りで最低2000円引き(下取り無くてもダメもとで交渉)
その他にこれまた交渉次第ですが、販促品のSDカード、ミニ三脚、液晶フィルムなどがもらえそうな気がしています。
以前、キタムラで購入した時はキタムラで使えるクーポンをもらえたので、そのクーポンに魅力を感じられれば、お得かな?とも思います。
(クーポンの内容は記録メディア、カメラ用品などの割引、大判プリント半額券だったと思います)
あと、わずかですがTポイントも付くかな。
ですが、ケーズの+料金無しの延長保証は魅力と思います。
あと、色によっては在庫が無いお店もあったりするのでご注意を!
(長野では展示すら無いお店が多数・・・)
書込番号:11210360
0点

アセテックさん
交通費は、定期の範囲内や、客先に寄った帰りに覗いているため、かかってません。
まあ時間のほうは、多少かかっているのですが・・・f(^^;)
最近は、この店はいくらで売ってるのかなと、覗くのが多少楽しみになってきている始末です。
でも、アセテックさんの言われるとおり、カメラになれる、初期不良でカメラを旅行に
持っていけない等を避けるために、この土日で買おうと思っています。
ひでぞーさんさん
>だけど、分かる人には分かると思いますが、買うまでの過程を「遊びや満足度」と考える
>方もおられ、単純な損得勘定ではないんだと思います。
そうなんですよね。上でも書きましたがお店を覗くのが楽しみになってきてしまっています。
このスレに書き込んでいただいた方、様々な情報ありがとうございました。
とりあえずこの土日で何店かのお店を覗いて、一番安い店で買おうと思います。
書込番号:11211853
0点

安西先生、仕事がしたいですさん
私もTX5が欲しくて価格調査しますと安価な情報がありました。
カメラのキタムラさんのネットショップでは「特別セール価格:
¥26,900(税込)、各色30台限定特価」で出ています。
これでも結構安いのですが、カメラのキタムラナンバシティ店の
店頭引き取りにして、ミナピタカード払いにするとさらに5パー
セントオフ(現金値引の翌月払い)で¥25,555(税込)になります。
¥26,900に2パーセントポイントが付きますので、見た目の価格
が¥25,017となり、価格ドットコムより安いです。
惜しむらくはナンバシティ店のミナピタカード払いセール期間中
であれば¥23,672ともっと安くなるのですが、少し前にセールが
あったので、次は1〜2ヶ月後ですかね。
書込番号:11244283
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX5
液晶の表示が濃くありませんか?防水性に引かれ購入しました。TX-1も持っているんですが液晶に表示される画像が濃いですね。木の机などを液晶を通してみると実際にみるより濃い茶色になります。肌色なども赤が強いように見えます。撮影したものをパソコンでみるとそうでもありません。またCANONのデジカメにカードを入れてTX-5で撮影したものを見ても濃くはありません。ま、表示だけのようなので良いか、という感じなんですが、購入された方いかがですか?
0点

こんにちは
この機種の他にTX7も5Vも買ったのですが、全く持って同感で、これと液晶の品質が現行SONYの最大の弱点ですね。
TX7のスレにも書いたのですが、マニュアル設定でホワイトバランスをワンプッシュ取り込みすれば解決しますが、毎回は面倒です。
SONYのホワイトバランスの認識力(特に室内)は弱いですね
書込番号:11200001
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX5
TX7とTX5の間で悩んでいる者です。
防水という所にTX5に傾きつつありますが、
結露という点ではどうでしょう?
スキー場で使うのが主ではあるんですが、
晴天の時のみの使用で、雨が降ってる中での撮影は行いません。
水に直接浸すわけではないので、
もしTX7にしろTX5にしろ結露ならアウトってのなら
どちらでもいいのかなと。。。
むしろTX7の方が動画は優れているのでいいのでは?
なんて思っています。
あと、液晶も違うようなのですがスキー場といったような、
照り返しの多い場面での見え方が気にはなりますがどうでしょうか?
0点

一眼、普通のデジカメ、普通のデジカメ(F30)+防水プロテクタ、防水カメラを使い分けています。
結露問題はどれでも同じと感じています。
スキーならよほどの荒天でない限り普通のデジカメを持っていきます。
防水カメラは手が汚れる釣りやカヤックなどの確実に濡れるアウトドア、
あまり深く潜らない時のスノーケルなど用途に使っています。
スノーケルでも深く潜るなら普通のデジカメ+防水プロテクタです。
私もTX7を狙っていますが、
私なら晴天のスキー場で使うならTX5ではなくTX7を選びます。
荒天時には雪がレンズについてしまい、防水以前に撮影できないと思います。
書込番号:11198114
1点

晴天時、記念撮影程度にしか使わないのならTX7でいいと思いますよ。
動画性能も違いますし。
ただ、私のように『滑りながら(静止画/動画を)撮る』んなら、間違いなくTX5だと思います。
志賀の湿雪、栂池バックカントリーの猛吹雪などなど実際に雪山で使い倒していますが、余程シケた悪雪でない限りレンズに雪が固着することは無いと思います。というか、固着なんかしなかったです。
仲間は皆来季に向け9月の決算期に、本機を購入するつもりのようです(笑)
YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=SeVNLgLel-U
以前書き込み二件
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091182/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005024/MakerCD=76/Page=10/ViewLimit=0/SortRule=1/#11051698
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091182/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005024/MakerCD=76/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#11097240
書込番号:11198772
2点

>>kaz11さん
ありがとうございます。
やっぱり結露に関しは同じなんですね。
携帯電話も濡らした覚えがなくても1年使えば水濡れサインがでますし、
明らかに水に浸ける使い方でなければ、少し濡れたと思えば乾いた布1枚あれば
解決しそうですね。
>>ソニ吉さん
ソノ吉さんのコメント、動画は拝見してました!とても参考になります。
滑りながらの撮影もするんですが、晴天のときだけなのですよ。
荒天のときはそんな余裕がなさそうです。。。
アイスバーンでの撮影もなさそうなので、耐衝撃性能も必要ないかなぁと思いました。
屋外での液晶の見え方はどうでしょうか?
書込番号:11199202
0点

2929831さん
どピーカンでもなければ、たいして苦にならないくらい見えてますよ。
また、滑りながらの場合はx1.3くらいのズームにして見当でカメラを向けているだけなので全く関係有りません。
明るくすれば電池の保ちに直結するので、バシバシ撮ってなんとか一日保つこの仕様に満足しています。
注意されたいのは、晴れていてもコケる時はコケる、ということです。
雪面がハードパックでなくても多少の耐衝撃性はあった方がいいと思います。
滑りながら撮るのであれば、沈胴式レンズの普通のカメラはもってのほか※ですね。
※沈胴式のWX1も持っています
ちなみに、一度ユーザー責任で壊せば大抵15Kくらいの負担を強いられますよ。
TX7のフルハイビジョンは確かに魅力ですが、TX5で撮った動画、拙宅のフルハイ46V液晶TVで見ても十分キレイです。
滑りメインであれば、9月決算月に浸水・落下に効く延長保証がつけられるお店で(少しくらい高くても)買うのが一番賢いと思いますが、私は夏のBBQでも使いますので…
以上、ご参考になれば。
書込番号:11199302
2点

>ソニ吉さん
ありがとうございます
耐衝撃性・・・そうなんですよね。
でも沈胴式じゃなければあんまり気にしなくてもいいかなとか思ってましたけど。
動画も良いに越したことはないけど、
フルHDが出る前のビデオと割り切ってしまえばいいんですよね。
急いではいないのでもう少し考えます。
書込番号:11204290
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX5
お聞きしたいのですがこの機種に使うSDカードはやはりSONY製の物を使った方がよろしいですか?他社のメーカーのを使うとカキコミが遅かったりしますか?おわかりのかた教えていただきたいですm(__)m
0点

規格品ですからソニー製じゃなくても大丈夫ですよ。(ソニーってSD造っているのかな?)
パナや東芝、サンディスクなどの物にすれば、心配もないでしょう。
書込み速度は、クラス4よりクラス6が、クラス6よりクラス10が速くなります。
4G〜8Gのクラス6くらいが無難かと思います。
書込番号:11195463
1点

特にSONY製のSDHCカードにこだわる必要はありませんよ♪
と言うか、最近までSONY自体がメモリースティックを推進していてSDカードを出してませんでした。
現在はもちろん販売しているのですが、私はまだSONY製SDカードを使っている人を見たこともありません(苦笑)
メーカーではclass4以上のSDHCカードを推奨しています。
ちなみに私はAmazonで購入したTOSHIBAのメモリカード Class4 8GBを使っていますが今のところ問題は全く起きていません。
『TOSHIBA SDHCメモリカード Class4 8GB SD-E008G4』
http://www.amazon.co.jp/TOSHIBA-SDHC%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-Class4-8GB-SD-E008G4/dp/B0036RD556/ref=sr_1_11?ie=UTF8&s=electronics&qid=1270524020&sr=8-11
もっと大容量の16GBや32GBなんてのも在りますが、静止画を中心に撮るなら8GBくらいでも十分だというのと、3,000円以下の安さ、そして国産の安心感が決め手でしたw
書込番号:11195468
1点

いまチェックしたら私の買ったclass4の『黒芝』とほぼ同価格でclass6の『白芝』が買えますね!
Amazon 東芝 SDHC カード 8GB SD-F08GR5W6 クラス6 TOSHIBA 海外向けパッケージ品
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E8%8A%9D-SDHC-SD-F08GR5W6-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B96-TOSHIBA-%E6%B5%B7%E5%A4%96%E5%90%91%E3%81%91%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E5%93%81/dp/B001U3UNNA/ref=pd_cp_e_0
実用上あまり差を感じることは無いかも知れませんが、いま買うなら当然コッチを買いますねw
書込番号:11195600
0点

すてぃちぃぃぃさん こんにちは。
>>他社のメーカーのを使うとカキコミが遅かったり
と考える人っているんですね。
書き込み速度は、SDカードなど記載されている何倍速や何メガ/秒で
知ることができます。
連写を多用しなければ、どんなSDカードでも基本心配はいらないです。
とはいってもノーブランドはさけましょう。トランセンドやサンディスクが
いいと思われます。
例として
http://kakaku.com/item/K0000082725/
書込番号:11195696
1点

皆様ありがとうございますm(__)m
SONY製のSDカードはなんとなく不安だったのでヌ
一応候補に東芝、サンディスク、パナソニック(高いっすメ)を検討いたしますァ
書込番号:11195974
0点

後すいません初歩的な事だとは思いますがSDHCカードとSDカードのちがいってハイビジョンで撮れるって事ですか?
書込番号:11196165
0点

SDHCとSDは容量の違いです。
SDHCは2GB〜32GB。
SDは 〜2GBまでです。
SDHCは容量が大きい為に速い転送速度も必要なので、結果的にデータ量の多いハイビジョン動画などに適します。(class6とか)
>SONY製のSDカードはなんとなく不安だったので
多分ですがソニーではSDカードは作ってないのでどこかのメーカーからのOEMだと思います。
よく聞くブランドの物でもパナか東芝かサンディスクのいずれかからのOEMだったりもします。
なので特別避ける理由もなさそうですが、ソニー製にコダワル必要もないと思います。
書込番号:11196198
1点

容量の違いです。
2GまでがSD。
2G超がSDHC。
ファイルの管理単位が違い、SDの規格では2Gまでしか管理できないのです。
(規格外で2G超のSDもありますが・・・)
ファイルの管理単位が違うと言う事から、SDにしか対応していない機器ではSDHCは読み書きできません。
SDHC対応機器ではSDも読み書きできます。
書込番号:11196205
1点

訂正です〜。
誤)SDHCは2GB〜32GB。
正)SDHCは4GB〜32GB。
2GBのカードはSDカードですね。
書込番号:11196243
0点


みなさま御丁寧にありがとうございましm(__)m今のところ白芝の8Gを検討しております!ありがとうございましたo(^-^)o
書込番号:11199727
0点

僕は、SanDiskのmicroSDHCの8GB Class2で撮影しています。
SanDiskの場合Class2でも他社のClass6並といわれているので、FHでも余裕で撮影できます。
microSDHCなので、
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=6543
こういったちっこいmicroSDリーダーがあれば、咄嗟の時の取り込みにも困りませんし。
(僕は、スマートフォンとかUMPCとか携帯のストラップに一個ずつこういうのをぶら下げています。HX5のストラップにもぶら下げました)。
そういう意味では結構便利です。
SDが読める巨大なリーダーがなくてもすむので、便利です。
WX1を使っていたときはそのためにWX1とほぼ同サイズのカードリーダーが必要だったので不便な思いを随分しましたから。
書込番号:11201570
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





