
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2010年11月6日 13:41 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月15日 15:01 |
![]() |
7 | 4 | 2010年10月8日 13:29 |
![]() |
16 | 19 | 2010年10月7日 23:33 |
![]() |
4 | 2 | 2010年9月8日 13:08 |
![]() |
58 | 30 | 2010年9月5日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX5
幅広い環境で使える持ち歩き用のメモカメラとして購入しました。
しっかり撮る時は一眼を使うので、多少の問題はあれ、用途的には画質も機能もほぼ満足、
あるいはそれ以上だったのですが、私的に唯一問題だと感じているのが画像サイズです。
このカメラ、通常の4:3の場合、VGAの次が5Mで、画質(圧縮率)が選べないので
ファイルあたりのサイズは2MB以上になってしまいます。
SONYのコンパクトカメラは、他の機種でもこんなものなのでしょうか?
私としては、メモといってもVGAでは不足ですし、5Mは必要ない…
とゆーか、メールでやりとりする場合も多く、一枚のファイルサイズが2MBにもなると、
何枚も送る場合、リサイズするか別のサービスを使うしかなくなります。
16:9には画像サイズ2Mのモードがありますが、やはり普段使いには4:3の方が便利ですし、
そのせいで、最近はこのカメラの出番が少なくなっています。
ファームアップで4:3の2M、あるいは3M程度のモードを加えてくれると嬉しいのですが…
私以外でこのカメラをお使いのみなさん、お困りではないですか?
0点

最近はオンラインアルバムを使う人も増えてるようなのでメールで画像ファイルを送る使用法が限定的なのかもしれないですね〜。
書込番号:12107353
0点

私もメモ・カメラとして使っています。設定は(1)プログラムオート撮影MODE=P (2)画像サイズ=10M 4:3 です。
理由は、メモ的な撮影が多いが、時にA4程度に印刷したり、トリミングをする事も考慮しています。 リサイズは、気楽に考えています。
本格的な撮影は、ハイエンドデジカメか、M4/3デジイチを使います。
書込番号:12107374
0点

大きく撮って、保存用には縮小すればいいと思います。少なくとも私はそうしています。
ImageMagickなど、コマンドラインで画像処理をするソフトがあれば、簡単に一気にまとめて縮小できます。
http://www.imagemagick.org/script/mogrify.php
横1920 x 縦1200 以下に縮小する場合のコマンド(もともとそれより小さい画像は拡大せずそのまま)
$ mogrify -resize "1920>x1200>" *.JPG
↑掲示板が勝手にコマンドを書き換えてしまっています。添付の画像を参照してください。
書込番号:12107703
0点

みなさん、ありがとうございます。
ついつい「必要最低限の画像サイズ」にこだわってしまうのは、GB単位のメモリーなんて
なかった時代の名残なのかもしれませんね。
オンラインアルバムも信用していない古いタイプでして…(^_^;)
ただ、RAWでない限り「リサイズ=劣化」と考えてしまうので、できれば初めからリサイズ
する必要のない「必要最低限の画像サイズ」で撮っておきたいと…
すいません、話がループしてますね…
書込番号:12115748
0点

> 「リサイズ=劣化」
JPEG のリサイズも昔と比べるとずいぶん進歩しました。(⇒ DCT など)
ImageMagick でのリサイズでは、画質をかなり維持できています。
Mac OSX 付属の「プレビュー.app」でも、画質を維持できています。
つまり、画質の劣化具合はリサイズに使用するソフトウエアに依存すると思います。
それに、TX5 の場合、画素を増やしても減らしても画質があまり変わりません。
細部がまるで多角形の領域に区切られたモザイクの様になっており、
その領域の大きさが、画素を増やすと画素に比例して大きくなってしまうので、
結局被写体のサイズに対して一緒になってしまいます。ご確認あれ。
要するに、ソフトを間違えなければ、画質劣化を気にせず縮小できます。
書込番号:12117814
0点

konno3さん、
「リサイズ=劣化」も昔の思い込み、とゆーか、新しいソフトを使えば
気にするほどではないってことなんですね。
ご紹介のImageMagick、試してみます。
書込番号:12120528
0点

私の場合、TX-5について唯一の不満は、ファイルサイズでも画質でもなく、
16:9 と 4:3 しかなく、3:2 が無い事です。
これもトリミングすればよいのでしょうけど...ちょっと面倒。
買う前から解っていた事ではありますが、でもやっぱり3:2がほしい。
これは、ファームアップではどうにもならないのでしょうかねぇ。
書込番号:12145091
1点

> これもトリミングすればよいのでしょうけど...ちょっと面倒。
ImageMagick で解決できます。PC / Mac に画像をコピーしてからコマンド一発。(実際には↑連打+リターン)
大した手間ではないです。
つまり、ディスプレイにマジックで線を2本引いておくだけで、3:2 が使えます。
書込番号:12172842
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX5
nekopunchさん
> 2010年10月14日 22:32 [349372]のユーザーレビュー「露出補正」
上のレビューに、ご質問があるようにお見受けする内容が、書き込まれていましたが、これはクチコミへ書かれた方が、経験豊富な方々に的確なご意見を頂けると思い、書き込みました。
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX5
明日の川遊びに向けて他社製のフロートストラップに付け替えようと思いましたが、数分格闘して諦めました。
このストラップ基部は相当はめにくいです。
もしや?!
と思い、元々付いてたストラップを再度付けようとしましたが、相当な難易度です...
結局10分程度あれこれやってやっと穴に通せました。
フロートストラップはこのストラップに対して付ける事にしました。
汚れたりした場合でもカメラから取り外さずにそのままストラップだけを手洗いしたほうがよいかもしれません。
個体差なのかな?器用さの差なのかな??
そのあたりは良くわかりませんが僕が人生で経験したなかでもっともストラップで苦労した機種である事は確かです。
2点

私もストラップの交換(純正フロートタイプ)に苦労しました。
あの小さな穴にストラップ紐の先端を180度折り曲げ、少しだけ差
し込んであとは爪楊枝を上手く使って紐を引きだすと良いですよ。
書込番号:11894257
1点

釣り糸を10cm程度に切って、半分に折りストラップを挟んで通してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11894262
3点

やはり「小道具」を使うほうが良さそうですね。
まさかこんなに苦労するとは思わず何とか道具無し&自力でやりましたが、
次回からは「小道具」を用意しようと思います。
書込番号:11895692
0点

私もフロート(純正)使ってますが、付け替えにそこまで
苦労してません。でも穴は確かに小さいですね。
私自身は特に器用とは思いませんが、ストラップを挿入前に
軽く曲げてクセをつけて、焦らずやると数十秒でできます^^;
書込番号:12028137
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX5
昨日、ヤマダ電機に行ってこの商品について聞いてきました。やっぱりこの商品は防水タイプなので画質はあまりよくないと言っていました。
数か月この商品を検討していたのですが、口コミをみても塗装が剝れるというのがあったのでこのカメラについてはもう買おうとは思いません。
1点

言わせて貰うと、量販店の店員の言ってることは殆どアテにならないわ
鵜呑みにしないほうがいいわよ(自分でちゃんと確認した方が確実)
画質はTX7、HX5Vと殆ど変わらないと思うけど
塗装剥げはどーしょもないわね (≧◇≦)
書込番号:11961249
3点

コンデジは卒業したいさんありがとうございます。
店員さんの言うことはあまり気にしないようにします。
書込番号:11962058
1点

ついでに言うとこの機種って
液晶と動画性能以外の中身はTX7と同じだと思うのよ
だからそのヤマダの店員が言う
「この商品は防水タイプなので画質はあまりよくないと」っての
根拠が無いのよね
よく価格の板で裏面CMOSの日中の画質が云々という事なら話は別だけど
それって防水とは関係の無い話だしね
たぶんその店員は脳内情報の更新が遅れているか
思い込みが激しいかのどっちかね (≧◇≦)
書込番号:11963113
0点

誤り:防水タイプなので画質はあまりよくない
正解:Sonyのコンデジなので画質はあまりよくない
DSC-T1,T9 と使ってきて、TX5 を購入。T1,T9 に慣れていた私は TX5 の画質のひどさに愕然としました。
裏面照射CMOSのせいなのではないかと思い、CCDのT99で試写してみましたが、こっちもひどい。
明らかに画質は古い世代と比較して退化しています。
色がおかしい。みんな「オモチャの国」みたいになってしまう。
絵が粗い。陰影の付いた美人のマシュマロほっぺが、ピクセル等倍でザラザラな感じになってしまう。
詳細は下記に書きました↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091182/SortID=11811204/
銀塩の時代から写真を趣味にしてきた人には多いに不満な画質ではあるものの、
ケータイのカメラで写真を経験してきた人たちにとっては、おそらくあまり抵抗がないと思います。
「サイバーショット DSC-TX5で撮影した写真を見る!」にある写真のの色が
おかしいとは感じない人たちにとっては問題ないでしょう。
店員さんの話だけでなく、サンプル画像などを見て、決めてください。
# 添付のサンプル画像は、16:9 2M で撮影した画像を切り出して最大画質で保存したものです。
書込番号:11987700
0点

あっ、しまった!
アップした画像を確認して見たら、
彩度が正常に近い方に再調整されて、砂絵のような「ザラザラ」も滑らかに均されている。
私の前の投稿のサンプル画像はあまり参考になりません。すみません。
書込番号:11987757
0点

> 全体的に画質が悪いんですか?
はい。Sony のコンデジの画質は、みんな仝じ様なもんです。
私の主観では、各社製品中、最悪ではないものの、最良でもないです。
Cannon Powershot s90 で撮った画像と比較して、
s90の方が圧倒的に細部を忠実に再現して色合いも実物に忠実なのに、
画像ファイルのサイズは、s90の方がかなり小さくなります。
これは、Sony の画像の中にノイズがたくさん含まれており、
このノイズを画像処理でごまかしているためだと考えられます。
ただ、これはSonyの技術力が低いからではなく、
値段とのバランスで、この画質ぐらいで一番売れると判断したからだと、私個人は思います。
それだけ多勢を占めるユーザーが画質(色や階調、ノイズ)に鈍感だということです。
鈍感な人にとっては、全く問題ありません。
書込番号:11989573
0点

Imaging resourceの画像を見るとTX7との差を感じたりしますが、「防水タイプなので画質はあまりよくない」というよりも、「そこそこの画質で防水!」というのが売りだと思います。(「そこそこ」という基準が個人によって大きく違いますけど)
まあ、でも「店員さんの言うことはあまり気にしないようにします」というのには同感です。
ただ防水カメラで光学式手ブレ補正を搭載していない機種も幾つかありますが、これに関してはISO感度が上がりやすい分、画質面では不利だと思います。
TX5はまだ買ったばかりで試している最中ですが、低感度時は裏面CMOSの影響だと購入前から妥協してますし、クラスの違うS90あたりと比較するべきではないと思ってますが、今のところ目立つ不満点は、ホワイトバランスがやや黄色かぶりする点と、konno3さんのトラックの画像と同じで赤色の再現性です。(私は許容範囲内ですけど)
それよりも手持ち夜景や逆光補正HDRなどの連写合成に感心しています。
ちなみに私のTX5は浴室で進水式を済ませましたが、今のところ塗装剥離は無さそうです。
書込番号:11990043
0点

赤だけでなく、青も異常です。基本的に、「人の肌の色」以外は全滅だと思います。
画質にこだわらず、「記録用」として割り切るならば、とても良いカメラだと思います。
とりあえず、サンプルをアップしますが、この掲示板の機能で、色調が修正されるので、あまり参考にならないかもしれません。
書込番号:11990331
0点

画質の善し悪しはご自分の感性で判断してください。
この「絵に描いたような」異様な画質を「キレイ」と評価して好む人もいます。
日曜日夕方に放送されている「Sony The 世界遺産」だって、どう見ても彩度上げすぎです。
商業用のポスターだって、あり得ない色合いになっているものが結構あります。
私たちはいつの間にか、そういった人目を引く不自然な色使いに慣らされてしまっているのでした。
だから気にしない人も多いのだと思います。
使う人が気にならないのであれば、それでいいんです。ただ、私にとっては耐えられない画質ですが...
「便利さ」という点ではなかなかなものです。
書込番号:11996863
0点

TX5のユーザーのひとりとして、コメントさせていただきます。
今でもフイルムカメラがメインなので、コンデジには画質は求めておりませんが(^^;
フイルムカメラではカバー出来ない用途で、記録画像用と割り切ってコンデジを使っています。
レビューにも記載させていただきましたが、TX5の最大のウリはコストパフォーマンスだと思っています。
実売価格を考慮すると、このデザインと機能で水中3m防水というのは、他には存在しないでしょう。
けど、その防水機能がなければ、私は購入しませんでしたが(^^;
先週行った西表島でも、メインはニコノス&F3(サブにCONTAX TVS)+ベルビアでしたが、記録用カメラとしてのTX5は、期待どおりの活躍をしてくれましたよ♪
過去、OLYMPUS μ-30DIGITAL+ハウジングからμ-770SWに変えた時にも、素のままで海でも普通に使えることに感動しました。
更に今回のTX5では、25o広角や手ブレ防止に、ハイビジョン動画撮影まで可能なのに、携帯と同じ位の大きさとデザインというのは脅威でした。
それが、たった2万円ちょいで買えることを考えたら、嬉しくて、画質をとやかくいう気持ちは失せてしまいますね(^^;
水中で使えるコンデジとしては、PanaやCanonも考えましたが、妻が手軽に携行できることを考慮すれば、選択肢はありませんでした。
シビアに”画質だけ”を求めるのであれば、TX5は選択肢から除外したほうが賢明です。
ただ、チェキやカメラ付携帯から入った世代の方なら、気にならない画質なのではないでしょうか。
偽色の表現も、それがいいという方もいれば、気に入らない方もいるでしょう。
(妻は「インチキ臭い色だけど、別にいんじゃない」って言っております^^;)
アタマごなしに”画質が悪い”と言い切ってしまうのは、この機種においては可愛そうだと思うのは私だけ?(^^ゞ
そんな私が欲しいのは、IXY50Sの姿をした、中身がS95の、Canon D10後継機です。
5万円なら、すぐ買っちゃうな〜♪
書込番号:11997473
2点

もうスレ主さんはTX5には興味はないのかも知れませんが、IXY920IS(08年9月発売、TX5と同じ1000万画素)と撮り比べた画像があるのでアップしておきます。
画像はすべて1000万画素からの等倍切り出しです。
1,2枚目の山は、どちらも「オート」で撮ってます。
若干920ISの方が解像度が高いかなぁと感じますが、等倍でこの程度の差なので個人的には全く問題はないです。
3,4枚目は920ISはPモードで撮ってしまっていて、コントラストとシャープネスを強めに設定しています。
なので比較画像としては平等ではありませんが、TX5では細かな画質設定が出来ない事に少し不満を感じているので、「設定しだいでこの程度の差が出る」という意味でアップします。
TX5は多点AFだったので、ピントが後方に合ってしまった可能性もありますが(背景がやけにクッキリしているので)・・・・それを差し引いても遊具(鉄パイプ)の表面の解像に差を感じます。
他にも幾つか同じ被写体を撮り比べましたが、TX5について思ったのは、輪郭部分(山の画像でいうと稜線部分など)の解像はそれなりに保っているが、それ以外の部分(山肌など)では画像処理が少し強めで解像感が不足しているかなぁ、という事。
また彩度も少し強めなのもあって、konno3さんの青タンクのような被写体だと、のっぺりと塗り直したかのように写ってしまいがちなのかなぁと感じました。
色味には違和感を感じてますが、TX5で重視したのは「防水」、「広角25o」、「本体サイズ」、「連写合成の各種機能」なので、「画質」に関しては最低限撮れれば善しとしています。
書込番号:12014079
0点

このあいだ、家電量販店に行って触ってみました。自分で撮影したのですが、たしかに他の機種と比べるとTX5の画質はよくないですね。ソニーの全体的にあまりよくないということを実感しています。
書込番号:12015362
1点

ひろジャさん、差し支えなければ、ひろジャさんが画質が良いと感じた機種を教えてください。
今、普段使い用の機種を新調しようとしてますが、IXY30SかWX5が最有力候補です。
解像感はWX5が上に感じています。
書込番号:12015381
0点

ひろジャさん、ありがとうございます。
なるほど、パナソニックですか。
代表的なFX70、FX700、TZ10の画像を少し調べてみましたが、個人的にはあまり優れるようには感じませんでした。
低感度ではFX70やTZ10の方が30SやWX1より解像感があって良さそうですが(細かなノイズもありますが)、ISO400では個人的にはちょっと残念な感じです。
その辺りにCCDと裏面CMOSの特性があると思うので、どちらを優先するかによって評価は違ってくるでしょうね。
書込番号:12016381
1点

メーカー別では、現在のところ Cannon と Ricoh の画質に定評があるでしょう。
Panasonic の画質が最も良いと感じられたのであれば、あまり画質にこだわらなくても大丈夫だと思います。
書込番号:12017998
4点

1世代前のDSC-WX1では昼間の画質が「色味が寂しい」とか、「彩度が低い」とか
散々言われて、こんどは、その逆。
コンパクトデジカメの味付けって、レンズ等色々制約のある中で難しいですね。
私は特に気にならないですけど、konno3の意見は概ね間違いでは無いです。
画質的には友人に借りた半年前のパナのFX-XX(機種名忘れた)
よりは良いと思いますけど。
画質と価格だけで判断するならリコーのCX-3や4が良いなぁーとか思いますが、
防水・手振れ・広角・画質・値段・暗所に比較的強い、の総合バランスで、
これしか無いと言うオンリー1的な機種だとは思うのですが....
書込番号:12026109
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX5
ちょっと前に見に行ったときには品切れだったような?
そして値段が1つ3000円以上したと記憶していましたが…勘違いだったかな?
今は1つ2,580円ですね。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=4732
2つで5,060円って、100円お得かぁ…。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=4733
Amazonだと純正で1つ3,290円。2つで5,776円ですね。
性能も若干違うのかな?
純正は、
3.6V typ.2.3Wh(630mAh) min.2.2Wh(600mAh)
となっていますが
ロワのバッテリーの商品情報を見ると
3.7V 500mAh
となってますね。
素直に純正かな?^^;
2点

私が買おうと思ってたときROWAは3580円だったかな?
ソニスタの純正が3980円だったので製品登録時に貰った500ポイントを使い3480円で純正買いました^^
BAKセルなんでもっと下がらないとお得感は薄いかもしれませんね^^;
今年の春モデルの機種から採用された新型のバッテリなので、互換品がまだ出揃ってなく
独占状態のROWAは高いです^^;
書込番号:11877316
1点

ロワ製のバッテリーはビデオカメラやノートPCで使っていて、悪くないと思いますが
価格差と容量差(この機種はバッテリーの持ちがイマイチなので少しでも容量を稼ぎたい
ため)で私は純正を購入しました。もっと価格差があれば購入を考えましたげどね。
ちなみに、ここで購入したTX5用の急速充電器は1ヶ月で(計4回の充電)壊れました(笑)
¥1,300位だったから仕方ないけど、純正電池に支障が無かったかどうか心配です(笑)
書込番号:11878615
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX5
この商品の購入を検討している者です。
やはりスライドカバー部分の塗装の剥れが気になるところなので直接SONYに問い合わせてみたところ・・・・
「稀に起こる事象として対応している不具合なので、剥離が起きてしまった場合はそれに対応している。」
「現行のモデルに対してこの件で特に対策を施す予定はない。」
というような返答をもらいました。
新しいロットの物なら買っても大丈夫かなぁと思っていましたが・・・
もうみなさんご存知の情報かもしれませんし、どこかと重複していたらスイマセン。
2点

こんにちは
私はこの塗装はがれの件は知らずに購入したんですが
先日連休前に購入して翌日海で一日中遊んで海水につけまくって
その2日後にプールで水につけまくりましたが、剥離は起きてません。
まだこれから起きるのかもしれませんが、今のところ大丈夫なようです。
私の物が最新のロットかどうかはわかりませんが
ある程度個体差はあるようです。
Sonyのサービスも確認済みのようですし
大きな外箱でもありませんから、保証書と外箱を捨てなければ
いざとなっても大丈夫ではないでしょうか。
このカメラは夏にこそ最大の力を発揮すると思います。
最悪の場合、秋になってから修理に出すつもりで
早い決断をお勧めします。 (⌒-⌒)
書込番号:11774346
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091182/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005024/MakerCD=76/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=1/#11648224
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091182/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005024/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#11748248
過去スレみてると、稀に起こる事象とか、ロットの問題とは言えないような気がします。
でも、SONYは剥れの問題は認識していて、無償修理はしてくれるようですから
使い倒して無償修理するとの考え方もあるかもしれません。
そういう私は、購入済みですのでその考えです(^_^;ゞ
書込番号:11774375
1点

表面に傷が無い場合は無償修理には応じてもらえそうが、使い倒して(大小に関係なく)傷がついてしまった場合は、はたして無償修理に応じてくれるかどうか重要な問題です。
全色剥がれ報告があるにもかかわらず、現状ソニーはこのカメラには一切問題がないという姿勢なので、楽観論は出来ません。
書込番号:11774926
1点

>使い倒して(大小に関係なく)傷がついてしまった場合は、
>はたして無償修理に応じてくれるかどうか重要な問題です。
そうか!それは困った(^_^;ゞ
書込番号:11775075
0点

先月上旬に購入し、下旬に河口(汽水域)で潮干狩りの時に軽く一回と、一昨日プールで
純正ケース(ゴム製で穴が開いているヤツ)に収納して海パンポケット入れて約40分毎
水中に居ましたが(合計約2時間弱)今のところ剥離は無く、その兆候もありません。
色はレッドで、底板に記載されている番号(シリアルNo?)は66000番台です。
あと4〜5回は海水に水没させて見ないと剥離の不安を払拭できませんが・・・
書込番号:11775270
1点

私は8月6日にグリーンを購入し、海でシュノーケリングに1回使用したところ、
スライドカバーの端っことSONYロゴの横(エッジ部ではない)から塗装はがれました・・・
実際に海に浸かっていた時間は1時間×2くらいなのに。
カスタマーセンターに電話したところ、即刻引取りでカバーを交換する運びになりましたが、
電話のなかで、剥離範囲が小さいか、半分以上の範囲に渡っているか聞かれ、
範囲が大きいと免責が・・・ということを一瞬言ってました。
私は非常に狭い範囲でしたので、それ以上聞きませんでしたが。。。
回収に来た日通航空という運送屋さんが、すでに量販店などから何百の単位で回収しており、
その日午前中にも1件回収したと言ってました。
なぜこのような状況でリコールを行わないのか、まったく理解できません。
明らかに塗装工程か塗料の品質に問題があったんだと思います。
プレゼントなどでもらった人は、リコールでニュースにでもならないと、
自分の使い方が悪かったと誤認識しちゃいますよね。
書込番号:11775279
2点

>なぜこのような状況でリコールを行わないのか、まったく理解できません。
大々的に発表して回収するより、水に付けて個別に剥がれた方だけ交換の方が経費が掛からないからです。
本来、塗装の設計自体が欠陥品なのでしょう。
良心的な会社であれば全回収&改善品交換となると思います。
個体差により剥がれ易い、剥がれ難いがあり、運悪く、剥がれ易い+ある程度の時間水につけた方のみが剥がれが発生します。
しかも、こうして剥がれた方の中で、これがソニーの欠陥だと知っていて、交換を要求する人はさらに少なくなります。
おそらく交換が行なわれるのは最終的に1%とかじゃないでしょうか?
だとするとこの欠陥に掛かる経費は1/100という事になります。
しかも告知などをする準備経費も要らないし、メーカーのイメージも悪くなりません。
逆に、「クレームを入れたら無償交換してくれたから満足」などという本末転倒な感想を持つ方もいるでしょう。
悲惨なのはメーカー保証が切れた後に、剥がれた方と、告知が無い為に、
自分の責任で剥がれたと思い込み、そのまま使う方でしょう。
完全に消費者を馬鹿にした対応ですよね。
書込番号:11775411
4点

今回の塗装不具合が稀に発生するのか、必ず発生するのかは分かりませんが、
おそらく全ての製品で発生する可能性はある、というところが本当なのではないでしょうか。
同じ塗料、塗装工程を使っていても、その日の気温や湿度、塗装対象部品の表面状態(粗さ等?)のばらつきで、塗料ののり方は変ってくるでしょうし。
(そこも見越した上で、最悪条件での耐久性確認を行っていると信じていたのですが・・・)
問題なのは、それをSONYさんは認識しているに違いないということです。
もし万が一不良率が1%などという高率であるならば、本来製品にすることはできない、
してはいけないと思うのです。
私は自動車設計の端くれなので、自動車に例えてみますが、
機能にはまったく影響しない、バンパーやミラーなどの樹脂部品の
見栄えに影響する部分の塗装が、通常の使用状態でぱりぱり剥がれてきてしまうとしたら、
それも100台に1台の割合だとしたら、ただでは済みません。
お客さんによっては、車両自体の交換を要求する人だっていると思います。
私が言いたいのは、カメラや車のように、使うだけでなく、
所有することに満足感を覚えるような製品は、値段の高い安いに関わらず、
見栄えを維持することだって非常に重要な性能であり、
世界に冠たるブランドを確立しているようなメーカーは特に、
誇りを持って性能、品質を維持して欲しいということです。
また、万が一不具合が出たときには、ユーザーの立場に立って対応して欲しい。
このままだと、私の中のSONYブランドへの信頼が崩壊してしまいます。
昔から言うじゃないですか、損して得取れって・・・(この場合は得じゃなくて徳かな)
書込番号:11775752
6点

これってTX7でも塗装危ういの有るんじゃないかな?
防水じゃないので水に濡らさないから発覚してないだけで(w
書込番号:11775769
2点

>電話のなかで、剥離範囲が小さいか、半分以上の範囲に渡っているか聞かれ、
範囲が大きいと免責が・・・ということを一瞬言ってました。
今回一度剥がれ始めると、バリバリと剥がれて剥離範囲が大きくなってきますので、剥離範囲の大きさは関係がないと思います。
SCがそのようなことを言っているのなら、難癖をつけているようにしか思えません。それこそ有償修理の口実にされるかもしれませんので注意が必要です。
書込番号:11776693
3点

>SCがそのようなことを言っているのなら、難癖をつけているようにしか思えません。それこそ有償修理の口実にされるかもしれませんので注意が必要です。
その通りですね。SCなんてのはそんなものです。
会社にもよるでしょうが、結局は無責任なバイトのようなものです。
先日もソニーとは全く関係ないとある別の会社にクレームをしていたのですが、
話があやふやなのでSCの責任者を出してもらい、SCの責任者の発言=会社全体としての発言かと問いただしたところ、最初の主張とは待ったく別の事をいい出してすんなり要求が通りました。
結局、SCなんてのは本社の防波堤のようなものなんですよ。
理不尽な事や失礼な事を言っても、いざとなればSCの教育が行き届いてなかった云々で会社には重大被害が出ないようにしてるだけです。
こんな窓口ですから、最初からろくでもない指示を受けてる人間が出てくると思って、早々に責任者に取り次いでもらうのが良いです。
末端のオペレータに腹を立てて暴言をはいてもなんの意味も無いです。
書込番号:11776796
2点

>同じ塗料、塗装工程を使っていても、その日の気温や湿度、塗装対象部品の表面状態(粗さ等?)のばらつきで、塗料ののり方は変ってくるでしょうし。
今回海やプールに持っていってすぐに剥がれ始めた人もいれば、しばらく海やプールで使い込んでから剥がれ始めた人もいます。
従って一度や二度の海やプールの使用では判断が出来ないと思います。
(ソニーがなんの情報も公開しないので判断出来ません)
最悪なのは今年は大丈夫でも、保障の切れた来年剥がれ始めたら有償修理になりますのでショックですよね。
書込番号:11776856
1点

よくこの機種に塗装が剥がれるというのは問題ですね。今度、家電量販店の店員にいってみようと思います
書込番号:11779124
1点

TX5を購入しようかと思って、踏み切れずにいる者です。
踏み切れない理由は、電池の持ちが悪いことと、互換バッテリーが高価なことです。(あと、HX5Vを持っていることもありますが…)
個人的には、塗装が剥がれることなんか、まったく気になりません。
私のような者は、カメラというものは使い込むほど外装は傷だらけになり、光学系さえ無傷であればいい、という感覚です。
(プロの使ってるカメラも、外装はキズが多いです)
ですので、塗装が剥がれることが騒がれていることに、正直、驚いています。
もちろん、私のような者は少数派でしょう。でも、「光学系さえ無傷であればいい」というように考え方を切り替えれば、カメラの扱いもずいぶんと便利になることは確かです。
まあ、そういう考え方の人もいるってことで…。
書込番号:11781025
2点

使い込むごとに傷が付いていくことは、私も気にしません。
今回のケースは、そういった類の、年輪のようなものではないのです。
落としたわけでもどこかにぶつけたわけでも無く、
買ってから数回しか使っていないのに塗装がはがれる。。。
気持ち悪くないですか?
私は製品全体の品質に不信感を覚えてしまいます。
もしかして、公式HPで防水3mをうたっている部分の
JIS/IEC保護等級(IPX8)相当(当社試験条件による)
の試験条件が甘いのかも知れないとまで疑いを持ってしまいます。
水中に入れて安心して使えないのでは、このカメラを買った意味が半減してしまいますよ。
ですから、問題の原因を公表できる範囲で明らかにして、対策を講じてもらいたいのです。
耐久性OKだった試験品は試作工程での製作品で、量産工程品では耐久性確認してませんでした・・・
なんてのが真相だったりして。(そりゃないか)
書込番号:11781243
4点

メーカー1年保証が切れた後に剥離した場合、どのような対応をしてくれるのか心配ですね
多分、有償修理になってしまうんでしょうね・・・^^;
この機種に関しては初めてキタムラ5年保証つけましたが、適用外と言われそうな気がします
海に持って行って試してみるか・・・
書込番号:11782171
1点

同じくカメラのキタムラで購入しました。
今回の剥がれに対しては新品交換できちんと対応してもらっていますよ。
書込番号:11784380
2点

本日プールで使用し、帰宅後「SONY」のロゴ側が2mmほど剥がれているのに気づきました。
落したり、ぶつけたりしていないのに、とうとう3回目でオシャカのようです。
先人の方々の様に、これからバリバリと剥がれていくのでしょうね・・残念です。
書込番号:11789662
3点

ソニーをかばう訳ではありませんが、塗装はがれでリコールする必要はないと思います。
リコールする必要があるのは、人体に被害が及びそうなときや製品本来の機能を損ねる重大な欠陥があるときであって、バッテリー発熱や、CCD不良はリコールする必要のあるものですが、塗装はがれはこれには該当しそうもありません。
塗装はがれによって防水性が損なわれるなら、リコール対象だと思いますが、外観を機能の一部とみなすには無理が有るように思います。
ただ、品質的には問題あるので無償交換(修理)になっているのでしょう。。
メーカー保証期間が過ぎた後に、どおいった対応を取るのか気になるところではあります
書込番号:11792274
1点

リコールする必要は、ないかもしれないけど剥離した塗装結構硬いんだよね。子供が触ったり目に入ったりしたらやばいんじゃないの。
たかが塗装の剥がれっていうけど実際にあんなふうに剥がれたら結構へこむ人多いと思うよ。ソニーは1年の保障期間が過ぎたら面倒見ないっていってるしね。
まず自分たちでできることは、早めに水につけて塗装の剥離テストしたほうがいいと思うよ。保障の期間が過ぎて剥がれたら、新品買うほどの修理代請求されるかも。
書込番号:11792455
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





