
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2010年3月16日 08:31 |
![]() |
14 | 21 | 2010年4月19日 17:14 |
![]() |
7 | 5 | 2010年3月24日 17:40 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月12日 15:12 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2010年3月18日 10:27 |
![]() |
21 | 8 | 2010年3月13日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX5

この手の書き込みがあるたびに手元の現物を見直して「コレの何処が“質感に難あり”と評されるのだろう?」と疑問を感じます。
書込番号:11090918
2点

量販店にあるモックアップがプラチックだから、そう思われるみたいですが、レンズカバーを含め全面は金属ですよ。
書込番号:11091020
3点

>TX7のボディーはアルミダイキャスト?
???
書込番号:11091120
3点

それぞれの主観が違うため、あとは好みなのでしょうが、
私は満足しています。
どうせなら、全てつや消しの方がよかったですが。
蓋の開け閉めはしやすいし、非常に軽く、
とても質がよいと感じています。
書込番号:11091192
1点

プラスティックだと、高さ1.5mからの落下衝撃試験をクリアするかな?
書込番号:11091213
2点

誤解されているようですが、スライドカバーと前面の化粧パネル以外はどプラスティックです。
金属ボディではありませんね。
こんな小さなボディに630mAhの貧弱なバッテリーででも、雪山で一日保ってしまうのは熱伝導性の高い金属ボディを採用していないことと無縁ではないと思いますよ。
書込番号:11091757
5点

海水などは意外と金属に影響が大きい気がしますし、内部にパッキンを入れて部屋を分けて作る際には、エンジニアリングプラスチックの方が自由度が高いのではないでしょうか??…
書込番号:11092323
3点

ソニ吉さん
失礼しましたm(_ _)m
プラスティックでも丈夫なんですね。
書込番号:11092770
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX5
DSC-TX5購入しました。TX7と迷いましたが、防水機能に惹かれてTX5にしました。
夏場では、これまでデジカメを持っていけなかった場所でも活躍してくれそうです。
さて、動画を撮影してみたのですが、時折、画面中央に白い円状のものが映り込みます。
逆光気味の時に、よく目立ちます。静止画についても同様の現象が出ました。
購入された方で、同様の現象を確認された方はいらっしゃいますでしょうか。
(DSC-HX5Vのスレッドでも、同じような話題が出ているようです。)
仕様ならやむを得ないのですが、本当に画面中央に出て、しかもほとんど動かないので気になります。
ご教授下さいますよう、お願い申し上げます。
0点



レンズにゴミとか付いてません?
もしくはレンズの中の方。
レンズの中の方だと取り除くのは厄介なので
店に持って行って交換してもらっては?
書込番号:11089232
1点

どうも上の蛍光灯の光が悪さしているような気がするのですが・・・
そのまま前進したら、位置が変りませんか?。
液晶では見えていないのですか?。
手の平をカメラの上部に翳して、ひさしのようにしても消えませんか?。
書込番号:11089238
1点

>まこと@宮崎さんさま
レスありがとうございます。
ゴミの不着ですが、目視する限り見あたりません。レンズの中の方にも見あたりません。
ゴミでしたら、早速交換に行くのですが・・・
>花とオジさま
レスありがとうございます。
ご指摘のとおり、蛍光灯の光源が邪魔しているのは確かなようです。
しかし、そのまま前進しても位置は変わりません。(+_+)
カメラの角度によっては丸形がひし形に変わることはありますが、
出てくる位置は常に画面中央です。
なお、丸い映り込みは液晶でも見えており、UPした写真のように
実際に撮影した写真にも写りこんでいます。
手をひさしのようにかざしたら消えました。
ただし、液晶画面に手が3分の1くらい映り込むくらいに
手の位置を下げないと消えてくれません。
静止画については、光源に注意しながら撮れば避けられますが、
動画撮影時にパンニングの状況によってはまともに映り込んでしまうので
気になるところではあります。
書込番号:11089543
0点

この現象の正しい名前は忘れましたがフレアとかゴーストとか言うたぐいのものではないでしょうか?
レンズに強い光が直接当たるような場合には良く起こる現象です。
故障ではないけれど、レンズに強い光が直接当たる限りは防ぐ方法もないでしょうね。
書込番号:11090104
0点

もしかすると、TX5でもWX1と同じような症状が出るのかもしれませんね。
WX1ではやや望遠気味にすると真ん中に丸いフレアが出てしまい、写りが悪くなる場合があります。
最近では、WX1は広角端を原則として、それ以外の焦点距離は割り切って使うようにしています。(WX1所有者です)
WX1については、ソニーが以下のように説明しています。
こういう仕様と思って使うしかないかなと思っています。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?034003
WX1の時に私がたてたスレはこちらです。
画像もあるので、よろしければご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050536/SortID=10235972/
TX7のクチコミでも照会して、WX1の真ん中のフレア現象はTX5でも改善されるかなと期待していのですが、この現象は残っている可能性がありそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081191/SortID=10967952/
防水カメラとして仕様しているオリンパスの機種が古くなってきたので、それからTX5に買い換えようかと思っていたのですが、もう少し様子をみようかなと考え始めました。
書込番号:11091613
4点

逆光のときだけに見られると思いますが、ゴーストでしょうね。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?034003
書込番号:11091631
2点

手の平で遮れば消えるならやっぱりゴーストでしょうが、お天道様やサーチライトでは無く、蛍光灯でこんなにハッキリ出るのはチョット頂けませんね。
書込番号:11091846
3点

これって裏面照射型CMOSセンサー“Exmor R”のくせみたいなものなのでしょうかねぇ・・
いずれにせよ、”望遠時にはなるべく光源にカメラを向けないように注意したいと思います。”
がおかさん、Power Mac G5さん、重要な情報ありがとうございました。
書込番号:11093201
1点

望遠時は、明らかな逆光でなくても、この症状がでるのが悩ましいところです、WX1の場合。
ただ、広角では問題にならないし、そのほかの魅力が満載なので、WX1は常時持ち歩くカメラとなっています。
書込番号:11093237
0点

>やまだごろうさま
レスありがとうございます。
指摘して下さったように、これはフレアやゴースト現象だと思われます。
ただ、以前に使っていたFuji 710 ではほとんど出現した記憶がないため、
この機種で盛大に出たため、びっくりしてしまいました。
>がおかさま
詳細なレス&スレッドを紹介して下さり、感謝申し上げます。
SONYサイトの紹介もして下さり、ありがとうございます。
自分も少し調べたのですが、このページを見つけることは出来ませんでした。
今後はもう少し調べられるように頑張りたいと思います。
WX1のスレッドも拝見させていただきました。貴重な情報、重ねて感謝です。
まさしく、画像にあるようなゴースト現象がTX5にも出現いたします。
しかも、TX5では望遠だけではなく最広角の時にも出ます。
私は防水カメラを持っていなかったのでTX5を選択して後悔はしていませんが、
既に防水カメラをお持ちであるなら、もう少し様子を見られた方が良いかもしれませんね。
>Power Mac G5さま
SONYサイトの紹介、ありがとうございます。
ついでに他のQ&Aのページも見て勉強してみたいと思います。
>花とオジさま
レスありがとうございます。
確かに、蛍光灯に向けただけでこれだけのゴーストが出るのは問題だと思います。
とはいえ、それ以上の使い勝手の良さも感じておりますので、この機種のクセを承知しつつ、
使いこなしていこうかなと思っております。
>負け犬公園さま
レスありがとうございます。
この現象は、やはりセンサーのクセなのでしょうか。出来るだけ光源に向けないように
注意して使っていきたいです。これまで使っていたカメラよりも大幅に軽くて小さく、
水や衝撃にも安心ということで、常時持ち歩けるカメラになりそうです。
書込番号:11094149
0点

この書き込みを見てから、ことあるごとに色々な光源にTX5を向けて見るのですが、いまのところ液晶画面でこの様な現象は確認できていません。
個体差?
でもスレ主さん以外にも同様の症状が出ている方が居るのですよね?
もう少しあちこちで実験してみたいと思います。
書込番号:11094309
0点

一応試し撮りした画像も載せておきます。
ズームは4.0倍で光源方向に向けて撮影。
他にも何枚か撮りましたが何れも円形のゴースト(?)は確認できず。
条件が違うのでしょうか?
書込番号:11094441
0点

スレ主さんの撮影データを見たら焦点距離4.4mmだったので広角端で撮り直してみました。
やはり蛍光灯はAWBが転びやすいですね(苦笑)
それはとりあえず、円形のゴーストはこちらでも出ませんでした。
他にも条件があるのでしょうか?
書込番号:11094494
0点

>EXILIMひろまさま
レスありがとうございます。
いえ、蛍光灯は普通に向ければ、写真のようなゴーストが普通に出ます。
特に条件を意識しなくても出ます。光源を変えても出ます。
屋外でも動画でも盛大に出ます。2枚目の写真は動画から切り出したものです。
カメラを動かさない限り、この真ん中のゴーストはずーっと映っています。
EXILIMひろまさまの写真ではゴーストは特にないようですので、個体差なのかもしれません。
個体差であるなら、メーカーへ点検に出すのもアリでしょうか・・。
ありがとうございます。
書込番号:11094817
0点

そこまで頻発してるんですか!
私のTX5では全く気になったことが無いので、発生率云々という以前の問題のように思います。
メーカーのサポートに聞いてみた方が良いかも知れませんね〜
書込番号:11094904
0点

sasasa87さん こんにちは。
位置が固定していますので、内部の非駆動レンズに付着した肉眼では確認できないほどの大きさの埃によるオーブ的現象だと思います。
購入店かソニーに写真を提示して早めに相談されたほうがよろしいと思います。
書込番号:11094922
2点

>EXILIMひろまさま
ご提案ありがとうございます。やはり個体差ということなのかもしれません。
さっそく、メーカーのサポートに問い合わせをしてみます。
>たこたこ3号さま
貴重な情報ありがとうございます。肉眼で見る限りゴミが付着しているような形跡はありません。
ご指摘の通りであるなら、オーブ的現象の可能性があるかもしれませんね。(そうであった場合、
この現象は個体差ということが確定するので、他に購入を検討されている方には朗報かもしれません。)
ともあれ、写真をプリントした上でメーカーのサポートに問い合わせをしてみようと思います。
書込番号:11099575
0点

>sasasa87 様
実は私のTX5でもまったく同じ現象が、常時出ていることがわかりました。
カメラのくせ(仕様)なのか、初期不良としてサポートに持って行くべきなのか現状迷ってます。
書込番号:11199914
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX5
連写メインで使っています。
集合写真を撮ったところ、
端の人の顔が幅広くなっていたり、
平行四辺形っぽくゆがんでいたりする写真がありました。
これって、広角レンズの特性でしょうか?
連写のせいでしょうか?
(連写はゆがまないメカニカルシャッターとの広告ですが)
どなたかご教授いただけるとありがたいです。m(__)m
1点

端の人が歪むのはいわゆる広角歪みと呼ばれるものです。
撮影距離が確保できるのであれば、標準〜中望遠程度で撮影する方が良いでしょう。
メカニカルシャッターの採用は動体歪みを抑えるためのものです。
高速で動作する被写体で歪みを抑えるものです。
書込番号:11075039
2点

こんばんは
広角の歪みについては複数の要素が絡み、厳密に考えると結構複雑な面があります。
一般的によく言われる「たる型歪曲収差」ですが、これはレンズ特性によるものです。
最近のカメラはボディー内ソフトで補正してしまうものが増えていますし、
今回のお尋ねはこの点ではなないように思います。
前提として広角は近接して撮ることが多いので遠近感が強調されるという点があります。
そして、立体物を広範囲を撮りこむことから、無理な平面化が顕在化してきます。
四隅が引っ張られるような感じになるのはこのためです。
これは特性ですから、レンズの性能とは別の問題となります。
お尋ねの連写との相関はないと思います。
集合写真ではややズームして50mm(相当)から上の領域を使うと改善されます。
超広角では更に強調されますね。
実際例:
http://yashikon21.exblog.jp/10151373/
あとは、カメラの仰角と関連しますが、アオリの影響が目立ってきます。
上に向けると建物がハの字状に開き、下に向けると逆ハの字状に広がります。
ハの字の実際例:
http://yashikon21.exblog.jp/9537680/
逆ハの字の実際例:
http://yashikon21.exblog.jp/8578413/
このような特性を逆手に取ると広角特有の表現が生かせると思います。
書込番号:11075206
2点

こんばんは、
歪曲収差のないレンズはありませんが、このカメラのレンズは広角側で樽型の歪曲収差があります。魚眼と言ってもいいくらいの歪です。
そこでSONYさんは電子的に歪曲収差補正をしています。この補正をする時に四隅を引っ張った様な感じになり丸いものが歪んでしまいます。
もともと25mmスタートの超広角レンズなのですから何もしなければ魚眼になるのは当たり前です。しかしスナップ写真には適さないのであえて歪曲収差補正を行っているのだと思います。
これを補正するためにはVolume anamorphosis correctionという歪補正を行うと丸いものが丸く修正できますが、その代わり背景が魚眼になってしまいます。
http://www.dxo.com/intl/photo/dxo_optics_pro/optics_geometry_corrections
カメラから被写体までの距離が写真の中心と周辺では異なるため起きる現象です。世界地図の赤道付近と極付近で地形の形が変わってしまっているのと同じ理屈です。
ご質問の四隅の丸いものが歪んでしまうのは、広角レンズの特性ではなく電子的に行った歪曲収差補正の副作用が原因ですね。
書込番号:11076669
1点

みなさん、ありがとうございます。
よく分かりました。
となると、やはりTX5にcasioのFC150を購入したのは正解のようです。
FH100は高くて広角。広角機を二つ持つより、
FC150の方が安くて37mm。TX5のサブカメラとしては
よい位置づけになりそうです。
ちなみに、37mmだと24mmほどゆがまないのですよね?
今まで他の37mmカメラも違和感なく使ってきたので。
厳密に言うと、少しはあるのでしょうけれど。
書込番号:11077726
0点

動画やパノラマだと、端の人の顔は歪みませんね。
撮影しなくても、液晶画面でも分かります。
お試しあれ〜
書込番号:11134501
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX5
新品の箱を開けて、本体を見るとストラップが始めから本体についていました、
こういった商品のストラップはいつも自分で付けていましたので不思議でした
皆さんのはどうでしょうか?
0点

取説の10ページに
「本機にはあらかじめリストスト
ラップが取り付けてあります。」
とあります。
SONYのコンデジはほとんどそうみたいです。
初めての時はエッと思いますね(^_^;ゞ
書込番号:11073817
1点

着いてました。
珍しいですよね。
勝手な想像ですが、ストラップホールの形状がすこし通しにくい形なので出荷状態で通しておいたのかな?と思いました。
この手のU字に通すタイプはL字に通すタイプより面倒くさいですから、通してあれば面倒が無くてイイですよね。
私はすぐに自前のストラップに交換しちゃったから意味無いですがw
書込番号:11073858
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX5
デジカメが古くなったため、買い替えようかと思っています。
子供が小さいため、コンパクトなカメラの方が良いのかなとも思っています。
ただ、家電量販店にて勧められたのは他社メーカーでした。
しかし、その商品はソニーのDSC-TX5よりも大きく、重たいです。
実際に当商品を使われている方、選んだきっかけは何でしょうか?
また、画質は綺麗でしょうか?
電池は持ちますか?
ピント等反応は速いですか?
防水携帯では、水が少しずつ侵入してしまい、よく修理を出したりデータが消える等様々なトラブルがありました。
(普通に使用するだけなのにもかかわらず、トラブルが多かったです)
この商品はトラブル等ありますか?
0点

まだ出て間もないのでトラブルや電池の持ち、画質の判断などは難しい時期なのかもしれないですね〜。
この手のカメラの中ではピントはけっこう速い方なのでデザイン+防水で選ぶ人が多いかも?
書込番号:11073997
1点

IPX8は、「定められた条件(1m/30分)で水中に没しても有害な影響を生じる量の水の侵入がない」IPX7よりも厳しい条件に耐えられる、というだけで、水深3mの水中で振り回しても平気、ということでは決してありません(笑)
※水深3mの水槽に30分放置しても壊れなかった、くらいでしょうね
なんといっても、こんなパッキンですから…
( ´_ゝ`)ノ
過度の期待は禁物で、水没OKな延長保証に入って水辺や雨の中でガシガシ使うのが良いと思いますよ。
書込番号:11076981
1点

大変遅くなり、すみません。
からんからん堂様
発売前に、こんな質問をしてしまい、すみません。
ピントが速いんですね!!
参考になります。
ありがとうございました。
蝋人形の館様
すみませんでした。
ここでの書き込みは、数回しかしたことがなかったので知りませんでした。
ソニ吉様
画像まで掲載してくださり、ありがとうございます。
確かにあのパッキンじゃ・・・ってかんじですね(笑)
水没の保証ですか!!!
参考になります。
いろいろ調べてみます★
ありがとうございました。
書込番号:11103114
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX5
デジカメのF値について質問です。
現在、SONYのTX5を購入予定です。この機種のF値は3.5〜4.6で一般的に明るいレンズとは言わないらしいですが、このF値でも夜景など暗いところもきれいに撮れるのでしょうか?
理由はソニー独自のExmor Rセンサーにより夜景など暗い場所でもノイズがのりにくくキレイに撮れやすいと聞きましたが調べてみるとこの機種のF値はExmor Rセンサー搭載初期モデルのWX1と比較して大きい(WX1のF値は2.4〜5.9)ので心配になりました。
F値3.5と2.4では全然違いますか?よく手持ちで夜景をバックに人物を撮るのですが、今持っているデジカメですと上手くとれないので。。。(今はPanasonicのDMC-FX5を使用中。古いです)
カメラ素人ですので教えていただけないでしょうか。
また夜景撮影に関してお薦めのコンデジがございましたら併せて教えていただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
2点

手持ちで夜景をバックに人物を撮るのは、どの機種でも難しいと思います。
夜景だけなら手持ちで撮れる機種もありますが、三脚とストロボを使って撮影するほうが
もっときれいに撮れるのではないでしょうか?
書込番号:11055021
0点

>F値3.5と2.4では全然違いますか?
全然違いますか と言われれば誤差の範囲、と言う方が当たってるかも。
書込番号:11055420
3点

私のWX1の設定は、ACCORD WGNさんが発掘したスローシンクロ設定で
ISO800固定でシャッタースピードは1/2〜1/20くらいになります。
これでも全てOKというわけではないです。
TX5だと1段レンズが暗いので同じ設定だと、うまく撮れる確立は
シャッタースピードからみて、さらに低くなるのかなと思います。
でもISOの設定等違う設定でまた変わるでしょうし、一概には言えないでしょうが。。。
ユーザーの方がサンプルアップしていただければいいですね。
書込番号:11055766
2点

発売日深夜にインターコンチを撮ってみました。
橋の欄干に置いての撮影です。
WX1は何事もなかったようにノーフラッシュで撮りに行きましたが、TX1は普通に発光しました
TX1を発光禁止にしたのが2枚目です
確かに、「誤差」といえるかも知れませんね(笑)
それよりも、オートホワイトバランスの違いの方が気になります。
書込番号:11056404
8点

シャッタースピードには違いがあるようなので、固定してとか夜景だけでの撮影はあまり差がでないかもしれませんね(^^;
ちょっと手に持ってとか動くものが入ったりするとその分だけの差はある…かも?
2世代目は最近のデジカメらしい色の暖かさになっていますね〜。
WX1のも、すっとした空気感があって味があると思いますが…液晶と一般的なモニターでの見え方の差は、店頭でチェック派にちょびっとずるいかも(笑)
書込番号:11066169
2点

この写真、まったく光源の無い暗闇の路地に向けて夜景モードしたものです。もちろんノーフラッシュです。かなり奥の方に店の裏口からの光。自分の背面は公園で街灯のあかりを拾ってここまでの画像となっていると思われます。写真に撮って初めて自転車、ガスボンベの存在を知った程です。もちろんノー三脚です。
書込番号:11075522
2点

みなさんご返答ありがとうございます。
サンプルまでいただいて助かりました。
たしかに誤差の範囲のようなレベルですね。
今週末にでも購入してみます。
書込番号:11078625
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





