
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年1月29日 10:26 |
![]() |
4 | 5 | 2012年1月11日 23:18 |
![]() |
12 | 16 | 2012年2月2日 22:42 |
![]() |
4 | 2 | 2011年12月9日 01:01 |
![]() |
4 | 7 | 2011年11月13日 00:37 |
![]() |
56 | 12 | 2011年11月5日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX5
以前WX1を所有していたので、やっぱり裏面CMOSの高感度が忘れられません。
価格コムでも在庫がなく、ネットを周回してやっと手に入れました。
思った通りの高感度と防水機能なので、今後の活躍を期待してしまいます。
試し撮りをしましたが、期待通りの高感度と赤被り&樽型歪が確認できました。
サブ機なので、これも個性と笑って許します(笑)
たぶん、一番出番が多いカメラになるでしょう。
0点

ネットで、やっと一万円台の新品を見つけました。
オークションでも程度の良いものは、1万以上の落札価格のようです。
入手できると良いですね。
防水で、室内や夜景まで撮れる機種は、他にほとんど存在しませんから希少な存在ではないでしょうか。
ポケットに入れといて、いつでもどこでもサクッと撮れるところが良いですね。
WX1よりは、色再現性はましになっている感じです。
書込番号:14081645
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX5
機能・性能が気に入って時々使用しているカメラですが、購入1年弱から端が剥がれてきました。
修理に出すのが面倒(メーカー窓口にTELしたら「時間指定宅配引き取りのみ」らしく、時間拘束される)なので、また、修理に出すと防水性能が落ちるとのクチコミも拝見し、他の方のクチコミのようにいっそのこと剥がしきれば良いと思い、きれいに剥がしきる方法をご存知の方は教えていただきたくお願いいたします。
(もともと防水・耐衝撃・耐温度とは思えない美しい外装でしたが、そういう使い方を全くしなくてもこんなことになるなんて…、今後はメーカーの謳っている商品特長はあてにせず、より大事に扱います。)
1点

こんにちは。
車用の塗料などでチョイチョイとごまかしたほうが楽だと思いますよ。
書込番号:14008897
1点

こんにちは
確かにメーカーの出した不具合のせいで、修理に出すのが面倒ですよね。
私は防水カメラを複数台所有していますが、実際雨降り程度しか使いませんので、水につけたことがないので、実際水没するかどうかはわかりませんが、防水機能が保持できるのは購入時から約1年です。防水機能はパッキンで水の浸入を防いでいるだけなので、どんどん劣化していくのでしょうね。ですから、1年近くになった場合、防水機能はないものと思って、思い切って修理に出してもいいかもしれませんね。
メーカーのページにも
バッテリー/メモリーカードカバー、端子カバーの開閉により、防水パッキンが劣化する可能性があります。
1年に1回はお買い上げ時の販売店か修理相談窓口にご相談いただき、防水パッキンの交換(有料)をおすすめします。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278034947/?p=DSC-TX5&q=%u9632%u6C34&rt=qasearch
とあります。
金額は
メンテナンスサービス費用は、7,500円(税抜)です。
ということです。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278034955/?p=DSC-TX5&q=%u9632%u6C34&rt=qasearch
メーカーでは、別売のマリンパックを推奨していますが、これならご自身でも防水パッキンは取り替えられるのではないでしょうか??ただ、マリンパックも私は数種類所有していますが、陸上ではでかくて重くて邪魔なので使っていません…
書込番号:14009028
1点

トピ主さん、今回の塗装剥がれご愁傷様です
かなり前のトピでも書きましたが
汗ばむ季節にポケット入れてたら蒸れ蒸れになって
半分以上がペリペリっと楽に剥がれました
あとはカッターの刃ではなく背中でめくれかけてるとこからペリペリっと
したりして全部綺麗に剥がして、その後はカーボン柄のカッティングシート貼りました
TX5のカバーの塗装は高温多湿で捲れやすいみたいです
幸いにもTX5は一応防水を謳ってるので機械に影響がでない程度に
高温多湿環境にしてから剥がしたら楽にペリペリっと剥せると思います
それにしてもソニーのサポートって頭かしげるようなことしてくれますよね
前にプレステの不具合でリコール物なことがあった時
お店ではなく直接ソニーの修理受付に出してくれと言われて品物引渡しの連絡を取るのに
有料サポート番号へ電話しないとできないとかありえないですわ
ほんとできることならソニーのサポートのお世話にはなりたくないです
と言いつつソニー製品を結構使ってるので壊れないことを切に願い使ってます
脱線してすいません
書込番号:14010788
0点

マスク☆マンさん、ご助言ありがとうございます。
@ソニーのアフターサービスに関して
…脱線していませんよ。私12歳の時にラジカセを購入して以来、30年来のソニー製品のファンでこれまでとても多くの製品を購入・使用してきておりますが、一昨年のPCのメモリー不具合時のサポートの悪さには辟易しました。今にも醜い書き込みを長々としてしまいそうですが公ですのでやめておきます。先のスレッドも書いているうちに苦言で長文になってしまったので推敲して絞った次第です。よくぞ気持ちを組んでいただきました!
A主題の、塗装の剥がし方について
…貴重な情報をありがとうございます。アイロンのスチーム等で(大事に!?)やってみて、壊れたらまあ、それまでの製品としてあきらめます。既にデジカメは静止画はリコー、動画はパナで満足できております。(「写りが良く廉価な防水」は今後探します。)
購入しておきながら今更ですが、耐衝撃・耐環境(温度)を謳った商品なのに「塗装が弱い」はメーカーの品質確認・社内評価の実力としてあきらめるとしても、このメーカーが謳う特長とは矛盾する指紋が付くのも気になるような、きれいな樹脂のケース・カバー表面仕上げやカバーと本体の接合強度等が、あらゆる角度や衝突面に対する1.5mの位置エネルギーに耐えられる(≒「壊れにくい」と謳うことが適当)とは、到底思えません。カバーをやめるとか、ABS樹脂むき出しにするとか(極端すぎますね)、商品企画に逆の潔さを見せることに今後期待したいですね。このメーカーに、まだ期待している自分にもいささか腹が立ちますが。
書込番号:14011551
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX5
>保護シール等貼ってなければこんなものですか!?
使い方にもよると思いますが、結構キズが付くものですね。
タッチパネルの機種に液晶保護フィルムは必須だと思います。
書込番号:13952819
1点

保護フィルムを貼って、ケースに入れて使えば綺麗ですよ。
裸はダメ。
書込番号:13953173
0点

保護フィルム貼ってないけど
ケースに入れて持ち運ぶので
傷は、ほとんど無いですね。
書込番号:13953197
1点

液晶面だけでなくボディにもかなり傷が付いているように見受けます。
ケースに入れてますか?
ケースに入れないままキーホルダーなど硬い物と一緒に鞄に入れておくとどうしてもそうなりますよ。
書込番号:13953256
3点

液晶以外の枠にも傷が付いていないですか?(お写真からはそう見えますが)
でも確かに、ソニーのコンパクトデジカメのパネルは確かにコーティングが剥がれやすい気はします。
見難いようでしたら、保護シールを貼ってみるのが良いかもしれません。あまり安いものですと効果はないですが、ハクバが出しているものとかですと、丁寧に貼れば結構見やすくなります。コーティングが剥がれた程度のものなら、ほとんどわからなくなりましたよ。(深いものはどうしても隠しきれませんが、それでも光の関係なのか、見やすくはなります。)エレコムなど安い保護シールですと、丁寧に貼ってもコーティングのムラや傷が隠しきれませんし使いにくかったです。
カメラのキタムラなどカメラ専門店ですと、対応品まで探してくれましたし、対応品がない場合は液晶の大きさからぴったりサイズのものを探してくれました。
書込番号:13953438
0点

ピスタチオグリーンさん >ケースに入れないままキーホルダーなど硬い物と一緒に鞄に入れておくとどうしてもそうなりますよ。
ご指摘の通りだと思います。
ボッシー2009さん >保護シール等貼ってなければこんなものですか!?
保護シールを貼っていれば多少緩和されると思いますが、この状態だとケースが必要でしょう。
書込番号:13953453
1点

傷つきすぎですね
撮影中にタッチしているだけでは、そこまで傷つかないでしょう
ケースに入れず裸のままバッグ等に押し込んでたりして、擦れて傷ついたんだと思います
100円ショップのケースで良いと思うのでケースは買いましょう
また、今からでも貼れば擦れが隠れて液晶が見やすくはなるかもしれません
書込番号:13953807
2点

皆様、ご返信ありがとうございました。
ケースに入れて持ち運びしています。
ちなみに左端はあまり傷がついていません。中心から右側がひどい傷です。
この画像では「画面が見づらいのでは!?」と思えるほどの写りですが、実際は角度によっては傷が見える・・・という感じです。
ケース入れてカバンに入れてるのに非常にショックです。
書込番号:13954001
0点

ケースに入れられてたんですか。
それはちょっとショックですね(>_<
保護シールを貼ると表面の凹凸が多少軽減されて見易くなるかもしれません。
ただ、お見受けすると液晶のコーティングが剥がれているようなので何処まで見易くなるか分からないです・・・
『防水・防塵・耐衝撃・耐低温性能』を謳ってる機種なので擦り傷にももっと対応して欲しかったですね。
書込番号:13954057
0点

>ケース入れてカバンに入れてるのに非常にショックです。
普通はケースに入れれば大丈夫のはずですが、簡単なソフトケースだととがったものとかは圧力を伝えますので傷がつくと思います。
カバンに何かがあって、満員電車とでカバンに圧力が加わり続けたとか????
ケースに異物が入っている可能性もあります。
問題を確認してクリアしたほうがいいですね。
TX5は今からでも保護フィルムを張れば傷が目立たなくなるかも知れません。
書込番号:13954121
0点

ケースに入れてあるのなら、普通はここまで傷がつかないと思います。
カバンに一緒に入れてある物が原因かも?
書込番号:13954247
1点

ケースお使いでしたか!
そういえば、アウトレット店にWX5が10台以上並んでいて、どれも液晶が剥がれて汚く、思わず目をそむけたことがありました。展示品なのでしょうが、数ヶ月、店頭でふられるだけで、ボディも液晶も傷だらけ。
とくに液晶は、何層かコーティングの層があり、剥がれた所それぞれ光が乱反射して見づらく、余計に汚く見えました。
ソニーのコーティングの特性なのでしょうか?
書込番号:13954630
0点

トピ主さんが女性ということで爪でタッチパネルを押して
操作してませんでしたか?
写真から見るに引っ掻きキズではなく小さい点のようなキズが目立つので
他のものと擦れたとかではなく
爪で押したらこういう感じになるような気がしましたので
私の勘違いならすいません
もし爪での操作をしているならば今後タッチパネル系の機器は
液晶保護シートをすることをオススメしますよ
書込番号:13956020
0点

液晶のコーティングがはがれてますような感じですよね・・・
TX5は保護シールはっていましたが、GR3にははらずに使っていると
1部が似たような感じになり、あわてて貼りました。
貼った後、それ以上ひどくはならずにすみましたが・・・
今からでも上から貼れば少しはましにみえるのでは・・・?
書込番号:13973909
0点

このデジカメだけではなくて、液晶画面を持つ他のソニー製品の口コミも見ていると、全体として液晶コーティングの事故が多いような印象がありますね。たまたま目についただけかも知れませんが‥
保護フィルムの端に気泡が出始めてフィルムを張り替えようとしたらコーティングが一緒に剥がれたというものや、汚れだと思って液晶画面をクリーンング液で拭いたらコーティングが剥がれたというものなど。
ソニー製品の液晶コーティング層(樹脂)の耐候性・耐久性に何か問題があるの?と商品選びの時にすこし心配になってしまいます。
書込番号:14008976
1点

本体を大事にするのは良いことだと思いますが、それ以上に大事にしすぎてシャッターチャンスを逃すのは勿体ないことだと考えています。
したがって私はボロボロになっても仕方ないという考え方でいつも裸で服のポケットに入れてますし、使い方もかなりラフです。ある程度の傷が付くと気にならなくなり自由度が増しました(笑)
ところで、液晶面のコーティングが剥げてムラが出ると液晶が見えにくくないですか?
過去レスを参照して「無水エタノールを綿棒に染み込ませゴシゴシ」をかなり繰り返すことで、すべての液晶コーティングを剥がしました。結果は「ものすごく使いやすい」ですよ。
書込番号:14100637
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX5
皆さん、こんにちは。
私のDSC-TX5は、隙間の問題、塗装のハゲ、ズームレバー不良、等々、色々問題有りながらも、修理をして利用しています。
このカメラが、小さく持ちやすいのは、何にも代えがたい。普段から持ち歩いています。
バッテリの持ちの問題も指摘されますが、大容量だって結局はバッテリは無くなるわけで、それを回避するにはこまめに充電するか予備バッテリ持ち歩くしか無いので、予備を持ち歩けばそれで問題ないです。
バッテリ容量が小さい分、バッテリも薄く小さい。
カメラと予備バッテリを小さなポーチに入れてます。一緒に持ち歩いても邪魔にならない。
12月に入り、イルミネーションのシーズンになり、さらにメリットが活かせるのでは。
全て、手持ち夜景モードです。
2点

手持ち夜景は、便利ですよね。
私も昨日、都庁に行ってきました。
写り込みが残念ですが、貼らせてください。
バッテリーは、大容量の物が良いなぁ。
冬、雪の中で使うと
持たないなぁという印象ですし
雪が降ってると、バッテリー交換に気を遣いますので。
書込番号:13868105
2点

> 私のDSC-TX5は、隙間の問題、塗装のハゲ、ズームレバー不良、等々、色々問題有りながらも、修理をして利用しています。
このカメラが、小さく持ちやすいのは、何にも代えがたい。普段から持ち歩いています。
バッテリ容量が小さい分、バッテリも薄く小さい。カメラと予備バッテリを小さなポーチに入れてます。一緒に持ち歩いても邪魔にならない。
所有しているTX5は、隙間・塗装はげ・ズームレバー不良等々の問題も無く、快調にお供をしてくれています。
カメラと予備バッテリ並びにSDカードを小さなポーチに入れています。一緒に持ち歩いても邪魔にならない。
書込番号:13868381
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX5
修理依頼状況です。ご参考まで。
使い勝手が良く、画質もコンセプト相応、動画もナチュラルで、毎日持ち歩き10ヶ月で9000カットを超えるほど、非常に気に入ったカメラが壊れました。
下のiatnahさんと似た状況ですが、高さ70cmほどの机の上から床の薄い冊子の上に落ち、エラーコード(E:62:11)が表示される。一応撮影できるものの、フォーカス、露出が不安定、起動も5秒ほどに伸び修理を依頼。
修理見積もりの結果は、外圧によるレンズ部へのダメージによりエラー発生、キャビの凹み、微細なひび割れにより防水機能が損なわれている。外圧起因のため有償修理(11760円)とのことでした。
サポート窓口に電話で問い合わせたところ、高さ1.5mからの耐衝撃テストをうたっている商品だが、取説5ページの通り、耐衝撃はすべての状態を保証するものではない、とのことで、耐衝撃性能は、基本性能の一部ではないのか、という主張は受け入れてもらえなかった。
子供もおり、耐衝撃性能は、機種選定の重要要素のひとつだったので、70cmの高さでも認められないと言うのは本当に解せない。
修理するか、多機種に乗り換えるか、などまだ決めていない。
耐衝撃性能はそれほどでもないことをお知らせしておきます。
サポート窓口の対応は悪くありませんでした。
なにかご不明の点はお問い合わせください。
1点

> 耐衝撃性能はそれほどでもないことをお知らせしておきます。
過客込むさん、大変貴重な情報を有難うございました。
私は、構造や材質などから愚考して、1.5mの耐衝撃性は期待せずに買いました。
(汎用の自動車が、装甲車や戦車の耐衝撃性に対抗出来ないようなものでしょう!?!。)
書込番号:13754341
1点

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-TX5/feature_1.html
「落としても壊れにくい」だけのようですね?(保証はしない?)
書込番号:13754721
2点

落下する場合、面(前面と後面、上面と下面、横面)、角では、衝撃を受ける
強さが違います。
カタログは一番衝撃が小さい状態と思います。
ちなみに、HX9Vをリビングのテーブルから床(床暖房しているのでクッションがよい)
に落としたことがありますが、全く問題なかったです。
書込番号:13754909
0点

スレ主さん残念でしたね。
耐衝撃性や耐水性はメーカーテストでの例であって保証ではないのですが、全く対応しないのも釈然としません。
>高さ70cmほどの机の上から床の薄い冊子の上に落ち
これですと、落下地点は多少クッションのある平面ですので
>高さ1.5mからの耐衝撃テストをうたっている商品だが、
これよりはるかに条件がいいはずです。
屋外で石のある地面に落としたわけではありませんので。
メーカーは決められた材質の平面に、各辺/各角から落としてテストしているようです。
過信して壊したのであれば納得もするのですが、スレ主さんの状況だとメーカーも対応すべきだと思います。
対衝撃性があるので、わざわざ落っことして壊す人はいないでしょうけど、耐水性は特にユーザー管理の問題で壊す人は多いですね。メーカーももう少しちゃんと注意を強調すべきだと思います。
書込番号:13755100
0点

落として壊れた場合、実際の高さが何cmだったのかなんて、正確に証明出来るはずも無いのだからメーカーとして保証のしようも無いだろうし、そんな性能をカタログの謳い文句に使うべきではないと思います。
カタログの謳い文句に使うなら、落として壊れても保証しません!と、デカデカと表記すべきですね。
書込番号:13758091
0点

皆さま
返信ありがとうございました。
ringou隣郷さん
TX5は汎用の自動車とは違うと思っていたのです。
わざわざ商品説明に
> 水やほこり、衝撃、低温を気にせず、さまざまな場所で撮影できる
> 落としても故障しにくい、耐衝撃性能
> 耐衝撃性能(*)にも優れ、高さ1.5mからの落下衝撃試験をクリア。
> 撮影中、誤って落としてしまっても故障しにくいタフなボディを実現しました。
と謳っているので、装甲車や戦車とまではいかなくても
ロールバーと5点シートベルト程度は付いてる車を選んだつもりでした。
時速60kmで安全テストをしてます、といっているので
時速30kmでの事故での不具合は保証してくれるものと思ってました。
じじかめさん
上にも書きましたが、取説には
> 本機は防水/防塵性能、耐衝撃性能を備えていますが
> 誤った使い方による故障は保証の対象外になります。
と書いてあります。
それは修理依頼の前から分かっていたのですが、
1.5mの半分以下の落下が誤った使い方にあたるとは今でも納得できません。
今から仕事さん
μTOUGH-6020のクチコミ[12558638]を参考にすると
米国国防軍用規格で26方向の落下試験をしてるようです。
HX9Vは、いいカメラですよね。候補にしてました。
でも、防水/防塵性能、耐衝撃性能が必須条件だったので
それを謳っていないHX9Vは諦めました。
で、結局謳ってる方のTX5が壊れる始末・・・。
あんぱらさん
本当に残念です。
同意いただき感謝です。もういちどSonyに聞いてみます。
くり返しになりますが、TX5は使いやすい良いカメラで、気に入っています。
画質も割り切ればまあまあ。特に動画は防水系では一番ナチュラルだと思います。
マニュアルフォーカスが使えない、など細々不満はありますが
まだまだ使い続けたいところです。
それだけにSonyの判断が残念です。
1万2000円も出すならマニュアルフォーカスとGPSの付いたFT3に乗り換えようかなぁ。
見積もりキャンセル料1050円だけ払って動作不安定なまま使い続ける手もあるか・・・。
皆さま、本当にご意見ありがとうございました。
結果出たらご報告しますね。(忘れなければ。)
書込番号:13758545
0点

サイコキャノンさん
ありがとうございました。返信がすれ違ってしまいました。
カタログに謳って、壊れたら四の五の言わずに保証する!
というのを期待します。
あとシリコンカバーが欲しいなぁ。
スライドカバーだと難しいのかな。
いや、それじゃ本末転倒。
カバーを小さくすれば出来るはずだ。
書込番号:13758868
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX5
今年9月に、当機種を高さ1.5mから落下させてしまい、途端に電源が入らなくなりました。
その後購入店経由でソニーの修理センターに出し、基盤交換となるので修理代が1万5000円ほどかかりますとのこと。
高くついてしまったので修理を断り、現状で返却してもらいました。
どうせ処分するならと、解体して中を見て仰天。
写真にあるとおり、見るからに基盤からケーブルが抜けていました。もしかしたらと思って、近くにあるソケットに差し込んで電源を入れてみると、なんと起動。撮影も問題なし。
落下の衝撃で抜けたケーブルを挿しなおせば直る程度の故障で、しかも素人が一見してわかるような故障で、基盤交換をするという対応に納得がいきませんでした。どうして簡単に修理して返してくれなかった!
慣れない解体で多少強引にカバーをはずした結果、フレームが多少ゆがんでしまい、おそらく防水機能は失われてしまいました。
この程度の故障ならば、無償修理し、より長く使わせてもらったほうが企業のイメージも損なうことは無かったでしょうに。
仮にも耐衝撃も謳っている機種でもあったので、余計に不満が募りました。
こうした修理対応の姿勢に強い疑問を感じたので、報告させていただきます。
15点

こんにちは
考えられることは、1.5Mからの落下による基板のヒビが入ってる可能性があり、そのための交換だったと思われます。
企業も営利が目的なので、ある程度仕方ないのでは。
書込番号:13702666
6点

なぜ基板コネクタからフレキが抜けたのかと考えれば、当該電源基板に落下衝撃が?
であれば、先々衝撃劣化の進行の懸念とかが残りますから、
基板交換のお奨めというのは、修理サービスの基本だと思います。
所有者が、自分のカメラのフレキケーブルを差し直すのとは、責任の形態が違いますので。
書込番号:13702709
11点

スレ主の主張が、どこかおかしい。
>素人が一見してわかるような故障
こう断言できるのは素人ならでは。私も素人ではありますが・・・。
かろうじて生きているが落下の衝撃で今にも破損しそうな部品があるかも,という可能性に
考えが及んでいない。
里いもさんやうさらネットさんのおっしゃるとおりでしょう。
書込番号:13702729
12点

悪く取れば、知らぬが仏で一応基板を変えておくだが、サービスの立場からすれば、コネクター抜けでしたで済めば良いが、再故障の方がもっと怖い。
多層基板で割れているかに関しては発見が困難、変えざるを得ないのが本音と思います。
今回は幸運にも自分で直せた事は良かったですね。
書込番号:13702734
5点

今のメーカーのサービスマンは一日扱う件数が多いから
分解して症状を確かめるのは不可能じゃないかな
特に見積だけで修理する件数は微々たるものでしょう
サービスマニュルにそって行えば受付嬢でも判断できる故障なら
見積もり依頼程度なら書けます
iatnahさんの修理依頼は目視程度で判断されたのでは
修理料金は修理より買い替え前提の料金提示かも。
書込番号:13702842
2点

返信どうもです。
書き込みを読んで、なるほど万全の修理サポートを行うには
基盤交換という対応が自然と思えるようになりました。
自分本位の主張であったと思います。
ですが、再故障リスクを負ってでも使い続けるかの選択を、消費者に委ねてくれない所にやはり疑問を感じてしまいます。
自分のケースでの対応は、結果が極端すぎると思うのです。
@修理代1万5000円で基盤を交換すれば完全に直る。
A処分して買い換える。
(B修理代をかけずコネクタを繋ぎ直すだけなら再故障のリスクを負いながら使える。)
Bが提示され無いことによって、有償で修理か、諦めて処分かを迫られることになります。使えるにもかかわらず、捨ててしまったかもしれません。
リスクを説明し、個人が認めたのならば捨てずに使えるという選択肢も提示する。
なるべく選択肢の多いサポートを行って欲しいと思います。
やはり、企業と個人の責任の違いで許されないものでしょうか。
同じSONY製のPS3を浸水で修理に出したときは、サポートより「駆動はするが、故障するかもしれないHDDの交換をするか・しないか」連絡があり、選択させてもらえました。
修理に際して、「解体のためにストラップを切断するので了承くださいますよう」との連絡が入ったので、解体はなされていると思います。
書込番号:13703003
1点

やはり企業としての一貫性を持った責任性、に尽きると思います。
他の方がおっしゃってることが、修理に関する全てだと思います。
そして解体の結果、商品を返却して中途半端に動いてしまわないよう(変な事故が起きないよう)ひとつ配線を抜いて置いたとも考えられます。
この作業に関しては作業者の判断だと思いますけどね。
書込番号:13703401
2点

たぶん、中を開けて見ていないと思いまし、中を開けるには
手間がかかります。
症状と過去の知見からの修理の見積もりで妥当とは思います。
たまたま運が良かっただけではないですか。
書込番号:13703659
1点

再修理は作業者に マイナス査定 が付くんですよ。
かといって基板代金がかからないように
修正修理でがんばっても プラス査定 は付きません。
(半分実体験 ^^;)
書込番号:13703932
0点

こんにちは。
>再故障リスクを負ってでも使い続けるかの選択を、消費者に委ねてくれない所にやはり疑問を感じてしまいます
消費者には選択肢は与えられてないんです。
修理するということは、法律上における製造者責任も負うということです。
一口に再故障といいますけど、電源ボタンおしたとたん電気的ショックが・・・
なんてことになったら、あなたどうします?
企業側としては、そんなリスクは取れないのですよ。
書込番号:13704826
0点

よくよく考えてみたら、あなたは消費者として選択可能な権利を既に
行使済みですよね?何がご不満なんです?
つまり
自分で修理して、結果責任も自分で取る!
ね?
まあ、この[自分で修理して]を[SONYで修理して]に変えたいのであれば
それはむちゃくちゃというものです。
書込番号:13705266
0点

>慣れない解体で多少強引にカバーをはずした結果、フレームが多少ゆがんでしまい、おそらく防水機能は失われてしまいました。
修理交換するとメーカー修理でも防水性能は相当下がります。
実際修理交換後浸水で故障している人が私を含め多数いらっしゃいます。
このカメラは元々分解することを想定していないのではないでしょうか・・・。
>より長く使わせてもらったほうが企業のイメージも損なうことは無かったでしょうに。
デジタルカメラのようなサイクルの短い商品では、
長く使われることは企業にとってはダメージです。
ソニーはもう「アフターサポートが駄目」と周知されているので、
開き直っている面もあると思います。
ただ落下して壊した、という過失があるため、
保障期間外で無償で修理しろ、というのは難しかったかもしれません。
書込番号:13724495
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





