
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 9 | 2013年7月30日 12:41 |
![]() |
3 | 3 | 2011年4月29日 10:47 |
![]() |
7 | 7 | 2011年4月19日 22:51 |
![]() |
13 | 6 | 2011年4月8日 19:28 |
![]() |
1 | 1 | 2011年1月30日 12:00 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年2月1日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このエアコンを2010年に買って以来、快適に使用していましたが、今年7月に入って吹き出し口に
真っ黒なカビが大量発生しました。よく見ると回転フィンにもカビが付着しています。
室内機・室外機は正常に動き冷気も出ますが、外部の水がでるパイプからは一滴も水が流れていないことに気づきました。
おそらく室内機に貯まった水が、何らかの原因で詰まってしまい排出されないようです。
購入したヤマダ電機から(5年間保証)たらい回しでパナソニック修理依頼があり、電話後1週間後に修理に来るそうです。大阪市内ですが、真夏で込んでいるようでしたが対応は早いように感じました。
7点

自分的には「ああ、そうですか」しか言えませんね〜
カビが大量に発生するのも、あなたの部屋の環境次第だし
10年使用してもカビの発生がゼロのところもあります
冷房がちゃんと効くと当然 室外のホースから水が出てきます
詰まって1滴も排出できない場合は室内機から水が漏れてきます。
書込番号:16381886
5点

前にも、三菱のエアコンを使っている人の書き込みで
カビが発生したという書き込みがありました。
メーカーの見解は、エアコンにはカビの発生原因がないとのことで
メーカーに対して不信感を持った書き込みがありました。
プラスチックと金属で作られているエアコンであることを踏まえると
材質だけで考えれば、カビの発生原因はない、というメーカーの見解は間違っていません。
でも、実際にはエアコンにカビが生えることはあります。
矛盾するじゃないか、と思われるかもしれませんが
結局は、メーカーの見解は、材質的にカビが発生することはない、というものであり
実際に発生するカビは、エアコンないに付着したほこりや、水滴。
メーカーの見解は間違っていないけれども
どうも、責任逃れのようなコメントのようにも聞こえ、
不信感をもたらすのも、そういうところから起こるのだろうなぁと思いますね。
配管内の詰まりやカビの発生はエアコン洗浄が一番かな。
書込番号:16384190
4点

>配管内の詰まりやカビの発生はエアコン洗浄が一番かな。
まあカビが発生したときは洗浄が一番だけど
配管内の詰まりのときの洗浄方法を聞きたいです。
書込番号:16395668
4点

ご返信ありがとうございます。
昨日、パナのサービスマンが修理にきました。修理代はヤマダの5年保証で無料。
結局のところ、受け皿、水抜きドレン・パイプは詰まっていませんでした。
付着したホコリとこれに発生したカビが大量の水分を保持していたようです。
分解してファンを取り替え、受け取り皿と吹き出し口のカビを拭き取り。
対策としては
ホコリを入れないこと(完全には無理)。
冷房を切ったら暖機(カビ取り)させて水分を除去し、カビの発生を防ぐ。
2年ごとにクリーニング(ダスキンなどの業者、1万円くらい?)
だということです。
よくみると他の部屋のシャープのエアコンも奥の方はおそろしい事に・・・・
書込番号:16397759
3点

画像を拝見しましたが、すごいカビですね
まあ前面でも、それくらいのカビがありますので
本体の裏のカビ、汚れは もっとすごい事と思います
短時間に終了させて見える部分の汚れを誇らしげに客に見せるダスキン
見える部分だけ洗浄しても意味がありません(壁にかけたままの洗浄)
室内機を取り外して完全分解してから客に立ち会ってもらい
裏のカビ、汚れを確認してもらうのが一番だと思うのですが。
書込番号:16399316
6点

ダスキンのエアコン清掃の内容は良く知らないのですが、ルームエアコンの構造上、壁付けのままでの清掃では見えないところのカビまでは無理ですね。壁から外すと工賃は当然あがるでしょうし完全除去は難しいところです。
決して安い商品ではないので、簡単にカバーを取り外せてメンテナンスのできる製品が欲しいです。
書込番号:16404501
8点

まあダスキンの中途半端な洗浄には、うんざりなんですけどね
今年3月ごろ、ある御宅の洗浄依頼を受けました
いつもの如くガス回収して配管を取り外して、、、
やっと室内機を取り外して屋外へ搬出
バラバラに分解しましたところ、本体内部のプラスチックが白くなり陥没
見た目、薬品の腐食と判断できたわけです
客に聞きますと「3年前にダスキンで洗ってもらった」と。。。
「やはりダスキンでしたか」と 溜息ついたわけですけど・・・
完全分解してみますと、以前の施工業者の手抜きが分かります
僕が、こだわる背中のカビ、ほこりの除去、なんでか?
最近のエアコンの裏には、表のドレンパンみたいな水路があるんですよね
裏の水路を流れた水は、いったん表のドレンパンの水と合流して
それから屋外に排出されます
裏の水路の出口穴に詰まったほこりが原因でエアコン裏からの水漏れの発生
だいたい年間に20〜30件ほどです、僕が裏にこだわるのは、そこなんですよ。
ダスキンに「背中のカビ、ほこりも落としてくれませんか?」
と言ってみたらいい、「うちは裏までの洗浄はやってませんから」と言いますよ
作業できても25000〜35000円くらい、もちろんエアコン業者に外注しますけどね。
僕は、そんな作業を一日かけて16000円程度でやってます。
書込番号:16405869
4点

なるほど、エアコンの冷却フィン裏側にも水抜き水路みたいなのがあるのですね。
今回のサービスマンはそこまでやりませんでしたけど、今から考えると、どうもそこに
大量の水がたまっているようです。
メーカーとしては5年程度で買い換えてもらわないとだめなのでしょうが、
専門技術を身につけた人が行うとはいえメンテナンス性に優れた製品を
作ってもらいたいと思います。
書込番号:16414568
0点

エアコンの裏の水路の画像を添付します
表もですが、裏も埃、カビが発生するんですよね
裏の水路の洗浄はやっかいですけど
やはり裏まで洗わないと水漏れの際は水が壁を伝い
壁、あるいは床を傷めてしまいますからね〜
書込番号:16418578
4点



検索の仕方がヘタだからでしょうか、過去スレに出てこなかったので、質問します。(どなたかお分かりになる方がいらっしゃったら教えてくださいな。)
CS-220CFの価格変動を見ると、3/16を境に値段が上がっています。
素人考えでは冬が終わって春になるので値段が下がるんじゃないかと思っていたのですが…。思いつくのは震災の影響ぐらいですが、それでそんなに値段があがるのかな?とも思います。
もし、理由がおわかりの方がいらっしゃれば教えてください。
ちなみに、質問の意図は、「今すぐ必要じゃないけれど、エアコンを一台買いたいので、買うのに適切なタイミング=価格が安いときっていつなんだろう?」というところからです。
よろしくお願いします。
0点

震災の影響はあるかもしれません。このエアコンは去年の1月に発売された商品ですからもう十分安くなっていますけどね。
書込番号:12939028
2点

モデルが古くなると、値段は下がってきます。
最安値は下がるでしょう。
そうすると、安い在庫を持つお店の商品は売れていきます。
売り切れると、その次に安いお店の金額が表に出てきます。
そのお店も売り切れると、その次に安いお店の金額・・・
つまり値段が上がっているのではなく
もともと高い値段をつけていたお店の金額が上位に回ってきているにすぎません。
同じお店が、値上げしているとしたら、別の理由になるでしょうが
違うお店の金額が上位に出てくるのが、常です。
書込番号:12940528
1点

私が1月に購入した時は、3万円台購入できましたので
もしかしたら震災や原油高騰などの影響もあるのかもしれません。
1円でも安く購入したいというお気持ちは皆さん同じだと思うんですが
すでに十分安いのでこのクラスのエアコンだと今購入しても大きく差は
ないんじゃないでしょうか。
総額を考えれば数千円の差なら部材や設置工事費の料金で変わってきますよね。
書込番号:12949529
0点



壁掛けタイプのエアコンをキャンピングカーに積載したいのですが、現在 電源は発電機2.2KW インバーター(MAX4KW 常時2KW) 他外部電源 3回路の切り替えで 使用したいのですが、室内機は 後部に取り付け台を設置済み 室外機をボディー(シャシーの間)取り付けしようと思いますが この室外機のコンプレッサーがロータリータイプなら、室外機を寝かせて コンプレッツサーを改造して 上部を向くように すると取り付けスペースが確保できるのですが このような取り付け方を何方か されましたでしょうか?又 可能でしょうか?車は 三菱のローザです。室外機の大きさから判断すれば シャシーの間に埋まりそうなのですが。以前は リアバンパーの上に載せてありましたが、トランクが開かないので 撤去したのですが その時に 付いていたエアコンの大きさを見ていれば良かったのですが、廃品回収者に急がされて 無くなってしまいました。
又 このサイズより大きいサイズ 25タイプでも 積載可能でしょうか?
2点

基本的に室外機の大きさは3.6Kクラス以上のサイズにならなければ
殆どのメーカーが大差のないサイズだと思います。
只、今まで車に搭載されていたエアコンがフロン22仕様のエアコンだと
結構コンパクトなサイズがあったり奥行きが小さかったりする事がある
から一概には言えないと思います。
後、他の機種ですが確か室外機は横積み厳禁みたいな表示が箱にあった様
に感じるから横積みは無理だと思いますよ?
取り付け位置ですがシャーシの間は止めた方が良いと思います。
基本的に後ろから吸い込んだ空気を前に吐き出す時に熱交換を行っている
から確か後ろのスペースが最低10cmで前が20cm位が最低だったと
思うからスペース的に無理だと思いますよ?
書込番号:12911869
0点

先ず家庭用エアコンなので振動などによる予期せぬ不具合また
車載を想定していないので メーカー保証等は一切受けられません
結論から言うと 不可能では有りません
例えば床下に取付するなど
正常な向きに取付出来ずに排熱方向をシャーシの下にする場合は
コンプレッサーをさかさまにしたりは無理なので
熱交換器と 圧縮機等を 切り離し再度冷媒サイクルの配管を
溶接しなおす等の加工が必要となります
書込番号:12911947
1点

ま、自分の考えですがね
22や25取り付けても意味ないと思いますわ
車のエアコンは、だいたい40〜50ありますんでな
車内が60〜70度にもなる夏場
鉄板、あるいはガラス窓、、、
断熱性も悪い
冷えを考えるならちゃんとしたカーエアコンがマシや思いますわ
書込番号:12914597
1点

カーエアコンの能力は家庭用とは比べ物にならないくらい能力が高いです。
素直に、車用のエアコンを入れたほうがいいかと・・・
キャンピングカーって改造車なので
キャンピングカーを扱っている業者さんに相談してみてはいかがですか?
家庭用エアコンを入れた、という業者さんもいるかもしれませんし。
書込番号:12914836
0点

おそらくスレ主さんは
走行中に使用するわけではなく
車中泊などで エンジン停止時に発電機を使用または
キャンプ場の商用電源を使っての運転です
キャンピングカーでは比較的一般的な使用目的なのです
なので 比較的住宅での使用環境に近い状態での運転ですね
書込番号:12914889
3点

結論から申しますと、出来ません。
先ず、一般家庭用エアコンは振動対策や排水対策が車用に出来ていませんので漏電や感電、火災の恐れがあります。場合によっては人命にかかわります。(つけっぱなしで寝てしまい、火災になったなんて事を考えると、間違っても出来ますなんて言えません)
勿論、漏電ブレーカーをつけるから大丈夫などと安易に考えるのは自由ですが・・・
また、コンプレッサーの横置きはベアリングの負荷方向が変わり、異常摩耗による異音や破損過熱焼き付きの原因になり、まず出来ないとみていいです。ファンが外れ周囲の方に怪我をさせることなど無い様に願います。
小生、某製造業で様々な仕様外改造のケースも見ておりますので、およそ想像がつきます。
再考されることを期待します。
書込番号:12915139
0点

まぁ あくまでも趣味の話ですからね・・・・
室内機+室外機+金物+電気工事+空調工事で
50万円(税別)
で取付いたしております。
保障は1年間取付日から保証させて頂いております。
取付をご自分でできる方は
キャンピングカー専用の
エアコンキットのみを
全国配送させて頂くことができます。
送料別で
38万円(税別)で
販売しております。
<大きさ・重量など>
室内機必要スペース=横775 縦350 奥260 7.5kg
室外機必要スペース=横850 高630 縦310 19.5kg
室外機固定材料重量 18.0kg
だそうです
書込番号:12915273
0点




実際にやった事は無いのであくまでも推測です
冷房だけなら可能かと
冷房運転時の消費電力が455(135〜620)W なので
暖房時は 微妙ですねフル運転しなければいけそうかも
385(125〜1020)W
アンペア切り替えスイッチが有ればいけるかもですが
計画停電対策でしょうか?
書込番号:12847904
3点

発電機の運転時の音が83dBということですが80dB以上では会話が困難なレベルということで使用上かなりの問題になる可能性があると思われます。電流も9Aしかないとエアコンが起動しない可能性があります。
http://www.honda.co.jp/generator/products/eu9i.html
http://www.noborudenki.co.jp/consultation/knowlege_6.html
書込番号:12848327
1点

殆どのエアコンが屋内側に電源ケーブルが付いているから普通に
小型発電機を接続して使うと酸欠になるかもしれませんよ?
発電機を外に設置して屋外から延長コードで引き込むと密閉率が
悪くなるからその分、最大電力量での使用時間が長くなる可能性
があるから仮に稼動しても保護用のブレーカーが落ちてしまうん
じゃないかと思いますよ?
書込番号:12848567
4点

参考までに
私が実際に使用している発電機
定格600wで 550W(非インバーター)のパイセット 問題無く運転
定格900Wの発電機で750W(非インバーター)のパイセット問題なく連続運転
定格2000Wの発電機で1200Wの切断機と750Wのウインチ 問題無く作動
室内で発電機回す人間も まぁいないでしょう・・・・
延長コード使用で窓などに目張りすれば無問題
ホンダの発電機 ちと 上品そうですが(笑)
書込番号:12848710
3点

皆さん考えていることは同じですね。
エアコンを付けていない二間続きの部屋に
消費電力の少ないこの機種を予約購入しました。
目的の半分は発電機で動作させるためです。
5月以降になりますが
手持ちのMAX:750Wのポータブル発電機で試してみたいと思います。
無理なら、2800Wの発電機を買おうと思ってましたが (中国製の発電機は安価です)
東電が節電対策で計画停電を回避するようなことを言ってましたので
大きな発電機の購入は当分見送るつもりです。
今の住宅は24時間換気の吸気ダクトがあるので
その隙間から平型線を通し、ソケットを後付けすると電線が引き込めます。
停電中、MAX:750Wの発電機で、1000Wのスチーマーを弱々しく動かしていたので
停電前にコンプレッサーの負荷がかからないように室内を冷やしておけば
いけるのではないかと思っています。
http://genour.en.made-in-china.com/product/HbOEoWMxHnli/China-650W-Small-Generator-ZH950-.html
ただ、停電時の発電機は周りが静かになるのでなおさら五月蠅いです。
ノイズレベル 57dB の表記の発電機ですが
バルコニーでは近所迷惑になる騒音なので、屋上に設置しました。
近所迷惑にならない広さ・お庭をお持ちでない方は、やらない方が良いと思います。
【真夏の停電】 水風呂に入って涼をとりましょう! 電気代は0円です。
書込番号:12873539
1点

みなさん沢山のご返事ありがとうございます、計画停電ですがやらなそうですね、でもたぶんですが真夏絶対電気は足らなくなると思います。
よほどの冷夏でなければ各家庭がエアコンを使うのは目に見えています。
その時発電機が役に立つのですがすでにヤフオクで11万もたたいてホンダのEU9Iを買ってしまったので停電しなくちゃ困るんです。(冗談です)が
ほんとに東電も困ったもんです。
書込番号:12873961
1点



1週間前に取り付けましたが、最初は動いていたのですが次の日に
エラーメッセージ(H19)が表示され動作しなくなりました。
販売店に連絡したところ基盤の初期不良で修理まで2週間くらいかかる
との回答でした。
サポートセンターに電話しても「たまたま不良品に当たっただけで出荷前の
検査はちゃんと行っています。修理は今混み合っているので待ってくれ」
とのことでした。
エアコン無しであと1週間過ごすのはさすがにきついです。
やはりエアコンはパナではなくダイキンや三菱等の昔からやってるメーカー
のほうがいいのでしょうか??
1点

私もF280Cで外れを引いてしまい交換待ちですが
パナは旧松下(ナショナル)名で昔から販売してますよ?
確か量販店用と専門店用でアルファベットや番号の一部
が変更される事があるのでひょっとすると番号は違うけど
一緒のシリーズ品かも知れませんね。
書込番号:12581452
0点



ヤマダ電気で購入して、1/17日に取り付け工事をして頂きました。
暖房で温度が30度、風量が最大で使用していたのですが、風量も弱く出ている風もぬるい感じです。
パワーモードでもあまり変わりませんでした。
あと、風量設定の最大と最小を比べてみても同じ風量でした。
この状態は故障なのか、それとも通常なのか、購入した方や詳しい方に、何か教えて頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

運転開始から何分くらい経過してますか?
暖房は、冷房と違い室内機を温めてから風を出します。
なので、室内機が完全に温まり、風量が最大になるには最大10分〜15分かかります。
ですので、暖房30度で運転開始後30分位してから風量を切り替えてみてください。
それでも風量が切り替わらない場合は故障してます。早めにヤマダ電機に連絡してください。
また、吹き出す風がぬるいのは、2.2kwなら仕方ないです。
(私のダイキン2.2kwも風に当たって暖かいとは感じません。でも、部屋は設定温度まで温まります。)
書込番号:12523501
2点

そうですね
暖房は冷房と違って温風が出るまでに早くても数分かかりますよ
風量が最大になるのは室外機の運転が安定してからです
書込番号:12523637
0点

冷風防止制御によるものです。
室内機の熱交換器が温まるまでは、冷風が出てくるのを防ぐためファンの回転数を抑えてあります。
CS-220CFは、一番安い機種なので、暖房能力が高くないため、外気温が低くなればなるほど、室内機熱交換器が温まるまで時間がかかります。
書込番号:12523972
1点

早い回答をありがとうございました。
使用開始1時間を経過して、再度確認したところ正常に風量設定が出来ました。
みなさん、色々と教えて頂きありがとうございました。
書込番号:12524023
0点

うちも最近、4畳半の部屋につけたのですが、吹き出す風がぬるいので
これで本当に正常なの?って思いました。(工事はきちんとやってもらいましたけど)
室温は30分くらいもすれば確かにじんわりと上がってきてますが・・・
朝とか時間がないときにこのスローな暖まり方はイマイチです。
前に使っていたモノが結構パワーがあったので比べてしまうと物足りないです。
暖房は、これでも良いんですが真夏に冷房がまともに効くのか、ちょっと
心配です。(強制冷房でテストしたら一応、冷たい風は出てきましたけど)
書込番号:12592071
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
- 12月3日(火)
- グラフィックボードの搭載
- 星空撮影の設定を教えて
- ヒーターのお薦めモデル
- 12月2日(月)
- お部屋ジャンプリンク設定
- 自作PC作りのアドバイスを
- 一眼とミラーレスお薦めは
最適な製品選びを
サポート!
[エアコン・クーラー]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)







