Lenovo G560 06792UJ のクチコミ掲示板

2010年 2月27日 発売

Lenovo G560 06792UJ

Core i5 430M/4GBのDDR3メモリー/320GBのHDD/DVDスーパーマルチドライブを備えた15.6型HD液晶搭載のノートPC

Lenovo G560 06792UJ 製品画像

拡大

※キーボードは日本語仕様です
画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:Core i5 430M/2.26GHz/2コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:2.6kg Lenovo G560 06792UJのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Lenovo G560 06792UJの価格比較
  • Lenovo G560 06792UJのスペック・仕様
  • Lenovo G560 06792UJのレビュー
  • Lenovo G560 06792UJのクチコミ
  • Lenovo G560 06792UJの画像・動画
  • Lenovo G560 06792UJのピックアップリスト
  • Lenovo G560 06792UJのオークション

Lenovo G560 06792UJLenovo

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月27日

  • Lenovo G560 06792UJの価格比較
  • Lenovo G560 06792UJのスペック・仕様
  • Lenovo G560 06792UJのレビュー
  • Lenovo G560 06792UJのクチコミ
  • Lenovo G560 06792UJの画像・動画
  • Lenovo G560 06792UJのピックアップリスト
  • Lenovo G560 06792UJのオークション

Lenovo G560 06792UJ のクチコミ掲示板

(1587件)
RSS

このページのスレッド一覧(全205スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Lenovo G560 06792UJ」のクチコミ掲示板に
Lenovo G560 06792UJを新規書き込みLenovo G560 06792UJをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

ヤマダ電機で5年保障できなかった・・・

2010/04/27 07:38(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

スレ主 toppoo^^さん
クチコミ投稿数:1件

先日すでに購入しているんですが、
購入時5年保障をとお願いしたら
「レノボ」はできないとのこと。(メーカーがパーツを1年以上持ち越さないため)
どこで購入してもそうだと思ったので買ったのですが、
今になって納得いかないなぁ〜と思いまして。

これからヤマダに言って付けて頂くことは可能でしょうか??

もし、知っていたら教えてください。

書込番号:11286153

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/04/27 07:43(1年以上前)

>「レノボ」はできないとのこと。(メーカーがパーツを1年以上持ち越さないため)
これが本当なら多分ですが、購入後には無理じゃないのかな...
それも他社じゃ尚の事無理だと思います。

書込番号:11286163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/04/27 07:59(1年以上前)

レノボでも長期保証が可能な業者は多々あります
ヤマダがレノボはXとしてるのは前からですが販売会社の長期保証は
ダメと言われれば諦めるしか無いですよ 法的にもなんら問題はないですしね
>(メーカーがパーツを1年以上持ち越さないため)
これが本当かはわかりませんけどね・・・

書込番号:11286189

ナイスクチコミ!0


11030817さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/27 09:18(1年以上前)

私も当初、ヤマダで購入を考えていたんですが長期保証をつけることができない
(あくまでヤマダの場合)とのことで断念しました。
私が聞いた理由は、Lenoboは修理見積を取るだけで1万円前後の料金が発生するとのことで
ヤマダと提携している保険会社が渋ったとの理由でした。

書込番号:11286346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/04/27 10:55(1年以上前)

>「レノボ」はできないとのこと。(メーカーがパーツを1年以上持ち越さないため)
それは無いと思いますよ。
ヤマダ店員の勘違いじゃないですか?

補修用性能部品の保有期間
http://pc-repair.pc-beginner.net/repair/maintenance_parts.html

修理可能な年数。
http://www6.ocn.ne.jp/~ejison/nensu.html

書込番号:11286546

ナイスクチコミ!3


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2010/04/27 11:41(1年以上前)

たしかPCは家電扱いではないので
補修用性能部品の保有期間は当てはまらなかったような...

書込番号:11286690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/04/27 12:42(1年以上前)

>たしかPCは家電扱いではないので
補修用性能部品の保有期間は当てはまらなかったような...

法的にはそう見たいですね。保有期間はメーカーが独自に決めているみたいですね。
例えば・・・
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/guarantee/repair/
富士通は製造終了後5年

http://pcrepair.jp/irpc/irpc_wb000/irpc_top.aspx
東芝は製品発表月から6年と6ヶ月みたいですね。

だだ、今回の場合は店員さんの勘違いだと思います。
レノボサイトで購入した場合でも3〜4年の延長保障のサービスがあるので、メーカーがパーツを1年以上持ち越さない事は無いと思います。

ヤマダで5年保障が受けれないのは、11030817さんが仰っている事のように思います。

書込番号:11286877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2010/04/28 00:33(1年以上前)

私は今月の中頃に札幌市内のヤマダで購入したのですが、こちらはスンナリと申し込めましたよ。

書込番号:11289801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/28 19:06(1年以上前)

私も購入を検討していたので近隣のヤマダ電機さんで調べて来ました。

ヤマダ電機さんでは通常の取り扱いがあるPCメーカーのうち『DELL』以外は全てデジタル長期保証に入れるそうです。(一部の外部発注するメーカー除く)
ちなみに『DELL』が入れない理由はメーカーの部品保有年数が3年だからだそうです。
その店員さんの知識が足りなかったか勘違いだと思います。

書込番号:11292151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

XP32bit で音が出せません

2010/04/24 22:46(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

クチコミ投稿数:42件

AHCIモードで起動できています。無線LANも可能です。
タッチパッドも作動できています。
サウンドだけIN2AUD15WW1.exeでは
アプリケーションの初期化中、のちドライバのインストールに失敗
このドライバに対するデバイスが見つかりませんでした。
おかげで魅力半減です。

書込番号:11276942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/04/24 23:02(1年以上前)

ジャックバウアさん>

この機種を所有していないので実験出来ないのですが、おそらく Chipset Driverなど、いくつか完全に適用されていない項目が存在するのではないかと思うのですが、デバイスマネージャ内ではどのようなものに「!」が付いているのか挙げてみると良いと思います。
「PCI Audio Device」以外にも何か適用忘れがなければよいのですが、現状設定状況が把握出来ないのでその辺りの情報を提供してみてはいかがでしょうか?。

書込番号:11277027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2010/04/24 23:49(1年以上前)

ハムサンドさん、レスありがとうございます。
PCIデバイスというのが?になっています。audioの文字は入っていません。
一応chipsetその他すべてインストールしました。同様の考えで64bit, vistaファイルと間違えたのかと考えてすべて2回、XP32用をダウンロードしてインストールしています。あとBIOSでintel virtual何とかいうのがオフになっているのをオンにしてもオフにしても変わりませんでした。

書込番号:11277269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/04/25 00:08(1年以上前)

ジャックバウアさん>
> PCIデバイスというのが?になっています。audioの文字は入っていません。

そうしたら、そのデバイスが何であるのか、PCI Device IDから検索してみるのがよいと思います。

1.「!」の付いている「PCI Device」を右クリックし[プロパティ]を表示。
2.そのデバイスのプロパティが表示されるので、そこで[詳細]タブをクリックし、[デバイスインスタンスID]を確認する。
3.デバイスインスタンスIDを googleなどで検索する。

なお、PCI Device IDは以下のようになっています。

(例)「PCI\VEN_14E4&DEV_1659&SUBSYS_7032103C&REV_21\4&3AB3AC2B.....」の場合
 ・「\VEN_14E4」→ここがデバイスのメーカー名(ここでは Broadcom)
 ・「DEV_1659」→デバイス名称(これは「Broadcom NetXtreme Gigabit Ethernet」)
 ・「SUBSYS_7032103C」→OEMデバイス ID(これは hp Proliant ML115G1 Onboardの NICのため)

とりあえず、デバイスベンダ名とデバイス名称を特定出来れば、あとは汎用ドライバを入手するなり.....というのは可能になると思います。

書込番号:11277346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2010/04/25 08:57(1年以上前)

メーカー名とaudioでヒットしたものを
海外製ですがどんどん入れましたが、やはりデバイスがありませんと出ます。
XPにダウングレードした方、音は出てますでしょうか

書込番号:11278191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2010/04/25 12:01(1年以上前)

ご質問への回答ではありませんが・・・
ライセンス大丈夫ですか?

この機種だとWindows7HomePremiumのようですから、ダウングレード権はありません。
例え、WindowsXPProのインストールディスクを持っていたとしても
パッケージかライセンス購入であって「本体やパーツに付属」ではないOSのライセンスを
持っていなければインストールはライセンス違反になります。

ご存知であればいいのですが念のため。

書込番号:11278789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2010/04/25 14:52(1年以上前)

酒さんありがとうございます。肝に銘じます。
自己解決しました。
Windows XP アップデートモジュール UAA High Definition Audio class ドライバー Q888111
kb888111xp2jp.exeを取得、インストール
のちConexant Audio Driverのドライバを入れてクリアしました。
皆さんありがとうございます。

書込番号:11279290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/04/25 23:23(1年以上前)

ジャックバウアさん>
解決したようで.....。
UAA Class driverが必要な Audio chipか否かの確認が難しい為にそこまでのお話が出来ませんでしたけど、それを追加して改善したようで何よりです:-)。

書込番号:11281422

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

地デジ対応について

2010/04/24 22:33(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

スレ主 hiseyuさん
クチコミ投稿数:16件

本機種の購入を考えているのですが、外付けの地デジチューナーを挿せばTVは見れるのでしょうか?

書込番号:11276866

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2010/04/24 22:40(1年以上前)

見られます。

書込番号:11276903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/04/24 22:50(1年以上前)

細かい話ですが、取り付けただけではなくアンテナの接続も必要です。(機種によってはアンテナが付属することもありますが)
もちろんデジタル放送を受信できる環境も必要です。

書込番号:11276966

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiseyuさん
クチコミ投稿数:16件

2010/04/24 23:45(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

見られるとのこと、安心しました。
今1階のTVには地デジ対応のものがあるのですが(アンテナの引き込み?作業も行いました)、自分の部屋にはTVアンテナのジャック(丸い差込口)はあるものの、TVを置いていないので、この際外付けチューナーを買ってPCでほんのりTVが見れたらよいなと思っていました。

ちなみに外付けを付けてもTVが見れないような機種などはあるのでしょうか?
(アンテナの引き込みなど地デジ視聴環境は整っていると仮定して)

書込番号:11277250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

32bit os インストールについて

2010/04/24 17:20(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

win7 32bit os インストールしようと思うのですが、メーカーサポートにG550のドライバー類は 載っているのですが、G560はまだありませんでした。ドライバー類は どうしたらいいのでしょうか?

書込番号:11275620

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/04/24 17:34(1年以上前)

デバイス毎にパーツの製造元でドライバを探すしかないのでは?

書込番号:11275683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/04/24 19:43(1年以上前)

ゴールドキャットさん>

この前も他の方向けに書いたんですけど、探し方が足りないと思いますが?。きちんと Driverは公開されてますよ。

●Lenovo Consumer PC Support - Drivers & Downloads
Product: Notebooks - Lenovo G560
http://consumersupport.lenovo.com/us/en/DriversDownloads/drivers_list.aspx?CategoryID=67873

過去ログで検索出来ると思うので、きちんと探してみてください。確かに直接飛ぶのは難しいですが、U.S.での製品ラインアップ(Essential G Series)の Support Pageからリンクを辿る事で見つかります。

Lenovo製品はもともと海外メーカーである事を考慮して、日本語サイトで Driverが見つからないのであればまずは U.S. siteへ、その後本社 site(中国)で探してみるなど、ご自身で努力してください。

#これ、ある意味 FAQになりつつ
 あるのかな?>G560の Driver:-)。

書込番号:11276096

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2010/04/25 10:07(1年以上前)

はむさんどさん、たいへん ありがとうございます。

書込番号:11278418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

クチコミ投稿数:8件

お世話になります。黒ねここと申します。

先日G560を買ったのですが、マイクが使用できなくなってしまいました。
サウンドの録音タブにオーディオデバイスがインストールされていませんと表示されてしまいます。
自分でハードウェアを無効にしたのですが、有効にする方法がわからず質問いたしました。

デバイスマネージャやデバイスの追加、ドライバの再インストールなど色々と試してはみたのですが…。

解決方法をご存知の方が居られましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:11275321

ナイスクチコミ!0


返信する
11030817さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/24 15:53(1年以上前)

再インストール後に再起動はかけましたか?

書込番号:11275338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/04/24 16:25(1年以上前)

11030817さんお返事ありがとうございます。
インストール後に再起動はかけました。
そもそも入れているドライバが違うのかもしれませんが、Dドライブに入っていたのを入れなおしてます。
D:\drivers\AudioSetup.exe

書込番号:11275443

ナイスクチコミ!0


belexesさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:37件

2010/04/24 17:14(1年以上前)

lenovoのサポートページで調べてみてください。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd01.nsf/jtechinfo/HOME-LENOVO

書込番号:11275601

ナイスクチコミ!0


belexesさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:37件

2010/04/24 17:34(1年以上前)

ちょっと説明不足でした。
上の内容はドライバを探すときに参考にしてください。

オーディオデバイスを無効にしたのであれば、デバイスマネージャで該当のデバイス(おそらくXが付いている)
のところで右クリックで「有効」の項目を選べばいいと思いますが。

書込番号:11275684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/04/24 18:28(1年以上前)

情報ありがとうございます!
私もデバイスマネージャ一覧にあるからと聞いてみてみたのですが、それっぽいデバイスがないのですよね…。
ちょっとドライバを探しなおしてみます!

書込番号:11275862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/04/25 11:20(1年以上前)

公式サイトのドライバを再インストールして再起動してもやはりダメでした。
これはコールセンターに問い合わせするしかないでしょうか…。
初期化しなさいと言われたら泣けますね…。

書込番号:11278646

ナイスクチコミ!1


belexesさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:37件

2010/04/25 13:44(1年以上前)

現状はマイクが使用できないだけですか?スピーカーから音は出るのでしょうか?

書込番号:11279109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/04/25 15:31(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
はい、マイク以外は大丈夫です。
音もスピーカーから出ます。

書込番号:11279386

ナイスクチコミ!0


ニッヒさん
クチコミ投稿数:1件

2011/11/23 04:43(1年以上前)

こんにちは。
もう解決されてましたらすいません。
自分も全く同じ症状で悩みました。
自分が解決した方法は
「コントロールパネル」を開く

「サウンド」を選択

「録音」のタブを選択

デバイスのアイコンが表示される部分で右クリック

「無効なデバイスを表示」を選択

あとは有効にしたければ有効にするといいかと思います。

書込番号:13800968

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集

2010/04/23 10:10(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

この機種を購入予定していますが、ひとつ質問よろしいでしょうか?

動画編集をしたいと思っているのですが、重くなるとかあるのでしょうか?
グラフィックが内蔵だと動画編集キツと聞いた覚えがあるので・・・
3Dゲームはしないので、内蔵でもいいかな?とも思っているんですが、動画編集だけ気になっています。
もし使っている人いたら、どんな感じなのか教えてください。

<使用ソフト>
・CyberLink PowerDirector 8


書込番号:11269995

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/04/23 10:30(1年以上前)

>グラフィックが内蔵
チップセットのオンボードグラフィックの事かな。
デスクトップの様にはいかないでしょうが、時間を掛ければ出来るでしょうね。
としか言い様がないですね。

処理する内容に因って千差万別なので一概には言えませんが、軽い内容ならサクサクと
出来るでしょうが、重くなると快適な作業は望めないと思います。

ノートで外部グラフィックのNVIDIAやRADEONなどを積んでいても劇的な差は
無いかもしれません... 結局は電源に余裕がないので...

ノートで動画編集を快適にこなしたいならi7辺りが欲しいかと思います。
それでも編集内容に因って...でしょうね。

書込番号:11270045

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:96件

2010/04/23 10:39(1年以上前)

動画編集ならグラフィックボードよりもCPUを重視したほうがよいです。
どんなCPUでもできることはできますが快適な編集を求めるならi7を選択するのも手です。

書込番号:11270070

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2010/04/23 10:52(1年以上前)

グラボによる「動画再生支援」機能により、低スペックPCでも高画質な動画を観るのに重い軽いはありますが、編集ではあまり関係ないですね。
最近はグラボをエンコードでも使用するモノは出てきましたが、CPU重視がまだ普通かと。

書込番号:11270102

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/04/23 12:16(1年以上前)

動画編集では、グラフィックボードよりはCPUを重視したほうがいいのですね。
ありがとうございます。勉強になります。


やっぱり、i7がいいんですよね???

本当でしたらi7搭載デスクトップ機を使いたいと思っているのですが、家に置くスペースがなく、i7搭載ノートだと予算的にきつく・・・

なので、この機種と思ったのです。

動画編集の内容は、運動会や学芸会のビデオを編集くらいなので、、、
グラフィックあまり関係なく、i5での大丈夫そうなら、この機種でも十分ですかね???

書込番号:11270310

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2010/04/23 14:59(1年以上前)

クワッドコアのi7だと時間が短くなるからオススメなだけ。待てるならコストパフォーマンスのいいこれでいいと思う。


グラフィックスはCPUに内蔵されてるので表現は合ってると思いますよ。

書込番号:11270743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/04/23 15:14(1年以上前)

>グラフィックスはCPUに内蔵されてるので表現は合ってると思いますよ。


i5ってCPU内蔵あるんですよね...
未だに頭の中が書き換え出来ていなぃ...(笑;

書込番号:11270772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2010/04/28 14:45(1年以上前)

2010/04/25にヤマダ電器 沖縄那覇新都心店で 1時間交渉をし、67,800円で購入。
皆様のアドバイスを見て、購入に踏み切りました。ありがとうございます。

人気のため在庫がなく、届くのに2週間はかかるといわれたのですが、
待って安く買えるなら、問題なし。 届くのを楽しみにまっています。

沖縄在住で購入予定のある方はぜひ。

書込番号:11291387

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2010/04/28 17:14(1年以上前)

って、見てなかったんですが。
動画編集の場合、フルHDだと最新CPUでも非常に重くて辛い作業です。
特にH.264のエンコードが辛い。

ですが、Power Directorとかは、割と積極的にGPUの機能を使ってエンコードしてくれます。
CPUだとCore2Duoの2.8GHzで高画質設定と可だと実時間の10倍近くかかることもありますが(Power Directorじゃないですが)。

GeForceだと実時間くらいで圧縮してくれます(10倍かかるのとは別のソフトですが)。
その代わりこっちは画質面ではちょっといまいちな点も多いです。
といっても、ビットレートをよほど削る職人芸にしなければ大丈夫という話もないではないですし。

そういう意味では、現時点でHDの動画編集を考えているならGPU搭載機を勧めます。
買ってしまわれたので後の祭りですが。

SDなら何でもありですし。
ネット配信を狙った低ビットレートで超高画質という場合はGPUエンコードは不向きです。

AVCHDやBDなどの高ビットレートの動画編集の場合GPUエンコードはあるとかなり楽です。
ATIは対応している製品が少ないですが。
Power Directorは対応しているはずなので、G560ではなく
ThinkPad Edgeの15

ThinkPad Edge 15" (グロッシー・ブラック) - 030197J

これの方がよかったかも。こちらはATI Radeon 5145搭載なので一応GPUエンコードが可能だと思います。
もっともATIはGeForceと違って情報が錯綜しているので、5145でもホントにGPUエンコードできるかは謎なんですが。
GeForceは比較的どの型番以降ならできるできないというのがはっきりしていますが。
ATIはその辺かなりいい加減なので。

そういう意味では、GeForce搭載機の方がいいかもしれませんが。
日本では安価なGeForce搭載ノートがないのが泣き所です。

書込番号:11291797

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Lenovo G560 06792UJ」のクチコミ掲示板に
Lenovo G560 06792UJを新規書き込みLenovo G560 06792UJをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Lenovo G560 06792UJ
Lenovo

Lenovo G560 06792UJ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月27日

Lenovo G560 06792UJをお気に入り製品に追加する <418

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング