
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年8月5日 19:52 |
![]() |
0 | 4 | 2011年7月24日 06:14 |
![]() |
3 | 7 | 2011年7月7日 23:29 |
![]() ![]() |
8 | 71 | 2012年6月17日 22:33 |
![]() |
1 | 21 | 2011年5月21日 09:12 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2011年5月14日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
Macbook Proで使用しています。
先日LionにアップグレードしてからFirefoxで頻繁に
プチフリするようになってしまいました。
(特にFlash関連で起こるように感じます)
Snow Leopardでは快適だったのですが・・・
同様の症状の方いらっしゃいますか?
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
とても基本的なことかもしれませんが、教えてください。
SATA3の差し込み口が2個あるM/B(Rampage III Extreme)を使っているのですが、
ひとつはC300、もうひとつはWDの2TB(SATA3対応品)を、SATA3対応ケーブルを使って繋げております。
CrystalDiskMark3.0.1を使ってC300の速度を計測してみたところ、下記の通りになりました。
SATA3にしてはREADが遅い気がするのですが、
2ポート使っていると遅くなるのでしょうか
それとも別に原因があるのでしょうか。
計測したのは、C300にOSを入れた後、M/Bのドライバディスクでオールインストールを選択し、
すべて終わった後に再起動→計測です。SATA3.0のドライバは当たっています。C300のファームも現時点の最新を入れました。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 263.959 MB/s
Sequential Write : 136.943 MB/s
Random Read 512KB : 305.021 MB/s
Random Write 512KB : 137.421 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 25.801 MB/s [ 6299.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 53.714 MB/s [ 13113.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 225.645 MB/s [ 55089.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 132.363 MB/s [ 32315.2 IOPS]
Test : 500 MB [C: 28.8% (34.3/119.1 GB)] (x3)
Date : 2011/07/23 21:27:13
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
0点

2ポート使うと遅くなるのかは「?」ですが、そう思うのであればHDDを外してみればいいのではないかと。
どうせHDDはそんなに速くないからICH10Rにつないでも大差ないですし。
OSも入った状態なので、いまいち速度が出ないだけかもしれませんからね。
書込番号:13288088
0点

>2ポート使っていると遅くなるのでしょうか
なりますy
Marvell 9128は、ICH10Rと違ってPCIeレーンを使用していますから。
書込番号:13288271
0点

調べてみたところこのM/BのSATA6GはMarvellR 9128 PCIe SATA 6Gb/s controller
となってるので速度が出ないのだと思われます。
書込番号:13288301
0点

Marvell 88SE9128でのC300とC400です
C300なら帯域の制約はほぼ受けないと思いますから
スレ主さんのスコアは低いですね。
それとSATA3(6.0Gb/s)に2台挿そうが同時にベンチでもしなければ
影響は無いと思います
SSDでRAIDを組むならPCI Expressx1接続の影響はもろに受けますけどね。
書込番号:13289106
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
ツクモの交換保証でC300の64からA-DATAの128G(中身C300の128G)に変えたのですが
writeのランダムが異常に遅い結果がでました。
ちなみに64Gの時のwriteは
Random Write 4KB (QD=1) : 35.663 MB/s [ 8706.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 54.392 MB/s [ 13279.2 IOPS]
でした
でSATAUの環境です。64Gと128Gは全く同じパソコンに乗せた状態でベンチ
計ったものです
CPU:Q6600
MB:MSI P35 Neo
原因は何か考えられるでしょうか?
ファームは0002から0006に上げてあります。
0点

SATAポートが、コマンドキューイングが有効な動作モードになってないためです。
P35 Neo(-F?)のサウスブリッジチップはICH9なのでAHCIモードが用意されていません。
ICH9なので無理やりAHCIドライバを入れたらAHCIになる可能性もあったと思いますが、
できなかったらややこしいことになるのでチップセットのSATA端子ではあきらめて下さい。
一応88SE6111の方もAHCIモードがないかご確認を。
書込番号:13219257
1点

甜 さん
返信ありがとうございます。
了解しました。一つだけお聞きしたいのですが64Gの時は何故128Gより早かった
のでしょうか?
書込番号:13219621
0点

両方とも悪いのは何故かという質問かと思いましたが、交換してもらった方が悪くなったのは何故かという質問だったのですね。
交換後のSSDにはOSを入れてあるのですか?
バックアップソフトでシステムファイルを移動させた場合はパーティションアライメントがずれて
パフォーマンスが低下するおそれがあります。
そういった心当たりはないでしょうか?
書込番号:13219705
1点

甜 さん
ご指摘のとおりAcronics TIのクローン機能でHDDのシステムからSSDにクローン
作成しました。
アライメントがずれたのでしょうか?これは修復はできないのですか?
本当素人的質問で申し訳ありません。
書込番号:13219733
0点

Acronicsか何かの有料ソフトを使えば修正できるようですが、そこまでやるならOSのクリーンインストールもいいように思います。
アライメントがずれているかどうかは、msinfo32のコンポーネント、記憶域、ディスクから見られます。
書込番号:13219793
1点

甜 さん
まさにアライメントズレでした。本当にアドバイス色々有難うございます。
Acronics TI 2010がSSDの初期不良で動作おかしくなった際試しにフリーの
クローンソフトを使用したましがその時ずれてしまったようです。
クリーンインストが一番手っ取り早いのでしょうが全て構築し直す
気力が無い為、アライメント修正でググってみます。
書込番号:13221987
0点

甜 さん
結局Paragon Aligment toolというソフトでアライメント調整を行い
画像のようにランダムのWRITEがかなり改善しました。
途中このソフトが旨く動かずクリーンインストールしかないかと
挫折しかかりましたがなんとか調整出来て良かったです。
この度は本当に有難うございました。
今回は大変勉強にになりました。
書込番号:13227126
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
以前、SSDの認識で書き込みさせて頂きましたが、今回は元のHDDからSSDへの引越が出来ません。
構成は以下の通りです。
MB:ASUS M4A79T Deluxe
CPU:PhenomU965 BE
MEM:W3U1600HQ-2G X4GB:PowerColor Radeon HD 4870
POW:SILVER STONE SST-ST85F-P 850W
OS:Windows7 Professional 64bit
以前、JZS145さんに教えて頂いた、OSの機能にて試した手順を記します。
@コントロールパネル→システムとセキュリティ→バックアップと復元→システムイメージの作成→SSDを保存先に指定→バックアップの開始
A電源を落とし、元HDDをSSDと交換
B電源を入れ、BIOSにてDドライブをブートドライブに指定(Windows7のディスクの読込)
Cコンピューターの修復を選択
この後、Windowsインストールの検索というウィンドウが出て、作業が止まってしまいます。
対処方法を教えて下さい。また、上記の方法でおかしい所があれば、ご指摘お願いいたします。
初心者な者で、至らない点が多々あるとは思いますが、よろしくお願いいたします。長々となってしまい申し訳ありません。
0点

クローンソフトを使うのはどうでしょうか?
EASEUS Todo Backup
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
インストールし、クローンを項目を選択し、ディスククローンを押してクローン化できます
その場合もとのHDDの内容量がSSDの容量よりも多いとクローンできませんのでご注意ください
書込番号:13019181
2点

1から根本的に違うかも
画像付わかりやすいサイト
>「システムイメージの作成」を使ってバックアップを行う方法(Windows 7)
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/qadoc?029059
>「システムイメージの作成」のデータを復元する方法(Windows 7)
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=029068
書込番号:13019215
0点

呼ばれたようなんで、来ました
手順が違いますので改めて
書込番号
[12985511]
を参照してください。
書込番号:13019222
0点

手順の
1.120GBをHDDに置き換えてください
書込番号:13019229
0点

コピペしておきます。
手順
1.HDDのシステム領域(c:)を出来る限り、ボリュームを圧縮し移行先より小さくする。
2.それを、システムバックアップする(別のHDDに)、その時起動用DVDも作成する(OSのDVDあれば不要)
3.HDDをm4(64GB)に交換する。
4.作成した起動DVDで起動し、復元開始。
5.復元完了後、C:ドライブに未使用領域があるので、ボリューム拡張で全領域使うようにする。
これで、完了
書込番号:13019243
0点

ついでに、システムバックアップ手順
コントロールパネル>>>バックアップと復元>>>左上のシステムイメージの作成
書込番号:13019258
0点

確か以前に、C300のフォーマットの方法を質問された方ですよね。
今回はC300は、未フォーマットの状態でやってください。
システム予約領域100MBが作られるので。
書込番号:13019279
0点

AMD 大好きさん、レークランド・テリアさん、JZS145さん、早速の返信ありがとうございます。
AMD 大好きさん、出来れば、ウィンドウズの標準機能でやりたいので、最終手段として検討してみます。
レークランド・テリアさん、早速確認して試してみます。
JZS145さん、書き込み番号[12985511]なのですが、システムイメージ作成・交換後の、HDDデバイスの接続状態は、システムイメージ作成先のHDD(自分の場合SSD)だけでいいのですか?
書込番号:13019293
0点

SSDにシステムイメージのバックアップをしてるんですか、
贅沢ですね。
バックアップさえ読めればいいんで、それでいいです。
元のHDDの代わりに、新しいSSDと入れ替え。
バックアップのSSDはそのままつないでおきます。
書込番号:13019314
0点

最初のスレはこれで納得、つまりバックアップの保存にもSSDなんだ。
ところで、バックアップが終わったとき、起動用のDVD作ってやった方がわかりやすいですよ。
作りますかって聞いてくるんで、作成するを選んでDVDディスク入れる。
書込番号:13019379
0点

もしかして、HDDのC:ドライブを、ボリュームの圧縮で128GB以下にしてないんじゃない。
今回の移行先は SSD(128GB)ですよね、
なら、C:を圧縮して必ず128GB以下にする必要がありますよ。
書込番号:13019489
0点

>システムイメージ作成先のHDD(自分の場合SSD)だけでいいのですか?
>この後、Windowsインストールの検索というウィンドウが出て、作業が止まってしまいます。
勘違い?謎?noribowさんの環境がいまいち謎です。
書込番号:13019526
0点

レークランド・テリアさん
つまり、バックアップ先も通常HDDにするところを、SSDにしたってこと。
そして、また別のSSDにシステムを移行しようとしているんだと。
>「Windows インストールを検索しています」
これは確かにでます。
バックアップイメージを検索しているところですね。
書込番号:13019666
0点

>また別のSSDにシステムを移行しようとしているんだと。
>Windowsインストールの検索......作業が止まってしまいます。
システムイメージ復元先SSDシステムイメージ作成先SSD 2台のSSD利用されてるのかな?
そう思えない感じも・・・・
書込番号:13019773
0点

JZS145さん、何度も返信ありがとうございます。
レークランド・テリアさん、初心者な物で、うまく表現出来なくて申し訳ありません。
JZS145さん、バックアップ(システムイメージの作成)は通常、HDDに行うと言う事でしたが、自分に当てはめると、OSのはいったHDD内にバックアップするのか、それとも他のHDD(外付けHDD)にするのでしょうか?
いまいちバックアップの定義が飲み込めないもので・・・
書込番号:13019835
0点

バックアップは、
通常別のHDDにします。
内蔵HDDが速くていいんですが。
ということは、SSD2個使いではなかったの。
書込番号:13019895
0点

JZS145さん、
はい、そういう事です。
システムイメージの作成先=システムイメージの復元先だと思い込んでいました。
システムイメージ作成の過程でも、OSのはいったHDD以外のデバイスにバックアップした方がいいとの文言があったので・・・
書込番号:13020028
0点

OSの入ったHDDが壊れたら、同じHDD内にバックアップとってあっても読めなくなりますので、物理的に別のHDDにバックアップするのです。
それから、SSDはボリュームの削除をしてからにする。
つまり未フォーマットにしておくこと。
書込番号:13020056
0点

JZS145さん、
分かりました。もう一度トライしてみます。
丁寧な返信ありがとうございます。
書込番号:13020192
0点

JZS145さん
圧縮して容量を減しましょう。
と書かれてますが、元のcドライブの容量が、引っ越し先のSSDの容量が同じか多くなければ復元出来ないと思うのですが、いかがでしょう?
まだ見ていればお願いしますm(__)m
書込番号:13023782
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
今回初SSDとしてこの製品を購入したのですが、思ったより速度が出ません。
既存のハードディスクとSSDを交換してみたのですが、
他に設定が必要であればご教授ください。
交換方法は既存のハードディスクとSSDを接続し直して、
バックアップを移しかえたのみとなります。
別ケーブルやBIOSのアップデート等が必要でしょうか。
使用機種は「Acer Aspire M5620 」になります。
宜しくお願い致します。
0点

どれほど出ているのか、できればSSを貼ってください。
難しいなら、速度を記入してください。
書込番号:13017910
1点

ありがちなところで、AHCIモードになっていないとか。
書込番号:13017925
0点

JZS145様
速度は計測していないのですが、エクスペリエンスインデックスが5.9だったのと、
体感速度が遅かったので悩んでおりました。
KAZU0002様
AHCIモードに変更しようと思いBIOS設定を覗いたところ、設定できる項目が見つかりませんでした。BIOSのアップデートが必要ということでしょうか。
書込番号:13017933
0点

アラメント調整必要かも。確認してみて。
>速度は計測していないのですが、エクスペリエンスインデックスが5.9だったのと、
交換後、再測定しましたか?
>体感速度が遅かったので悩んでおりました。
ベンチ採ってみてください。
書込番号:13017939
0点

この機種は、OSはVistaですよね。
Vistaのエクスペリエンスインデックスは、7と違って最高が7だったかな。
だから、単純にWindows 7 とは比べられないんですが。
SSDで5.9で、HDDでどのくらい出ていたのか、知りたいところですね。
書込番号:13017945
0点

失礼しました
Vistaの最高点は5.9でしたね。
だから、最高であるんじゃないですか。
書込番号:13017961
0点

エクスペリエンスインデックスはVistaで最高5.9ですね。
Windows7は7.9までになりましたが。
体感では人によってはわかり難いですので、CrystalDiskMark等のツールならみなさんが測定してますので、正常に機能しているか分かりやすいと思います。
書込番号:13017962
0点

BIOSだけAHCIに変更してもWindows側も変更しないことには、エラーになるだけでしょ。
書込番号:13017967
0点

Aspire M5620 これ調べたほうが
書込番号:13017981
0点

パーシモン1w様
交換後の数値が5.9でした。
JZS145様
Vistaでは5.9が最高なのですね。
てっきりVistaでも7.9くらい出るのかと思っておりました。
damepon様
仕事が終わり次第CrystalDiskMarkでベンチマークを計測してみたいと思います。
ピンクモンキー様
Windows側にてHKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahci
の変更を行いましたが、BIOSの設定画面にてAHCIモードへ変更する項目が見つかりませんでした。
書込番号:13017988
0点

>Windows側にてHKEY_LOCAL_MACHINE\System…
そうですか、それは失礼しました。
先にWindows側から、ですからね。
書込番号:13017999
0点

件のPCは、チップセットがG33+ICH9のようなので。AHCIは使えないと思います。
ICH9Rでないと、AHCIは使えません。
書込番号:13018001
0点

どちらにしても 6Gb/s 対応のマザボでなければ、性能を活かしきれないですね。
書込番号:13018014
0点

KAZU0002様
チップセットの問題もあるのですね。
となると、現在の速度で使用せざるを得ないということでしょうか。
チップセットは交換できるものなのでしょうか
書込番号:13018016
0点

>チップセットは交換できるものなのでしょうか
無理です(笑)
チップセット交換=マザボ交換
書込番号:13018024
0点

>チップセットは交換できるものなのでしょうか
マザボ交換しかないです。
それよりも、ベンチ結果のほどは?
実際に遅いか速いかの判断が出来ないのですが。
AHCI無効でも、体感的に早いと思えるくらいにはなりますからね
書込番号:13018027
0点

CrystalDiskMarkのSS(スクリーンショット)を貼ってもらえると、皆さんその速度の判断ができますので、ぜひベンチとってみてください。
書込番号:13018056
0点


十分の速度出ていると思いますけど。
体感でも速いと感じるはずですね。
300MBオーバーはSATA3接続の場合ですので、
この場合は順当だと思える。
書込番号:13030179
0点

HDDではあり得ない速度ですので、十分だと思いますよ。
因みにスクリーンショットは、[PrintScreen]キーで画像がクリップボードにコピーされます。
後は適当な画像編集ツールに張り付けて保存するだけです。
[Alt]+[PrintScreen]でアクティブなウインドウのスクリーンショットが、クリップボードにコピーされます。
書込番号:13032898
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
初SSD装着と喜んでいたのですが、装着してからOS起動後、SSDが認識されません。
構成は以下の通りです。
MB:ASUS M4A79T Deluxe
CPU:PhenomU965 BE
MEM:W3U1600HQ-2G X4GB:PowerColor Radeon HD 4870
POW:SILVER STONE SST-ST85F-P 850W
尚、SSDの公称値を実現したいと思い、SATA3カード(90-CXG210-00UAYZ)をPCI-E2.0×1に装着し、そのSATA3ポートからの接続で認識されません。更に、オンボードのSATA2ポートでも試しましたが駄目でした(SATAケーブルも交換しました)。
BIOSで確認すると、認識しているのですが、OS立ち上げ後は、認識しません。
対処方法を教えて下さい。よろしくお願いいたします。
0点

OS起動後、認識しないということは、起動ドライブではないんですね。
それなら、ディスクの管理からフォーマットしないと、Windowsからは認識しません。
書込番号:13007771
1点

JZS145さん、返信ありがとうございます。
以前このSSDのクチコミで同様な書き込みを見かけたのですが・・・こんな初歩的な事を聞いて申し訳ないのですが、OS立ち上げ後認識されていないデバイスのフォーマットはどうしたらいいのでしょうか?
書込番号:13007789
0点

ディスクの管理で、認識されてないのでしょうか?
書込番号:13007804
0点

コントロールパネル>>>管理ツール>>>コンピューターの管理>>>ディスクの管理
ここまでくると、当該のSSDが表示されますので、右の枠内で右クリックするとメニューが表示
書込番号:13007805
0点

JZS145さん、パーシモン1wさん返信ありがとうございます。
JZS145さん、パーシモン1wさん、手順通り行い、ディスクの管理にてSSDの認識を確認し、無事フォーマット出来ました。ありがとうございます。
初歩的な質問で大変ご迷惑をおかけしました。
本当に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:13007853
1点

ムアディブさん、返信ありがとうございます。
ディスクの管理にてSSDの認識を確認しました。
お手数をおかけしました。
ちなみに、SATA3カードのドライバーは付属のCD-ROMからインストールしました。
返信下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:13007879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





