
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 14 | 2014年5月8日 00:21 |
![]() ![]() |
8 | 71 | 2012年6月17日 22:33 |
![]() |
0 | 4 | 2012年4月13日 18:59 |
![]() |
0 | 13 | 2012年3月5日 18:29 |
![]() |
0 | 5 | 2012年3月3日 16:35 |
![]() |
1 | 5 | 2011年10月12日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
放り込んだままになっているのを発見しました。
再利用したいんですけど、Cドライブ以外ではどう使うのが便利ですか?
家のPC3台はそれぞれすでにSSD導入済みです。
メインPCのCドライブは PX-0256M5Sです。
このメインPCで再利用したいんですが、どういう部分に再利用するといいでしょうか?
Cドライブの空き容量は180GBほどです。
みなさんならどういうことに再利用されますか?主観で結構ですので参考までに教えてください。
1点

パソコンがデスクトップ型で、ドライブ追加が容易なら、
1 ソフトウェアインストール先
2 動画編集されるならその作業領域
3 単なるデータ保管場所
4 OSのバックアップ先
ぐらいでしょうか。
書込番号:17485341
1点

早速のレスありがとうございます。
書き忘れてましたがOSはWin7 Home 64bitです。
書込番号:17485346
1点

SSDは、信用できないので、システムイメージのバックアップ、データに多重バックアップに使う。
書込番号:17485355
1点

キモノ・ステレオさん おはよう御座います。
メイン機のbackup/クローン用。
私のメイン機はG550 lenovoノート。128GBのSSDに載せ替えてます。
週一月曜日にUSB接続の2.5"のHDDにフリーソフトでクローンしてます。
両方SSDならクローン時間が短くなるだろうな〜
書込番号:17485365
2点

断捨離。
タイトルと本文は混ぜないようにしましょう。読み辛いです。
書込番号:17485374
4点

おは〜! キモノ.ステレオさん
>Cドライブ以外ではどう使うのが便利ですか?
具体的に私的めは
C(SSD) Windows7
D(SSD) Windows8.1
F(SSD) CとDのマイドキュメント(画像2)を置いています
L(メモリ)は RamDisk使用で(画像3)
TEMPとインターネット キャッシュに振ってます。
FはSATA2の古い90GBのSSDを使用してます。
SSDの延命対策も考慮で こんな感じの仕様ですね。
という事で 余り物SSDは Fのように使用中です。
書込番号:17485449
1点

あら? カメラのスレ?かと(笑。
私は USB3-ケースに入れて LINUXのような他のOS使かったり、写真の保存専用倉庫(簡易NasのUSB)矢データのバックアップ先にしたりしてます^^
書込番号:17485535
2点

あははは〜<("0")>
ハカセ 相当気に入ったみたいね そのアイコン!
書込番号:17485550
1点

ハハハ〜 オリエントブルーさんも ^^ね!
書込番号:17485555
1点

同じくC300が出戻ってきました。
酷使されていますので正常66%です。
壊れても悔いはないのでリスクを伴う用途にも存分に使えます。(^^;
ソフトのお試し用に使っています。
840EVOと比べても体感は遜色ないです。
しかしバックアップのリストアは書き込みが遅いので時間がかかります。
●その他の用途
・USBフラッシュメモリの代わりに使用 → SATA6Gにつないでホットスワップで使用。またはUSB3.0に接続する。
・写真や動画の保管庫 → サイズの大きなファイルはUSB2.0フラッシュメモリは転送が遅いので苦ですがC300なら楽です。
・大容量ファイルの持ち運び
書込番号:17485627
1点

じゃあLinuxをインストールしておくというのは?
書込番号:17485698
1点

解決済みになってるし関係ない事で恐縮ですが、
誰も突っ込まないので、、私が、^^;
>カメラの保湿庫に、、
=除湿庫の勘違いですよね?わざわざ加湿したらレンズはカビだらけで全滅かも^^;
書込番号:17491008
3点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
以前、SSDの認識で書き込みさせて頂きましたが、今回は元のHDDからSSDへの引越が出来ません。
構成は以下の通りです。
MB:ASUS M4A79T Deluxe
CPU:PhenomU965 BE
MEM:W3U1600HQ-2G X4GB:PowerColor Radeon HD 4870
POW:SILVER STONE SST-ST85F-P 850W
OS:Windows7 Professional 64bit
以前、JZS145さんに教えて頂いた、OSの機能にて試した手順を記します。
@コントロールパネル→システムとセキュリティ→バックアップと復元→システムイメージの作成→SSDを保存先に指定→バックアップの開始
A電源を落とし、元HDDをSSDと交換
B電源を入れ、BIOSにてDドライブをブートドライブに指定(Windows7のディスクの読込)
Cコンピューターの修復を選択
この後、Windowsインストールの検索というウィンドウが出て、作業が止まってしまいます。
対処方法を教えて下さい。また、上記の方法でおかしい所があれば、ご指摘お願いいたします。
初心者な者で、至らない点が多々あるとは思いますが、よろしくお願いいたします。長々となってしまい申し訳ありません。
0点

クローンソフトを使うのはどうでしょうか?
EASEUS Todo Backup
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
インストールし、クローンを項目を選択し、ディスククローンを押してクローン化できます
その場合もとのHDDの内容量がSSDの容量よりも多いとクローンできませんのでご注意ください
書込番号:13019181
2点

1から根本的に違うかも
画像付わかりやすいサイト
>「システムイメージの作成」を使ってバックアップを行う方法(Windows 7)
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/qadoc?029059
>「システムイメージの作成」のデータを復元する方法(Windows 7)
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=029068
書込番号:13019215
0点

呼ばれたようなんで、来ました
手順が違いますので改めて
書込番号
[12985511]
を参照してください。
書込番号:13019222
0点

手順の
1.120GBをHDDに置き換えてください
書込番号:13019229
0点

コピペしておきます。
手順
1.HDDのシステム領域(c:)を出来る限り、ボリュームを圧縮し移行先より小さくする。
2.それを、システムバックアップする(別のHDDに)、その時起動用DVDも作成する(OSのDVDあれば不要)
3.HDDをm4(64GB)に交換する。
4.作成した起動DVDで起動し、復元開始。
5.復元完了後、C:ドライブに未使用領域があるので、ボリューム拡張で全領域使うようにする。
これで、完了
書込番号:13019243
0点

ついでに、システムバックアップ手順
コントロールパネル>>>バックアップと復元>>>左上のシステムイメージの作成
書込番号:13019258
0点

確か以前に、C300のフォーマットの方法を質問された方ですよね。
今回はC300は、未フォーマットの状態でやってください。
システム予約領域100MBが作られるので。
書込番号:13019279
0点

AMD 大好きさん、レークランド・テリアさん、JZS145さん、早速の返信ありがとうございます。
AMD 大好きさん、出来れば、ウィンドウズの標準機能でやりたいので、最終手段として検討してみます。
レークランド・テリアさん、早速確認して試してみます。
JZS145さん、書き込み番号[12985511]なのですが、システムイメージ作成・交換後の、HDDデバイスの接続状態は、システムイメージ作成先のHDD(自分の場合SSD)だけでいいのですか?
書込番号:13019293
0点

SSDにシステムイメージのバックアップをしてるんですか、
贅沢ですね。
バックアップさえ読めればいいんで、それでいいです。
元のHDDの代わりに、新しいSSDと入れ替え。
バックアップのSSDはそのままつないでおきます。
書込番号:13019314
0点

最初のスレはこれで納得、つまりバックアップの保存にもSSDなんだ。
ところで、バックアップが終わったとき、起動用のDVD作ってやった方がわかりやすいですよ。
作りますかって聞いてくるんで、作成するを選んでDVDディスク入れる。
書込番号:13019379
0点

もしかして、HDDのC:ドライブを、ボリュームの圧縮で128GB以下にしてないんじゃない。
今回の移行先は SSD(128GB)ですよね、
なら、C:を圧縮して必ず128GB以下にする必要がありますよ。
書込番号:13019489
0点

>システムイメージ作成先のHDD(自分の場合SSD)だけでいいのですか?
>この後、Windowsインストールの検索というウィンドウが出て、作業が止まってしまいます。
勘違い?謎?noribowさんの環境がいまいち謎です。
書込番号:13019526
0点

レークランド・テリアさん
つまり、バックアップ先も通常HDDにするところを、SSDにしたってこと。
そして、また別のSSDにシステムを移行しようとしているんだと。
>「Windows インストールを検索しています」
これは確かにでます。
バックアップイメージを検索しているところですね。
書込番号:13019666
0点

>また別のSSDにシステムを移行しようとしているんだと。
>Windowsインストールの検索......作業が止まってしまいます。
システムイメージ復元先SSDシステムイメージ作成先SSD 2台のSSD利用されてるのかな?
そう思えない感じも・・・・
書込番号:13019773
0点

JZS145さん、何度も返信ありがとうございます。
レークランド・テリアさん、初心者な物で、うまく表現出来なくて申し訳ありません。
JZS145さん、バックアップ(システムイメージの作成)は通常、HDDに行うと言う事でしたが、自分に当てはめると、OSのはいったHDD内にバックアップするのか、それとも他のHDD(外付けHDD)にするのでしょうか?
いまいちバックアップの定義が飲み込めないもので・・・
書込番号:13019835
0点

バックアップは、
通常別のHDDにします。
内蔵HDDが速くていいんですが。
ということは、SSD2個使いではなかったの。
書込番号:13019895
0点

JZS145さん、
はい、そういう事です。
システムイメージの作成先=システムイメージの復元先だと思い込んでいました。
システムイメージ作成の過程でも、OSのはいったHDD以外のデバイスにバックアップした方がいいとの文言があったので・・・
書込番号:13020028
0点

OSの入ったHDDが壊れたら、同じHDD内にバックアップとってあっても読めなくなりますので、物理的に別のHDDにバックアップするのです。
それから、SSDはボリュームの削除をしてからにする。
つまり未フォーマットにしておくこと。
書込番号:13020056
0点

JZS145さん、
分かりました。もう一度トライしてみます。
丁寧な返信ありがとうございます。
書込番号:13020192
0点

JZS145さん
圧縮して容量を減しましょう。
と書かれてますが、元のcドライブの容量が、引っ越し先のSSDの容量が同じか多くなければ復元出来ないと思うのですが、いかがでしょう?
まだ見ていればお願いしますm(__)m
書込番号:13023782
0点

ソフトによっては可能なものもあります。
当然のことながら、ディスク使用量がコピー先の容量を超えていれば不可能です。
何と何が使えるかまでは調べていませんが、手持ちのNorton Ghost 15は対応しています。
書込番号:13024931
0点

元のHDDの容量をSSD(128GB)より、少なくします(圧縮して)。
少ない物を多いところにコピーする理屈です。
元が大きいと、小さいところにはコピーできません。
書込番号:13025474
0点

分かりやすくと思うんだが
C:ドライブ(例120GB)<移行先SSD(128GB)
図式化すると、こんな感じ。
要は、C:のシステム部分と空白部分まで、コピーするので大きいSSDが必要なのです。
C:ドライブの、ボリュームの圧縮のやり方は理解されてますね。
書込番号:13025526
0点

こんにちは。
ドライブ自体をパーティションの変更以外で小さく出来るとはしりませんでした。
たとえば、1TBのHDDをパーティションにて100GBと900GBに分けたcドライブをWindowsのイメージ化ソフトを使った場合、いつら使用領域を小さくしても、60GBのSSDには復元できませんよね?
しかし、ボリュームの圧縮をかけるとパーティションの容量を小さくできるんですか?
出来るなら目から鱗なんですがm(__)m
書込番号:13025969
0点

できますよ、むろん目一杯使用していれば無理ですけど。
ファイルがばらけて存在していれば、ちょっと難しくなりますが、デフラグかけて前の方にファイルを整理しておけば、後ろのほうの空白部分を圧縮できるわけです。
自分の例ですが、120GBのSSDをシステムドライブにしていましたが、圧縮して60GB程度にして、64GBのSSDにコピーしました。
書込番号:13026003
1点

JZS145さん
かなり目から鱗です。
大変分かりやすい説明ありがとうございましたm(__)m
書込番号:13026029
0点

ちなみに、圧縮かけようと
コンパネ>>管理ツール>>コンピューターの管理>>ディスクの管理
で、C:ドライブ の枠内で右クリックすると、メニューが出るので、ボリュームの圧縮を選択
すると、圧縮出来る容量など表示されます。
ただし、もともとのC:ドライブが100GB程度で、SSDが128GBなら圧縮する必要はないです。
書込番号:13026042
1点


JZS145さん
再びありがとうございます。
以前、64GB×2でのRAIDから64GBのAHPIに変更するとき、知らなかったので再インストールしました。
使用量は35GB程度だったので、教えて頂いた方法だと可能だったのかもしれませんね。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:13026081
0点

こんにちは、仕事で忙しく、なかなか時間が作れず、やっと本日システムイメージの復元を行いました。
結論から言うと、途中で暗礁に乗り上げました。
レークランド・テリアさんに教えて頂いた「システムイメージの作成」のデータを復元する方法の中で、「Windows起動に伴う問題の修復用の回復ツールを使用します。修復するオペレーティングシステムを選択して下さい」を選択すると、オペレーティングシステム欄に「Windows7」が現れるらしいのですが、自分の場合現れません。
手順通りにやったつもりですが、何が原因なのかわかりません。どうしたらいいのでしょうか?
書込番号:13033806
0点

基本的なことから
1.ドライブ構成
C:ドライブの容量は
?バックアップ先(イメージの保存先)は?
復元作業の前に、HDDをSSDと入れ替えてますよね。
書込番号:13033946
0点

>修復するオペレーティングシステムを選択して下さい」を選択すると、オペレーティングシステム欄に「Windows7」が現れるらしいのですが
下段に
以前に作成したイメージを使用してコンピューターを復元します。
こちらでやるんですよ。
書込番号:13033988
0点

JZS145さん、こんにちは。返信ありがとうございます。
ドライブ構成は以下の通りです。
HDD1:1TBの内200GBを システム用、残りは データ用(SATA2接 続)
HDD2:320GB データ用
(USB接続)
システムの容量は、以前JZS145さんが言っていた方法で70GBまで圧縮しました。
尚、システムイメージの保存先は、HDD2です。
肝心な現状を詳しくお伝えできなずに申し訳ありませんでした。
書込番号:13034008
0点

一つ前のレス通り、
○ 以前に作成したイメージを使用してコンピューターを復元します。
こちらをチェックしてつかう。
上段は、元のHDD内のシステムが壊れたときに、HDDをそのままつないで修復するとき。
書込番号:13034027
0点

再度挑戦してみました。手順を説明します。
構成
HDD1:システムディスク 200GB + データディスク 800GB
HDD2:今回新しく用意データディスク 500GB(フォーマット済み)
HDD3:SSD 128GB(ボリュームの削除済み)
システムイメージをHDD2に作成(システムディスクも作成)し、HDD1とHDD3を交換し復元を開始したところ、以下のメッセージが出ました。
データディスクが現在BIOS上でアクティブに設定されています。その他のディスクをアクティブに設定に設定するか、またはDisk Partユーティリティを使用してデータディスクから不要なデータを消去した後で、復元操作を再試行して下さい。(0×80042406)
どうしたらいいのでしょうか?
書込番号:13062108
0点

一週間ぶりですね
さて、確認事項ですが
1.C:ドライブ200GBは、ボリュームの縮小で70GBになってますね。
2.今回追加したHDD2の接続法は、内部SATAか、USB外付けか。
USB外付けの場合>>>内部SATA接続にできないか。
3.そのHDD2には、イメージバックアップの他になにか書き込んであるか。
書込番号:13062234
0点

SSDは未フォーマットの状態になっていますか。
書込番号:13062278
0点

JZS145さん、こんにちは。毎度毎度返信ありがとうございます。
1に関しては、70GBまでボリューム縮小してあります。
2に関してはSATA接続で、80GBでボリュームを作成し、そこにシステムイメージを作成しました。残りの領域(約400GB)は、未割り当ての状態です。
書込番号:13062286
0点

SSDはボリュームを削除し、未割り当て(未フォーマット)状態にしてあります。
書込番号:13062299
0点

どこかで、手順が間違っているんですね。
途中でこのメッセージが出たとき、
>「Windows 起動に伴う問題の修復用の回復ツールを使用します。修復するオペレーティング システムを選択してください。」
>○ 以前に作成したイメージを使用してコンピューターを復元します。
下段のこちらをチェックしてつかう。
ここ合ってますね。
書込番号:13062323
0点

はい、以前にもご指摘頂いたように、下段の「以前に作成したイメージを使用してコンピューターを復元します」を選択しました。
書込番号:13062360
0点

次の手順は
システムイメージの回復 を選ぶ。
書込番号:13062365
0点

少し待っててください、
自分のサブマシンで、今バックアップとって復元作業やってみてるから。
結果は後ほどお知らせします。
書込番号:13062517
0点

20分で、出来ちゃったよ。
やっぱり、手順だね
1.バックアップまでは出来てる
2.修復ディスクも作成している
3.HDDをSSDと入れ替える
4.修復ディスクで起動する
5.最初はキーボードの選択>>>>>>次へ
6.以前に作成したイメージを使用してシステムを復元します ○チェック>>>>>>次へ
7.利用可能なシステムイメージのうち最新の物を利用する>>>>>>次へ
8.ディスクをフォーマットしてパーティションに再分割するにチェックが入ってるはず>>>>>>次へ
9.コンピューターは以下のシステムイメージから復元されます>>>>>完了
10.C:ドライブの復元開始
書込番号:13062669
0点

JZS145さん、わざわざ実演して頂きありがとうございます。
今、言われた通りの手順でやっています。しかし、お伝えしたようなメッセージが出ました。
後、もう一つ質問なのですが、バックアップをとる時、SSDはオンラインの状態か、オフラインの状態のどちらがいいのでしょうか?今回、オンラインの状態でバックアップをとったのですが何か関係がありますか?
書込番号:13062852
0点

バックアップするときは、SSDは接続してはいけません。
あくまでも、
1.システムが入ったHDD
2.バックアップ用のHDD
3.光学ドライブ
この三つでいいです。
バックアップが終わったら、1.のシステムが入ってるHDDに接続してある端子にSSDをつなぎ替える。
書込番号:13062884
0点

JZS145さん、何度もすいません。
復元開始する時、BIOSのブートデバイスは、光学ドライブのみでいいのでしょうか?また、ハードディスクドライブの順序は関係ありますか?今回、1stドライブがSSD、2ndドライブがシステムイメージ作成先HDD(HDD2)です。
書込番号:13063035
0点

BOOT順は
1位>>>光学ドライブ
2位>>>SSD
以下は設定の必要なし
これで、やってみてください。
光学ドライブに、修復ディスク入れてから再起動かけるんです。
BIOSの設定時にディスク入れといて、BIOS設定保存、再起動の順
書込番号:13063088
0点

今、やってみたのてますが、やはり駄目でした。
コンピューターイメージの再適用の一番最後の完了をクリック<<<はいをクリックすると、2〜3秒後、「システムイメージを復元できませんでした。システムディスクの回復に使用できるディスクが見つかりません。」が出ます。
SSD自体に物理的問題があるのでしょうか?
書込番号:13063169
0点

空のHDDがあれば、SSDの代わりにつないで復元作業やってみて、
出来たなら、SSDに問題有りと切り分け出来るんですが。
上の方に書いた手順の 7.最新のイメージってとこでバックアップの場所と、作った日時の表示はありましたか。
それから、バックアップ用HDDは違うSATA端子につなぎ替えていませんよね。
書込番号:13063218
0点

実は、そのメッセージは復元するSSDの容量が小さすぎるから出るんですが、
まさかとは思いますが、SSDは 128GB で間違いないですね。
万が一 64GB ならそのメッセージ出るんですが。
書込番号:13063260
0点

残念ながら、現段階では空のHDDはありません。
〉上の方に書いた手順の 7.最新のイメージってとこでバックアップの場所と、作った日時の表示はありましたか。
はい、SSDをオフラインにした状態で今日バックアップをしたので、その日時になっていました。
〉それから、バックアップ用HDDは違うSATA端子につなぎ替えていませんよね。
はい、バックアップ用HDDはつなぎ替えていません。
SSDに新規でOSをインストールした方がいいのでしょうか?
書込番号:13063383
0点

SSDをオフラインにしたって。
それはだめですよ。
必ずオンラインにしとかないと、SSDがみつからないことになってしまう。
書込番号:13063404
0点

すいません。説明が悪かったですね。
バックアップをとった時にSSDはオフラインになっていたという意味です。
書込番号:13063600
0点

そしてすぐに、オンラインに戻してありますか。
バックアップの時はオフラインでいいですが。
復元作業に入ると、オンラインは必須です。
書込番号:13063612
0点

最終章、9回裏まで来ていたんですが、
これ以上は、ギブアップです。
無料の移行ソフトを探すか、
一番いいのは、クリーンインストールすることですね。
力になれなくて、申し訳ないです。
書込番号:13064017
0点

JZS145さん、返信遅れてすいません。
そうですか、いろいろと親身になって相談にのってくれてありがとうございました。
大変ですが、クリーンインストールしてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:13065105
0点

クリーンインストール方法なのですが、旧HDDで立ち上げてから、Cドライブのボリューム削除を行い、その後SSDに新規インストールでいいのでしょうか?
初歩的な質問ですいません。
書込番号:13065133
0点

クリーンインストールの方法
1.OSの入ってるHDDの代わりに、SSDをつなぎ替える。
2.SSD、光学ドライブ以外のHDDは外しておく
3.BIOSで起動順位1位に光学ドライブ指定
4.インストールDVDから起動する
後は、画面の指示に従う。
書込番号:13065165
0点

noribowさん
お初です。結局 SSDを コマンドプロンプトにて DISKPART コマンド処理をしないと
インストールできない症状のようです。
下記サイト および DISKPART コマンドを調べて clean 処理をしてから インストールできるようになります。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6508917.html
Windows7の インストールディスクからでも コマンドプロンプトに入れますから そこで clean処理を行い。
インストールする。
元OSが 入っていたHDDは PCから はずして 接続は 1つのSSDだけの状態にして インストールしてください。
書込番号:13065204
0点

携帯でしか見られないので、一応貼っときます。
SSDがMBRシステムのデバイス(装置)として認識されていない、という状態です。
下記の手順で行なえばOKです。
1. SSDだけ接続した状態で作業します。
2. SSDのMBRをクリーン処理します。
Win7インストールDVD起動でPC起動してコマンドプロンプトにてdiskpartを起動してcleanを実行します。(下記サイトの「MBRのclean処理 (zeroで埋める)」
これを行えば、前にトライしていた移行もできるかもしれないですね。
書込番号:13065241
0点

JZS145さん、you-wishさん、おはようございます。
返信ありがとうございます。
わかりました。トライしてみます。
書込番号:13065305
0点

コマンドプロンプトの入り方
1.インストールディスクから起動する
2.コンピューターを修復する
3.システム回復オプション>>>次へ
4.コマンドプロンプト
5.窓が開いてコマンド入力画面
6.>DISKPART
書込番号:13065326
0点

上からの続きです、肝心な部分が抜けてました。
7.DISKPART>clean ・・・・・確認無しにすぐ実行される
8.DISKPART>exit ・・・・・diskpartコマンドの終了
終了
ディスクを抜いて、電源OFF
これで、SSDのMBRとかの管理情報が消去されて、クリーンな状態になる。
書込番号:13065439
0点

SSDがクリーンになったら、も一度HDD>>>SSD移行にチャレンジしてみましょう。
1.SSDは、元起動用HDDのあったポートにつないでおく。
2.バックアップとってあるHDDを元のポートにつなぐ。
後は、前にやった手順と同じ
最後までいけるといいんだが。
書込番号:13065625
1点

私もここのスレとほぼ同じ状況に陥って
ことごとく復元に失敗しましたが、最終的に成功しました。
他の方が検索で来れるようにエラー文を書いて残しておきます。
「システム イメージを復元できませんでした。」
遭遇したエラー詳細と回避策は下記の通り、
・「BIOS 上でアクティブに設定されているディスクが小さすぎるため、元のシステムディスクを復元できません。」
⇒システムイメージを作成する前に、引越し先SSDよりも小さいパーティションに縮小で回避
・「データ ディスクが現在 BIOS 上でアクティブに設定されています。」
⇒システムイメージをUSBディスクに作成し、USBを刺したまま回復ツールを起動したら出た。
イメージを使用してシステムを復元を選んだ後、イメージのスキャン再試行前にUSB接続し回避
・「ハード ディスクを復元する準備を完了するには、コンピューターを再起動する必要があります。」
⇒DISKPARTにてclean を実施したら最初の1回だけコレが出る、2回目から下記のエラー
・「システム ディスクの回復に使用できるディスクが見つかりません。」
⇒このエラーは1個目の引越し先SSDよりも大きなパーティションでイメージ作成した時にも出るらしい。
⇒HDDのパーティションをWindows7の入ったパーティション以外全て削除してから
システム イメージの作成を行ったところ★成功★!
引越し前のHDDはパーティションが2つあって
Windows7の入った「C:」とデータ用の「D:」があったのですが
「C:」をボリューム縮小したら「C:」と「D:」の間に「未割り当て」が出来ていました。
「D:」のデータをUSBディスクにバックアップし「D:」のボリュームを削除しました。
ボリューム縮小した「C:」以外全て「未割り当て」状態にして
システムイメージを作成したところ、スムーズにSSDに復元できました。
SSDで起動したら、管理ツールからSSDの未割り当てをボリューム拡張で広げて
プロパティからボリューム名を変更しました。
ボリューム名を変更しないと、旧Windows7の入ったHDDを繋げた時に
「署名が競合している」というエラーでHDDがオフラインになってしまいます。
環境によってはCのボリューム名を変更すると不都合が出るかもしれませんが
オンラインになったHDDのボリューム名を変更してCの名前を戻せばいいんじゃないかな。
試してないけどw
以上です。
誰かの役に立てれば幸いです。
書込番号:14693655
3点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
006>007という順番でしないといけないんでしょうか?
もしくは007に直接でいいんでしょうか?
OSはWin7HP 64bit
CPUはPhenomIIx6 1055T
MBは890GX Extereme3(AsRock)
どなたかよろしくお願いします。
0点

ありがとうございました。バックアップが取れたら作業したいと思います。
書込番号:14431099
0点

記憶で書いて申し訳ないですが、006に一度してからでなければ無理ではなかったかと・・・。
書込番号:14431118
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
ファームウェアは0007でAHCIになっています 使用時間は639時間で、以前はもっと良かった記憶があります どなたか原因わかるかたいますでしょうか?corei7 2600 マザーはZ68エクストリーム4です
0点

マザボは、ASRock Z68 Extreme 4?
intelZ68SATA3.0に接続してる?
画像見ると「m4」って書いてるのは、なぜ?C300ではないの?
書込番号:14235808
0点

M4と書いたのは間違えです(汗 白い端子に挿している筈なのですがこんな感じです(泣
書込番号:14235835
0点

白といっても2種類あって、青い方に近いものがIntelチップセットが提供するものです。
書込番号:14235996
0点

テストデーターがデフォルトになってて
0 Fillになっていないとかないですよね
書込番号:14236002
0点

>uPD70116さん
そこまで見ていませんでした! 確認してみます
>ちあきーえさん
テストデータはデフォルト(ランダム)になっています それが問題なのでしょうか?
書込番号:14236056
0点

>テストデータはデフォルト(ランダム)になっています それが問題なのでしょうか?
それで問題無いですy
0Fillで計測するのは、SandForce製コントローラくらいのものです。
C300のように、Marvell製コントローラならランダムで問題ないです。
書込番号:14236141
0点

裏側で何かアプリケーションが動いていませんか?
基本的にベンチマークテストのプログラムも単なるOS上のアプリケーションソフトなので、他のアプリケーションやOS自身の読み書きがあれば速度が低下します。
書込番号:14237163
0点

uPD70116さん
そこまでみていませんでした 勉強になります でも、これでも皆さんより遅くないですか?こんなものでしょうか?環境はwin7 i7 2600 16GB M4をCドライブにC300をDドライブにです
書込番号:14237822
0点


結局何が解決に結び付いたのですか?
書込番号:14245054
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
このSSDでRAID0を組まれている方、教えて頂けませんか。
現状、C300 128MAGのシングルのSATA3.0で運用しています。
この構成でRAID0を組んでみようかと考えているのですが、シングルでのOSの起動より
体感できるほど早くなるでしょうか? 理論的には早くなる筈ですが?
本当のところは、どうなのか気になり踏み切れません。
よろしく、ご教授下さい。 体感できる程でしたらもう一つ購入してRAID0
を組もうかと思っています。
PCの構成
OS(Windows7 HP64bit) メモリ8G M/B ASUS P8P67Delux CPU Intel/i7 2600K
宜しくです。
0点

64GBのほうのですが同じような書き込みがあるので参考にされてはいかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=12822339/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=RAID
上記スレにも書かれていますがRAID構成?を読み込む時間が増えるため体感できるかは微妙な気がします。
自分は64GBをRAID0で使っていましたがシングルと体感はあまり変わらなかったです。
書込番号:13803673
0点

シングルの状態でも最高速度は出てますので、RAIDにしてもそんなに体感差はないかと。
というよりRAID BIOSの読み込みで2秒はかかるのでシングルの状態より遅くなるかもしれませんね。
書込番号:13803746
0点

読み込むファイルが小さいので、劇的な高速化はありません。
また起動時間の大半はハードウェアの初期化を行う時間なので、その分は全く変わりません。
それからSSDの変更で体感出来る程の高速化をした人は少ないです。
書込番号:13805011
0点

onepaeceさん、ナツ0004さん、uPD70116さん、
ありがとうございます。 やっぱり、SSD自身がもともと高速なのでRAIDにしても
ほとんど変わらないのですね。 予想はしていましたが、皆さんの助言でよくわかりました。
SSDがもったいないのでRAID組むのをやめる事にします。
ありがとう御座いました。
書込番号:13805542
0点




SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
この製品を今年の初めに購入しました。
今現在動作の方は問題ないのですが、新しいファームウェアが出てるみたいで、アップデートするべきか迷っています。現在のファームウェアのバージョンの調べ方もわかりません。こんな私ですがアップデートしない方が良いでしょうか。
またアップデートすると、逆に動作不安定になることありますか。
ご教授よろしくお願いします。
0点

CrystalDiskInfoというソフトで、ファームのバージョンが確認できます。
現状に問題を感じないのなら、更新する必要はありません。
更新したから全てが改善というわけでもないので。この辺は自己責任で。
「何か損しているような気がする」程度なら、スキル的にも、触らない方が吉です。
書込番号:13597430
0点

FW情報をみるなら、こんなソフトを
CrystalDiskInfo
URL
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/crdiskinfo.html
ファームウェアはここにあります
URL
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
書込番号:13597441
1点

皆様早速のご教授ありがとうございます。
CrystalDiskInfoは既にインストール済みですが、こんなところにファームウェアが表示されていたとは知らなかったです。
私がよく見ていませんでした。バージョンアップはもう少し動作状況を見て決めることにします。
なんか、お騒がせな書き込みになってしまいましたが、皆様ありがとうございました。
書込番号:13598748
0点

昨夜、002から006そして007にアップしてみました。
初めドライブがありません。みたいなエラーを吐いたのでよくよく調べてみたら、
11411272の書込みにあるようにSATA3.0の接続では駄目なようでしたので、SATA2.0に接続しなおして無事完了できました。Alpina-B10さんに感謝です。
SSDの中身は消えることなく簡単でした。
前後で計測しましたが、数値的には変わらないかもしれません。
怖いもの見たさ的に試して見ました。
書込番号:13616305
0点

YS-2さん こんばんは
そんなこともあるのですね。ちょっと怖いですが、故障覚悟で私も先日アップデートしてみました。
SATA3.0接続で成功しました。
データはあらかじめバックアップを取り、アップデートを実行しました。
今は問題なく使えています。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:13618218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





