
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2018年12月31日 06:39 |
![]() |
7 | 5 | 2013年7月26日 07:01 |
![]() |
9 | 1 | 2012年1月26日 07:07 |
![]() |
0 | 7 | 2011年12月13日 00:07 |
![]() |
5 | 0 | 2011年3月24日 22:37 |
![]() |
8 | 0 | 2011年1月13日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
PCを変えたからでしょうか?以前より速度がでているような気がします。
データがかなり入ってますから、上出来でしょう。
2014年の書き込みで保湿庫に入れっぱなしって自分で書いてますが、そのまんまさっきつけてみたところです。
ということは使用期間は3〜4年、放置期間が4年でまだ健在ということです。
クリスタルディスクマークインフォによると電源投入回数2042回、使用時間7575時間と出ます。4年として毎日5時間ってとこですから、使用時間としては妥当でしょうか?
参考までに私の初SSDでこれもまた久々に使ってみたSSDも掲載しときます。
こちらはほんとに今となっては遅いです。でもHDDからの乗り換えですから、感動したものです。
2008年くらいでしょうか?
最後に現在のメインPC用SSD 圧倒的です。サブPCがC300と同等レベルのSSDを使っているのですが、同じWin10の起動速度がやはり違いますね。
とにかく突然死の可能性もありますが、まだまだ性能的には十分使えますね。
それでは皆様よいお年を(^^
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
なんの対策もせずにただCドライブとして使ってきた状態報告です。動画等のデータはHDDに保存。当時2万を切ったら特価の頃の購入でした。再インストールも3、4回はしたかと思います。出始めの頃は寿命を気にしてベンチテストも控えたりして…あの頃の自作熱は熱かった。
2点

機能→シリアルナンバーを隠すをチェック、でシリアル非表示に出来ますよ。
まぁ、ばれたところで…という気もしますが、一応w
書込番号:16400844
3点

C300いいですよね 私はM4より好きです(*^_^*)
ついでに突っ込みしときます。
Firmware 0007ありますよ。今 現在 0006快適なら無理にやる必要もないと思いますが、一応
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
書込番号:16400908
2点

やがみあんさん
あわわわ…気にしてませんでした。ヤバいですかね?
ケイエヌ(^^♪さん
アップデート…CD-Rに焼くんですねぇ…また今度にしようかな(笑)。
書込番号:16401384
0点

そうです、ISOをDVD-RでもDVD-RWでもUSBメモリでもお好きなもので!
書込番号:16402140
0点

これだけをもって何かに悪用される、ってことはまず無いでしょうから
後は、個人情報めいたものが残ることをスレ主さんが、気にされるかどうかだけかと。
気になる場合は削除依頼、めんどくさいなら放置でも(爆)
書込番号:16404208
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
昨年夏にレビューをさせていただきましたけど([336746])、いよいよ1年以上が経過し「はたして高速なSSDの耐久性はどうなっているのだろう?」とお悩みの方もおられると思います。
速度面のレビューは星の数ほどあると思いますので、こんな画面でも。CrystalDiscInfoにて機種情報を取得したものですが・・・いかがでしょうか。使用時間は5100時間あまり。1日12時間使うような計算となりますけど、それを持ってしても全く速度が低下する様子がありません。
インフォメーションにおいても耐久力はわずか4%低下した程度で、まだまだ衰える気配がありません。このたび価格が下がり、神のファームウェアが登場したm4に乗り換えましたので、そちらにもコメントをつけておきますね。今はPS3のドライブになっていますが、こちらではもてあます格好になっています(汗笑)。ローディングが快適なのです。
最初述べたとおりで、C300はまさにすばらしい、SSDの名を知らしめたエポックメイキング的な商品であったということがいえると同時に、SATA3.0は外付けチップよりはネイティブコントローラーで動かす方がよい動作を期待できるという現れにもなったと思っています。m4なりの同社製品を検討している方への参考となれば幸いです。
7点

自営業で自宅での仕事で使用しているので電源を入れたまま寝てしまったり放置してしまったりと電源投入回数に比べると使用時間が酷いことになっています。
しかもファームウェアを見てもらえばわかるように虐待&放置状態です。
9027時間の使用で96%
スペック
CPU:i7 950
MB:X58A-UD3R
Men:12GB
GPU:GTX460
OS:Windows7 Pro 64Bit
空き容量は38GBほどです。
書込番号:14069370
2点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
GigabyteのG1.SniperのオンボードMarvell 88SE9182コントローラでの結果です
シーケンシャルリードで600MB/s超えてほしかったです
特にそれといって設定はしてない状態です
2台ともファームウェアは0006です
windowsのインデックススコアはなぜか7.6です
1台のときよりスコア下がってます
ほとんどの場面で体感できるほどスピードアップしました
これやったらもっと早くなるぞっていうのあったら教えてください
---環境----------------------------
OS : Windows7 Ultimate 64bit
MB : Gigabyte G1.Sniper(X58)
CPU: Intel Core i7 920
MEM: DDR3-1333 2GB*6
VC : GTX285SLI
Boot: これ
Data: 500+500+1000+1500+2000GB
CASE: Thermaltake Spedo
PSU: Enermax revo 950W
0点

チップがPCIe 2.0x1じゃないかなぁ。理論的には500MB/sが限界。
あとの66MBはOS内のキャッシュかな?
書込番号:12876272
0点

9182はx1レーンをふたつ使っているそうです
実際assassinで600MB超えてる方もいたので可能でしょう
むしろ理論値通りの数値が出たらかなり優秀ではないでしょうか
書込番号:12876751
0点

OSが入っているみたいなので、OSや他の常駐アプリケーションのアクセスが原因でしょう。
書込番号:12877502
0点

Marvell Storage UtilityにてRAID0してみました
シーケンシャルリードは600MB/s超えましたがライトがみんな下がってしまいました
もうすこしいじってみます
書込番号:12883654
0点

ライトテストを行うディスクベンチマークは大量の書き込みを行うので、頻繁に行うと寿命を縮める結果になりますよ。
書込番号:12884845
0点

SATA3_0, SATA3_1への接続はできないんでしょうか?
チップセットのSATAの方が早いとの情報を結構見ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=13642289/
私ならチップセットのSATAをメイン Marvellは速度を必要としないデータディスクを
接続にします。
参考になればと思います。
書込番号:13885278
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
こんばんは。
結論は題名の通りです。
このSSDで速度が出なかったのですが、
BIOSの【C1E Support】を【Disable】にすることで、
特に、4KB Randomの速度が改善しました。
環境
OS :Win7 Pro SP1 64bit
MOTHER:BIOSTAR TA790GX3 A2+
CPU :PhenomII X4 940
MEM :DDR2-800 8GB(2GB*4)
SSD :このSSD(SATA2.0接続)
使っていたXPの調子が悪くなり、Win7にしてみました。
ついでにと、このSSDを買って新規インストールしたのですが、
なんだか、4KBの数値が悪く・・・
AHCI、キャッシュ、アライメントの設定を何度も確認してみたり、
何回も再インストールしてみたのですが改善しなかったところ、
上記設定を変更することで、やっとまともな速度が出ました。
SATA2.0接続+DDR2メモリと、おそらくこのSSDの性能を
100%生かしきれてはいないと思うのですが、
十分な速度で、非常に満足しております。
以上、同じような症状で困っている方の参考になればと、
報告でした。
5点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
レビューしてから半年が経過しますけど、今でも至極快適に動いています。寿命を気にすることもなさそうです。そして、以前に予告?していた記事をようやくあげられて、一段落できそうです。
こちらの画像はP8P67本体の2ポートあるIntel P67チップセット上の6Gbpsポートに接続したときの値ですが・・・いかがでしょう。あれからかなり使い込んできましたけど、全く衰える気配がしませんよね。すばらしいの一言だと思います。
後はBIOSやドライバの練り込みに期待したいところです。レビュー時に記したノイズだの不安定だのとは無縁の世界です。やっぱりチップがファクターだったのか・・・と。
次の波はX25-Mの後継版がRead 400MB/s、Write 200〜300MB/sとのことですが、ここまできたら次の買い換えはRead 500、Write 300くらいになってから考えてみたいですね。正直、今のこの速度で不満を覚えることがほとんどありませんので・・・。
Photoshop 5 Extendの起動が5秒です(初回起動時)。HDDがガリガリ音を立ててがんばっていた頃を思うと時代の流れを感じるものです。
私の場合は、ランダム性能の良さを生かすために低レイテンシに重きを置いています。オーバークロックはあまりしたくないので定格の1333、ただしCLは7-7-7-20 1Tという値にしているので、無駄なく動いてくれている印象です。
気休めかもしれませんけど、Sandy Bridgeを使い倒したいのであれば6Gbps対応SSDがあると、一回り世界観が変わると思います('-'*)
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





