
このページのスレッド一覧(全14スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
取りあえずこのSSDを4個買いました。
後まだ2個は届いてませんので、2台でGAX58A-UD7のSATA600コントローラーMarvell9128SATAでどんな感じなのか試してみました。
単機としてのこのSSDの速度は納得できますがRAIDコントローラーとしてはだめだめみたいです。
ASUSのコントローラー付のカードの場合ある程度まともな数値が出てたと思いますので、今のところこのオンボコントローラーはドライバーが悪いんでしょうね。
ちなみにBIOSでも5gbpsと出てるので帯域は問題ないと思います。(X58ですし)
もし他のマザーのオンボでRAID組まれた方で情報あればよろしくお願いします。
でもこのコントローラーはマザーのBIOS内でRAID組めるので、楽ですね。
第2弾はもう2台届いたらLSI MegaRAID SAS9260-8iにつなぎ変えたいと思います。
3点

Soraleさん、こんばんは。
ギガのマーベルさんはノース直結なんですよね?
であれば、ドライバ…なんでしょうね(^_^;)
9260での結果、楽しみにしていますo(^-^)o
ちなみにAMDの新型サウスはどうなんでしょうね?
僕は9750を買おうかとも思ったのですが、もうしばし様子見続けます。
書込番号:11140674
1点

双葉パパさん
>ドライバ…なんでしょうね(^_^;)
そうだと思うんですよね(^^
GIGAのマザーは実は久しぶりでBIOSに慣れてないんですが、RAIDは組めるんですがモードの切り替えがIDEとAHCIしかなくてRAIDを組んでもIDEモードに出来たり良く分かりません(^^;
>僕は9750を買おうかとも思ったのですが、もうしばし様子見続けます。
うん・・・LSIはほんとマザーの相性なのか結構大変ですから出てくれたらAdaptecかArecaに変えたいんですが、今のところこれしかないんで・・・。
まあこういう話題を見てるのは結構コアーな方々だと思いますが(^^ 4台そろったら頑張ってみます。
書込番号:11141284
0点

昨日気を失ってたらしく全部で4台買ったはずのこのSSDが家に帰って数えてみると6台に(^^;
そんなこんなで6台で男らしくRAID0で、ベンチ取ってみました。
今回GIGAのマザーでBIOSに入れずASUSのP6T-Deluxeに繋いでRAIDを組んでGIGAに戻しました。
その時に気付きましたが、P6Tだとシーケンシャルがだいぶ落ちる見たいでこれはどうもメーカーによるのかマザーによるのかは分かりませんが、結構帯域にばらつきがありそうだと言う事です。
まあここら辺りは今度6Coreに乗せ換え時、マザーも交換予定なのでその時にもう一度試してみたいと思います。
書込番号:11146452
5点

参考に・・・
Arecaのカードで1年ほど前にX25Mを10台でRAID0にした時の物です。
キャッシュが4倍で価格も当時LSIの倍位してましたが、今でもなかなか・・・
価格.comらしい事を書くとこの当時から記憶喪失気味(^^)ではあったもののX25Mは1台たしか7万円台だったと思います。(今回このSSDは128GBで1台が45000円)
今のところSATA600製品では唯一なんでまたIntelからも同製品が出るようですし、そうなるともうちょっと買いやすくなるでしょうね。
書込番号:11146518
2点

記憶喪失って…(^_^;)
LSI、癖がありそうですね。
MegaRAIDと言えば…SCSI時代は高嶺の花。憧れの的。だったんですがねぇ。
あの当時はハイエンドサーバ用のHBAと言えば、普通に2、30万していた記憶が(^^ゞ
SSDも価格下落が激しいですけど、RAIDカードもかつてに比べれば安くなったと思います。
まぁ、今のご時世、チップセットに当たり前のようにRAID機能が付いてますので、コンシューマを相手に商売しようとしたら、これでも高いくらいですね。
にしても良い数字たたき出しますな〜
シーケンシャル2000MB/sも夢ではないのでは?
書込番号:11155553
1点

双葉パパさん
>LSI、癖がありそうですね。
そうなんですよ。
今回のSSDはSATA3だからか台数が6台だから分からないんですが一度アレイを組めば今のところ再起動時も安定してますが、ちょっと前までこれにX25Mを8台繋いでる時は起動中にケーブルエラーなどがほぼ90%位の確立で出てたんで、人にもなかなかお勧め出来ないですね(^^
>シーケンシャル2000MB/sも夢ではないのでは?
これは前にも貼ったんですがこのカードでX25M8台で取ったベンチ画像ですが、もはやシーケンシャルはRAIDカードやSSDではなくどこかの帯域の限界に当たってる様な気もしますね(^^;
今のところRAID組んでも書き込み時も変な引っかかりもありませんし、MLCではしかるべき環境で使ってやれば最速のSSDかもしれません。
ただX25MとICH-10Rの組み合わせに比べるとベンチ上でNCQの効きが今一良くないような気はしますし、特にオンボードRAIDをお考えの方はIntelのSATA3まで待ってみるともっと幸せになれるかもしれません。
双葉パパさんが仰る様にAMDのサウスチップと今度出るICHのSATA600対応版も気になりますね。
余談で申し訳ないですが、双葉パパさんPCの使用部品結構似てますね・・・
ブログのCPUクーラーとCPUとVGA・・・私は2台ですがOS入りのSSDも同じで極めつけは別マシンですが未だに気に入って使ってるCMスタッカー・・・(^^
失礼しました。
書込番号:11156311
0点

RAID 0での評価は、レビューを確認して下さい。
特に、QD32評価の数値に可也の差があるのは何が原因か確認する必要があると思います。
宜しく
書込番号:11308908
0点

SSDにおけるNCQの仕組みが、私にはよく理解できてないのでなんともいえませんが、キャッシュを利用してると思いますので、数値が体感差に顕著に現れる事もないかと思います。
マザーとCPUがP6X58D PremiumとCore-i7 980Xに変えてやってみると図の通りです。
(それでもTWolfさんのより遅いですが)
CrystalDiskMark 3.0でファイルをコピーするとRandomにQD1とQD32のIOPSが表示されます。
私の取ったこのデータだと・・・
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 1429.660 MB/s
Sequential Write : 860.076 MB/s
Random Read 512KB : 1033.734 MB/s
Random Write 512KB : 959.276 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 28.987 MB/s [ 7076.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 59.628 MB/s [ 14557.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 178.798 MB/s [ 43651.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 122.755 MB/s [ 29969.6 IOPS]
Test : 1000 MB [F: 2.3% (16.4/712.3 GB)] (x5)
Date : 2010/05/02 21:47:44
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)
・・・こんな感じです。
これを見てるとマルチアクセス時にはある程度効果は出るのかもしれませんね。
書込番号:11314272
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
皆様こんにちは。
今回この製品を購入しましたので、取り急ぎレポートしたいと思います。
ちなみに購入したのはドスパラWebの並行輸入品です。
環境:
CPU:Core i5 750
M/B:MSI P55-GD65
Mem:PC3-12800 DDR3 2GBx4
HDD/SSD:Samsung MMCRE64G5MXP-0VB(起動ドライブ)
:RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1(中身は空です)
Graphic:NVIDIA GeForceGTX260
Interface:Asus U3S6
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 320.225 MB/s
Sequential Write : 137.681 MB/s
Random Read 512KB : 289.672 MB/s
Random Write 512KB : 142.711 MB/s
Random Read 4KB : 18.818 MB/s
Random Write 4KB : 50.312 MB/s
Test Size : 1000 MB
時間がなかったので、CrystalMarkだけの結果だけになってしまい恐縮です。
ご覧の通り、適当に取ったベンチマークでもかなりの結果となっております。
唯一のデメリットとしては、P55のPCIeスロットにU3S6を増設したことによって
グラフィックカードのPCIeの帯域がx8に下がってしまったことくらいでしょうか。
SATA 6Gb/sのインターフェイスカードとしては、玄人志向の「SATA3I2-PCIe」という
製品もあり、そちらはPCIe x1ですから、グラフィックの帯域を下げずにすむかも知れません。
以上、簡単な報告でした。
4点

市民Genさん、こんにちは。
値段も高いですが、それに見合うだけの性能はあるのだなと感じました。
いつかはこういうSSDも使ってみたいです。
書込番号:11079742
0点

例えPCIE x1のカードでもP55プラットフォームではCPUから出ているx16スロットに挿せば、VGAはx8動作ですよ。
一方、P55から出ているx1スロットはPCIE1.0相当の帯域しかないので、理論値で最大250MB/sです。
書込番号:11080092
2点

双葉パパさん、はじめまして。
貴重な情報ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りですね。
P55マザーでデメリットなし、フルスペックで利用環境を整えるのは
少々難しそうですね。
時間ができたら、このSSDにOSをインストールしてU3S6からブートできるか
試してみたいと思います。
書込番号:11082949
0点

皆様こんばんは。
ここしばらくの間試してみたのですが、U3S6からのブートがどうもうまくいきません。
U3S6にC300を接続した状態で、Windows7のクリーンインストールを行おうとすると
「このディスクにWindowsをインストールすることはできません。
このコンピューターのハードウェアでは、このディスクでの起動がサポートされていない可能性があります。
このコンピュータのBIOSメニューで、このディスクのコントローラーが有効になっていることを確認してください。」
と表示され、そこから先へ進めません。
U3S6のドライバを読み込ませても改善なしです。
マザーボードのBIOSをアップデートしてみましたが駄目でした。
WindowsVistaのクリーンインストールも同様に失敗しました。
ICH10RにC300を接続した状態でWindows7をクリーンインストールし、起動後U3S6のドライバを
インストール、その状態でC300をU3S6へ繋ぎ換えてやるとU3S6からのブートは可能でした。
自分の環境のせいかもしれませんが、P55-GD65とU3S6の組み合わせだと
OSのクリーンインストールがうまくいかないようです。
以上、参考まで。
書込番号:11120291
0点

Windowsのインストール時にフラッシュなどのUSB装置を挿したまま起動するとインストール出来ないみたいです。
ドライバーを入れるときだけフラッシュなどを挿してドライバーのインストールするのが正解みたいですね。
一応参考までに……。
書込番号:11123984
2点

ベルメーゼさん、はじめまして。
返信ありがとうございます。
なるほど、そのようなこともあるのですね。
大変勉強になりました。
書込番号:11124299
0点

OSインストールする場合はインストール先のみを接続してやるのが一般的です。
Cドライブになると思いますが、自分は過去にD・E・F・Gを付けてやったらできませんでした。
インストール途中で止まったりする場合はCのみでお試しになってみてください。
書込番号:13079871
0点

櫻愛さん初めまして。
ご返信ありがとうございます。
大変勉強になります。
2010年3月に購入してから、約1年6ヶ月経ちました。
ほぼ毎日使用しており、たまに空き領域のデフラグを行う程度ですが非常に快適です。
書込番号:13080076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





