
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2011年1月13日 00:28 |
![]() |
8 | 0 | 2010年10月26日 10:25 |
![]() |
2 | 0 | 2010年8月26日 20:25 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月5日 09:17 |
![]() |
2 | 3 | 2010年8月2日 23:05 |
![]() |
12 | 7 | 2010年7月10日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
レビューしてから半年が経過しますけど、今でも至極快適に動いています。寿命を気にすることもなさそうです。そして、以前に予告?していた記事をようやくあげられて、一段落できそうです。
こちらの画像はP8P67本体の2ポートあるIntel P67チップセット上の6Gbpsポートに接続したときの値ですが・・・いかがでしょう。あれからかなり使い込んできましたけど、全く衰える気配がしませんよね。すばらしいの一言だと思います。
後はBIOSやドライバの練り込みに期待したいところです。レビュー時に記したノイズだの不安定だのとは無縁の世界です。やっぱりチップがファクターだったのか・・・と。
次の波はX25-Mの後継版がRead 400MB/s、Write 200〜300MB/sとのことですが、ここまできたら次の買い換えはRead 500、Write 300くらいになってから考えてみたいですね。正直、今のこの速度で不満を覚えることがほとんどありませんので・・・。
Photoshop 5 Extendの起動が5秒です(初回起動時)。HDDがガリガリ音を立ててがんばっていた頃を思うと時代の流れを感じるものです。
私の場合は、ランダム性能の良さを生かすために低レイテンシに重きを置いています。オーバークロックはあまりしたくないので定格の1333、ただしCLは7-7-7-20 1Tという値にしているので、無駄なく動いてくれている印象です。
気休めかもしれませんけど、Sandy Bridgeを使い倒したいのであれば6Gbps対応SSDがあると、一回り世界観が変わると思います('-'*)
8点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
レビューをつけたのは購入してから1ヶ月あまりでしたので
約3ヶ月近くになりますが、いかがでしょうか。
どうやらTrimコマンドやGarbage Collection機能も適切に
動作をしているみたいです。あの後Diskeeperはあえて削除し
OSそのままの状態で使っています(OS側では自動検出で
デフラグはOffのままで登録されます)。
体感速度も全く衰えることを知らず、常時安定した速度を
発揮してくれています。4K Writeは下がるどころかむしろ
値が上がっているほどで、[336746]にある画面写真と比較
してみるといいかもしれません。レイテンシは7-7-7-20に
設定していますけど(1333MHz)きびきびと動作してます。
思うに、200MB/sを超えるようなSSDともなると、ドライブ
単体の性能もさることながら、ホストコントローラーの
性能とドライバのできに左右される=組み合わせが大切な
ような気がします。
正直、80MB/sの速度はMarvellコントローラーでは夏の時点で
出せていませんでしたし・・・(50MB/s前後でした。今はどうか
わかりませんけど)。この速度がどうすごいのかと言われても
ぴんとこないわけですが、それはしっかりと日々のシンプルな
毎日、に役立たせられていますので。
X25-Mもいい品でしたけど、やはりこの品は間違いなかった
です。来年に後継機が延ばされたらしく、3Gbpsどまりらしい
ですから、性能低下も見られないということで、購入を検討
されている方の参考になれば幸いです。
8点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
新型MacProに4台RAID搭載しました。ベンチマークデータはアップしませんが、かなり早く超快適です。動作も全く問題ありません。
ただし、STARDOMのProDrive PD2520にて2台搭載しRAID0にした場合、1台単体使用の時よりもかえって遅くなりますので、PD2520は絶対に!!使用しない方が良いです。
私はPD2520を2台買いましたが、これはゴミ箱行きになりました。
このCTFDDAC128MAG-1G1ですが、私はTSUKUMOで5年保証にて購入しています。最安よりは少し高くなりますが安心ですね。
新型MacProでも秋葉館で売っているSSDMM-1というマウントアダプタを使用することにより、このSSDが問題なく取り付け可能です。
私は4台をソフトRAIDで使用していますが、もちろん1台、2台の場合も全く問題なく快適動作でした。
256MBを1台買うよりも、少ない容量のものをRAID使用することをおすすめします。
MacユーザーにもイチオシのSSDです。
2点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
臨時収入があったのでケースからすべて新調しました。
リードは文句なしなんですけど欲を言えば3Gbpsの高性能SSD程度のライトスピードも欲しかった。
CPU:Corei7-980X(定格)
M/B:ASUS RAMPAGE V GENE(BIOS:0501)
メモリ:Corsair CMX6GX3M3A1600C9
OS:Windows7 Professional 64bit
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
常用機完成しました。
OSインストール直後に比べると、
少しパフォーマンスは落ちましたが快適です。
1T×3でも残り半分、2Tドライブの増設も考えないといけませんね・・・(^^;
MSI 890FXA-GD70 BIOSは、1.6です。
0点

あちゅろんさん、
常用機完成おめでとうございます!
書込番号:11707054
1点

サフィニアさん、こんばんは〜
OSインストールの時に、うっかり通常フォーマットしてしまって・・・(^^;
パーティションアラインメントのずれ、っていうのでしょうか?
ランダムライトの数値が一桁しか出ないし、
このマザーの初期BIOSでは、シーケンシャルリード230前後しか出ないわで
完成まで結構時間がかかりました。
Paragon Alignment Tool 2.0を、使ったのですが
Cドライブでこれを使ったら、どうなったと思います?
ドキドキもので、Paragon Alignment Tool 2.0を立ち上げて
Cドライブチェックで、ゴー!
いきなり再起動して、Paragon Alignment Tool 2.0が動いて調整し始め
完了するとそのまま、何事もなかったようにOSが立ちあがった。
このソフトは、起動ドライブでも使えるんだ・・・(^^;
RealSSDのおかげで、かなり勉強になりました。
書込番号:11711569
0点

あちゅろんさん、
>完成まで結構時間がかかりました。
大変でしたねえ。
>RealSSDのおかげで、かなり勉強になりました。
ひと夏の経験ですね・・・
書込番号:11712238
1点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
おめでとうございます。ブラボー!!ですね・・・
ドライバは Windows標準AHCI?それとも AMD AHCI?なのか教えていただけるとありがたいです。
あと、パーティションアラインメントの調整してあるとか?
書込番号:11605609
2点

何かすごいですね!
AMDのオンボードはSATA2規格のSSDでは遅い場合もあるようですが、SATA3ではかなり良いようですね(^^
>自作pc中毒007さん
4KのQD32を見る限りAHCIかRAIDモードだと思いますよ。
私このSSD6台持っててRAID0にしてるんですが、QD32のReadも180MB/Sも出てません(^^;
書込番号:11605965
1点

>自作pc中毒007さん
>Solareさん
こんにちは〜
AHCIモード、Win7インストール。
別個にインストールしたのは、ランドライバとチップセットのドライバのみです。
>パーティションアラインメントの調整
何にもしていません、初めて聞きました・・・(^^;
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1が、手に入らず、
クレバリー特価で、これのバルク品が3万割れだったので、つい衝動買いしたものです。
http://www.clevery.co.jp/eshop/e/etokka/
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
今日2個手に入れたので、ストライピングしてみます。
結果は後ほどスレ立てします♪
書込番号:11608273
0点

おわあ、あちゅろんさんすごいなあ。
え?2個も手に入れたんですか・・・
書込番号:11608361
1点

サフィニアさん、おひさ〜♪
>え?2個も手に入れたんですか・・・
買えるはずないじゃないか。
実家からのプレゼントで〜す。
書込番号:11608406
0点

Windows標準AHCIドライバが自動で組み込まれたようですね。
この数字が AMD AHCI ドライバによるものなら私もドライバ変えようかな?と思っていたところでした。
情報ありがとうございました。
書込番号:11608491
2点

あちゅろんさん、
>実家からのプレゼントで〜す
やさしいお父様ですね。
書込番号:11608625
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





