
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2011年7月7日 23:29 |
![]() |
2 | 7 | 2011年5月13日 20:09 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2011年5月7日 20:30 |
![]() |
9 | 11 | 2011年5月9日 08:21 |
![]() |
5 | 3 | 2011年4月29日 20:20 |
![]() |
2 | 12 | 2011年4月30日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
ツクモの交換保証でC300の64からA-DATAの128G(中身C300の128G)に変えたのですが
writeのランダムが異常に遅い結果がでました。
ちなみに64Gの時のwriteは
Random Write 4KB (QD=1) : 35.663 MB/s [ 8706.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 54.392 MB/s [ 13279.2 IOPS]
でした
でSATAUの環境です。64Gと128Gは全く同じパソコンに乗せた状態でベンチ
計ったものです
CPU:Q6600
MB:MSI P35 Neo
原因は何か考えられるでしょうか?
ファームは0002から0006に上げてあります。
0点

SATAポートが、コマンドキューイングが有効な動作モードになってないためです。
P35 Neo(-F?)のサウスブリッジチップはICH9なのでAHCIモードが用意されていません。
ICH9なので無理やりAHCIドライバを入れたらAHCIになる可能性もあったと思いますが、
できなかったらややこしいことになるのでチップセットのSATA端子ではあきらめて下さい。
一応88SE6111の方もAHCIモードがないかご確認を。
書込番号:13219257
1点

甜 さん
返信ありがとうございます。
了解しました。一つだけお聞きしたいのですが64Gの時は何故128Gより早かった
のでしょうか?
書込番号:13219621
0点

両方とも悪いのは何故かという質問かと思いましたが、交換してもらった方が悪くなったのは何故かという質問だったのですね。
交換後のSSDにはOSを入れてあるのですか?
バックアップソフトでシステムファイルを移動させた場合はパーティションアライメントがずれて
パフォーマンスが低下するおそれがあります。
そういった心当たりはないでしょうか?
書込番号:13219705
1点

甜 さん
ご指摘のとおりAcronics TIのクローン機能でHDDのシステムからSSDにクローン
作成しました。
アライメントがずれたのでしょうか?これは修復はできないのですか?
本当素人的質問で申し訳ありません。
書込番号:13219733
0点

Acronicsか何かの有料ソフトを使えば修正できるようですが、そこまでやるならOSのクリーンインストールもいいように思います。
アライメントがずれているかどうかは、msinfo32のコンポーネント、記憶域、ディスクから見られます。
書込番号:13219793
1点

甜 さん
まさにアライメントズレでした。本当にアドバイス色々有難うございます。
Acronics TI 2010がSSDの初期不良で動作おかしくなった際試しにフリーの
クローンソフトを使用したましがその時ずれてしまったようです。
クリーンインストが一番手っ取り早いのでしょうが全て構築し直す
気力が無い為、アライメント修正でググってみます。
書込番号:13221987
0点

甜 さん
結局Paragon Aligment toolというソフトでアライメント調整を行い
画像のようにランダムのWRITEがかなり改善しました。
途中このソフトが旨く動かずクリーンインストールしかないかと
挫折しかかりましたがなんとか調整出来て良かったです。
この度は本当に有難うございました。
今回は大変勉強にになりました。
書込番号:13227126
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1

IDEではなく、AHCIに変更する。
それと、このテストは
5回_1000MBでやることを、お薦めします。
書込番号:13004193
1点

AHCIで使うのが良いが、その前にマザボは何を使ってる?
書込番号:13004230
1点

ACHIモードにしたのですが、値に変化がみられません。
・マザーボード
GIGABYTE GA-P55-UD4 IntelP55 Express 4(DDR3/2200(OC)/1333/1066/800)
2(PCI-Ex16) 3(PCI-Ex1) 2PCI SOUND G/LAN USB2.0 SATA RAID 1394
書込番号:13004543
0点

最初の写真ではC300をIDE Channel 7 Slaveに接続されているようですが、
このポートはP55のSATAではないのでは?
このマザーは
P55 SATA:6ポート
GIGABYTE SATA2 chip :2ポート
JMB362 SATA2 chip: eSATA 2ポート
が搭載されているようですが、2番目か3番目のチップに接続されているような気がします。
eSATAとGSATAもAHCIモードにしてみるか、またはC300自体をChannel2、3(多分こちらはP55)
あたりにつなぎ換えてみては?
書込番号:13004587
0点

ゆめ猫さんの仰ってるとおり、
Channel 7ということは、内部SATAコネクタ8番目につないでいますね。
色から判断して、青がP55で、白がGIGAだと思えますが、もしかして白につないでる?。
青のもっと前のSATAコネクタにつないではどうでしょう。
書込番号:13004613
0点

白いポートにつなげていると思いますが。それなら、AHCIになってませんy
書込番号:13004614
0点




SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
こんにちは。GWを利用して、PCの組み換えを行っています。
今現在、
SSD:これ
CPU:i7-860
M/B:GIGABYTE GA-P55M-UD4
メモリ:UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1600oc
GB:XFX HD-577A-ZNFC
電源:オウルテック EVEREST 85PLUS 620
OS:WINDOWS7 Pro64bit OEM版
光学ドライブ:Pioneer DVR-S16J
で構成し、memotestをパスし,OSのインストールまで完了したのですが、
biosでAHCIモードにして、電源を入れると、メーカータイトルのあとに、
「Serial ATA AHCI BIOS, Version 1Sre 1.20E
Copyright(c) 2003-2008 Intel Corporation
This version supports only Hard Disk and CDROM drive
Please wait,This will take few seconds」という表記が必ず出てきます。
この表記が出てきたからといって、電源が落ちたり、再起動するという
わけではなく、特に問題なくOSは立ち上がります。
また、biosでIDEモードに戻すと、この表記は出なくなります。
以前口コミであったOSのインストール後にIDEからAHCIに変更するという方法
にあったやり方で、レジストリを見たり、デバイスマネージャーで見ても、
とりあえずは、問題無いように見えます。
何か別のドライバが必要なんでしょうか?
また、必要なのであればどうやって導入すればいいのでしょうか?
ご教授願います。
0点

>「Serial ATA AHCI BIOS, Version 1Sre 1.20E
biosがAHCI・ROMを読み込んでますので正常です。
IDEモードのときは何も表示されず起動します。
ドライバーはMSかIntelのもの且つAHCIでTrimコマンドが有効に成りますので、特に新しいドライバーは必要ありません。
書込番号:12977915
0点


単に、IntelのAHCI./RAIDのI/Fの自己紹介です。
読んで通り以上の意味はありません。
あと、無駄な改行は勘弁。
書込番号:12978156
0点

返信ありがとうございます。
問題無しとのことで一安心です。ついでにもう一つ質問がありまして、
今、使用中のM/BのSATAポートは青と白のコネクタがあり、説明書によると、
青色はSATA 3Gb/s、P55チップセットで制御
白色はSATA 3Gb/s,GIGABYTE SATA2で制御 となっています。
白色にSSDをつなぐと、上記の「Serial ATA AHCI BIOS, Version 1Sre 1.20E・・・
の表記の後に画像のような表示が出ます。
おそらく、Intelの制御か、GIGABYTEの制御とどっちでSSDを制御するのか
ということなのだと思いますが、この場合、青と白のどちらにSSDを繋げば
SSDの性能を十分に得られるのでしょうか?
書込番号:12979015
0点

それほど難しい英語ではないと思いますが?
辞書を引きながらで、十分に理解できると思います。
>この場合、青と白のどちらにSSDを繋げば
>SSDの性能を十分に得られるのでしょうか?
各々の場合を試してみれば、良いと思います。
書込番号:12979268
1点

OS入れたときと別な方に繋げれば、起動しないかと思いますが。
ベンチの結果でどちらが良いかは、是非レポートを。
…まぁ、300MB/s超えのSSDを3.0Gに繋ぐ段階で、十分に得られることを期待するのには、無理があるのですが。
あと、無駄な改行は無しの方向でよろしく。単純に、スクロールが面倒で読み辛いので。
書込番号:12979813
0点

とりあえず、エクスペリエンスインデックスと、CrystalDiskMarkの測定結果を貼り付けます。一目瞭然ですね。
返信してくださった皆様方、ありがとうございました。おかげさまでGW中に組み上がりそうです。
書込番号:12980369
0点

> この場合、青と白のどちらにSSDを繋げば
> SSDの性能を十分に得られるのでしょうか?
IntelP55チップセット側のSATA(青のコネクタ)に挿す。まずその方が問題無く起動でき速い。
GIGABYTEチップはIntelP55チップセットのPCIexレーンを1個(最大250MB/s、2.0だと500MB/s、ほとんど前者)使ってSATAを2個増やしています。
250MB/sを2個のSATAで使うのですから同然遅くなる。あとGIGABYTEチップ自体が遅い場合もあり得る。
どちらも3Gbps(最大300MB/s)なのでこのSSDの性能を堪能したいのであれば6GbpsのSATAが必要。
6GbpsのSATAはLGA1155のマザーに乗り換えた方が速いです。
6GbpsのSATAカードは売ってますが、「OS起動できること+300MB/s以上の速度出せるもの」は限られるし高価になる(正直無いんじゃ?)。
あなたのマザーボードでは、オレンジかブルーのバススロットに挿すカードになる。
オレンジはグラボで使えないからその下のブルーのバススロットしか使えない。
と6GbpsのSATAを用意するのに新しいPCが買えてしまうところまで行ってしまうので(理解に苦しむと思うので)、
LGA1155のマザーに乗り換えた方が簡単です。
まあ、ぶっちゃけ300MB/sで十分速いから。
あとモニタ画面をわざわざカメラで撮って投稿するのは面倒では?(というか見辛い)
キーボードの"PrintScreen"か"Alt"+"PrintScreen"で画面キャプチャーできます。
そのあとアクセサリのペイントで"貼り付け"しJPEGで保存するだけですよ。
(ただし、BIOS画面とかはキャプチャーできません。ここはカメラで撮るしかない。)
書込番号:12983185
2点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
別に無いんじゃないかな?
プチフリなんかないSSDだし、なんもしなくてもすぐ寿命をむかえるなんてないし。
書込番号:12952475
0点

スペック書き忘れました
マザーボード P8P67 DELUXE REV 3.0
メモリ 8G
CPU 2600K
光回線使っています
書込番号:12952479
0点

HDDに逃がしたらどうでしょうか
・マイドキュメント
・ブラウザのキャッシュ
・環境変数TMPとTEMP
・Cドライブの仮想メモリを無効にする
HDD使っている頃からインストール後にCドライブから変更している項目ですが。
書込番号:12952537
0点

>これだけは設定しておいた方がいいという物はありますか?
寿命だけなら 書き込みが集中しないように
半分くらいは空きにすることを意識すれば
良いんじゃないですか。
書込番号:12952558
0点

・マイドキュメント
・デスクトップ
・マイピクチャ
・Tempフォルダ
・ブラウザキャッシュ
上記のフォルダを別途搭載したHDDに移動する。
・仮想メモリの無効化
・ハイバネーション(休止状態)の無効化
大体このくらいですかね。
ちなみに、これらの設定をしないで使っていると人によってはかなりのペースで寿命を消費します。
私はRealSSD C300の256GB版を使っているのですが、これらの設定なしで使うとどうなるか試してみたところ、約半年しか経っていないのに残り寿命が66%になっていました。
同じような使い方を続けていると単純計算では1年半程度で寿命0%になってしまいます。
いくら初期のSSDよりも寿命が延びているとはいえ、何の対策もしなくても問題ないというレベルにはなっていないということですね。
書込番号:12952922
0点

ktrc-1さん
半年で残り寿命が66%になるんですか、延命処置も馬鹿にできないと言うことですね。
私はC300の64GB(Windows7をインストール、容量は33GBくらい使ってる)を約11ヶ月ほど使用していて、上でも挙がってる延命対策は大体施しています。
この状態で残り寿命は98%になってます。
書込番号:12953047
0点

うちの場合はファームウェアが物語る通りのほったらかし使用状態で
延命対策は最初から全くなしですがこんな感じです。
メモリを16GB載せていて仮想メモリ領域が容量を圧迫するのでそれはHDDに移していますが、
ハイブリッドスリープもVISTAと7通じて使い続けています。
そもそも代理店が3年保証できるような製品なのだから普通の使い方なら
3年以上は余裕で持つはず、と個人的には思うんですけどね。
書込番号:12957135
2点

延命対策のために、アクセス頻度の高いファイルをHDDに退避させることは、
SSDの速度によるメリットを受けにくくするため、本末転倒です。
書き換え寿命を減らす要因で最も大きなものはページファイルなので、十分なメモリを積んでいるのであれば、ページファイルをHDDに移す事をお勧めします。
しかし、メモリ要求の高い作業をする場合、ページファイルをSSD上に置いたままにする事をお勧めします。なぜなら、そういった状況ではストレージがボトルネックとなる為、SSDのアドバンテージが最も活かされる状況となるからです。
書込番号:12957973
5点

2年前からテストがてら使用中のSSD(リード165 ライト95 MLC)ですが
フォーマットも仕事の関係でテストを兼ね70回はしました。
デフラグも1日〜2日に1回の割でしていますが
購入して2年半近くになる今も元気に稼働中です。
一応
メモリーは8ギガ積んでますのでページファイルは切ってます。
RAMディスク作成してインターネットキャッシュを振ってます。
使い方はかなり乱暴にしていますが
まだまだ現役続行中です。
この実績をみてSSD(MLC)は使えると確信しましたので
このSSDではないですが他メーカーの96ギガ物を新調しました。
皆様方の情報はいつも参考にさせてもらっておりました。
私感ですが上記の方と同じく
そんなに気にしなくても相当寿命は長いと推察されます。
あと容量が大きくなって安くなればうれしいですね。
書込番号:12960231
1点

メーカーは3年保障と、自信を持っている商品なので、
普通に使ってあげて、
最大限の能力を発揮させて使ってあげましょうよ
書込番号:12969778
1点

ありがとうございました。
取り合えず仮想メモリ切ったり等だけでやっていこうと思います。
書込番号:12989085
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
HDDでは空き容量が半分程度になると、速度が低下すると聞いたことがあります。
現在HDDにてXPと7のデュアルブートにしているのですが、
XPでOS+ソフトで55Gほど、7で60Gほどあります。
このSSDで同じ環境にした場合、容量ぎりぎりになりますが
速度の低下が発生するのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

そうですね
容量が多くなればなるほど、速度は低下します
ですので、速度低下を抑えたいのならば、多めの容量のSSDを購入することをおすすめします
書込番号:12951082
2点

今の環境をそのままこのSSDに移行しようということですか。
示された容量からいって、ほとんど空き容量がありませんので、起動すら危ういかと思えますが、起動したとしても、下手したらWindowsから容量不足の警告が出るでしょう。
書込番号:12951096
3点

AMD 大好きさん
JZS145さん
アドバイスありがとうございます
やはりそうですよね…
SSDは特別かな?なんて淡い期待を持ってしまいまして…
ありがとうございました
書込番号:12951161
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
こちらの製品は殆どプチフリしないと言うことですが頻繁にプチフリします。
ウェブページを開いた時、ページを戻したとき
メールを削除した時(ゴミ箱移動)
コピペでカットした時やペーストしたとき
文字を変換するとき
フォルダを開いた時 等、様々な場面で一瞬固まります。
0.5秒〜長いときで2秒ほど固まるのですがマウスカーソルは動きます。
固まっているときにHDDのアクセスランプを見ると点灯したままになっています。
OSをクリーンインストールし、アプリも殆どインストールしていない状態でも
起こる現象なのでソフトウェアのせいでは無いと思います。
ベンチは問題なく規定どおりの速度が出ていてOSの起動とかも早く
diskinfo上 健康状態も100%で正常と出ております。初めてのSSDで
困惑しているのですが、これが普通なのでしょうか?
CPU Intel Core i7 2600K BOX
M/B ASRock B3 P67 Pro3
メモリ A-DATA AD3U1333C4G9-2 (DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組)
SSD crucial RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
VGA 玄人志向 GF-GTX460-E768HD/GRN
OS Windows 7 Pro 32bit
0点

可能性は有りますね。ハズレかな。ベンチマークを計ってみましたか?
書込番号:12947250
0点

このSSDでは、プリフリは無いですy
SATAケーブルを換えてみることも
書込番号:12947286
0点

その現象
再起動で直りませんか?。
Defraggerで空き領域のデフラグをしてみたらどうでしょう。
32bitなのにメモリ8GBは、RAMDISKでも使われているんですか?。
RAMDISKのソフトが悪さしてるってことはないでしょうね!!!
書込番号:12947306
0点

Intel Rapid Storage Technologyをインストールしているのであれば、
アンインストールしてみてください。
書込番号:12947308
0点

症状を見る限りそれって、SSDのせいじゃないと思いますよ。
JZS145さんが仰るようにRAMディスクソフトを入れているからでは? そういうソフトは結構悪さしますよ。
書込番号:12947336
0点

皆様、短い時間にこれほどレスを頂き感謝いたします。
きらきらアフロさん
私もハズレ引いたと思いました。ベンチは結果は規定並みに出ております。
パーシモン1wさん
この症状に気づいてから、いろいろやってみてケーブルも変えてみたのですが
結果はかわらずでした。
JZS145さん
inner-thoughtsさん
再起動でも症状は同じです。Defraggerというの入れて空き領域のデフラグをしてみました。
最初、お!直ったかな?と思いましたが、いろいろ検証してみた所、プチフリ多発で変わりませんでした。
将来64bitに以降するかもしれない。メモリが安い事や、RAMDISKを考慮して8Gメモリにしたのですが今の所、RAMDISKソフトは入れてないです。
西湘の海さん
Intel Rapid Storage Technologyは入れてないです。
皆様のアドバイスを元に検証してみたのですが、改善せず不良品かな?と思っているところ
下記の書き込みで新しいファームが出てたこと知りダメ元で006>007にファームアップした所
今の所プチフリの症状が出ておりません。一週間以上、悩んでいましたが初めてSSDを体感したという感じです。もう少し様子を見てみたいと思います。
皆様、素早いアドバイスありがとうございました
書込番号:12947565
0点

ファーム006でも問題ないはずなんですが…
他に原因があるかもですね。
書込番号:12947592
0点

JZS145さん inner-thoughtsさん が言ってる様な現象が近いと思いますよ。
RAMディスクってベンチほどの体感スピードが無いしRAMディスクのアプリいかんによっては悪さをしているような感じを受けます。
私の場合はRAIDカードのスレープ機能が悪さをして地デジがスムースに見れない減少がありました(マウスポインターも止まる)。今はRAIDカードのスレープ機能をカットして問題なく使えてます。
同じSSDを使ってて変な動作があったので当たってない可能性もありますが様子を見て又起こるようならRAMディスクを疑ってみることも必要なのではと思いますが・・・
ファームは現在は007ですが006でも問題は発生してませんでした。
起動ディスク このSSD
RAIDカード RAID5にて1.5GBのアレイ
録画 3TB・HDD
以上のHDD構成です。
書込番号:12948198
0点

ファーム0007を適用するべき
同様の症状で頭を悩ませてたけど改善した
0006の状態でブラウザのスクロールがもたつく文字変換がもたつくといった症状が改善された
まじで嬉しい
サンディのチップセットとC300は相性が悪いって報告が結構あがってるし俺も同様の構成で似たような症状でてるから改善する可能性は高いでしょう
書込番号:12948458
1点

ディロングさん
RAMDISKアプリに関しては今後インストールしてみよう検討していただけでまだインストールすらしたことないです。
フルーツグラノーラマンさん
>>0006の状態でブラウザのスクロールがもたつく文字変換
まさに同じ状況でした。せっかくのSSDなのにと言う思いもあったしストレス溜まりますよね。
>>サンディのチップセットとC300は相性が悪い
これは初耳でした。じゃ0007で改善されたということでしょうか・・・
最後の書き込みから更に検証していますが、凄い快適です。SSDって高いお金を出して買った甲斐があったと思えるようになってきました。
書込番号:12948573
0点

その後ですが、ファームをアップしてから快適です。
0006のときはネットゲームしているときも、たまにプチフリしていたのですが
0007にしてからまったく問題ないです。
やはりフルーツグラノーラマンさんが仰るとおり、サンデーチップとの相性だったのかと思います
同じ症状で悩んでいる方はファームアップすることをお勧めします。
書込番号:12955206
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





